« 浜松町かもめ亭 喜多八・一之輔の会 お知らせ | メイン | 浜松町かもめ亭 四月公演 決定! »

2011年03月01日

放送作家 石井徹也の「落語聴いたまま」2011年2月号

おなじみ放送作家・石井徹也さんによります「落語聴いたまま」。
2011年2月号をお送りします。

1日の鈴本演芸場昼席から晦日の「浜松町かもめ亭」喜多八・一之輔の会まで。
詳細膨大なマイノリティ・レポートをどうぞお楽しみください!

----------------------------------------------------------

◆2月1日 上野鈴本演芸場昼席

ホンキートンク/萬窓『締込み』/才賀『台東区の老人たち』/カンジヤママイム/雲助
『代書屋』//~仲入り~//美智美都/燕路『初天神』/小満ん『時そば』/ホームラン/
志ん輔『試し酒』

★小満ん『時そば』

「乙な事を考えやがったな」という通り乙な高座。

★志ん輔師匠『試し酒』

久蔵のキャラクターを強調して陽気な酒呑みにしているのがクサさと相俟って独特の
愛嬌を醸し出している。久蔵が最初に言う「やってみなきゃ分からねェ」のセリフが
伏線になってるのも巧い。

◆2月1日 日本橋夜のひとり噺『柳亭市馬』(お江戸日本橋亭)

辰じん『寿限無』/市楽『大工調べ(上)』/市馬『夢の酒』/市馬瀧口雅仁「インタ
ウ゛ュー」//~仲入り~//市馬『うどん屋』

★市馬師匠『夢の酒』

タップリやってサラッと艶がある結構な出来。親旦那の唖然とした顔、困り顔の可笑
しさ、嫁お花の可愛さ、若旦那の屈託の無さ。特に夢の中で親旦那が嫌らしく酒をね
だらないから、真に後味が良いのは流石である。

★市馬師匠『うどん屋』

屑屋のマクラから入ったから『らくだ』かと思った。『粗忽の使者』『欠伸指南』以
外は目白の小さん師匠の十八番を余り演じない市馬師匠では初聞き。酔っ払いとの遣
り取りを少し刈り込んである。全体にまだ稍硬め。うどん屋の点前は大きく野暮で良
いが担いだ形は剣豪が竹刀に防具を下げたよう(笑)声の調子も強く力仕事を感じさせ
るが夜商いにしては「如才無く」聞こえない。酔っぱらいは情深く、泣きが入るがサ
ラッとしている。クドさを感じさせない半面、もう少しうどん屋を困らせたい。60歳
まで後十年。先の楽しみな『うどん屋』である。

◆『チェーホフ?!』(東京芸術劇場小ホール2)

◆2月2日 第三回正蔵・馬石・一之輔の会(六本木スプラッシュ)

つるこ『酒の粕・から抜け』/正蔵『仔猫』/馬石『二番煎じ』//~仲入り~//一之輔
『抜け雀』

★正蔵師匠『仔猫』

よく噛む癖はあるが、おなべのキャラクターの愛らしさと物語後の哀れ、手代たちの
キャラクターの可笑しさ、番頭・旦那の人物造型、いずれも無理なく、怪談めく凄み
もある。「雨後の月」のセリフ回しは佳作。手代・番頭の物語に出てくるおなべの動
きの怪異さ、鋭さも結構なもの。惜しむらくは手代たちの話の仕草に枝雀師匠の動き
を単に取り入れただけの違和感あり。

★馬石師匠『二番煎じ』

演出力抜群。雲助師匠型に志ん朝師匠型を加味したものか。寒さを強調した上で、月
番が視線で夜回りの一団が分かるのは凄い。一人がデロレンデロレンと火の用心を
演って「鈴木主水という侍は」まで言い出すのは可笑しくてならぬ。酒盛りになっ
て、湯飲みが一つ、箸が一膳しかないため、それを手にした者にみんなの視線が集ま
るのが馬鹿に可笑しい。深刻じゃない『富久』の久蔵みたいである。難波屋が何も
持ってこなくて恐縮するのがた可笑しい。そのほか、敢えて冷酒を煽る際の半ちゃん
の動きが可笑しさと同時に土瓶の燗酒の減ってゆく様子を示すなど、理に落ちない
数々の伏線の張り方が素晴らしい。見回りの侍が表れて、慌てて鍋を後ろに隠すの
は、侍が猪鍋に手を出さない喜多八師匠と好一対。「煎じ薬」を前で言わず、月番の
思いつきにしたのも自然である。見回りの侍のみ、まだ稍武士らしい硬さに欠ける
が、酒を呑みながら稍後方を気にする程度なのは、左右を見回すためリアリティが過
ぎて品の欠けてしまった志ん朝師匠の人物造型より上。

★一之輔さん『抜け雀』

二度目に訪れた息子絵師が、誰だか分からずにいる宿の亭主に「お前のまみえの下
に・・」といって気付かせるのはアドリウ゛だそうだが、亭主のボーッとしたキャラ
クターを現して面白い。また、父絵師が倅の事を「偉そうにしていたろう」というの
も息子絵師のキャラクターを描いて画期的に面白い。その伏線のように、亭主に向け
て言うセリフを息子絵師「鼻だけは人間だな」、父絵師「鼻だけは人間らしいな」と
ニュアンスを変えてあるのも適切。まだ息子絵師はバカなんだね。ただ、ラストで鳥
籠を見た後、そのバカをもう少し成長させたいな。

◆2月3日 新宿末廣亭夜席

栄枝『厄払い』//~節分豆撒・仲入り~//志ん弥(菊丸代演)『元帳』/遊平かほり/小
里ん『煮賣屋』/小ゑん『下町せんべい』/仙三郎社中/小燕枝『うどん屋』

★小燕枝師匠『うどん屋』

ジンワリと温かみが来るのは何よりうどん屋の小商人らしい愛想のある笑顔と腰の低
さ。それが酔っ払いの繰り言を柔らかく受け止める。「うどんは嫌いだ」と言われ、
一瞬気色ばむが直ぐ笑顔に戻り、「酒飲みに餅を勧める奴があるか、馬鹿ッ!」と言
われて「なんだい」とぼやき顔になる。その自然さと小燕枝師ならではの酔っ払いの
切ない屈折と喜びが交錯する。うどんを食べる店者がうどん屋を見てフッと微笑む件
でも、風邪ェひいて野暮なうどんを食べてるバツの悪さ、物を食べてる姿を真っ正面
から見られてる恥ずかしさをふと思わせられる。其処に目白の師匠の『うどん屋』と
は又違う小燕枝師の味がある。

◆2月4日 上野鈴本演芸場昼席

カンジヤママイム/雲助『家見舞』//~仲入り~//美都美智/燕路『時そば』/小満ん
『間抜け泥』/ホームラン/志ん輔『品川心中(上)』

★志ん輔師匠『品川心中(上)』

金蔵の馬鹿さ加減、フワフワ加減は矢張り当代屈指。お染がイケシャアシャアとして
いるのに憎めない可愛さがあり、「死ななきゃならないんだよ」の切なさも痛切。妓
夫にイマイチ泥水啜った凄みがないのと「恋」の愚かさの不足が惜しい。

◆2月4日 池袋演芸場夜席

右太楼・初花『道灌』/甚語楼『黄金の大黒』/アサダⅡ世/歌之介『母ちゃんのアン
カ』/白酒『権助魚』/紫文/玉の輔『宗論』//~仲入り~//菊之丞『鰻屋』/一朝『紙
屑屋』/二楽/三三『笠碁』

★一朝師匠『紙屑屋』

新内から芝居もタップリあって堪能。リアクションの生み出す笑いも見事で一点の注
文もない。

★三三師匠『笠碁』

今迄に聞いた三三師匠の『笠碁』では一番良かった。美濃屋は碁中毒の要素が強い
が、もう片方は友情のための碁になっている。短気なとこを番頭に「(兄妹喧嘩して
いる孫と)血は争えない」(このシニカルさは三三師らしい)と揶揄されるのも分か
る。

◆2月5日 第52回七転八倒の会(毘沙門天善国寺書院※喜多八師匠休演)

