« 人形町らくだ亭 6月公演・8月公演 告知 | メイン | 石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年6月号 »

2012年06月15日

石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年5月特大号

一ヶ月のご無沙汰でございました!
今回はおなじみ石井徹也さんによる、ごく私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の2012年5月号をお上網いたします。上席・中席・下席の合併号!稀代の落語”道落者”石井徹也さんによります、平成落語巡礼をどうぞお楽しみください!

------------------------------------------------------


◆5月1日 第四回白酒独演会(シアター711)

渡辺みさ(主催者)『御挨拶』(笑)/白酒『馬の田楽』/白酒『宿屋の富』//~仲間入り~//白酒『付き馬』

★白酒師匠『馬の田楽』

三周屋のオンジイのヨーダ的存在感(アメリカン・コミックっぽい)と、巧型から目
を逸らして空っとぼける子供の表情がまず可笑しい。馬方は冒頭の馬相手のセリフは
牧歌的に暢気だけれど、オンジイ相手以降は割とリアルな怒りん坊で(まだマジが強
いね)、噺の展開の中では狂言回し役という雰囲気。聾の老座敷童みたいな茶屋婆
(動きがシンコペイトするのが凄く可笑しい)、天気を見ている気の長い男(妙に
朗々としているのが良い)、酔っ払いの寅十は田舎の変人勢揃い大会みたいで、この
落語らしさ十分の点に進化が感じられる。因みに吃音の男はカット。

★白酒師匠『宿屋の富』

全体に動きが非常にアクティヴになったのが印象的。宿屋主が矢鱈と腰の低いのがま
ず可笑しい。騙りの男は「富が当たった」と分かる前後の混乱ぶりの発声、無言時の
視線の使い方、慌てる仕種などの演出が工夫されて可笑しさ大アップ。富が当たった
と分ってから段々泣き出すキャラクター造型も非常に面白い。二番富の男の妄想が閨
房にまで至っても下品にならないのは結構。後半、「泣きながらうどん食ってる」
「うどん食って寝てる」とチョイ役で再登場するのもアメリカン・コメディ映画の
チョイ役っぽくて愉しい。半面、この男が「女郎を見受けして」と惚気る件は遊雀師
の可笑しさに敵わず。宿屋のかみさんをもちっと活躍させたい。

★白酒師匠『付き馬』

原典の雲助師演出が優れているとはいえ、この世代ではベストの可笑しさは変わらな
い。細かい入れ換えも試している。その出来栄えに文句は無い、少し気になったの
は、そこまで妓夫相手にひたすらニコニコ喋りまくっている騙りが早桶屋で声を潜め
る、というのは常道の演出だけれど、ここまでニコニコ騙して来たのだから、早桶屋
の親父相手になっても(声を大小させるにしても)ニコニコと騙した方がキャラクター
の線は太くなるのではあるまいか。

◆5月2日 上野鈴本演芸場夜席「権太楼噺爆笑十夜」

小菊/歌之介『龍馬伝』/夢葉/菊之丞『幇間腹』/正朝『悋気の火の玉』//~仲入り~//ロケット団/一朝『巌流島』/正楽/権太楼『お化け長屋(上)』

★権太楼師匠『お化け長屋(上)』

「渋谷に福来る」での快演とは少し違い、最初の入居希望者の怖がり方が強く可笑し
い半面、杢兵衛から怪談噺を聞かされた長屋仲間は余り酷く怖がらない。セリフも
「それからそれから?!」と押すのではなく、「それからどうしたの?」と大人し
い。二番目の入居希望者の乱暴さはさのみ独自ではないけれど、杢兵衛を苛める了見
は皆目なく、ひたすら能天気な混ぜっ返しなのが愉しい。また、杢兵衛の困り顔がい
つものニコニコ顔と裏腹で物凄く可笑しい。甚語楼師や遊雀師が得意とする「困り
キャラ」はやはり権太楼師が原点か。

★一朝師匠『巌流島』

稍簡略型か。出来は結構なものだけれど、一之輔師の披露目40日の気の張りを経て、流石に少しお疲れ気味なのを感じた。

★正朝師匠『悋気の火の玉』

少し繋ぎ加減。立花屋のかみさんが『町内の若い衆』のかみさんみたいに怖いのが一興。

※権太楼師が「噺が短いんで」とマクラで『代書屋』の解説を少しされていた。そこ
で感じたが、枝雀師や権太楼師の『代書屋』の可笑しさは脇に置いて、原作の序盤以
降が今の東京で殆ど演じられないのは惜しいと思った。半島人の件は談志家元の独壇
場だったが、あそこはあそこで、今の時代、他国人・他民族に変えても面白いだろ
う。また、書家の老人とその方向人(原作が丁稚で、改作が女子衆だったかな?)の件
を単体で取り上げても良いのではあるまいか。如何にも四代目米團治師らしい皮肉な
可笑しさで、忘れられたままなであるのは勿体無い。あのシニカルさは東京なら三三
師とかが似合いそうに思うのだ。

関西出身の知人が喜多八師の『鋳掛屋』を聞いて、「あれは『鋳掛屋』に似ているけ
れど何という噺ですか?」と訊かれて驚いた事がある。現春團治師が鋳掛屋の件しか
演じないため、小南師が演じて、喜多八師が受け継いだ鰻屋の件を(小南師一門にも
ちゃんと伝わっている)聞いた事がなかったらしい。東京で『鋳掛屋』を山上詣の件
まで演じて欲しいとは思わないけれど、ある演者が十八番にしている演出だけで、一
つの噺がこういう風に偏った形で伝わってしまうのは有難くないし、「残された部
分」に目を配る意味では、後輩世代の噺家さんたちの怠慢とも言えよう。

◆5月3日 大日本橋亭落語祭初日「春風亭一之輔真打昇進披露」(お江戸日本橋亭)

全員「一之輔真打昇進披露口上」/遊馬『間抜け泥』/兼好『黄金の大黒』/三三『のめる』/南湖『旭堂南北一代記~血染めの太鼓』//~仲入り~//一之輔『蛇含草』/たま『茶屋迎い』/大喜利『一之輔出世数え唄』

★三三師匠『のめる』

熊さんのカンの鈍さは物凄く可笑しいけれど、前に上がった兼好師の『黄金の大黒』
を取り込んで笑わせようとした(演るだろうなと予想が付いた)半ちゃんが「祝いで一
杯呑める」まで言ってしまったのは「上手の手から水が洩る」「蛇足」の典型。遊び
も程々にね。

★遊馬師匠『間抜け泥』

前半は特徴に乏しいけれど、新米泥棒が家に忍び込んでから、普通の演出の羊羹では
なく、酒を飲み、鮪の刺身を食べて落ち着く演出が妙に可笑しい。サゲで「何だか脚
が痛い。あっ、下駄を忘れてきた!」も、サゲとしては「足が痛い」とひと言入れる
この演出の方が決着がつくな。

★たま師匠『茶屋迎い』

三三師譲りというが『木乃伊取り』の要素が少し冒頭に入り、全体の雰囲気は上方の
現行『茶屋迎い』に近い。稍簡略型だと思う。サゲの「親不孝者め」をはなから強調
し過ぎるとは思うけれど、大旦那と梅乃の遣り取りで「シメるのも出来るんだ」と些
か見直した。

★兼好師匠『黄金の大黒』

軽快な変人奇人長屋噺だと思うが、最初にまともな口上を言う清さんが実は一番兼好
師らしいのかもしれない。

★南湖先生『旭堂南北一代記~血染めの太鼓』

広島商業時代の達川選手(元広島東洋カープ)と兄弟子の旭堂南北先生が同級生だっ
た事から、達川・佃バッテリー当時の広島商業が甲子園に出場して江川卓の作新学院
と戦う試合をモチーフにした「スポーツ青春嘘八百講談」(笑)。高校時代から狡猾な
達川のプレイぶりが観客に浸透しているのに驚く。

★一之輔師匠『蛇含草』

両手を広げて「アハン」というような仕種を多用するほか、曲食いを増やしたりして
いたが、隠居と八五郎が基本的に緊張関係にある辺りは独特。早い話が『青菜』の夫
婦の隠居・八五郎版の可笑しさである。

◆5月4日 大日本橋亭落語祭楽日(お江戸日本橋亭)

 全員『出番順決め』/三三『湯屋番』/一之輔『人形買い(上)』/遊馬『元帳(代り目)』/たま『火焔太鼓』//~仲入り~//兼好『堀の内』/南湖『真田親子』/大喜利『噺家人生ゲーム』

★三三師匠『湯屋番』

跳ね具合がかなり高まっていて可笑しい。『お化け長屋』のように爆笑ではあっても、脂濃く感じないのは、若旦那の能天気さと浴槽の客たちの冷静さ(こちらは三三師らしい)の対照が良いからだろう。

★遊馬師匠『元帳(代り目)』

昨夜の『間抜け泥』といい、一寸珍しいトーン。物凄く良い声とチマチマした可笑し
い声の使い分けが面白い。特に、俥屋相手に妙に可愛い声で喋っていたかみさんが亭
主に向かって独特の野太い男声で喋り始めるのが凄く可笑しい。また、亭主の我が儘
を聞き乍らかみさんが言う「明日、覚えておき」が矢鱈と可笑しい。雰囲気には二代
目と今の高島屋に似た「男っぽい色気」もある。それでいて、ちゃんと愛嬌や可笑し
さがある。「遊馬師や真打になった鯉橋師をもっと聞かなきゃ」と思った高座だっ
た。

★たま師匠『火焔太鼓』

新作の時に似て、無茶苦茶枝雀師的なテンションで、侍までキレてるという、全編
ギャグマンガ的な構成。騒々しさも可笑しさの中なのだけれども、その割にギャグの
内容が志ん生師系ほど「ブッ飛んで変なベクトル」でないのは、根が真面目なのか
な。「訳が分る狂い方」なのである。

★兼好師匠『堀の内』

可笑しい。惚け方がアメリカのコメディ映画の感覚、道化の笑いなんだな。ハーポ・マルクスが口をきいてる感じで、無邪気でアナーキーな可笑しさである(無邪気な中に怖さも一寸ある)。アナーキーが年齢を経ても変わらず、雰囲気の醸し出し方をもっと覚えながらサラサラ展開すると、四代目小さん師みたいな「ニヒルでアナーキーな落語」になるのかしらん。

★南湖先生『真田親子』

貞水先生譲りとの事。真田大助が幸村から家康暗殺の密命を受け、冬の陣の最中(直
前かな)、狂言寝返りの密使を装って、大阪城を取り囲む徳川陣中に入り、家康に斬
り掛かる件まで。寄席サイズの短い噺の割に間延びしてるのは?