きょう介『子褒め』/龍玉『臆病源兵衛』/白酒『禁酒番屋』//~仲入り~//和助/龍
玉『鰍澤』

★龍玉師匠『臆病源兵衛』

『らくご・古金亭』の時より怪談色が濃く、全体に硬くて面白味が薄まったのは残
念。

★龍玉師匠『鰍澤』

現段階ではまだ雲助師匠の上なぞり。声が小さくて聞き取り難いし、柄にある伝三郎
の迫力もまだサッパリ。こちらの方が怪談色が濃くて良いと思う。

★白酒師匠『禁酒番屋』

代演らしくサラッとやって爆笑。番屋の侍のキャラクターが抜群に愉しい。

◆2月5日 第26回特撰落語会「桃月庵白酒をみんなで囲む会」(深川江戸資料館
ホール)

さん市『金明竹(下)』/奈々福『掛川宿』/白酒『禁酒番屋』//~仲入り~//アサダⅡ
世/白酒『明烏』

★白酒師匠『禁酒番屋』

今日は昼夜とも番屋の侍が若く感じる造り。それでいて、こんなに違うか!ってくら
いに夜は細部の仕種が丁寧。奇抜なギャグで笑わす、というより計算された演技と骨
格の太い人物造型で立体的に噺を愉しませてくれるのが凄い。

★白酒師匠『明烏』

白酒版スタンダードと言えるスタイル。大きな変化はトンボを追い掛けて見知らぬ街
に迷い込んでいた時次郎が春前らしく蝶々を追い掛けて・・くらいだが、細かい変化
は色々と。人物造型が的確だから、それががまた愉しい。翌朝、ケロッと時次郎の態
度の変わる辺りのシニカルな可笑しさが、白酒演出の主人公である源兵衛太助コンビ
の間抜けなブルースブラザースぶりを引き立てる。学生時代に一所懸命、シティボー
イになろうとしていたマクラから、源兵衛太助コンビが白酒甚語楼に重なって矢鱈と
可笑しい。

◆2月6日 『女殺油地獄』(ル・テアトル銀座)

 染五郎丈に進歩あるも、亀治郎丈は上方の世話女房として話にならず。秀太郎丈の
母親絶妙以外、脇役の配役は酷い。錦吾丈のみまとも。

◆2月7日 広小路亭

蝠丸『時そば』/喜楽/笑三『大師の杵(上)』//~仲入り~//夏丸『青い鳥』/ひでや
やす子/柳好『浮世床・夢』/夢太朗『長屋の花見』/八重子/平治『堪忍袋』

★平治師匠『堪忍袋』

演出は普通だが堪忍袋の故事来歴がクドくなく、聞きやすい。カミサンの仏頂面がま
た凄くて、オカメに憑依したみたい。「○○のバカー!」オチは平治師じゃないと言
えないかな。

★夢太朗師匠『長屋の花見』

左圓馬師匠と同じ、俳句オチ型。花見の道中から上野の山で大家と店子が対立するの
が何とも可笑しい。『寝床』に近い店子迷惑噺。

◆2月7日 池袋演芸場夜席

右太楼『猫の皿』/甚語楼『狸賽』/笑組(アサダⅡ世代演)/白酒『新版三十石』/歌之
介『勘定板』/紫文/玉の輔『お花半七』//~仲入り~//菊之丞『幇間腹』/一朝『一
分茶番』/二楽/三三『薮入り』

★一朝師匠『一分茶番』

稍権助の怒り方がマジになる気味はあったが仕種のキレ、可笑しさ、芝居のメリハ
リ、権助の可愛さと流石に当代随一の『一分茶番』の語り手。番頭との遣り取りの
「これはお返ししますべえ」「矢っ張り戴いときますべえ」で確実に受ける面白さは
柳枝師匠の『花色木綿』もかくやだ。

★三三師匠『薮入り』

以前よりは情が出てきたけれども、子供にどうも可愛気がない。子供の財布を開けて
みる母親にも、子供を庇う件での愛情故の親の愚かさがまだ足りない。言葉足らずで
自己弁護的な性格に聞こえる。上階から聞こえてくる音に高座を邪魔されたのは気の
毒。

★歌之介師匠『勘定板』

久々に聞いたけれど、演出が随分と丁寧になっていた。矢張り馬鹿馬鹿しい可笑しさ
を出せるのは矢っ張り強味。

◆2月8日 下北沢演芸祭“春風亭昇太トリビュート”(本多劇場)

春樹『牛褒め』/昇太・談春 演目レクチャー/談春『猛犬チャッピー』/談春『力士
の春』/談春『噺家の春』//~仲入り~//談春『夢金』/昇太・談春 演目感想

★談春師匠『猛犬チャッピー』『力士の春』『噺家の春』

『札所の霊験』より私は似合うと思う。どの噺も、ちゃんと噺の骨格にある馬鹿馬鹿
しく、それでいて軽い揶揄・穿ちの楽しめる噺になっている。確かにチャッピーの品
は悪いが、それは談春師の精神的な若さもある。初老の犬じゃないのよ。『猛犬
チャッピー』は喜多八師で聞きたいと思った。『噺家の春』は小朝師匠が昔演ってた
「理想的な噺家を育成するために子供を圓生師匠に預けたら」というマクラを思い起
こさせた。

★談春師匠『夢金』

まだ無駄な描写はあるが、熊の人物造型に談春師匠らしい愛嬌が可なり加味され、
「ビカレスク講釈」から「落語」に変わってきた。割と語りの押さえた雰囲気はさん
喬師匠に似ているが、船中の密談以降にもう少し志ん朝師匠的なリズムを加えたい。
侍を二枚目にしているが、浪人だとしても御家人崩れくらいで、雲助師匠の『仲蔵』
に登場する、遣れた旗本ほど品が良くないし、格好良くも見えない。いかつい顔の侍
で良いのでは?

◆2月9日 広小路亭

小蝠『締込み』/八重子/可龍『金明竹』/蝠丸『紙屑屋』/喜楽/笑三『安全地帯』//
~仲入り~//右團治『千早振る』/ひでややす子/柳好『権助魚』/夢太朗『長屋の花
見』/ぴろき/平治『らくだ(上)』

★平治師匠『らくだ(上)』

割と軽い感じを受けていたが立場逆転まで尺はタップリ。屑屋の困り方の繰り返しか
らクドさが抜け、可笑しさが増幅して行く。らくだの死骸を担いで行く件の迫力、カ
ンカンノウの可笑しさは変わらず。飲み出してから二杯目で早くも酔いが回り始めて
いるのが分かる。立場逆転前後の屑屋の迫力はやはり現在の東京では得難い。兄貴分
の意外な気の弱さも愉しい。

★右團治師匠『千早振る』

普通にサラッと演って爆笑ではないが悪くない。高座が明るく感じた。

★柳好師匠『権助魚』

慌ただしい喋り方が今日の客席には適したのか、いつもより愉しかった。

★蝠丸師匠『紙屑屋』

先代三平師匠著の小噺本が出てきたり、芝居になったりが面白い。成る程、『掛取
り』同様、中身は演者の得意物で良いんだね。

◆2月9日 月例談笑独演会(明治安田生命ホール)

談笑『反対俥』/談笑『鰻(粗忽)の幇間』//~仲入り~//談笑『反魂香』

★談笑師匠『反対俥』

下痢のイラン人とコウリャンの俥屋で須田町から板門店まで。40歳過ぎると息が切れ
るのは仕方ない。

★談笑師匠『鰻の幇間』

弟が誰か分からずに騙される健忘症の幇間という展開。店は池之端の新羅園で伊豆栄
から鰻の出前を取る。座敷には寝たきり老人。幇間の健忘症ぶりを出さないのは犯人
の独白で進める推理小説みたいで些かズルかないかね?