★一之輔師匠『人形買い』

真打披露興行中と違って、凄く伸び伸びしているのが良かった(嬉)。軽くて、芝居
過ぎない人物造型があって、ギャグが可笑しくて、最近聞いた『人形買い』では一番
面白いかも。原典は一朝師の『人形買い』とは違うのではないかな。序盤、兄貴分と
恐妻家の男の会話は権太楼師の『壷算』に似ている。特に恐妻家の無責任なキャラク
ターが似ている。大家の初孫の祝いに粽が長屋に送られた返礼で、人形を売るのは店
の大旦那。若旦那と訳ありの女中の名前は「おもと」(『元犬』か)と細部がかなり
通常の演出と違う。人形を「神功皇后様と武内宿禰様の二つ」と言い続けたのは間違
えを押し通したのだろう。特に、定吉のハイテンションな跳ね方(陽気な与太郎っぽ
い)は抜群。これは売り物になる演目。

◆5月5日 第七次第二回圓朝座(お江戸日本橋亭)

まめ平『六銭小僧』/馬桜『怪談牡丹燈籠~孝助伝の壱』//~仲間入り~//馬石『名人長二~仏壇叩き』

★馬石師匠『仏壇叩き』

長二の気質にまだ若さ故の刃があり、真摯な職人である半面、それがピリピリした怖
さにも繋がるという人物造型の優れている事(雲助師の優れた高座を思わせる)、そ
れが表現出来ている事には舌を巻いた。坂倉屋の「世慣れているから疑いを感じる」
という人物造型は、まだ芝居になり過ぎる所もあるけれど、全体の構成に無駄がな
く、坂倉屋の娘の可憐さは「キュート」と思えるほど。このまま、二席目の「箱根
宿」から「御白洲・大団円」まで続けて聞きたくなる。

★馬桜師匠『孝助伝の壱:藤村屋新兵衛・刀屋~眉間割』

名人圓喬の遺した談話に「“眉間割”が『牡丹燈籠』では一番難しい」とあるのが良
く分かる。錯綜する気持ちを解説せずに演じるのは卓抜した話芸が必要だね。源次郎
の口調が侍と町人の両掛けになっていては…お国も元々旗本屋敷の奥女中でないと
なァ。『栗橋宿』のお国とは人格が違う訳だ。

◆5月6日 皐月の文左衛門大会(なかの芸能小劇場)

一力『垂乳根』/いっぽん『ラブレター(喜多八師型帰国子女版)』/文左衛門『居残り(上)』//~仲入り~//八ゑ馬『箱入り娘(正式題名不詳・2分版)~天狗裁き』/文左衛門『青菜』

★文左衛門師匠『居残り(上)』

「サゲを工夫中」とかで、まだ紅梅の客・勝っつぁんまでしか演じない。それでも4
0分ある。最初の友達との遣り取りから居残りが陽気なので遊び気分が出て愉しい。
強面気味に気の弱い妓夫を謀って煙に巻く愛すべき図々しさ(嫌なとこのないのが良
い)、紅梅の客の勝がテレ乍ら乗せられる可笑しさは相変わらず。前回聞いた際の部
屋から居残りがノソッと出てきて準備運動を始めるエネルギッシュな件が省かれたのは残念。

★文左衛門師匠『青菜』

「白鳥師作の『殿様の海』を今日の会で演るといっていたけれど止めた」と粗筋だけ
話して『青菜』へ。「外が暴風雨だから早めに帰れるように」と、いつもより、屋敷
の庭から帰宅してかみさんとの遣り取りまではテンポが速く、トントン進めたが(表
に出たら雨風は止んでいた)、「わしと家内の間の隠し言葉」と聞いた瞬間、無言で
肩の揺れる植木屋のリアクションが抜群で、速く帰って真似をしたくなったのがアリ
アリと分かるのがステキに面白い。『道灌』の八五郎みたいな了見の植木屋で、この
リアクションの可笑しさ、了見の能天気さはいまだかつて誰の『青菜』からも感じた
事がない。イソイソと帰宅した途端、鰯のかみさんが現れて足元を掬われる可笑し
さ、このかみさんが乱暴な口に似合わず、植木屋に「(お屋敷の符丁を使うと)亭主が
偉く見える」と言われて「そうかねェ」と従う夫婦関係の面白さも得難い。『猫久』
を聞きたくなるなァ。建具屋の半公が焼酎を呷っては「男の酒だ!」と膝を叩く可笑
しさは変わらないが、植木屋夫婦は至ってまじめで運びに無駄やクドさがなく、植木
屋の了見本位で進む按配が真に良かった。

◆5月7日 上野鈴本演芸場夜席「権太楼噺爆笑十夜」

仙三郎社中/一九『半分垢』/小菊歌之介『実技のみ』/夢葉/菊之丞『棒鱈』/正朝『悋気の独楽』//~仲入り~//ロケット団/一朝『短命』/正楽/権太楼『船徳』

★権太楼師匠『船徳』

権太楼師の『船徳』は初聞きかな。目白型⇒志ん生師型の展開。序盤、徳は若旦那ら
しさに乏しいが、親方、熊・八・白の三船頭が『佃祭』の金五郎を思わせる雰囲気で
肩を前に座った形の良さは惚れ惚れするほどである。また船頭三人のしくじりの内容
は黒門町型で凄まじくはないのだけれど、兎に角能天気で可笑しい。「オーイ、熊ァ
~!」には笑った。気の毒な客二人は手ぶら。「こないだみたいな事は」と徳が言う
のを耳咎めた船の嫌な客が質問すると、女将が話題を逸らすのには大爆笑。徳が髭を
当たった顎を撫でる形も愉しい。客二人の会話で舫ってある感じや川面のヒンヤリ感
の出るのが出色。船を出してからの徳は見た目は良いが性根がからきし駄目な奴。棹
を振り回した挙げ句、取り残す形も可笑しいが、船が大川に出る所で櫓を離すと、温
泉旅館の若女将みたいに正座して客に挨拶するのには爆笑した。竹屋の小父さんの
「戻れーッ!」も初めて聞いた(笑)。石垣にへばりついた船は客二人が石垣を押し
て大川に出掛かるが、徳が漕ぐとリバウンドして石垣に戻っちゃうのがまた大笑い。
その後は目に入った汗を客に拭かせ、腰を叩けと命令する志ん生師型展開。客が顔を
拭いてやる際の中腰の立ち姿が見事に自然で世話焼きで可笑しい。兎に角、様々な場
面での「形」が良く、しかも「自然なのに物凄く可笑しく見える工夫(柳家だ
なァ)」がしてあるのに感心した。単なる爆笑編ではない。

★正朝師匠『悋気の独楽』

久し振りに聞いた演目かな。妾に色気があり、定吉が可愛くて面白い。妾が独楽を取り出す仕種などが的確なのにも感心。

◆5月8日 上野鈴本演芸場夜席「権太楼噺爆笑十夜」

一九『桃太郎』/小菊/歌之介『MeToo』/菊之丞『転宅』/マギー隆司(夢葉代演)/圓太郎(正朝代演)『野晒し(上)』//~仲入り~//ロケット団/一朝『蛙茶番』/正楽/権太楼『一人酒盛』

★権太楼師匠『一人酒盛』

目白型だが、トーンは権太楼師らしく明るく派手。最後に怒った留さんが自分の作った覚弥のこうこをガバと掴み「こんな者!(頬張って)…美味ェじゃねえか、この野郎!」

と言ったのは、如何にもマメで御人好しの留さんらしくて大笑い。熊さんが悪気なく留さんを使い立てする感じもちゃんとあり、熊さんが嫌な奴でないのも分かる。半面、熊さんが体を動かし過ぎるため、客側の視線もブレてしまう。その結果、目白の小さん師程には留さんのマメな姿がこちらのイメージとして浮かび難いのは惜しい。

目白の「動かない良さ」の強みの凄さを感じた。酔った熊さんが「木遣りくずし」を唄うのは御景物。留さんの怒り出しに、もっと強烈さも欲しいが、妙に留さんが軟ら

かく可愛いのは権太楼師の特徴だから、その按配は難しい。何処かで熊さんが「呑んでる?」と返事は期待しないでひと言、留さんに声を掛けても良いのかな。

★圓太郎師匠『野晒し(上)』

尾形清十郎の語りに陰な強弱があり、八五郎の語りには陽の強弱があり。その対比が
前半を面白くしている。後半は八五郎の陽が炸裂して、重さはありながら、強弱の中
に軽ぶらない軽さが出て愉しい。

★一朝師匠『蛙茶番』

簡略型だが、半ちゃんの跳ねっ返り方は不滅の可笑しさ。定吉の可愛さがそれを引き立てる。

◆5月9日 上野鈴本演芸場昼席「見たい!聴きたい林家正蔵」

二楽/菊丸『子褒め』/文左衛門『夏泥』/遊平かほり/雲助(さん喬代演)『粗忽の釘』/和楽社中/白酒『浮世床・講釈本』/ペペ桜井(小円歌代演)/喜多八『旅行日記』//~仲入り~//のいるこいる/一之輔『唖の釣』/扇遊『干物箱』/紋之助/正蔵『一文笛』

★正蔵師匠『一文笛』

暫く聞かない間に兄貴分の調子がなんだか怪談噺みたいになってしまい、結果、噺全
体が陰気になっていたのは弱る。スリの秀の調子は変わっていないので、兄貴分の問
題。兄貴分のセリフに関しては間延びもしている。慎重に演じようと考え過ぎている
のかな?最初に財布を掏られる客も「お前さん、それで(間尺に)合うのかい」の辺
り、納まり過ぎる。米朝師の音源を再確認する事を勧めたい。

※金持ちの酒屋に来る医者に名前がないが、名無しではイメージが浮かび難い。「中澤圓法先生」が最適では?「吉河寛海先生」だと良い人に聞こえちゃうし。

★一之輔師匠『唖の釣』

落語にしてはベースのトーンが重く、与太郎の可笑しさがが弾けない。落語は「如何
に声が低くても、その中での明るい高っ調子」が基本だというのが分かる。一之輔師
の場合、太くて良く響く声だから、余計に重さを感じるのだ。落とし噺で変な隙間の
空く癖も、このベースのトーンが問題か。

※市馬師から下の世代は平均してベースのトーンが低い。日常的なリアリティと落語国のリアリティの勘違いだろうか。

★喜多八師匠『旅行日記』

この馬鹿馬鹿しさが落語の基本だなァ。宿の主人の「あんれ、まァ!」や「獣医の郡山剛蔵先生」の可笑しさ。若い頃の陰~気な高座が嘘みたい。

★白酒師匠『浮世床・講釈本』

前回、寄席で聞いた時よりまとまってきた。珍しく独自のギャグがまだ入らない。

◆5月9日 談春アナザーワールド14 三日目(成城ホール)

こはる・春太『二ツ目昇進御挨拶』/談春『品川心中(上)』//~仲入り~//談春『詩
島の休日~宿屋の仇討』

★談春師匠『品川心中(上)』

金蔵の間抜けさが凄く似合って可笑しいのに、「この人は変だ」と一々解説を入れる
のは家元の悪影響めいた蛇足。「矢来町の『品川心中』では犬の町内送りの件が一番
好き」というセンスと、金蔵を「変だ」という感覚がアンビバレンツに陥っている。
解説無しで面白いんだから、それでいいではないかいな。

★談春師匠『詩島の休日』(※勝手につけた題名)

「さだまさし四十周年記念コンサート」の総合司会をした話から、さだ氏所有の詩島
へ志の輔師と一緒に招待され、長閑な休日を過ごした話で、ほぼ一時間。長閑な時間
の幸せを志の輔師が満喫している様子に談春師が少年のように感心しているのは微笑
ましいが「世の中でよく“小さな幸せ”というが、幸せとは本来小さなものである」
という文章や、こういう文章を書く作家に今まで全く興味が無かった、って事自体、
良くも悪くも談春師の子供っぽさを表している。

★談春師匠『宿屋の仇討』

詩島の話が長過ぎてか、江戸っ子三人と侍の宿屋入りをカット。芸者が三人の部屋に
入ってくる件から。家元経由の三代目三木助師型。姿勢が変で(口調も時々おかし
い。落語でなく講釈の侍口調になる)、萬事世話九郎が侍に見えないのが一番のマイ
ナス。手を打つのも音が小さくてカットバックの効果になっていない。源兵衛・喜
六・清八の三人はまあ普通に賑やかではあるけれど、江戸っ子の能天気にしてはまだ
まだ大人しいのが物足りない。理屈になるが、伊勢詣なのに、古市を初め、宿場宿場
の飯盛り女にもふられてきた醜男三人の鬱憤は色事話の背景として演者の腹には必要
だろう。あちこちに顔を出す家元ソックリの口調や仕種が噺のプラスにならず、物真
似が急に入ってきたようで、流れを寸断しているようにも感じた。喜助が終始、醒め
たような雰囲気でいるのも、談春師自身の「噺に入って行けない気分」を象徴してい
るように感じる。部分部分には、源兵衛の「御紹介を賜りました色男の源兵衛で
す」、喜助の「(三人とも)もう泣けなくて、時々、“グッ”と言うくらい」など、
非常に面白いセリフもあるのだけれども、そのセンテンスに相応しいようには噺が進
行していないのだ。