★談笑師匠『反魂香』

東南アジアで買ってきた死者と会える幻覚薬の話。愛犬、両親、事故死した幼い息子
と会う代わりに衰弱して死ぬ。それを親友が看取る。親友「彼奴に言いたい事があ
る」医者「言ってあげればいいでしょう。今は良い物がある。反魂香という」がオ
チ。山田太一の死者再会ドラマ(『異人たちとの夏』『なつかしい春が来た』等)的な
人情噺に稍シニカルなオチをつけた印象だが、ある意味、『ペット・セメタリー』的
な現代怪談でもある。孤独を衝かれると弱い人間、いくら「待って」も会えない死
者、というテーマの組み合わせは巧いし、オチのシニカルさが効くが其処までが少し
泣き過ぎ。

◆2月10日 広小路亭

桃之介『肥瓶』/ぴろき/可龍『雛鍔』/遊史郎(蝠丸代演『くしゃみ講釈』/喜楽/笑三
『まちがい』//~仲入り~//右團治『権助魚』/ひでややす子/柳好『町内の若い衆』
/夢太朗『禁酒番屋』/マジックジェミー/平治『』

★平治師匠『死神』

この噺につきまといがちな鬱陶しさを伴わないのは平治師と全く独自の演出の雲助師
匠くらいだろう。萬屋の枕元で不気味に笑う死神の本性の怖さ、可笑しさが今日は出
色。しかし、死神を足元に移す方法、蝋燭を点けてしまう方法など、この噺にはオリ
ジナリティを発揮出来る部分が幾らでも残されている。『誉れの幇間』も先代金馬師
匠以降、演じ手を聞いた事が無いし。

★柳好師匠『町内の若い衆』

特にオリジナルなギャグはないが、兄貴分のオカミサンと酷いカミサンの対照が何と
も可笑しい。第一、亭主の間抜けさや友達の困惑が矢鱈らと似合う。カミサンの妊娠
を予め仕込上てあるから「アザラシだね」が引き立つ。

★可龍師匠『雛鍔』

全体の雰囲気が若い頃の小朝師匠に似て見えるのが不思議。声も芸も違うのだが何か
魅力のボイントが・・

◆2月10日 SWAクリエイティウ゛・ツアー~リニューアル&シャッフル~(本多
劇場)

彦いち『二月下旬』/喬太郎『東海道のらくだ』//~仲入り~//昇太『鬼背詣』/白鳥
『灼熱雪国商店街』

★昇太師匠『鬼背詣』

母倅物としての汎用性の高さ、落語らしさは喬太郎師匠演を凌ぐ。矢鱈と軽い陰陽師
の登場、与茂吉が鬼化仕掛けた母の背中でベラベラ喋るのが母には全部聞こえてい
た、という可笑しさを軸にした母倅の遣り取りの愉しさ。マザコンッぽいとも言える
が昇太落語の情の深さが落語らしい奥行を形作っている。

★白鳥師匠『灼熱雪国商店街』

近未来、雪女母娘によって寂れた雪国の商店街が救われる、というインチキ臭いファ
ンタジーが、白鳥師匠だと楽に愉しく聞けるのは凄い。噺自体には細部の改訂が必要
だけれど。

◆2月11日 第六次第七回圓朝座(お江戸日本橋亭)

ぽっぽ『初音の鼓』/馬桜『惣右衛門殺し・湯灌場・甚蔵の強請』//~仲入り~//圓
太郎『操競女学校~お里の伝』

★圓太郎師匠『操競女学校~お里の伝』

面白さを増している。早瀬東馬の粗忽ぶりが終始、愉しいコメディリリーフとなっ
て、敵討物の硬さを忘れさせる。岩淵伝内の愚かな恋に一生を棒に振った男が「恋は
佳いぞ」と語る切ない哀れがまた良い。お瀧婆の下世話なコメディリリーフぶりも似
合う。正蔵師共々、味の違う十八番になりうる出来。

★馬桜師匠『惣右衛門殺し・湯灌場・甚蔵の強請』

三席まとめて演ってしまった感じで稍慌ただしい。噺の造りがそうだが、新吉もまた
巻き込まれ型の草食系男子なのだろうが、新吉・甚蔵・お賎のキャラクタートライア
ングルが明確でないから、単にストーリーを聞いてる印象。ある意味、『悪魔の子守
唄』や『犬神家の人々』的な「田舎の怪談」の垢抜けなさを感じていしまうのは、原
作の問題なのだろうか。

◆2月11日 心技体vol.12(なかの芸能小劇場)

辰じん『金明竹』/喬太郎『東海道のらくだ』/彦いち『鮑熨斗』//~仲入り~//扇辰
『鰍澤』

★扇辰師匠『鰍澤』

「オーイ、オーイ」と旅人・新助を呼ぶお熊の声が、雪がやんで冴え渡った月夜の淑
気と漂う面妖な色(月光の象徴)、お熊の伝三郎への愛しさを描いて素晴らしい。特
に、伝三郎にこれ程惚れているお熊は聞いた事が無い。鼻声で戸を開けてと甘える調
子は毒婦でなく、身すぎ哀れな一人の女。「女郎上がりはこれだから」と舌打ちしな
がら、店者上がりの伝三郎の心が脂下がるの

も分かる。「お前の敵はあの旅人」と叫ぶ声の良さ切なさ。科白の調子からは何とな
く檜山うめ吉さんの姿が目に浮かんだ。細部も丁寧だが、前半は稍仕種に噺が傾く。

★喬太郎師匠『東海道のらくだ』

少しずつ固まり始めているがストーリーより、万サン・正サン・ミッちゃんの三馬鹿
トリオが実に落語らしくて愉しい。このトリオが活躍するシリーズ 物が聞きたい。

★彦いち師匠『鮑熨斗』

与太郎みたいな甚兵衛サンと矢鱈と強気なカミサン、無闇と怖気な大家サンのキャラ
クターは独特で可笑しいのだが、三人の間にコミュニケーションが無いため、愉しさ
が持続しないのは惜しい。特に、この展開だとカミサンが大家の家を訪ねて来ないの
が不自然に聞こえる。

◆2月12日 春風亭昇太十八番シリーズ(本多劇場)

昇太『御挨拶』/昇々『転失気』/昇太『権助魚』/昇太『力士の春』//~仲入り~//
昇太『崇徳院』

★昇太師匠『崇徳院』

「小南師匠が好きで」というマクラから嬉しい。最近誰が演っても情緒狙いが過ぎて
回りくどさを感じかていた噺だけれど、昇太師の仕込み嫌いが発揮され、「ビチョビ
チョ」等を仕種付きの「花がパッと咲く」に入れ換えてあるのが効果的で、流石に軽
快で愉しい。熊サンと若旦那のキャラクターだけで十二分に愉しいが「アリババと40
人の盗賊」も浮かずに結構。

※小南師匠が好きならば、是非『ドクトル』を演じて欲しい!あの動きが出来るのは
昇太師と・・・白酒師匠くらいだろうから。『鋳掛屋』後半の「針はないッ!」も似
合うと思うなァ。

★昇太師匠『権助魚』

手に入り過ぎているのか噺の展開が手堅過ぎて可笑しみに乏しい。

★昇太師匠『力士の春』

貴の爪クンのバカバカしさは勿論、『ストレスの海』の妻同様のハイテンションを見
せる母親(昔、『ブリキの自発団』にいた中年女優を思い起こさせる)は一寸真似手が
ない。

◆2月12日 新宿末廣亭夜席

※芸術協会の寄席ならではの奇蹟のような高座の連続した夜。

美由紀「春雨」/圓馬(とん馬代演)『弥次郎』/遊吉『鰻屋』/Wモアモア/紅『』/左遊
『煮賣屋』/北見マキ/小圓右『初天神・両親と飴』/遊三『パピプペポ』//~仲入り
~//左圓馬『二番煎じ』/ぴろき(コントD51代演)/伸之介(桃太郎代演)『ろくろ首』
(毬抜き)/小柳枝『粗忽長屋』/健二郎/夢太朗『お見立て』

★夢太朗師匠『お見立て』

深夜寄席用に病の件を省略して早バネしたが真にスピーディーでリズミカルで無駄な
く、しかも抜群に可笑しい傑作。喜助の言う「(御大尽に会いたい会いたいが固まっ
た)会いたい瘤」「(寺の宗旨は)イスラム教」、喜瀬川の言う「(墓が)在ってたまる
かい」も可笑しいが喜助が杢兵衛大尽の部屋を開けながら言う「お待ち遠様ァ」の軽
妙洒脱な良さは、思わず「そば屋かよ!」と突っ込みを入れたくなる程、廓者の薄情
さを愉しく描き出した名調子。それでいて杢兵衛が涙乍らに墓に語りかける「戒名も
貰ったのけ。無縁(仏)にならなくて良かった」等の科白は杢兵衛の心情を描いて、こ
れまた素晴らしい。間を取らないと感情や心理を表現出来ない、ってのは所詮素人の
感覚なんだなァ。