◆5月10日 上野鈴本演芸場昼席「見たい!聴きたい林家正蔵」千穐楽

喜多八『鈴ヶ森』//~仲入り~//のいるこいる/一之輔『代脈』/扇遊『お菊の皿』/紋之助/正蔵『悋気の独楽』

★正蔵師匠『悋気の独楽』

少し前、自棄にリアルな人物造型になっていたが、旦那の色好みにあった圓生師的ク
ドさは抜けた。おかみさんの嫉妬の雰囲気が残っているくらいで程が良い。定吉が饅
頭を貰って食べるシーンは独楽を貰うシーンと重なるためか最近省いているようだ
が、これは小僧らしさの似合う人だからあっても良い(濾し餡と粒餡の文句を言うの
は不要)。妾の色気は相変わらず良いが、前回にあったおかみさんへの嫉妬心・対抗
心は残したい。また、妾に関しては言葉数がまだ多い。「あたしの独楽とぶつかった
ら、その晩は…ねっ(一寸旦那を見て笑う)」くらいに言葉を隠し乍らキャラクターや
妾宅らしい雰囲気を高めたい。

★一之輔師匠『代脈』

噺のリズムや調子が全然締まらない。銀南が締まらないキャラクターなのと、噺が締まらないのとがごっちゃになっている。寄席ネタに関しては特に噺のリズム感にもう少し留意したい。

◆5月10日 上野鈴本演芸場夜席「権太楼噺爆笑十夜」千穐楽

仙三郎社中/白酒(一九代演)『金明竹(『骨皮』抜き)』/小菊(とっちりとん)/歌之介『実技のみ』(漫談)/夢葉/菊之丞『浮世床・講釈本~夢』/正朝『六尺棒』//~仲入り~//ホンキートンク(ロケット団代演)/一朝『転失気』/正楽/権太楼『火焔太鼓』

★権太楼師匠『火焔太鼓』

ベースは先代柳朝師だろうが、以前より志ん生師に近付けた演出になっているように
感じた。甚兵衛さん夫婦のキャラクターの破天荒さと対照的に、侍がマジで立派で、
甚兵衛さんに呆れ返っている、という対照が非常に可笑しい。

★一朝師匠『転失気』

少し派手めだが丁寧に演じて、最初の医者の良さなど忘れ難い。和尚はかなり乱暴で
『蒟蒻問答』の八五郎の和尚みたいなのがまた可笑しい。

※『蒟蒻問答』は先代柳朝師の十八番だが一朝師で聞いた事がないなァ。聴きたいなァ。

★正朝師匠『六尺棒』

風邪声で終盤、稍トーンダウンしたが、序盤~中盤は快調。若旦那の能天気ぶりに怒
る親旦那の仏頂面が見えるようで愉しい。

★菊之丞師匠『浮世床・講釈本~夢』

講釈本の件を菊之丞師から聞くのは珍しい。一寸短めに繰り上げて「夢」へ繋いだ
が、いつも以上の凄い早口で突っ走った。その速さが可笑しさを増して聞こえた…と
いうのも夢の女の色気が前に余り出ず、能天気さで押せたからかな。

----------以上上席-------------


◆5月11日 国立演芸場中席「春風亭一之輔真打昇進披露興行」

朝呂久『寿限無』/金兵衛『狸の鯉』(交代出演)/柳朝『牛褒め』(交互出演)/マギー隆司/圓太郎『浮世床・講釈本』(交互出演)/馬風『御挨拶』(交代出演)/小三治『二人旅』(交代出演)//~仲入り~//一之輔真打昇進披露口上/一朝『幇間腹』/ゆめじうたじ/一之輔『初天神』

★一之輔師匠『初天神』

ほぼ通し。最初は敵対関係にある親子が、団子屋を騙して壺の中の蜜を付ける件で、
親父の方から「俺たち似てるな、親子だな」と言うのが馬鹿に嬉しく可笑しい。凧揚
げは完全に親父の独壇場。飴屋の「坊っちゃん良い腕してるね」、団子屋の「グッ
ジョブ!」の可笑しさと似た者親子の愉しさが良いバランスになっている。惜しむら
くは時間配分を意識してか、些か冗長な所があったけど。いずれ更に愉しくなる噺。

★小三治師匠『二人旅』

面白~い。漸く小三治師は演劇的な造り過ぎの呪縛を離れて、気儘な落語を演じられ
るようになったみたいだ。仲良し同士の暇の潰しあいの愉しい時間がフンワリと流れ
て行く。偉いもんである。小三治師と扇橋師の二人旅を見てるみたいでもある。

◆5月11日 「雲助×小里ん-髪結新三-」(日本橋劇場)

市助『子褒め』/小里ん『髪結新三(上)』//~仲入り~//雲助『髪結新三(下)』

★小里ん師匠『髪結新三(上)・白子屋内~葺屋町源七内』

まだテレているとことか、口慣れない所はある。特に序盤の紀伊国屋文左衛門家の没
落から又四郎の婿入りまでの長い地の文はテンションが上がらない。新三と忠八の会
話辺りから調子が上がり、江戸前の世話の新三が登場する。和國橋以降、特に忠八を
打ち嘲る辺りは大谷吉次か六代目かという雰囲気。あくまでも噺の新三である。善八
とかみさんは適役。彌太五郎源七はまだ押しが弱いが、張りを意識した調子なら「柳
家の人情噺」として十分魅力的になりうる。後半の新三内から閻魔堂までも是非聞き
たい。

★雲助師匠『髪結新三(下)・富吉町新三内~閻魔堂新三殺し』

芝居掛かりで、彌太五郎源七との遣り取りの新三は威勢が良い。半面、売り出し前の
チンピラ的な怖さはない。彌太五郎源七と長兵衛は文楽の人形みたい。特に長兵衛の
タチの悪さはピカ一。閻魔堂橋の殺しはほぼ全面的に芝居掛かりになる。ここでは柄
の違う役者二人の高低を使ったセリフの妙味というよりは、飽くまでも一人語りの噺
の芝居掛かりになる。一級品だが、もう少し声色的な要素も欲しいかな。小里ん師の
「生世話」に対して雲助師は「時代世話」の雰囲気である。中では、長兵衛にへこま
されてからの新三に先代馬生師譲りの「生世話」があって、独特の魅力、チンピラの
孤独を感じさせる。

※新三と源七の立ち回りになってから、ツケの音が冴えなかったように感じた。

※仲入り後の幕あき、雲助師の出囃子を『箱根八里』でなく、『鰹、鰹』で出る演出があっても良かったのではないだろうか。

※前後どちらにも照明を落とす演出を使っていたが、殆ど効果を上げていない。和國橋でも圓間堂橋でも照明のために「雨」が感じられなくなってしまうのでは『髪結新三』を演じる意味がない。

◆5月12日 第二十回赤鳥寄席~第十四回桂平治おさらい会~(目白庭園赤鳥庵)

翔丸『出来心』/平治『不精床』/平治『ろくろ首』//~仲入り~//平治『天狗裁き』

★平治師匠『不精床』

先代文治師型だから、頭は刈っても月代は剃らない。小僧は髭だけ当たる。親方のド
スの効き方、客の困り方、小僧の馬鹿馬鹿しさと見事に文治師の可笑しさを受け継い
でいる。親方の気の利かない、察しの悪い辺りが(別に怖くはない、普通のぶっきら
ぼうな職人キャラクター。客との遣り取りも普通)、逆説的に職人の片意地さを感じ
させる。その一方、植木鋏で頭を刈るナンセンスな姿と仕種が何とも暢気なマンガで
愉しい。

★平治師匠『ろくろ首』

オチは上方風で「出入りに蚊が入る」。伯父さんが与太郎を呼びつけて、最初から首
の伸びるあるお嬢様との縁談を持ち掛ける『垂乳根』的展開。扇橋師⇒伸乃介師経由
とのこと。「首が伸びるお嬢様だから、お前でも養子に行けるんだ。そのまんまだと
阿っ母さんも俺も死んじまって、お前はそのうち孤独死だぞ。春風亭昇太と同じだ」
には笑った(「平治師が今年45歳で独り身で孤独死する可能性大」とマクラで振っ
てある。「マジックジェミーさんと老後は茶呑み友達になる」というのにも笑っ
た)。御屋敷の婆やさんは出ないけれど、猫と毬の件はある。首が伸びるのに合わせ
て与太郎が首を左右に振ったり、くねらせた(似合うなァ)挙句に突然驚く表情が素晴
らしく愉しい。

★平治師匠『天狗裁き』

米朝師⇒南喬師経由とのこと。一見、平治師らしい誇張された派手な演出に見えるけ
れど、遣り取りの内容は結構リアルなのに驚く。つまり、かみさん・隣の八五郎・大
家・奉行・天狗といった「知りたがり連中」の真面目詮索馬鹿ぶりが、夢は見ていな
いのに目覚めた際、つい曖昧な表情をしてしまった熊を困らせる、という具合に、対
立の軸が真面目同士の反発になっているのは独特。受ける噺なので何となくストー
リー任せにしている演者が多い噺だからね。米朝師ならではのシニカルな可笑しさで
はなく、もっと普通の落語の可笑しさに近いのである。職人系の面倒臭がりが全く出
てこない、珍しい噺なのに可笑しいのは、真面目同士のぶつかりという平治師のキャ
ラクター&展開の工夫ゆえだろう。納まっちゃってる奉行、怪異な天狗、おためごか
しの大家と揃って面白い。宙吊りにされた熊の「これで死んじゃったら、 オレの一
生って何だったんだろう?!」が悲痛で気の毒だから一層可笑しいのは米朝師のシニ
カルさから登場人物の位置を置き換えている証拠。

◆5月12日 新宿末廣亭夜席

錦平(正蔵代演)『宗論』/正楽(べぺ桜井昼夜替り)/さん八『親子酒』/小團治(小さん代演)『牛褒め』//~仲入り~//圓太郎『粗忽の釘(中)』/のいるこいる/しん平『テストパターン』(漫談)/小ゑん『フィッ』(正式題名不詳)/和楽社中/喬太郎『諜報員メアリー』

★喬太郎師匠『諜報員メアリー』

この噺を出す時の自棄糞気分がなく、雰囲気が軽くて馬鹿馬鹿しく愉しい。

★小ゑん師匠『フィッ』

語尾に「フィッ」の付くのが健常者で、そうでない男が病人、という世界の設定。病
人扱いされた男が精神科医を訪ねて混乱する。発想は十二分に可笑しいので、『のっ
ぺらぼう』の親戚みたいな展開になる最後が、もっとハチャメチャになっても良いのでは?と思う。

★圓太郎師匠『粗忽の釘(中)』

箪笥を運ぶ冒頭からオチの少し前まで。こんなに可笑しい『粗忽の釘』は枝雀師の
『宿替え』以来ではあるまいか。かみさんに「半人前なんだから」と呼ばれた亭主
が、その足で最初に行っちゃったのが向かいのうち、という自分の粗忽に気が付き、
頭を抱えて「半人前」と呟いて反省する可笑しさは強烈至極!二軒目で悪落ち着きす
る亭主の納まり具合がまた抜群で、更に入ってこられた隣の主が「貴方は落ち着いた
方だ」と飛んでもなく見当違いの褒め方をして押すのがステキに可笑しい。かみさん
との馴れ初めから行水騒動まで、適当に下司味があり、物凄く馬鹿馬鹿しい。先日の
一之輔師といい、先代柳朝師の愉しさは孫弟子にまで継承されているのが嬉しい
なァ。

★さん八師匠『親子酒』

序盤は先代馬生師風で親旦那が酒をねだる辺りから目白型になる。禁酒中の親旦那が
花瓶を見て「二升は入るな」と言うのが酒呑みの了見で素晴らしく可笑しい。かみさ
んに酒を許して貰えない親旦那が「見合いの相手は二人いたんだ。もう一人は酒好き
だけど不細工だから綺麗だったお前を選んだ」「美人は三日見るとあきるがブスは三
日見ると慣れる。これなら(酒の好きな)もう一人にしときゃ良かった」と、惚気でお
だてながら貶して更に酒をねだるセリフの面白さも格別。さん八師の『親子酒』っ
て、こんなに可笑しかったっけ?惜しい事に、倅が帰って来た後、既に「ベロベロ」
の筈の親旦那が全く酔ってみえなかった。さん八師の尺度だと、あれでベロベロなのかな?

◆5月13日 新宿末廣亭昼席

種平『お忘れ物承り所』正楽/左楽(圓窓代演)『目薬』//~仲入り~//ひな太郎(一九代演)『代書屋』/順子/南喬『初天神・団子』/文楽『元帳』/仙三郎社中/小満ん『笠碁』

★小満ん師匠『笠碁』

昨年十月新宿末廣亭余一会ほどの爆笑編ではないけれど、強情と我が儘を自負する
(笑)二人のキャラクターが愛しく、待った待たないから、一挙手一投足に自然と笑み
が溢れてしまう。友情の根っ子にある人物造型の愉しさは小満ん師ならではだろう。

★南喬師匠『初天神』

上方風に向かいのうちに亀が両親の一夜を告げ口に行く件から、飴屋を飛ばして団子
屋へ。普通に演ってんだけど親父が少し抜けてて、亀がこまっちゃくれてるけど嫌み
じゃなくて、ひたすら愉しい。

◆5月13日 第254回小満んの会(お江戸日本橋亭)

半輔『垂乳根』/小満ん『おもと違い』/小満ん『髪結新三・白子屋内~永代橋~葺屋町源七内』//~仲入り~//小満ん『髪結新三~冨吉町新三内』

★小満ん師匠『髪結新三(上)(下)』

白子屋内から和國橋・永代橋の場面を経て葺屋町源七内までが(上)で、(下)は富吉町
新三内まで。閻魔堂橋の殺しはない。「狼の人に喰わるる寒さかな」でサゲる。春錦
亭柳桜師の速記『仇娘昔八丈』が原典で、運びは一昨日の小里ん師・雲助師と殆ど変
わらない。但し、芝居掛かりは一切無く、あくまでも柳派の人情噺。『稲荷堀』同
様、噺家の人情噺だから、滑稽部分が引き立つのも特徴である。長兵衛の「町役人ら
しさ」が抜群で、源七にも新三にも慇懃無礼に下から出て話を横取りし、新三には
「公事慣れた町役人」の理を言い立てて立場を逆転させるのが如何にも「世話の人情
噺」。役者演技の臭みが丸で無いのが嬉しい。(下)のマクラで「町役人」の権威を
語っているのも、理詰めで新三を諦めさせる件で活きている。男ばかりの遣り取りの
中で「お熊の持っていた人形」が、無分別乍ら、町屋の箱入り娘を感じさせる「色」
になる。新三が長兵衛の権柄に畏れ入った所で二人の上下が入れ替わる辺り、話芸と
して面白い演出。長兵衛も源七もセリフに芝居じみたドスを利かせないから(雲助師
ほど役の色気を前に出さない)、なるほど「市井の片隅で起きた(形而下的な)些細
な事件」という雰囲気で、『らくだ』に近い世界を感じる。新三もあくまでも売り出
し前の三下である。「芝居にしない」から、圓朝物のように重くなく、何処かに「日
盛りの本所界隈」の色合いが漂う。閻魔堂橋の殺し場を出さないのも「芝居になる」
のを嫌ったためか。

★小満ん師匠『おもと違い』

志ん生師の残した音源は別に面白くも何ともないけれど、小満ん師は手を入れて、言
葉違えの按配が愉しい小品に仕立て直してあり、気楽に楽しめた。特に勘違いする田
舎者と、人殺しに間違われる棟梁の兄貴の多少粗忽な正直者ぶり、二人のキャラク
ターがサラッと過不足なく描かれているのが面白さの源。

◆5月14日 新宿末廣亭昼席

正楽/圓窓『十徳』//~仲入り~//一九『湯屋番』/ダーク広和(順子代演)/南喬『鰻屋』/文楽『権兵衛狸』/仙三郎社中/小満ん『髪結新三・白子屋内~永代橋~葺屋町源七内』

★小満ん師匠『白子屋内~永代橋~葺屋町源七内』

皐月晴れの日に末廣亭昼席で『髪結新三』を聞けようってんだから、豪気なもんであ
る(喜)。日本橋材木町・葺屋根町・和國橋・永代橋・稲荷堀の位置関係を先に話した
のも効果的だった。二代目紀伊国屋文左衛門の件はカットして、白子屋の傾き出しか
らお熊・又四郎のセックスレス状態までを地で話して、新三の登場から本題へ。新三
の「悪い奴だが愛嬌があって口上手」を強めに印象付ける。昨夜は抜けたが、照降町
で忠七が吉原下駄を買う件が入った。昨夜も感じたが、新三が蛇の目を相合いに差し
て歩く形の良さ、阿弥陀にした形の良さは一寸無い。源七内で彌太五郎源七が長火鉢
を前に座っている姿、特に肩から胸へののスッキリした感じが、皐月の風と陽光、畳
の色を感じさせる。無駄な心理描写をせず、無駄なメリハリを付けず、それぞれの役
の了見を軸にスイスイと運ぶからもたれないし、逆に無言のうちに場面場面の絵が浮
かぶ。舌耕芸の魅力を堪能した。

★文楽師匠『権兵衛狸』

文楽師では初めて聞いたネタではないかな。色々と時事ギャグふんだんだが、権兵衛
さんのキャラクターに『看板のピン』の親分に繋がる骨太さがあるから噺の軸がブレ
ない。翌朝訪ねてくる若者が前夜の集まりにはいなかった、狸のキィキィ言う鳴き声
で狸に気が付く等、演出も的確に整理されて面白い。

★南喬師匠『鰻屋』

ボヤッとした男が無表情な時でも明るい、という辺りが中堅・若手の真似出来ない
所。オチ前後の無駄のない可笑しさまで終始結構なものである(最後にかみさんが出
てくる演出が回りくどく感じられて私は感心しないのである)。

◆5月14日 桂宮治二ツ目昇進披露公演~ウチの師匠が還暦の誕生日だよの会(内幸町ホール)

昇也『牛褒め』/小蝠『豊竹屋』/宮治『強情灸』/伸治『ちりとてちん』//~仲入り
~//桂宮治二ツ目昇進披露口上/正二郎/宮治『宿屋の仇討』

★宮治さん『強情灸』

峯の灸型。後半、「おれ本当は川越生まれなんだ」「我満出来ないかもしれない」な
どと呟くギャグ、表情の凍り方、大きく良い声と小さく可笑しな声の使い分けなど工
夫がある。左腕を動かさないのもちゃんとしている。

★宮治さん『宿屋の仇討』

伸治師譲りで、呆れるくらい出来上がっている。噺に変な隙間が空かず、市馬師や白
酒師でも苦心しているこの噺を見事に演じきったのには驚いた。真打芸である。萬事
世話九郎の「いはち~」の大きな声だけで、これだけ可笑しい人は初めてではあるま
いか。姿勢も立派だし、貫禄のある世話九郎で最後に「座興だ」と言ってからも平然
と笑っている存在感が素晴らしく、言葉つきの厳めしさなど細部の注文はあっても文
句はない。江戸っ子三人もちゃんとキャラクターを描き分けている。中でも源兵衛が
色事話をする声がちゃんと「一寸怖い話」になっているし、喜助の前で気取ると中尾
彬氏みたいな声に変わるのがまた可笑しい。喜六のボケた可愛さ、清八のキッパリし
た「(助太刀を)しない!」もステキに面白い。喜助がまた喜怒哀楽吃驚困惑の見事に
出来ているキャラクターで、客商売らしい腰の低さ、世話九郎の言葉に驚く表情と
声、源兵衛に「明朝、宿外れで出会い仇という事で」と報告する件の必死な冷静さ、
「座興だ」と言われての怒りと遠慮の入り交じったリアクションと、端睨すべからざ
る落語芸を見せた。二ツ目になった途端、東京落語界の二ツ目トップクラスに躍り出
た印象。一之輔師匠より速い年数で抜擢されてもおかしくない。

★伸治師匠『ちりとてちん』

フワフワして嫌な所が無く、相変わらず気楽に愉しい。

◆5月15日 新宿末廣亭昼席

正楽/圓窓『釜泥』//~仲入り~//一九『子褒め』/順子・市也/南喬『大安売』/文楽『六尺棒』/仙三郎社中/小満ん『髪結新三・新三内』

★小満ん師匠『新三内』

13日の「小満んの会」、昨日今日と聞いた印象では、小満ん師の『髪結新三』の主
人公はあくまでも大家の長兵衛で、新三も源七も脇役、つまり長い『白子屋政談』の
一部抜粋の中で、本来の「長編政談物人情噺」の展開に則っている。大家の啖呵が気
組みを増すのに対して、新三はあくまでも「売り出し前のチンピラ」であり、源七は
「下がり松の親分」として描かれている。長兵衛の面白さは蝠丸師の『匙加減』の大
家的で、江戸時代におけるお上の一端を担う町役人の権威が、無宿者のしがなさや町
の顔役の儚さと対照的に描かれる。それでいて、番太郎上がりのような、「大家とい
う、昔とは対照的な立場を持ってしまった性質の悪さ・したたかさ」を備えたリアル
な面白さなのだ。なるほど、座頭や二枚目が演ればチンピラも良い役になる芝居の虚
構に比べ、町に密着した寄席の人情噺、一人語りの話芸の「人物の了見で、場面場面
を活かして噺を動かす実」とはこういうものか。「助六の素性良く知る燕かな」の一
句を彷彿とさせる演出である。役者向きに新三や南七を良い役にした黙阿弥も偉い
が、柳桜の市井観察眼と、それを見抜いて描いた小満ん師のセンスは本格である。

★南喬師匠『大安売』

些細な噺のようだが、意外とダレて面白い高座の少ない噺。南喬師のこの演目が常に
面白いのはオカマの相撲取りとの取り組みがあったりするからではなく、贔屓側のリ
アクションが的確だから。通りすがりの関取を家へ呼び込む演出もこの方が無理はな
いよね。

◆5月15日 立川生志独演会第21回「生志のにぎわい日和」(にぎわい座)

生志『狸賽』/宮治『強情灸』/生志『井戸の茶碗』//~仲入り~//生志『愛宕山』

★生志師匠『井戸の茶碗』

清兵衛が高木作左衛門の言葉をそのまま千代田卜齋に伝えて言う「困窮しているに違
いない」から「屑屋のあたしより困窮しているに見える」の辺り、「正直にも程があ
る」という「落語的視点から見る正直者の変さ」が面白く、「単なる良い噺に堕落さ
せない香辛料」になっている。その清兵衛が「卜齋の“儂にはこの金は受けとれん”
が夢に出てくる」って初耳のセリフも矢鱈と可笑しい。終盤、百五十両を前に腕組み
をして話合う高木と良助が明らかに「家元」の姿だったのには驚いた。遺伝子だ
なぁ。

★生志師匠『狸賽』

サラサラと演じて、狸も男も可愛く愉しい。「巧く見せよう」なんて嫌なとこが微塵
も無いのは、やはり目白直系の芸質だね。

★生志師匠『愛宕山』

一八が飽くまでも芸人らしい欲に駆られて谷底へ降りる。それを面白がる旦那。無責
任に戯れる芸妓たち、といった人間模様が広がる中盤以降が面白い。欲に駆られて谷
底に降り乍ら、命惜しさに三十両を忘れてくる一八の「道楽仕事らしい、暢気さ」が
また愉しい。茂蔵を旦那の店の奉公人にしてあるので、一八の芸人感覚が引き立つの
は好演出。半面、序盤の坂道登りで一八と茂蔵が喧嘩になる件は「江戸の芸人」とし
てはリアルさが稍勝ちすぎる。こういうとこも、チラッと「家元のリアリズムの陰」
が感じられる。

★宮治さん『強情灸』

二日続けだが、可笑しさは今夜の方が高い。艾を山盛りにする強情者と、最初に峯の
灸を据えた男、この二人の「強情の度合いの落差」がちゃんと表現されているから可
笑しいのである。特に、山盛りの艾に火がついてから、懸命に止める峯の灸の男の
「少し普通の性格」造型が巧い。

◆5月16日 新宿末廣亭昼席

一九『寄合酒』/順子/文生(南喬代演)『桃太郎』/左楽(文楽代演)『馬のす』/仙三郎社中/小満ん『天災』

★小満ん師匠『天災』

名丸も八五郎もドスの利くのは、小満ん師の芸風としては一寸意外だったけれども、
その張りのあるドスが二人の遣り取りの面白さ、八五郎が名丸に感心して真似をした
くなる気分をちゃんと醸し出している。

※今日は先代小さん師匠の没後十年目の御命日。それで『天災』かな?