★圓馬師匠『弥次郎』

隠居が弥次郎の来訪を嫌がってるのが可笑しい。

★遊吉師匠『鰻屋』

軽快でスラスラ聞けて愉しく文句無し。

★遊三師匠『パピプペポ』

マクラから調子に張りがあって受け続け、漫談の域を超えた出来になった。

★小柳枝師匠『粗忽長屋』

リズムで一気にオチ迄持って行き、客席を笑わせ続けた。これまた会心の『粗忽長
屋』。八熊の異常さが全く気にならず巻き込まれてしまった。

★左圓馬師匠『二番煎じ』

たった11~12分。夜回り・酒盛・猪鍋・侍と基本要素は全部入っている。稲荷町の正
蔵師匠並の見事な省略ぶりに感嘆。SP二枚分でオチまで行っちゃった。酒盛前半が稍
弱いが三代目金馬師匠の『居酒屋』や柳橋先生の『そば屋』のSPレコードが全国的に
ヒットした理由が分かる。このくらいの尺で納得させられるのが落語本来の姿なんだ
ろうな。

◆2月13日 NODA・MAP公演『南へ』(東京芸術劇場中ホール)

開場と同時に場内に響くジョン・デンウ゛ァーの声。「神の声」、今は失われた「神
の声」の持ち主。プログラムに「祈り三部作」の最終作と書かれているが、ジョン・
デンウ゛ァーのーに表象され、神の不在なる場所は『ザ・キャラクター』を遠く遡り
『ゼンダ城の虜』へと至る野田秀樹の原風景であろうか。新自由主義と代理店的価値
観によって日本人が陥った精神のドン底。其処からの脱出は縁を切る事、日本的自己
への回帰、という示唆か。。妻夫木は張る発声が堤さんソックリで笑った。蒼井は最
初、「毬谷知子向きの役?」と思い、中盤は宮沢りえ的だったが、終盤、蒼井本人の
役に見えた。テーマは明確だが役者は余りする事がない中で、高田聖子の日本人的付
和雷同ぶりの脂濃さが際立つ。渡辺いっけい、山崎清介が目立たないのにね。

◆2月13日 白酒・甚語楼ふたり会(お江戸日本橋亭)

朝呂久『饅頭怖い』/白酒『雛鍔』/甚語楼『味噌蔵』//~仲入り~//甚語楼『』/白
酒『幾代餅』

★白酒師匠『幾代餅』

展開と科白、擽りはほぼ先代馬生師匠のままで(「生かしておきたくねェ」を久しぶ
りに聞いた)、その面のオリジナリティは乏しいが、恋煩清蔵のキャラクターの誇張
の仕方が馬鹿に可笑しい。特に序盤の女口調の病人ぶりと花魁に会えると判っての太
い声への変化、吉原帰り後の「蝶々の三月」の惚けぶりが堪らなく愉しい。豪気な親
方、矢鱈とパワフルなオカミサン、立派な遊

び人の薮井竹庵とキャラクターも揃って(幾代は陰にして余り出さない)、バランスが
良い。志ん朝師匠の「死ねッ-!」の取り込みも嵌まって、古今亭金原亭の爆笑十八
番『幾代餅』の伝統は目出度く受け継がれた。

★白酒師匠『雛鍔』

少し子供がクサいのと親父が稍怖い。

★甚語楼師匠『味噌蔵』

赤螺屋の吝ぶりは似合うが馬鹿馬鹿しさと可愛いげが足りない。番頭の妙な脂っ濃さ
と雰囲気は愉しいし、奉公人たちの悲惨な食生活が馬鹿馬鹿しいのが結構。みんなで
汁面に映った目玉を田螺と間違えて突ついていた、というのは目に浮かぶ。金がかか
る事になると旦那が直ぐに動悸がするのも大袈裟なんだけど甚語楼師だと不思議と似
合う。

★甚語楼師匠『蒟蒻問答』

時間の関係か、酒盛での寺のスラングや問答僧が来ての夜逃げの相談から 仏具の売
りたて、和尚のオンボロ衣装の描写等を省いた簡略型。しかし、序盤の六兵衛と八五
郎の会話の息は目白の小さん師匠を思わせる良さがある。全体に会話のリアクション
が軽妙で噺に愉快なリズム感があり、下手なこの噺につきまといがちなもまだるっこ
さがなく愉しい。権助が割りを食ってキャラクターが立たないのは惜しい。また、
元々、困りキャラが得意な所へ、旅僧択善を応対に出た八五郎をテンから馬鹿にした
嫌みなインテリキャラクターにしてあるなので(東大卒のエリート官僚的)、そいつが
最後にアタフタして恐縮する辺り、「ザマァミロ」の快感があるのは珍しい。

◆2月14日 第18回新文芸坐落語会(池袋新文芸坐)

小曲『垂乳根』/白酒『宿屋の仇討』//~仲入り~//生志『二番煎じ』/小遊三『野晒
し(上)』

★白酒師匠『宿屋の仇討』

細部が些か粗い。武士の造り、科白の選択に珍しく「らしさ」が乏しい。江戸の三人
組のキャラクターは可笑しいのだが。あと、三人組の動⇒侍の静という、三回の場面
転換に切れ味がないのも大きなマイナス。

★生志師匠『二番煎じ』

少し急ぎ目だが、何より夜回りをしている面々の会話を聞いていて、「あっ、この顔
ぶれは仲が良い」と分かるのが流石。如何にも温かい『二番煎じ』である。

◆2月15日 上野鈴本演芸場昼席

歌武蔵『漫談』/圓歌『G&G』/カンジヤママイム/圓太郎(白酒代演)『短命』//~
仲入り~//夢葉/正朝『から抜け』/雲助『権助魚』/遊平かほり/一朝『天災』

★一朝師匠『天災』

素晴らしい出来に呆然。無茶苦茶に面白い。八五郎の跳ね上りぶり、名丸の人間味と
人を見る目の平らさ、そこで生じる二人の人間関係の可笑しさと、呆れるほどの落語
らしさを堪能。問い詰められた八五郎の「そんな原、作った奴ァ誰だい!?」には笑っ
た笑った。何かッてェと鼻先を強くこする八五郎に名丸が「鼻がなかならないか
い?」と言ったのも無闇と可笑しい。熊五郎が八の来訪を本当に困っているのも愉し
い。

★圓太郎師匠『短命』

 特な演出で、隠居の説明に熊が指を使って伊勢屋夫婦の仲を推理するのが妖 しく
可笑しい。熊が鼻血を出して帰宅するのも馬鹿馬鹿しいが、熊に言われてカミサンが
次第に色気づくのが馬鹿に愉しい。実際に色気があるし。

◆2月15日 人形町市馬落語集(日本橋社会教育会館ホール)

市楽『初天神』/市馬『天災』//~仲入り~//市馬『夢金』

★市馬師匠『天災』

余程久しぶりの口演なのか何処か悪いのか冒頭からリズムがおかしい。言葉間違いも
続出。名丸の「オイッ!」も無い。結局、テンションが上がらないままに終始した。
こんな高座は久しぶり。

★市馬師匠『夢金』

大きい。特に熊が船を漕ぎ出した瞬間のダイナミズムはかつて誰の『夢金』からも聞
いた事のない魅力。欲得の嫌らしさのない芸風は熊にも反映して、欲張りの嫌らしさ
はなく、言えば志ん朝師匠の熊に近い。或る意味、芝居っぽいのだが、商業演劇でな
く歌舞伎の世話物に近い。勿論、矢来町ほど多弁、多描写ではないが、噺全体に独特
な愛嬌があり、娘殺しの相談がまとまった直後に熊が言う「手付けは?」や侍の言う
「二両では足らぬか」の面白さは素晴らしい。侍がまた立派で剛胆な雰囲気だから、
ピカレスクとしてもスケールが出るのは佳い。敵役が立派でないと主役が引き立たな
い、という見本みたいなもの。市馬師がこのジャンルの噺でも成果を上げだすと、正
に他の中堅若手は顔色を失わざるをえまい。市馬師の葉陰の広がりを逃れる道、残る
は枝雀師匠系の爆笑噺しかなくなる。

◆2月16日 上野鈴本演芸場昼席

柳朝『牛褒め』/藤兵衛『九郎蔵狐』/ロケット団/歌武蔵『猫の皿』/圓歌『天覧』/
和楽社中(カンジヤママイム代演)/白酒『元帳』//~仲入り~//夢葉/正朝『初音の
鼓』/雲助『町内の若い衆』/ホームラン(遊平かほり代演)/一朝『小言幸兵衛』

★一朝師匠『小言幸兵衛』

前座がメクリを間違えてマクラを途中で邪魔されてしまい、そこから御自分が圓生師
匠のメクリを前座時代に間違えたマクラを振り直して本題へ。稍中っ腹だったのか、
真に小気味の良い上に聞いた事のない件が幾つもある、結構な『小言幸兵衛』になっ
た。特に序盤、カミサンを叱る件が丁寧で幸兵衛の人物造型がクッキリと定まる。ま
た、対照的にホワホワしたカミサンが良い。豆腐屋の跳ねっ返りは勿論、馬鹿丁寧な
仕立屋との対照、雰囲気の切り替えがピタリと決まる。その仕立屋が息子の名前や宗
旨の事で叱られると「いけますんか!」と鋭い反撃を見せ、幸兵衛をタジタジとさせ
るのも虚を衝く可笑しさである。

◆2月16日 噺小屋スペシャル如月の三枚看板喬太郎+扇辰+文左衛門(銀座ブロッ
サム)

辰じん『道具屋』/文左衛門『寝床』/喬太郎『ハムバーグが焼けるまで』//~仲入り
~//扇辰『明烏』

★扇辰師匠『明烏』

噺全体に色気はあるし、源兵衛太助のオバカぶりは似合うのだが、時次郎が作りすぎ
で嘘臭い。黒門町的な気障がまだ板につかずこなれていない、というべきか。後、矢
張りこの噺を演じるにはリズムが遅い。華やかさが常に鎮静してしまうのと、落語と
いうマンガにしてはコマ割が全部同じサイズに感じられるため、聞き乍らダレてくる
のだ。

★文左衛門師匠『寝床』

喉のポリープらしく掠れ声。半分自棄気味だが、「聞かせろ!」のシュプレヒコール
が客席まで巻き込んで、旦那が耳を押さえ、「私を苦しめないでくれ!」には笑っ
た。義太夫が始まってからの匍匐前進は、誰か演ってた記憶がある。終盤、地に戻っ
て「(酷い芸で)寝られると思う?」の疑問は納得するが、反面、「なんで御簾内な
の?」という疑問も感じる。寝ちゃうのではなく、義太夫に当たって全員失神してれ
ば良いのかな。何故御簾内かの説明は矢張り入れた方が良いね。

★喬太郎師匠『ハムバーグが焼けるまで』

終盤、守が「酷いことするなよ」と反論する演出は初めて聞いた。確かに一寸残酷な
噺で、鬱陶しさもあり、好きな噺ではないのだけれど、守の孤独感には惹かれる。バ
ツイチ故の共感なのかしらん。

◆2月17日 上野鈴本演芸場昼席

柳朝『荒茶の湯』/藤兵衛『居候』/ホンキートンク/菊之丞(歌武蔵代演)『権助魚』/
圓歌『御前公演』/カンジヤママイム/白酒『親子酒』//~仲入り~//夢葉/菊丸(正朝
代演)『人形買い(上)』/雲助『子褒め』/遊平かほり代演/一朝『蛙茶番』

★一朝師匠『蛙茶番』

タップリ演って、その分、稍テンポの落ちた感はあるが、半ちゃんの跳ねっ返りぶり
は無茶苦茶に愉しい。オチ前でダラダラ芝居の説明をしたりしないのも流石。

★白酒師匠『親子酒』

カミサンが「綺麗だよ」「愛してる」を「本当ですね」と念押しするのが可笑しい。
親旦那の酔い方はまだ余り酒好きに見えないけど。倅が「ベロベロです」と言うのは
初めて聞いた。

◆2月17日 池袋演芸場夜席

枝太郎『勇気の手術(本題名不明)』/歌蔵『浮世床』/真理/松鯉『松江公玄関先』/圓
輔(小柳枝代演)『ひょっとこそば~時そば』//~仲入り~//章司/遊雀『風呂敷』/笑
遊『悋気の独楽』/ひでややすこ/蝠丸『鼠穴』

★蝠丸師匠『鼠穴』

今回は鼠穴の出てくる圓生型。兄弟二人の田舎者らしさが図抜けて良い。「兄サンは
鬼だ」の喧嘩や竹次郎が首を吊る件が演劇的な深刻さになり過ぎず、夢から醒めた後
に兄貴が言う「嫌な役回りだな」の可笑しさに繋がる「程の良さ」があるのは嬉し
い。

★圓輔師匠『ひょっとこそば~時そば』

『ひょっとこそば』の女中の「とこ一丁ォ」の瓢々とした良さ。『時そば』の

そば屋二人のらしさが三木助型の冬夜に映える。

★笑遊師匠『悋気の独楽』

馬鹿馬鹿しい事、この上ない可笑しさ。

★松鯉先生『松江公玄関先』

トントンまとめて河内山が実に恰好いい。高木小左衛門の渋い良さや北村大膳が槍を
抱い込み廊下を走る場面も見事に光る。

★遊雀師匠『風呂敷』

小人数相手でもちゃんと受けるのは普段の声と良い声の使い分けの妙にある。

◆2月19日 文左衛門倉庫vol.9(四季のことぶ季亭)

茜『初恋閻魔の由来』/文左衛門『大工調べ(上)』/文左衛門茜・『アンケート読み』
//~仲入り~//文左衛門『試し酒』

★文左衛門師匠『大工調べ(上)』

堪忍袋の緒が切れて棟梁が啖呵を切った途端、大家が婆さんに言う「棟梁だって取っ
て喰おうってんじゃないんだ」が良い科白で、大家も小言幸兵衛程度の江戸っ子で、
跳ねっ返り江戸っ子の棟梁との食い違いが長屋に小さな騒動を起こすだけなのが良
い。「ラウ゛&ピース」「瀬を速み」「短歌じゃねェ、啖呵だ」など、与太郎が啖呵
の合間に挟むギャグの可笑しさ、センスの良さは真に秀逸。

★文左衛門師匠『試し酒』

ジックリ五升の酒を飲み干す久蔵は本格。喉のポリープの影響か、稍迫力にこそ乏し
いが、ドッシリと腰が据わった酒仙ぶりが眼前彷彿とする。飲む合間の短い科白、
「冗談だよ」と旦那たちや酒を注ぐ女中に話し掛ける調子や、一寸した捨て科白の息
が作り物でなく、型に入って型を出るリアリティーに感心させられる。強いて言え
ば、久蔵の鮮やかさに対して、旦那衆二人の酒好きが殆ど陰に隠れてしまっているの
が惜しい。

※文左衛門師は現在、この『文左衛門倉庫』の高座が噺家さんとしての魅力を一番
ジックリと発揮出来ていると、私は思う。

◆2月19日 談春弟子の会(らくごカフェ)

はるか『垂乳根』春樹『小町』/こはる『道灌』『狸の鯉』//~仲入り~//春樹『煮
賣屋』/こはる『三方ヶ原軍記~内藤奮戦』

★こはるさん『三方ヶ原軍記~内藤奮戦』

 かつて、今の桂文字助師匠が談平時代、『日刊飛切り落語会』で演じた『兵庫船』
の講釈部分で『三方ケ原軍記』をほぼ丸こかし入れたのに驚いた事があるのを思い出
した。立川流の前座さんはこれくらいを覚えないと二ツ目になれないんだから大変
だ。まだ、自分のリズムで語っていないけれど、口切りでこれくらい覚えていれば、
先が楽しみ。因みに、私が目を瞑って聞きながら首を振っていたのは言葉の正誤の確
認でなく、リズムの取り方の確認。