◆5月16日 新宿末廣亭夜席

まめ緑『寿限無』/さん弥(交互出演)『もぐら泥』/アサダⅡ世/木久蔵『幇間腹』/吉
窓『狸の札』踊り:梅にも春/にゃん子金魚/時蔵『代書屋』/錦平(正蔵代演)『紀
州』/正楽(べぺ桜井代演)/さん八『長短』/小さん『不精床(上)』//~仲入り~//歌
武蔵(圓太郎代演)『黄金の大黒』/のいるこいる/しん平『反対俥』/小ゑん『課長の
寿司』(題名失念)/和楽社中/喬太郎『初天神(飴と団子)』

★喬太郎師匠『初天神(飴と団子)』

一分線香即席噺を三つほど振ったのは、客席に寄席慣れしてない人が多いのを確認し
たのかな。数年前の国立演芸場以来、久々にトリで『初天神』を聞いた。勿論、さん
喬師型がベースだが、喬太郎師の子供の悪魔的な可愛さは異常に凄い。『子は鎹』の
亀にも言えるけれど、天使の顔をした悪魔の可愛さだから面白い。「童心」の残酷さ
も内含している感じを受ける。親父側の「親感覚」と子供側の「子感覚」の現代的な
違い、それでいて時々、古風な遺伝子的接点もあるという、アンビバレンツなとこが
独特で面白い。

★さん八師匠『長短』

短七が絶対に怒らず、友達らしさを凄く感じる。また、短七が焦れまくるくらい長さ
んは色々と仕種や気が散る様子を見せてキャラクターを現す。セリフを間延びをさせ
ない演出としても面白い。

★歌武蔵師匠『黄金の大黒』

鉄板の面白さ。間違いなく可笑しい。

★木久蔵師匠『幇間腹』

自作か他作かは知らないけれど、ギャグはかなり可笑しいのに、話術でマイナスして
るのは惜しい。明るさと怖さを併せ持ってるんだから、会話を普通に出来るだけで爆
笑噺家になれる可能性はある。

★しん平師匠『反対俥』

 圓蔵師型だけれど、初めて聞いたかな?最初の俥屋の腰痛や、梶棒にぶら下がって
「腰が伸びた」の可笑しさ、二人目の昔の暴走族を思わせるキレ方、上野駅をズッと
通り過ぎる面白さと、何を演っても面白い師匠だなァ。

◆5月17日 古今亭菊志ん独演会「自分の落語」~新しい出発のための第一夜~(渋谷区総合文化センター大和田伝承ホール)

菊志ん『堀の内』/志らく『短命』/志らく・菊志ん「対談」//~仲入り~//菊志ん『中村仲蔵』/菊志ん『小言幸兵衛』

★菊志ん師匠『中村仲蔵』

ネタ卸し。「仲蔵が侍を追ってそば屋を出た時、侍の姿が描き消すように消えていた
ら面白いでしょうね」という菊志ん師の発想から生まれた新演出で、単なる役者の苦
心談・工夫談という「講釈ネタ感覚」に止まらず、「若い役者の進取の精神」に「稲
荷が御加護を与えて、役が生まれ変わる」というファンタジー性を加味して、「落語
らしさ」を増した。それが「若い役者の第二の新生」という目出度きラストに繋が
り、噺の面白さも明らかに増している。特に、観客が唸るばかりで褒めてくれない事
に挫けかけた仲蔵の目に、客席の奥にいる侍の顔が飛び込み、「(工夫の下地になっ
た)あのお侍のためにも、自分の工夫を演じ通さなければ」と、再び気概を取り戻す
件には、これまでの『中村仲蔵』では些か曖昧・希薄だった「芸は演じ手だけのため
にあるのではない」という、舞台人ならではの「思い」も描かれている。芝居を見終
えた客が仲蔵のいる居酒屋へ集まってきて、仲蔵の定九郎を褒める件は、仲蔵の気持
ちが陰から陽に変わる点、落語らしいワイワイガヤガヤとしての雰囲気共に良く出て
いた。また、芝居に関する細かい描写を省いた事で、この噺の持っていた「芝居マニ
ア向け過ぎる」や「演者が舞台の真似をし過ぎる」といった欠点も改良されており、
かつてない、『菊志ん型の仲蔵』として今後に残る演出だらう。勿論、課題もある。
例えば、三度降る天気雨が、それぞれの場面で「稲荷の御加護」の前触れとして示さ
れるが、もう一つ、「稲荷の存在」を観客に印象づける言葉があっても良いのではあ
るまいか。また、狐の化身である侍が名前を名乗らないのも惜しい。例えば「篠田紋
三郎」と名乗れば、「稲荷の化身」と分かる人には分かる。(分からない人には分か
らなくてもよい)。それ以上に、名前を名乗ると、終盤で仲蔵に侍の事を訊かれた居
酒屋の親父が、侍の事を全く覚えていない、という「ファンタジー系怪異」が一艘明
確になり、サゲの「天気なのに雨が降ってきた」も更に分かりやすくなるのではない
だろうか?全体に、演出を押さない所が古今亭らしさではあるけれど、まだ菊志ん師
の年齢なら押しても良いだろう。また、細部では、客席が唸るのを聞いて何度も「失
挫った」と悩む場面で仲蔵が毎回、傘を阿弥陀にした形をしていたが、これは芝居の
流れに合わせて、二度目三度目の形は変えたい。そうしないと、観客の感じる時間経
過が混乱するおそれがある。「仲蔵の悩みは仲蔵だけのもの」「仲蔵の悲しみは仲蔵
だけのもの」「仲蔵の喜びは仲蔵だけのもの」と、場面ごとに心情を語るセリフが三
度入るが、今回の演出を更に練り上げて行く過程で、三つのセリフが消えても、観客
の心に仲蔵の気持ちは届くようになる事を私は期待したい。

★菊志ん師匠『小言幸兵衛』

演出は違うが、幸兵衛の小言好きがありありと分かるキャラクターは一朝師に近い。
時間を配慮して仕立屋の心中話だけ。非常にテンポが早いので、受けきれない観客も
いたろうが、変に間を取らずにトントン進める爽快な愉しさがあり、仕立屋が次第に
呆気に取られ、やがて呆れて笑い顔になる程、幸兵衛の病的とも言える入り込み方に
は独特の可笑しさがある。その語りと動きの所々に圓菊師の愛嬌の伝搬も感じられ
る。

★菊志ん師匠『堀の内』

普通の演出から較べれば、物凄い短縮形だが、粗忽で早飲み込みで健忘症で方向音痴
で、という主人公のキャラクター表現だけに噺を絞ったかな。マクラで話をした分、
本題は付けたし気味だが、快速爆笑落語ではある。

★志らく師匠『短命』

 家元型ではあるけれど、前半の隠居との遣り取りが今夜は割と普通。客席を意識し
たのかな。後半、ゴツいカミサンが出て来るのは家元そのまんまだが、全体にクドさ
がなく、面白かった。

◆5月18日 国立演芸場「春風亭一之輔真打昇進披露興行」

勢朝『漫談』/(交互出演)/圓歌『歴代会長漫談』(漫談・幹部交代出演)//~仲入り~//春風亭一之輔真打昇進披露口上(圓歌・一朝・勢朝・柳朝・一之輔)/一朝『桃太郎』/ゆめじうたじ/一之輔『竃幽霊』

★一之輔師匠『竃幽霊』

鼻声で体調芳しくは見えず。三代目三木助師型だけれど噺の運びにも余り切れ味がな
かった。道具屋の幽霊騒動は、誰のを聞いてもパッとしないが、一之輔師も同様。関
西弁でないと無理な件なのかもしれない。熊さんは風体が若い。若旦那・銀ちゃんは
ヒラヒラさせているが、今日の熊さんが骨太でないから対比になせない。軟派な若旦
那は苦手なのかな。幽霊に脅かされた銀ちゃんのうちに飛んでくる辺りから熊さんが
精彩を放ち出す。午後2時から幽霊相手に叫んでる辺りは可笑しい。幽霊はヘナヘナ
してるのでなく、大人しいという雰囲気が「向こう扶持の半職人」らしい。幽霊と熊
の遣り取りがクドくないのは結構。ガッカリした幽霊が倒れ込む姿も可笑しい。鼻声
で全体のテンションが低かったのが惜しまれる。

★一朝師匠『桃太郎』

一朝師で初めて聞いたネタじゃないかな。金坊のリアクションの仕方が独特、特に上
半身を逸らして左腕をあげる動きはこの噺では初めてみた。一朝師の演目として飛び
抜けた面白さはないけれど、的確に受けるのが当然の出来である。親父の「グー
グー」という寝姿を見せないのも珍しい演出。

◆5月18日 毎日新聞落語会「渋谷に福来るvol.6~落語ムーヴ2012~」(渋谷区総合文化センター大和田伝承ホール)

文左衛門・白酒・菊六「おしゃべり」/菊六『猿後家』/白酒『抜け雀』//~仲入り~///文左衛門『道灌』/白酒『お見立て』

★白酒師匠『お見立』

少し変えたみたい。杢兵衛は病気と聞いた辺りまでは盛りがついたみたいに大声で暴
れるので、まだ「怖さ」が残るけれども、「喜瀬川が死んだ」と聞いてからは雲助師
型の変化形で、狼みたいな遠吠えをしたり、メソメソと涙ぐむなどして、怖さがなく
なって可笑しさが残ったのは嬉しい。墓の前で煙に噎せる可笑しさはまた格別。墓参
の途中で脂下がる、遊三師の演出を取り入れて「勘違い」をパワーアップしても良い
のでは?喜助は薄情な可笑しさは変わらないが、喜瀬川の入れ知恵で「膝下で扇子ゴ
ロゴロ」など、古風な演出を取り入れたのが似合い、シニカルさに間抜けさが加わっ
た。喜瀬川のドライな商売人らしさは、余っ程女から酷い目に遭った経験があるか、
花魁から手管を聞いた経験があるか、どちらだろうと思うほど。

★白酒師匠『抜け雀』

マクラが長かったが、ほぼ、最近演っている基本型から動かさず、楽々と愉しませてくれた。

★文左衛門師匠『道灌』

四天王・児島高徳が入った準フルヴァージョン。収録用に普段演じない件を入れた分、「中司卿」が抜けたりしたが、道灌の後半からサゲまでの可笑しさ、愉しさはやはり一級品。

★菊六さん『猿後家』

この噺を若手が演じる意図がどうも私には良く分からない。上方風の源兵衛のカリカ
チュアされたヨイショとか(文枝師のが一番強烈)、三代目染丸師的な「作り笑顔と
はいえ、無茶苦茶派手な明るさ」がないと噺が弾まないし、かといって、「女性が見
て一層可笑しく感じるであろうオバサンの自惚れぶり」が描かれている訳でもない。
演出も演技も退屈なのである。

◆5月19日 新宿末廣亭昼席

左楽(圓窓代演)『目藥』//~仲入り~//一九『そば清』/順子/南喬『隠居の無筆(上)』/文楽『看板のピン』/仙三郎社中/小満ん『猫の災難』

★小満ん師匠『猫の災難』

仲入りで『目藥』が出るように、稍客席は重かったが、スイスイと展開。小満ん師の
『猫災』は目白の小さん師より運びが速く、酒呑みのだらしなさが前に出る。兄弟分
を騙る気も悪気もないとはいえ、あればついつい酒に手が伸びる。擬似アル中くらい
の酒好きで、兄弟分もそれは分かってる。終盤、「お前ェ、呂律が回ってねェと思っ
たら酔ってやがる。手前ェが呑みやがったろう!」も激怒ではないが、目白のような
苦笑も混じらない、という程度にリアルなのである。フワッと酔った感じも違い、独
り言ちるというより、いない兄弟分に話しかけたり、歌ったりしているような酔い方
に特徴と可笑しさがある。目白型の『一人酒盛』を小満ん師で聞きたくなった。

◆5月19日 第27回この人を聞きたい「左龍ひとりじめ」(三輪田学園記念講堂)

左龍『お菊の皿』/さん若『粗忽の釘』//~仲入り~//さん若『初天神』/左龍『線香の立切れ』

★左龍師匠『線香の立切れ』

二年ぶりに聞く左龍師の『立切れ』には成長があった。口演自体は、以前から若手真
打のみならず、『立切れ』を東京で演じる噺家さんの中でもかなり高いレベルにあ
る。半面、演出に関してはまだ前半に些かの無駄を感じる。番頭が蔵を出た若旦那に
手紙が途絶えた経緯を妙にシンミリ話すのは芸者(今回は小春)の母が娘が「手紙を書
いて出したがなしのつぶて」と語るのと被る。上方のように、冒頭から番頭の存在が
大きく、「色街の恋は八十日か」と鼻でせせら笑い、若旦那にもそう告げるドライさ
があるなら対比にもなるが、今のままではクドい。「釣り針のような“かしこ”で客
を釣り」と二度言ったのは間違いだろう。母の述懐になって、小春が座敷に簪や笄拡
げて哀しむというさん喬師譲りの場面は華やかに哀れで優れた演出。ラスト、若旦那
自身が線香を仏壇に供え、三味線は供えず(遺体と共に葬った心か)、三味線の鳴り出
す演出は初めて聞いたが、若旦那の思いが線香の煙となり、暗い仏壇の奥の闇(黄泉
の国)から三味線の音が聞こえる怪異と共に、暗い世界で一人、三味線を弾く小春の
姿が浮かぶという哀しみ深い名演出で感心した。

※上方風の「プツン」と切れるような音の止まり方に比べ、何となく音の消えてしまう東京の演出は余韻に乏しい。下座さんのセンスの問題でもあるけれど。

★左龍師匠『お菊の皿』

こういう馬っ鹿馬鹿しい噺に登場する能天気な江戸っ子連中や、太り出したお菊の可
愛く能天気な可笑しさを出せる点、やはり東京の若手真打の中では傑出している。こ
の馬鹿馬鹿しさと『立切れ』の双方が出来るのはさん喬門下の強みだなァ。

★さん若さん『粗忽の釘』

同じ事を何度も繰り返して言ったり、無言で同じ仕種を繰り返すのが全部無駄で噺に
リズムが無い。兼好師を無駄に五月蝿くした感じ。

 ※今回の組合わせは、如何に兄弟弟子とはいえ、技量が違い過ぎてバランスが悪
かった。『線香の立切れ』をちゃんと出来る真打と二ツ目さんを組み合わせるのはま
だ無茶だろう。この1~2年、真打になった人で二ツ目時代から先輩真打と二人会を
しても大丈夫なだけの技量があったのは一之輔師と鯉橋師くらいではあるまいか。ま
して左龍師は、今の東京の落語界では「喬太郎・左龍」「白酒・馬石」「菊志ん・菊
之丞」の「三幅対」とも呼べる実力派兄弟弟子の一人だからね。

◆5月20日 新宿末廣亭昼席

正楽/圓窓『雛鍔』//~仲入り~//一九『垂乳根』/順子/南喬『長短』/文楽『元帳』/仙三郎社中/小満ん『三十石』

★小満ん師匠『三十石』

伏見街道から船唄まで。全体の流れは小南師に似ている。とはいえ、あくまでも「柳
家の旅ネタ」らしい道中スケッチ的構成・演出で、サラサラと演じながら、寺田屋の
女将や番頭の言葉から、暗い浜に旅人たちの持った提燈が集まる様子、船出の後に旅
人たちの脱いだ下駄が残っている風景などが余韻として浮かんでくる。船頭も小満ん
師匠の柄にある役ではないが、船唄を何回も唄ったのは御景物で、また合間の銅鑼の
入れ方が今日は非常に良かったので「三十石らしさ」を感じた。橋の上の娼妓と船頭
の会話を省いたのは残念(小南師の『三十石』ではこの娼妓と切れ場の良さが忘れら
れない)。

★南喬師匠『長短』

短七のせっかちさが矢継ぎ早な仕種で誇張されて物凄く可笑しく、長さんの気長さは
表情・言葉ともピッタリ。目白系でも雷門系とも雰囲気が違うが誰のがベースだろう。


◆5月20日 新宿末廣亭夜席

まめ平『転失気』小んぶ(交互出演)『子褒め』/アサダⅡ世/木久蔵『鯛』/吉窓『山号寺号』/ホームラン(にゃん子金魚代演)/時蔵『身投げ屋』/正蔵『ハンカチ』 /べぺ桜井/さん八『紙入れ』/小さん『肥瓶』//~仲入り~//扇治(圓太郎代演)『初天神・飴と団子』/のいるこいる/しん平『逆天神』/彦いち(小ゑん代演)『掛け声指南』/和楽社中/喬太郎『一日署長・彦いち版』

★喬太郎師匠『一日署長・彦いち版』

「ホテトル音頭」「ホテトル小唄」「イメクラ音頭」と、一日署長のアイドルが似つ
かわしくない三曲を唄うという、殆どイベント落語会ヴァージョン。しん平師の『逆
天神』から客席に勢いが付いちゃってたから、これは仕方ない(仲入り前も『紙入
れ』『肥瓶』と出ていたが、煽る演出ではなかったから、普通の寄席のノリだっ
た)。或る意味、『猫久』から『一日署長』『諜報員メアリー』まで演じられる喬太
郎師の幅の広さに驚嘆していた(どっちも好きだから私は平気)。但し、サゲてから座
蒲団を後ろに放ったのは感心しない。

※この興行などの土日の客席ノリを考えると主任で喬太郎師が古典を演じるには、ネタ出しで演らざるをえなくなるか?という不安あり。

※真逆に落語研究会で『一日署長』、演らせてくれないかな、とも思う。鶴本の馬生師が『浪花芸者』を研究会で演ったようなものでしょ。

★しん平師匠『逆天神』

『初天神』の親子を「隣町の金坊」として取り込んだ分、終盤のテンションが少し下がったが、全体の可笑しさは素晴らしい。

★小さん師匠『肥瓶』

クドさがなく、汚さも感じない。序盤を端折った替わり、兄貴分が台所へ瓶を見に来るまでをキッチリ丁寧に。「おめえたちの持ってきた瓶の初水で炊いた」というセリフは初めて聞いた。

★さん八師匠『紙入れ』

煽らずにジンワリと運んで、中盤で受けさせず、オチまで巧みに持って行った。新
吉、かみさん、亭主のキャラクターがキチンと描き分けられた「落語らしい」面白さ
である。

★小んぶさん『子褒め』

 いつもより調子を高く、張って演じたので噺に面白さが出たのは嬉しい。これま
で、声が低音で良いだけに、高っ調子をしなかったんだね。落語は高っ調子の方が聞
いていて愉しい。それを演じられるのが分ったのは大きい。


-----------------以上中席-------------


◆5月21日 第126回談笑月例独演会(国立演芸場)

談笑『青菜』/談笑『松曳き』//~仲間入り~//談笑『子別れ』

★談笑師匠『青菜』

お屋敷の「お茶のCMみたいな、如何にも作った上品さ」にかなり違和感があった。
「その名も九郎判官」の解説みたいな事を旦那が植木屋に始めるのは家元の悪影響か
な。植木屋のかみさんが熱中症みたいになるのは可笑しいし、植木屋が真似しようと
考える了見はまあ感じ取れるのだが。

★談笑師匠『松曳き』

三太夫が錯乱して立ち上が手り、辺りをウロウロしながら「ピーヒー」と機械のよう
に叫び出す終盤はコントみたいなもの。実は「殿様が悪戯に書いた手紙」という仕掛
けも、早くネタバレしてしまい、以後の面白さを削がれる。殿様の態度が物凄くわざ
とらしくて、三太夫さんと同じ世界にいないのである。

★談笑師匠『子別れ』

長~い。以前もこんなに長かったたっけ?一時期の小三治師みたいに「間」を取らな
いと芝居にならないのかな?『三丁目の夕日』の十年後みたいな世界設定だが、今回
は逆に昭和二十年代的な古めかしさも感じた。ノスタルジーというよりはセンチメン
タリズムがかなり強いのである。前回聞いた時の「砂町・仮名町辺りの雰囲気」、昭
和三十年代版の『華やかな夜景』という雰囲気が、間延びする展開で余り感じられな
かった。子供(名前が亀だったり金だったり、それじゃ先代馬生師匠だよ。)が全てを
仕組んだという種明かしも、今夜の印象では喬太郎師の『子は鎹』の亀の方がキャラ
クター的に納得出来る。今夜の金亀クンは物凄く大人の願望から作られた子供。

◆5月22日 第110回関内小満んの会(関内小ホール)

半輔『牛褒め』/小満ん『五月幟』/小満ん『突き落とし』//~仲間入り~/小満ん『百川』

※兵庫県宝塚市から横浜市関内への掛け持ちは流石に草臥れた。

★小満ん師匠『五月幟』

全体は酒呑み噺になっている。兄貴分で能天気な亭主が弟分たちの喧嘩の仲裁に招か
れ、好きな酒につい手の出る可笑しさが前半のポイント。後半は酔った亭主と洒落の
分かる伯父さんとの「江戸っ子同士の地口の遣り取り」が愉しい。この陽気な愉しさ
は市馬師の『五月幟』の原型かな。

★小満ん師匠『百川』

昨年三月十三日以来の演目。「天明期に百川で起きた話」と演出された通り、「常磐
津の歌女文字師匠を呼んで、普段世話になっている礼に座敷をつけて祝儀を出そう」
という天明期(常磐津の『乗合船』の風俗の時代)らしい、河岸の若い衆たちの能天気
なキャラクターが見事に弾けて、スイスイとテンポよく可笑しい。百兵衛は美味しい
脇役。風俗はあれど無内容の愉しさが落語だね。