◆2月20日 『わが友ヒットラー』(シアターコクーン)

★美輪明宏氏に言われた「三島さんは人に甘える人」の姿がヒットラーを通して描か
れる。1960年代後半の時代から取り残されつつある喪失感がベースになった自虐的な
コメディである。生田斗真のヒットラーは特に一幕、余りにも少年のように虚弱で
レームと表裏一体の関係性が出ない。寧ろ近衛文麿的に見え、「総統への道」を歩み
行く煩悶には乏しい。三幕でクルップを恐怖させる独白の怖さのみが素晴らしい。ク
ルップの平幹二郎がルネに対するモントルイユ夫人の位置でヒットラー=三島由紀夫
を見事に鳥瞰する。レームの東山紀之は脚本的には少年愛的夢想家であり過ぎるが、
レームの純粋な愚かさは三島由紀夫自身の「逃避の場」である。東山の生硬な演技と
健康な青年としての肉体が(気味悪いほど若く見える)純粋な愚かさと三島由紀夫の
「逃避の場」を現すには適した素材になっている。木場勝己のシュトラッサーは立川
流『天災』の名丸みたいだが、名丸とは立場が違うため、東山の生硬さの頑丈さに対
して、「とっとと逃げ出さないお節介」にしか見えないのが気の毒。とはいえ、平と
木場の存在が舞台をチェーホフ作品以上に可笑しな人間喜劇に見せているのも事実
だ。

◆2月20日 新宿末廣亭夜席

とん馬『元帳』/遊吉『人形買い(上)』/Wモアモア/紅『お江様』/小圓右『元犬』/北
見マキ/左遊『薮医者』/遊三『蛙茶番(上)』//~仲入り~//左圓馬『長屋の花見』/
ぴろき(コントD51)/桃太郎『結婚相談所』(怪我で眼帯したままなのに、新しいギャ
グをいれたりしてる)/小柳枝『時そば』/健二郎/夢太朗『死神』

★夢太朗師匠『死神』

嬉し涙でジュッ、オチ。全体から以前に新宿末廣亭主任で聞いた際の変な重さがなく
なり聞きやすい。主人公も暢気で、妻子を追い出すが離縁はしない。但し、痩せ細っ
た死神が如何にも似合わないなァ。喪黒福造みたいな死神でも別に構わないと思う
が・・。

★遊三師匠『蛙茶番(上)』

急ぎすぎ。あと7~8分掛けて良い出番だと思った。

★小柳枝師匠『時そば』

オーソドックスを丁寧に演じて、寒さもあり、洒落っ気もあり。悪口に睨む二番目の
そば屋が可笑しく巧く面白く地力を堪能した高座。

◆2月21日 池袋演芸場昼席

たけ平『紀州』(朝也・一左代演)/左龍『お花半七』/柳朝『ひと目上り』/マギー隆
司/百栄『漫談』/萬窓『紙入れ』//仲入り//一之輔『茶の湯』/菊之丞『浮世床・
夢』/のいるこいる/圓太郎『三方一両損』

★圓太郎師匠『三方一両損』

吉五郎、金太郎、江戸っ子二人の意気がり・負けず嫌いの人物造型は面白いし、展開
にも白州で飯を食わせない、二人が最後に義兄弟約束をするなど細かい良化点が散見
され、良き配慮を感じる。惜しむらくは声の調子がまだ若く強く、内容の割に噺が重
く感じられる。また、妙に間を取る場面が何度かあり、噺の勢い、テンポを止めてい
る。それと、全体が大声なのに「何を言ってやんでェ糞っ垂れ家主!」の啖呵の声量
がまだまだ小さい。

◆2月21日 『喬太郎、鯉昇、桃太郎三人会』(練馬文化センター小ホール)

小曲『垂乳根』/桃太郎『裕次郎物語』/鯉昇『歳そば』/喬太郎『抜け雀』//~仲入
り~//鼎談

★喬太郎師匠『抜け雀』

前が押したので短縮版。終盤、鳥籠を前にした亭主と伜絵師の会話は人情噺のトー
ン。伜絵師が亭主に言う「千両で売らなかったのか?」「だって貴方、売っちゃいけ
ないって言ったじゃないですか」「バカッ!」の「バカッ!」の嬉しそうな声は人情噺
的情感で忘れ難く、如何にも「さん喬一門」の言葉だな、と嬉しく思った。喬太郎師
の短いひと言(『按摩の炬燵』の「寒いな」など)の情感は他に演じ手がない。

◆2月22日 雲助月極十番(日本橋劇場)

こはる『天災』/雲助『電話の遊び』//~仲入り~//雲助『火事息子』

★雲助師匠『火事息子』

笑いのちゃんとある割に稍硬く感じるのは意固地な親父の印象が強いためか。番頭が
意を決したように「他人様だからこそ、会って礼を言うのが・・」と言い出す瞬間の
情が一番優れていて、背中をゾクゾクッとさせる雰囲気を感じた。若旦那藤三郎は切
なさはあるも律義過ぎて暗く感じる。阿っ母さんは甘い母性愛の塊みたいな人で良
く、笑いも涙もある。ただ、藤三郎の彫物を褒める声が柔らかく優しくないのと、一
朝師匠の「やっと会えました」的な科白がないのが惜しい。

★雲助師匠『電話の遊び』

声が少し枯れてる。親旦那の馬鹿馬鹿しい楽しさは相変わらず。銀縁眼鏡(眼鏡を直
す仕種が気障で馬鹿に可笑しい)の若旦那の硬真面目さが親旦那の馬鹿馬鹿しさと好
対照で可笑しさを際立たせているのが分かる。

◆2月23日 池袋演芸場昼席

朝也『新聞記事』/菊志ん(百栄代演)『御血脈』/柳朝『猫の皿』/マギー隆司/左龍
『粗忽長屋』/萬窓『明烏』//~仲入り~//一之輔『長屋の花見』菊之丞『鰻屋』/の
いるこいる/圓太郎『雛鍔』

★圓太郎師匠『雛鍔』

旦那と植木屋の遣り取りが稍ウェットではあるが職人気質をクッキリ出しながら、カ
ミサン相手の口喧しさ、夫婦してのテンヤワンヤぶりを愉しく描き出した。旦那が一
寸職人っぽいのは御愛嬌。カミサンが亭主の口喧しさを柳に風と受け流す軽さも良
い。子供も小朝師香りがして、しかめクド過ぎず、悪こまっしゃくれてもおらずに結
構。

★菊志ん師匠『お血脈』

懐かしい小朝師匠型がベース。軽快で遊びを入れ乍ら愉しい高座。

★萬窓師匠『明烏』

時次郎の言う「こんな所に来たのが町内の子供たちに知れたら、もう遊んで貰えな
い」、太助の言う「(時次郎が)最初のうちは花魁に“仕事を変えろ”と説教をしてェ
た」には笑った。

★柳朝師匠『猫の皿』

馬桜師匠型か。茶店の親父が猫を「小僧」とも呼ぶのは志ん朝師匠と同じ。「こちら
の丈夫な木の茶碗で」の動きの面白さ、機師の独白の二枚目声の良さ、運びの巧さと
揃っている。

★一之輔サン『長屋の花見』

普通に演じて、最近の高座では一番面白いかも。長屋の連中が蓆を横に並べるのを大
家が目で追う的確な視線の可笑しさ、一升瓶や重箱の重さを的確に現す動きなど、一
朝師譲りの言葉だけに頼らない可笑しさ、表現力を示してくれた。

◆2月23日 第269回県民ホール寄席『桃月庵白酒独演会』(神奈川県民ホール)

きょう介『手紙無筆』/白酒『火焔太鼓』/喬太郎『うどん屋』//~仲入り~//白酒
『木乃伊取り』

★白酒師匠『火焔太鼓』

白酒型スタンダードだが、「一緒に寝て上げる」等、夫婦関係の密度が増した。ニン
から、そういう事を言っても生々しくならないのは強味。パンダのいる御屋敷っての
は「動物王国」みたいだね。