★小満ん師匠『突き落とし』

「品川で失挫じるという」でサゲたが、先代柳朝師の型かな。序盤の若い衆の悪い相
談(笑)は割と静かだけれど、吉原に入ってから一気に調子の乗った面白さになる。
あくまでも「洒落のキツい遊び」の典型になっており、棟梁を気取って反り返る男
(途中から棟梁が板に付いて来て、最後に「止せよ」とテレるのが良い)から、おでき
をぶたれる清公、鳥射ち帽を誂える男、ビールを誂える男と、若い衆たちのキワキワ
した楽しさ、祝儀に釣られて付いて来る妓夫の間抜けさと顔揃いの洒脱な可笑しさが
展開した。勘定の段になって馬を嫌がる妓夫を捕まえて「泥棒みてェな商売してるん
じゃねェか」という、取りなし役の半強請みたいなセリフには笑った。

◆5月23日 皐月恒例人形町市馬落語集三夜公演第一夜(日本橋劇場)

市也『高砂や』/市馬『付き馬』/曽根史朗・市馬・たけ平「鼎談+歌」//~仲入り~//市馬『百川』

★市馬師匠『付き馬』

騙りの噺が市馬師の柄に無いのは承知だけれど、騙りに詐欺師の面白さ、キツい洒落
の可笑しさのどちらも乏しく、全体の印象は平板。特に、早桶屋親父の年齢、職人気
質、職人的頑固さが出ず、言葉の端々から年若な職人みたいに聞こえるのはかなりマ
イナス。

★市馬師匠『百川』

河岸の若い衆・初五郎が百兵衛相手だと棟梁の感覚で納まり、若い衆同士の会話だと
「祭りの世話人にはちと若い」という具合に雰囲気が変わる。態度が変化する理由は
分かるが、百兵衛相手の時には「頭目ぶる軽薄さ」「板に付かない能天気さ」が欲し
い。百兵衛の気弱な田舎者らしさは面白く、百川に駆け付けた鴨池先生の真剣さもリ
アルであるが故に可笑しい。百川の旦那の立派さは適任(商売人らしさはもっと欲し
い)。若い衆が全体にもっと能天気だとより面白くなる筈。世代的に、家元や小三治
師のリアリズムの影響が市馬師は割と強く、その分、「落語国の跳ねた能天気さ」が
まだ不足するみたい。曽根さん相手に鼎談をしている時の愉しそうな表情が噺の人物
にも、もっと欲しいのだ。

◆5月24日 皐月恒例人形町市馬落語集三夜第二夜(日本橋劇場)

市江『豆屋』/市馬『淀五郎』/森サカエ・市馬・たけ平「鼎談+歌」//~仲入り~//市馬『野晒し』

★市馬師匠『野晒し』

マクラを無理に延ばした印象がある。その影響か、全体のリズムがイマイチ。クドく
はなくサラッと愉しいが、キワキワッとは来ない。尾形清十郎の貫禄は立派だし、怪
談調の前半も悪くない。向島の幇間も軽く、妄想の女幽霊に色気もある。いえば主人
公がキレてない、という事かな。

★市馬師匠『淀五郎』

序盤、少し芝居の説明が長い。團蔵の憮然とした大きさは以前より増した。一方、仲
蔵は如何にも情の人なのは良いけれど、情が強過ぎて、淀五郎に声を掛ける時に一寸
涙が混じるくらい、情が前に出てしまいすぎる(最近の『笠碁』みたいだ)。その分、
群を抜いて良かった、淀五郎の上達した判官を見た際の團蔵の満心からの嬉しさが稍
薄れたのは惜しい。

◆5月25日 皐月恒例人形町市馬落語集三夜第三夜(日本橋劇場)

市助『垂乳根』/市楽『六銭小僧』/市馬『猫忠』/青木光一・市馬・たけ平「鼎談+歌」//~仲入り~//市馬『ちりとてちん』

★市馬師匠『猫忠』

圓生師的なリアルさは増したが、度を越す事はなく、怪異な雰囲気を高めている。常
兄ィと師匠の中をやっかむ六のブスッとした表情、常のかみさんが一寸悋気にかられ
る件、常兄ィの憂鬱な病態、贋常の酔って陽気な怪異さと揃って面白い。芝居掛かり
で笛が入らなかったのは惜しまれる。

★市馬師匠『ちりとてちん』

世辞の良い方の男が喋る世辞に、人に媚びる嫌らしさが全く感じられない。無愛想な
六さんも性格は少し変わっているが、隠居との遣り取りなど、大仰なとこが皆無。そ
れなのに聞いていて実に面白い、という奇跡のように優れた出来。隠居と二人の性格
の違う男の会話が『千早降る』みたいに進み、恬淡とした隠居の姿から風通しの良い
夏座敷の雰囲気が浮かび上がる辺り、傑出した腕前である。六さんが最後に苦しみ乍
ら頭を叩く仕種(目白の小さん師匠がかき氷を食べた時り動きに似ている)の可笑し
く、可愛く、愛しい事は正に目白の師匠の世界を彷彿とさせるものである。


◆5月26日 第299回圓橘の会(深川東京モダン舘)

橘也『両泥』/きつつき『南瓜屋』/圓橘『人形遣い(下)・半七捕物帳』//~仲入り~//圓橘『三人旅・跛馬~おしくら』

★圓橘師匠『三人旅・跛馬~おしくら』

圓生師型(特に前半は品川の圓蔵師匠譲り)の『三人旅』を久し振りにタップリ聞けた
(終盤少し走ったとの事)。江戸っ子が馬を初めて間近で見て驚く、その表情から農
耕馬の骨太さが見えてくる辺り、圓生師系のリアリズムであり、目白系とは違う「旅
の風景画」がある。馬子もノンビリ話す親方格からチャッチャカ喋る跛馬の馬子と描
き分けが独特の面白さ。宿の女将が馬子にペラペラ喋る辺りは品川の圓蔵師から圓生
師へ受け継がれたの芸風だろう。品川譲りの圓生師の落とし噺こそ、人情噺以上に再
認識されるべきだ。宿についてからも、奇怪に近い宿主の挨拶口上が愉しい(この辺
りは圓晃師譲りだが原典は誰だろう?)。宿のおしくら女中の口調も圓生師譲りであ
る。

★圓橘師匠『人形遣い(下)・半七捕物帳』

これは後半の謎解きより、前半の「人形同士が闘う」という怪異を聞きたかった。
『亀山の仇討』における玉蔵と紋十郎の因縁の激突を思わせる怪異だから。

★きつつきさん『南瓜屋』

セリフは目白型と同じだが、目が異様に光る与太郎の可笑しさで雰囲気は全く違う。
「重いよ、苦しいよ」と喘ぎながら跛馬みたいに歩く与太郎の可笑しさが凄い。路地
裏の男はまともなんだけど、上を向いてる与太郎の仕種も表情も異様なんで、呆気に
取られている路地裏の男の面白さがひと味違って聞こえる。四代目小さん師から続く
「一寸価値観の違う人」与太郎でなく、体力・精力は感じるが、かなり怪物的に変な
与太郎の活躍に圧倒された(そんなに凄まじいギャグは入れてないのにね)。

※『三人旅』の序盤で切り忘れた携帯が鳴る失態を演じてしまった。圓橘師は勿論、
客席の皆さんに大迷惑を掛けてしまい、本当に申し訳ございませんでしたm(九拝)m

◆5月26日 第5回“夏の甚”甚語楼の会(お江戸日本橋亭)

さん坊『六銭小僧』/甚語楼『祇園祭』/右太楼『普段の袴』/甚語楼『質屋蔵』//~仲入り~//甚語楼『鰻の幇間』

★甚語楼師匠『祇園祭』

京男が酔って人格が変わる、という点を前振りにして強調した上で、江戸を嘲る笑い
の仕種を派手にするなど、キャラクターを強めている。その結果、江戸っ子の中っ腹
(この中っ腹には噺を離れた甚語楼師の地を感じる)ぶりが余り度を越して感じられな
いのは良き工夫。京男の囃子や神輿担ぎも一寸間を取って、わざと江戸っ子が焦れる
感じを強めたのも面白い。囃子野゜出来栄え普通だけど(笑)。

★甚語楼師匠『質屋蔵』

まず、番頭の臆病キャラクターと、強くなったり弱くなったりの熊の鼡男キャラク
ターが柄にピッタリ。番頭の「お暇を頂戴したい」や熊の「四斗樽を担いで」「なあ
んだ(笑)」という、卑怯で小心で見栄っ張りなキャラクターが可笑しい(こういう
キャラクターが嫌味なく可笑しい辺り、つくづく落語向きの芸風である)。旦那に貫
禄が無いのと天神様の気品不足が課題。

★甚語楼師匠『鰻の幇間』

矢来町型だと思うけれど、騙りでなく、調伏の印象。「幇間が客の名前を忘れる」と
いうミスに対するキツい洒落だな。浴衣の男が全然嫌な奴に見えないけれど、矢鱈と
一八の下駄を気にする仕込みが調伏の雰囲気を高める。「鰻屋が隣の三河屋と寄り添
うように傾いで建ってる」に始まり、猪口が「酒の三河屋」「醤油の三河屋」で「女
将さんの実家です」ってとこまで繋げてある脂濃さが嫌味にならずに可笑しいのも結
構。二人が店に入った時から女中が如何にも気の利かない、気の無い受け答えをする
のも面白い。一八は後半の困りキャラは持ち味で当然のように可笑しいが(勘定が済
んでいたいのを信じたくない、幇間職を離れた素の表情が馬鹿に可笑しい)、同世代
の噺家さんと比べても、一八の芸人らしさが色濃いのは得難い。浴衣の男が憚りへ消
えてからの妄想が、矢来町の「女がまた見え見えのヨイショに弱いんだ」的な芸人感
覚にはまだ乏しく、ダレ場っぽいが、これは終盤の驚愕から憤怒とのバランスを考え
てか。あと、まだ少し尺が長い。羊羮で二軒、穴釣を試みて失敗するという、最近に
は希少な演出を採っているから長いのも仕方ないが、全体をもう少しリズミカルに
(無駄な間はなく、リズムもあるがスウィングする程ではない)、ジャスト30分くら
いにまとめると、一層面白さが濃縮されるのでは?

◆5月27日 第十四回柳噺研究会「五代目柳家小さん芸語録」出版記念(下谷神社社務所二階座敷)

市助『手紙無筆』/雲助『看板のピン』/小燕枝『三人旅・跛馬』//~仲入り~//「小さん芸語録」出版記念座談会(小燕枝・雲助・小里ん)/小菊「初夏の唄」/小里ん『一人酒盛』

★雲助師匠『看板のピン』

ネタ卸しかな?過去に聞いた記憶が無い。序盤でセリフを忘れたりしたが(笑)、そ
れも一興。隠居の親分が「耳が遠くなる、目が霞む」と言い乍ら、懐を探ってインチ
キ賽を仕込む、という細かい仕種は初めて見た。雲助師の工夫か。全体は軽い可笑し
さで、隠居が素に近い調子で喋る辺りの人物の出し方は独特の面白さ。若い衆との対
比がよく出ている。隠居が帰るのを若い衆が見送る視線も実に的確なもので感心。

★小燕枝師匠『三人旅・跛馬』

「跛馬」を「山本勘助みてえな馬だ」とはサゲず、宿場の入口前で馬子に駄賃を払っ
て差し宿を聞く件まで。無理に押さず、丁寧に旅風景を描き出す。一寸したセリフで
街道の左右の風景を感じさせるのは流石である。跛馬と分かる件までは悠々と旅風景
に専念して、受けを気にせぬ大人の芸。

★小里ん師匠『一人酒盛』

少し緊張気味かな?という硬めの出来。運びは的確だけれど、留さんの困惑したよう
な表情が熊さんの言葉から浮かぶ、ってほどではなかったのが残念。とはいえ、熊さ
んの酒を呑む姿が怖いほど目白の師匠に似ており、酒を呑む愉しさは体全体から伝
わって来る。『猫の災難』が聞きたくなる高座。

◆5月27日 上野鈴本演芸場夜席

朝太(交互出演)『垂乳根』/仙三郎社中/左龍(正朝代演)『お菊の皿』/菊丸(扇遊代演)『宗論』/ゆめじうたじ/一朝(権太楼代演)『壺算』/菊之丞『紙入れ』//~仲入り~//マギー隆司/菊志ん『祇園祭』/小菊/志ん輔『明烏』

★志ん輔師匠『明烏』

生意気な感想乍ら、「肩の力が抜けた芸」になって来たなァ。序盤の親旦那の商人ら
しい親爺気質の面白さ、源兵衛・太助の札付きにして、ふられ役らしい野暮な可笑し
さ、時次郎の真っ白けな子供っぽさと、上手く配分されている。大門を潜った時次郎
が左右上方を見る姿に二階座敷のさんざめきが感じられるのは小里ん師の時次郎と好
一対。時次郎が吉原と気付いてからの騒動にちと一時期の志ん輔師のクドさが顔は出
すものの(時次郎が吉原と気付かなかったのは「絵の無い本だったから」だと余計に
可笑しい)、後朝、梅干しでお茶を飲んでる源兵衛の気だるい可笑しさにクドさが消
える。「女郎を買うと瘡をかきます」のセリフに怒った敵娼(馴染みだろうに)に振ら
れ、自棄になって酒を呷る源兵衛の姿が見えるようだね(敵娼と自棄の呑み比べだと
更に可笑しい)。太助が「時次郎が花魁と泊まった」のを面白がって、わざわざ源兵
衛を呼びに来るって了見がまた嬉しい。

★菊志ん師匠『祇園祭』

「ゴンゴンチキチン、ゴンチキチン」や御輿の掛け声の件で間を十分に取って、囃子
が白昼静かな京の街並みに木霊するように流れて行く雰囲気を出したのには感心し
た。更にそれだけでなく、京男の悠長な間に江戸っ子が焦れて怒りを煽られるとい
う、喧嘩の盛るキッカケを無理なく出したのはセンスが良い。対照的に江戸っ子の囃
子の速いこと!気質の違いが可笑しさに繋がる演出はやはり独特の面白さだ。一朝師
みたいに囃子が滅茶巧ければ別だが、この噺や『片棒』が「囃子を聞かせるだけの
噺」になりがちな現状に一石を投じた。

◆5月28日 新宿末廣亭昼席

小柳枝(米丸代演)『たがや』//~仲間入り~//今輔『ワル』/美由紀(ぴろき代演)/夢之助(交互出演)『彌次郎』/鯉昇(茶楽代演)『犬の目』/健二郎/寿輔『天狗裁き』

★寿輔師匠『天狗裁き』

手に入って米朝師系とは全くタイプの違う、寿輔師らしい歌い調子とシニカルなギャ
グの愉しい噺になった。「彫物なんかすると大阪市の清掃局に左遷される」と桜吹雪
を見せられなかった奉行がボヤいたのには笑った。

◆5月28日 第55回浜松町かもめ亭「都鳥恋達引」(文化放送メディアプラスホール)

こはる『道灌』/馬石『鮑熨斗』/白鳥『ある愛の詩』/馬石『お初徳兵衛』//~仲入り~//白鳥『船徳白鳥版』

★「浜松町かもめ亭」の公式サイトにレポートを掲載します。


◆5月29日 新宿末廣亭昼席

今輔『飽食の城』/ぴろき/夢之助(交互出演)『漫談』/茶楽『お花半七』/健二郎/寿輔『地獄巡り』

 ※末廣亭の下手空調は煩すぎる。寿輔師匠のように小声から入る人は、マクラの半分くらいが聞こえない。「五列目以降が無反応」という寿輔師匠の自虐ギャグ以上に、実際、観客に聞こえてないのではあるまいか?

◆5月29日 上野鈴本演芸場夜席

朝太(交互出演)『熊の皮』/仙三郎社中/菊志ん『松竹梅』/扇遊『浮世床・夢』/ゆめじうたじ/権太楼『つる』/菊之丞『片棒(次男)』//~仲入り~//マギー隆司/正朝『普段の袴』/小菊/志ん輔『佐々木政談』

★志ん輔師匠『佐々木政談』

真に良い。冒頭の佐々木信濃守と三蔵の会話が、さながら鬼平とうさぎ(木村忠吾)
みたいで良い。ステキな主従である。四郎吉が利発で嫌みなく、「アバヨ」と友達に
言う件で、パッと散る子供たちの姿が見栄た(「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」
の世界である)。綱五郎がまた、根っからの職人で良い親父なのが嬉しい。白州での
遣り取りでも、四郎吉に頓知はあっても驕慢はなく、佐々木信濃守がちゃんと子供を
相手にした対応をしている。「佐々木信濃守は馬鹿だ」と聞いて激怒するのは大人の
役目として相応しく、四郎吉が怖さを感じる知性があり、必死に答えるいじらしさ、
笑って受ける信濃守と、間断する所の無い展開で感動すら覚えた。

★菊之丞師匠『片棒(次男坊のみ)』

ケチ小噺を沢山振って次男坊の祭騒ぎだけ。「後の祭」とサゲる。寄席向きの巧い構
成でテンションが下がらずに二十分楽しめる。囃子の流れから元は一朝師匠だと思う。

★正朝師匠『普段の袴』

短縮版だが、最初の侍の落ち着いた物腰の「静」と後半の八五郎の頓狂な「動」の対比が非常に面白い。

★権太楼師匠『つる』

スッと根問物みたいに大人しく入り、権太楼師キャラクターの八五郎が可笑しく、隠居が普通に困惑してるのが、素直に爆笑へと繋がる。

◆5月30日 新宿末廣亭昼席

今輔『飽食の城』/ぴろき/夢之助(交互出演)『漫談』/茶楽『紙入れ』/健二郎/寿輔『文七元結』

★寿輔師匠『文七元結』

今日は昼夜で吾妻橋となった。長兵衛の能天気な江戸っ子気質が手に入り、笑いを散
りばめ乍ら、真に庶民的味わいのある『文七』になっている。近江屋の旦那、番頭の
良き商人らしさは寿輔師の知性の産物だろう。

◆5月30日 上野鈴本演芸場夜席

菊志ん『五目講釈』/扇遊『お菊の皿』/遊平かほり(ゆめじうたじ代演)/権太楼『代書屋』/菊之丞『片棒(弔息子?)』//~仲入り~//マギー隆司/正朝『町内の若い衆』/小菊/

志ん輔『唐茄子屋政談(上)』

★志ん輔師匠『唐茄子屋政談(上)』

一時期の怖いような、ピリピリした力みが消えて、若旦那のうぶさに何の無理もな
い。叔父さん・叔母さんの情もクドくなく(叔父さんが親旦那の前で勘当を止めよう
とする伏線が活きている)、徳が路地を出て行く後ろ姿を見送る叔父さんの涙にこち
らの心も共感して揺れる。炎天下が言外に感じられ、江戸っ子のテキパキした人助け
も実に心地好い。吉原田圃で花魁の肩越しに見た雪の吉原を徳が思い出す演出は相変
わらず素晴らしい。

★菊之丞師匠『片棒』

最初から「息子さんが一人いらっしゃり」と番頭が言うなど、設定自体が兄弟無しで
寄席用に愉しさを集約した改作になっている。別サゲだし独り息子だし、『弔息子』
とでも題名をつけるかな。

◆5月31日 新宿末廣亭余一会昼の部「第四回三遊亭歌武蔵・橘家圓太郎二人会」

朝呂久『間抜け泥』/歌太郎『金明竹』(骨皮抜き)/圓太郎『野晒し(上)』/歌武蔵『馬のす』/小朝『中村仲蔵』//~仲入り~//圓太郎『百川』/二楽/歌武蔵『代書屋』

★歌武蔵師匠『馬のす』

釣の準備を始める前、かみさんと言い合う場面の印象が強く(邪魔にはならない)、か
みさんが中っ腹で枝豆を茹でに勝手へ下がるのが、酒肴として枝豆が出てくる事を自
然な流れに感じさせるのは上手い(二号の酒の肴にしては枝豆を随分と食べるけれ
ど、食うのが似合う)。馬の尾毛をテグスの代わりに抜く辺りも過度に克明でないの
が良い。また、呑み出した友達が途中、漫談ネタの外国人力士の醜名などを織り混ぜ
ていたのも、オチに頼らない世間噺的な展開の可笑しさを生んでいる。釣の男が何度
も「勝っちゃん」と呼び掛けないのもクドくなくて良い。今なら『代書屋』のマクラ
に使った「東京スカイツリーの開業イベントの仕事を頼まれた話」を織り込んでも良
いかな。

★歌武蔵師匠『代書屋』

雲助師型。声は勿論ハスキーだが、調子・抑揚に癖がないのと、如何にも「澱ぎ屋ら
しい肉体労働者系の愛嬌と騒がしさ」が自然と滲み出るので雲助師より可笑しい。代
書屋がシニカルにならないのも結構(考えてみれば、これは代書屋スケッチ落語だか
ら、余り代書屋の性格が出る演出は考え物なのかな?)。

★圓太郎師匠『野晒し(上)』

古今亭型が手に入り、序盤の尾形清十郎の手堅い幽霊噺の「陰」と(八五郎はひたす
ら能天気)、後半の釣場の八五郎の「陽&色気」が相俟って非常に可笑しい。輪郭の
ハッキリした釣客たちの冷静な野次馬ぶりも生き生きとしている。釣場までは抑え加
減で、釣場から思いきり八五郎が跳ねる展開も無理がない。古今亭型では今、一番面
白い『野晒し』ではないだろうか。

★圓太郎師匠『百川』

圓太郎師匠では初めて聞いた演目で、一之輔師と似ている。元は一朝師かな小朝師か
な?小三治師型にしては河岸の若い衆の威勢や跳ね上がり方が強く、百兵衛は噺のコ
メディリリーフではあるが、至って真面目ボケのタイプで展開上は影に回る。河岸の
若い衆の威勢が良すぎて、性急な所もあれば、稍重く感じる件もあるけれど、その
分、脇の百兵衛のホンワカ田舎者キャラも活きて、可笑しさが上滑りしない。夏らし
い活気ある笑話である。サゲは「ま抜けでねェ、め抜けだ」の方がスッキリすると思
うが。

★小朝師匠『中村仲蔵』

妙にメリハリ沢山の噺。調子に高低が余りなく、結果、噺が平坦に聞こえたのは残
念。「梶原様」のシクジリを序盤に織り込み、その頓知が四代目團十郎に引き立てら
れる源になり、仲蔵が名題になる、という件まではほぼ地の文。定九郎の役振りに仲
蔵が怒る件は、苦労人にしてはキャラクターが安っぽい。これを諌めるかみさんのお
吉がメソメソして聞こえるのも邪魔。蕎麦屋の件は普通だが、三村新次郎が子供っぽ
くて似合わない。半面、五段目の芝居の運びや(しすぎないのが良い)、花道を仲蔵が
出て行く足音を「バテバテバテバテッ」と表現して、濡れ草履らしさを感じさせた音
のセンスなどは優れている。お吉が芝居を観に行き、観客の称賛を仲蔵に告げている
と師匠の伝九郎から迎えが来る展開。「まだ楽にゃあならねェ」というオチは、オチ
のためのオチに聞こえる。もっと沢山、気の入った高座が聞きたい師匠である。


                        石井徹也 (落語”道落者”)

投稿者 落語 : 2012年06月15日 02:08