★白酒師匠『木乃伊取り』

全体のトーンから粗さが可なり消えてきた。清蔵が若旦那相手に怒る件を短めにし
て、酔って陽気になってからを長くした印象。敵娼のかしくを普通に「良い女」で演
じているが、割と硬い色気なので、冷淡に聞こえる。『油屋』のお鹿か、豚姫的な女
を若旦那がキャラクター面白いので座敷に入れていて(『劇団★新感線』の高田聖子
のボケ役みたいなノリとか)、それが田舎者同士、清蔵と意気投合して盛り上がるっ
てのでも良いのではあるまいか。

★喬太郎師匠『うどん屋』

「鍋ッ焼きィうど~ん」の売り声が目白の小さん師匠的な野暮でなく哀調を帯びてい
る。三度目の売り声はチャルメラみたいなメロディだったが。酔っ払いも「哀」の方
が強い。うどん屋はもう少し商売人の愛想が欲しいが、店者相手に憶測をしながらの
「美味しく作ろうッ」は実に良かった。店者のうどんの食べ方はだいぶ今夜は内気。
「いただきます」は喬太郎師匠らしいね。

◆2月24日 池袋演芸場昼席

さん市『子褒め』/朝也『六銭小僧』/百栄『無口な夫』/柳朝『平林』/マギー隆司/
左龍『野晒し(上)』/萬窓『締込み』//~仲入り~//一之輔『短命』菊之丞『幇間
腹』/のいるこいる/圓太郎『井戸の茶碗』

★圓太郎師匠『井戸の茶碗』

清兵衛も頑固で間に入った大家も困る、ってのは可笑しい。千代田卜齋のキャラク
ターが稍陰気だが(卜齋のモデルには彦六師匠が良いと思う)、最初の仏像の売買交渉
で清兵衛と卜齋の間で「折半」の約束をさせたり、茶碗の茶渋を洗い落として細川公
に見せたり、高木作左衛門と良助が卜齋方へ百五十両の届け役をおっつけあっている
所へ運悪く清兵衛が通りかかったりと、色々理を通し乍ら笑いを増やしている。

★柳朝師匠『平林』

定吉の言う「タイラバヤシ」「ヒラリン」「イチハチジュウノモクモク」「ヒトツト
ヤッツトトッキッキ」それぞれのリズムが非常に良い。

★一之輔サン『短命』

怒りギャグは余りなく、隠居が八五郎のムチャと無知に矢鱈と丁寧に付き合うのと、
カミサンの粗暴なるキャラクターが可笑しい。半面、何となく噺が冷え冷えとしてい
るのが気になる。

◆2月24日 新宿末廣亭夜席

さん吉『薮医者』/正雀『大師の杵』//~仲入り~//白酒『つる』/笑組/二三蔵(小団
治代演)『粗忽の釘』/一朝『芝居の喧嘩』/勝丸/雲助『ずっこけ』

★雲助師匠『ずっこけ』

前が押したので稍短めの高座だがマクラから声に張りがあって良い出来。酔っ払った
熊の愛嬌、最後の冷酒を湯飲みに注ぐ前後、熊の酔いが一時的に醒めて聞こえたのは
惜しまれるが、小僧な困惑の好対照や、酔っ払った熊の意味不明な言葉(白酒師十八
番の意味曖昧言語の原典だろう)、兄貴分が道で騒いでいる熊を見付ける際の「何?
酔っ払いが裸で騒いでる?!」の科白で熊のずっこけぶりが目に浮かぶ可笑しさは随
一。兄貴分が道にずっこけた熊を探しに再度出掛けた際の脚の動きと視線で夜道を感
じさせる妙味も嬉しい。

◆2月25日 池袋演芸場昼席

市也『ひと目上り』/朝也『幇間腹』/百栄『新作の悪魔』/柳朝『真田小僧』/マギー
隆司/左龍『羽織の遊び』/萬窓『廻り猫・七日八日・紀州』//~仲入り~//一之輔
『蛙茶番(折衷)』菊之丞『元帳』/のいるこいる/圓太郎『三方一両損』

★圓太郎師匠『三方一両損』

この芝居で二度目だが出来は更に良い。金太郎と大家の遣り取り、「神田の小柳
町・・(喧嘩の)本場だな」「何が本場だ?」「千住の外れで百姓と取っ組み合ってど
うする」は受ける。

★菊之丞師匠『元帳』

こういう噺の線が太くなり面白味が増してきた。

◆2月25日 人形町らくだ亭(日本橋劇場)

宮治『弥次郎』/圓満『鋳掛屋』/さん喬『按摩の炬燵』//~仲入り~//一朝『湯屋
番』/志ん輔『井戸の茶碗』

★志ん輔師匠『井戸の茶碗』

各所少しずつ簡略化してマクラから35分程。本題は30分を切るか。全体は志ん輔師の
リズムだが、仏像から出現した五十両を前にした高木作左衛門の冷静さの中に独特の
魅力がある。千代田卜齋が余り意固地でないのも平生と印象が違う。会場に合わせ
て、大きく分かりやすく演じた印象もある。

★さん喬師匠『按摩の炬燵』

米市のキャラクターが随分明るく派手になっている。特に酔ってからの饒舌ぶりなど
は上方版に近いというべきかも。惜しむらくは、会場の広さもあって凍てつく冬深夜
の寒さは稍乏しい。今度聞けるなら、池袋演芸場の主任で聞きたい。

★一朝師匠『湯屋番』

序盤が稍カットされていたが、目白の小さん師匠の「全部の若旦那物落語の中で『湯
屋番』の若旦那が一番能天気」という言葉を思わせる能天気さが素敵に可笑しい。特
に番台に座ってからの夢想の跳ねっ返りぶりは他を圧しており、番台に上ろうとする
仕種から、年増との色模様、雷の音など見事にリズミカルで可愛く、仕種の華々し
い、無邪気な大馬鹿者である。小はん師匠から御稽古を受けた演目だそうだが、若旦
那の科白に「脱衣場で素っ裸の年増でもひっくり返ってくれないかしら」という、先
代圓遊師匠から故・文朝師匠に伝わったのと同じクスグリのあるのは不思議。

◆2月26日 第12回三田落語会昼席(仏教伝道会館ホール)

半輔『のめる』/志ん輔『高田馬場』/圓太郎『試し酒』//~仲入り~//圓太郎『締込
み』/志ん輔『佐々木政談』

★志ん輔師匠『佐々木政談』

佐々木信濃守の「行ってみようか?」、四郎吉の「ホント」など随所に志ん輔師らし
い可愛さ、潔さが出て愉しく、この噺につきまといがちな嫌らしさがないのは嬉し
い。

★志ん輔師匠『高田馬場』

蟇の油の件から志ん輔師らしいクサさがあるが(笑)、侍言葉のクサさがこの詐欺噺
の胡散臭さにピッタリで可笑しく、騙される江戸っ子連の甘さを引き立てる。

★圓太郎師匠『試し酒』

ジックリしていながら尺は寄席サイズで楽しめた。久蔵の骨太な中に細かいキャラク
ター性を散りばめた人物造型が良い。呑み乍ら上半身が揺れ過ぎることは残念。酔い
の表現だとしたら演りすぎ。

★圓太郎師匠『締込み』

泥棒の暢気さ、人の良さ、夫婦のおバカな惚れ合い方とキャラクターが立っていて普
通に演じながら実に可笑しい。泥棒が「あっしはまだ、物を盗って逃げた訳じゃな
い。それを“泥棒”とは、必死の思いで喧嘩を止めに出てきたのに酷い」と泣くのに
は笑った。

◆2月26日 第12回三田落語会夜席(仏教伝道会館ホール)

半輔『やかん』/さん喬『萬金丹』/一朝『大工調べ(通し)』//~仲入り~//一朝
『岸柳島』/さん喬『百川』

★一朝師匠『大工調べ(通し)』

言葉の食い違い+因業を自慢する大家と一寸馬鹿丁寧で跳ねっ返る棟梁の合わない気
質の衝突=長屋の小騒動になる、という展開が明確で実に面白い。二人のトントン運
ぶ遣り取りに先代柳朝師匠だけでなく、志ん朝師匠の息も混じるのが妙味で嬉しくな
る。大家が「公事慣れしてる」と威張る様子がまた可笑しい。また与太郎のキャラク
ターの良さは抜群。無邪気で馬鹿で結構毛だらけもいいとこで啖呵の可笑しさが光り
まくる。強いて言えば御奉行様だけが演り慣れていない雰囲気がちょいとある。

★一朝師匠『巌流島』

真に小気味よくトントンと運び乍ら、『井戸の茶碗』の千代田卜齋に通じる老旗本の
気概と深慮が魅力。船頭の鯔瀬と軽妙がまた愉しい。

★さん喬師匠『萬金丹』

久々の拝聴。食い詰め旅人二人の自棄な坊主ぶりは先代柳朝師匠や小三治師匠とも又
違う無茶苦茶さがある。それと、飽くまでも泥臭くない、稍メルヘンチックな落語国
的田舎者檀家連中の対照が可笑しい。

★さん喬師匠『百川』

二ツ目時代から外したのを聞いた事がない演目で小三治師匠以降では、矢張りもさん
喬師の十八番だろう。百兵衛の「ウッ、ヒャッ」は若い頃と比べて、大分派手になっ
た。百兵衛の田舎者ぶりが泥臭くないのは『萬金丹』同様。河岸の若い連中のいい加
減さも、さん喬師の落とし噺独特の不思議な醒め方をしているのが面白い。

◆2月27日 第15回赤鳥寄席第9回桂平治おさらい会(目白庭園赤鳥庵)

昇々『湯屋番』/平治『小町~道灌』※口演後、各演目の解説付/小蝠『やかん舐め』
/平治『長屋の花見』//~仲入り~//平治『蛙茶番』

★平治師匠『小町~道灌』

こんなに明るい『道灌』は珍しい。八五郎も隠居もひたすら能天気で暢気な遣り取り
に終始するので、聞き心地が良い。

★平治師匠『長屋の花見』

故・若馬師匠譲りとのこと。長屋連中の猫食い話から店賃騒ぎ、花見と進んで「長屋
中、歯を食いしばる花見かな」句オチ。店賃で登場する与太郎の底の抜けた大馬鹿者
ぶりがまず愉しい。大家に全く悪気・趣向ッ気の無い暢気さも結構。愚痴沢山で愈々
花見に出かけて偽酒盛となる件で、長屋の衆が「ゲコ」「ゲコ」「ゲコ」「ゲコ、ゲ
コ」「蛙かよ」と茶気盛りを断る調子がリズミカルで、見た目、如何にも蟇みたいで
笑った。大家の命令で無理に酔わされた月番の「何ォ~、一度酔ったら醒めねェ
ぞォ、醒ましたかったらァ本物ォ呑ませろィ」は迫力と可笑しさが素晴らしい。

★平治師匠『蛙茶番』

半ちゃんが調子を張ると故・文治師匠ソックリになる。文治師のずば抜けて優れたナ
ンセンスさが懐かしい。芝居の件を丁寧に演じたが、『掛取り』同様、芝居掛かりに
重量感があり、赤松満祐の亡霊が大きく、古風にそれらしいのが独特。勿論、定吉と
半ちゃんの馬ッ鹿馬ッ鹿しい遣り取りにこは、文治師譲りの跳ねっ返りの愉しさがあ
る。半ちゃんが「小間物屋のミィ坊」と聞くと身を捩って女形みたいになるのがまた
一興。

◆2月27日 三遊亭遊雀独演会「遊雀玉手箱“オハコの巻”」(内幸町ホール)

遊雀『御挨拶』/遊雀『熊の皮~寝床』/小遊三『元帳』//~仲入り~//遊雀『紺屋高
尾』

★遊雀師匠『熊の皮』

三三師が『加賀の千代』や『鮑熨斗』で聞かせる、泣き虫で直言癖のある甚兵衛サン
と、それを面白がる周囲の人々、という組み合わせで実に可笑しい。甚兵衛サンがシ
ナシナして見えないのは遊雀師の方が「声が良い」のが原因か。やけにおっかない甚
兵衛サンのカミサンも、言葉の割にキツい女に見えないのは、遊雀師の冷徹には見え
ない持ち味のお陰だな。

★遊雀師匠『寝床』

時間配分ミスか、旦那の機嫌直りからいきなり義太夫語りの場に移る変な構成。茂蔵
の「みんなの期待を裏切った」という反省ぶりが可笑しく、旦那の機嫌直りに白酒師
匠の原型を観るような演出があるだけに、この中途半端さは惜しい。19時~21時
の開演スケジュールで『寝床』と『紺屋高尾』を演るならゲストは要らないと思う
が。

★遊雀師匠『紺屋高尾』

聞くのは芸術協会所属後、初主任の池袋演芸場以来の演目か。一般的な久蔵の恋煩い
からでなく、を演出久蔵が親方の所へ「花魁道中で初めて見た高尾太夫と所帯を持ち
たい」と物知らずな相談を持ち掛ける件から始まる。『熊の皮』にも言えるが、遊雀
師の最も可笑しいのは「泣きっちゃべりの駄々っ子」だと思うが、この噺でも前半と
後半の可笑しさは恋煩いした久蔵の泣きっちゃべりと、それに困らされる親方夫婦の
困惑にある。併し、高尾太夫に会えた後朝の久蔵の告白と高尾の受けの言葉は完全に
人情噺の世界になる(圓朝物でなく人情本のロマンティシズム)。稍芝居臭くもあり、
野暮と言えば野暮でもあるが、芝居離れした、野暮離れした真摯さ、血の通った心情
を感じさせてくれるのは、黒紋付きに袴を付けて演じる程に強い、遊雀師のこの噺へ
の思い入れ故であろう。ロマンティシズムの点では談笑師の『ジーンズ屋ゆうこり
ん』も加わるが、現代では、談志家元、生志師匠と三幅対の『紺屋高尾』である。

★小遊三師匠『元帳』

カミサンの「ナマッ!」や俥屋の科白など言葉が活きていて久しぶりに愉しい高座。
小遊三師はこうでなきゃ。

2月28日 浜松町かもめ亭「喜多八・一之輔の会」(文化放送12Fメディアプラスホール)

こはる『ひと目上り』/一之輔『短命』/喜多八『長短』//~仲入り~//一之輔『明
烏』/喜多八『うどん屋』

★喜多八師匠『長短』

復帰後、初高座でフワフワと、稍声に力が入りきらない印象だったが、二人の友情は
分かる。

★喜多八師匠『うどん屋』声の調子が戻った。酔っ払いは勘所で調子を張る陽気さと
飽くまでも嬉しさ中心な点が良く、枝雀師匠の酔っ払いを思わせる言葉の意味不明さ
が可笑しい。それでいて、「うどん屋、お前ェ如才ねェな」に一寸陰の差す陰陽の味
付けがある。うどん屋は小商人らしい愛想のあるのが良く、それと愚痴の対照が面白
い。最後にうどんを食う客の男がうどん屋の視線を外して横向きにうどんを食べだす
件で、美味いかまずいか、客の反応をジッと見つめているうどん屋の姿と「食べてい
る姿を人に見られたくない、というリアリティ」が同時に感じられるのも面白い。

★一之輔サン『短命』

言葉のギャグや隠居が斜めになって身を隠す仕種のギャグが目立つが、八五郎のキャ
ラクターの変さ、気弱さ加減が実は一番可笑しい。怖いカミサンとも琴悉相和してい
る日常の感じられるのが愉しい。

★一之輔サン『明烏』

立派なトリネタになる可能性大。源兵衛太助の割を食う間抜けな小悪党ぶりは正に適
役で、しかもドサな間抜けでなく、十分にすっとこどっこいだけれど何処か鯔瀬な江
戸っ子を感じさせるのが妙。「源兵衛と太助は馬鹿だ、なァ嬶ァ」というパロディが
頭に浮かんだ程。『百川』の河岸の若い衆が聞きたくなる。それと遊び人の阿父っ
つぁんがちゃんと倅を心配しているのが良いね。時次郎はまだ色気は無いけれど堅さ
と品があるので安心。時次郎の「青少年向け吉原入門で読みました」「ナイチンゲー
ルという人はクリミヤ戦争で・・」や怪物みたいな遣り手の登場には笑った。


石井徹也 (放送作家)

投稿者 落語 : 2011年03月01日 23:16