« 2009年09月 | メイン | 2009年12月 »
2009年11月25日
2009年秋、池袋演芸場・十月上席昼の部は“奇跡の寄席”になった!
池袋演芸場・十月上席昼の部は主任・正蔵師が選んだ出演者による番組たったか
けれど、これがこの三年間で、私の見た「寄席番組中のベスト」!
寄席は一年中、各席亭さんが苦心をして番組を組んではいるけれど、単に「人気
者」「面白い人」「巧い人」を並べれば「素晴らしい寄席興行」が生まれる訳で
はない。そこに「寄席」の難しさがありマス。
「人気者」「巧い人」を並べても、興行として失敗するのは、落語家さんをはじ
めとする寄席の出演者というものが、あくまでも個人芸の集まりだからでしょうね。
特に人気者ばかり集めると、高座でお互いが張り合い過ぎて、前半は爆笑続きで
も、観客は途中から聞き疲れがしちゃう、なんてことが結構あります。
「寄席に行ったら疲れた」な~んてのは本末転倒もいいとこ。
では、「良い番組」が生まれる最大の条件は何かといえば・・・「出演者それぞ
れが役割を心得て、心地よい流れを作ること」だと、私は思っております。
今回、正蔵師が組んだのはこういう番組でした。
前座~ぼたん&たこ平(二ツ目交互出演)~亀太郎(音曲)~百栄~左龍~錦平
~勝丸(曲芸)~馬石<仲入り>たけ平&一之輔(二ツ目交互出演)~市馬~
小燕枝~ロケット団(漫才)~正蔵。
普通に考えると、仲入りは小燕枝師匠か市馬師匠でしょうが、そこに馬石師匠を
入れ、また久しぶりに二ツ目さんを仲入り直後の食いつきに起用したのも特色です。
最初に伺ったのは二日目。この日、正蔵師は休演で(オイオイ)、小燕枝師が代
バネ。正蔵師の代演は喜多八師でした。ロケット団休演の代演は「ホームラン」
の御二人。
百栄師『生徒の作文』、左龍師『粗忽長屋』と、若手真打が面白ネタで客席を温
めれば、続くベテラン錦平師は、恬淡として滋味溢れる『ねずみ』。主任ネタと
いってよい噺を、二十五分程で、手堅く聞かせて雰囲気を締めます。この錦平師
の置き所が今回の絶妙その一。
勝丸さんが軽妙な曲芸で、噺を堪能した満腹感を一度解すと、仲入りに抜擢され
た馬石師が『替り目』を充分工夫してオチまで楽しませてくれ、心地よく休憩
へ。馬石師の仲入り抜擢が今回の絶妙その二。今年に入ってから、寄席の高座で
は『堀の内』など軽い噺で絶好調でしたが、二十五分高座でも十二分に楽しませ
る成長を感じさせてくれました。
仲入り直後の食いつき、この日はたけ平さん。ふつう、「食いつき」は軽い噺で
休憩後の座を温める役目ですが、たけ平さんは敢えて廓噺の難物『お茶汲み』に
挑戦。勢いのある二ツ目さんの「食いつき」は矢っ張りこれくらい意欲的でな
きゃ!しかも、誰が演じても長くなりがちな『お茶汲み』を「食いつき」の役割
を踏まえ、手際よく二十分程で演じると、次の名手・市馬師匠へバトンタッチ。
市馬師はお得意の『目黒の秋刀魚』を二十五分。天高く馬肥ゆる秋を感じさせ
る、まことに清々しい出来で、今、『目黒の秋刀魚』は市馬師に限りやす。続
く、喜多八師は『長短』。これがまた主任を邪魔しない、真に巧みな軽妙さで面
白さ抜群と盛り上げます。ひざ代わり、ロケット団休演の代演はホームラン。
すっかり、「寄席の爆笑漫才」になってきた御二人ですが、これもヒザの出番を
キチンと心得た時間配分で、代バネの小燕枝師匠へつなげてくれました。そのお
かげもあり、小燕枝師はカッチリと『小言幸兵衛』三十分を観客は楽々と堪能す
る、といった具合に全番組が楽しめた流れの良さに私は舌を巻きました。
つまり、「正蔵師が何故自分にこの出番を与えたのか?」という意味を、各出演
者が理解し、それぞれのキャリアに相応しいネタ選びを展開していたからであり
ます。
しかも、これも大切なのですが、正蔵師匠の主任興行の常で、偏屈な落語マニア
が客席に来ないから、客席は池袋演芸場の普通の常連さんや初心なお客さんばか
り。各演者の気力・実力共に充実した高座を、紙が水を吸い取るように吸収し
て、リアクションがよいから相乗効果で番組が盛り上がる盛り上がる。
あんまり良い興行なので、以後、七日ほど通いましたが、馬石師は『駒長』『松
曳き』『粗忽の使者』で急激な成長を示しました。特に『松曳き』の面白さと、
誰が演じても面白く感じたことのな難物『駒長』で見せた情感がすばらしい!た
け平さんは食いつきらしく工夫して『竹の水仙』『甲府ぃ』等の大ネタを二十分
弱で演じる気っ風の良さを見せました。こういう工夫がないと、寄席ネタのヴァ
ラエティは増えませんよ!錦平師は『素人義太夫』『羽織の遊び』『松竹梅』等
をじっくり聞かせて実力を存分に発揮。寄席番組の前半半ばに、こういう「安心
して聞けるベテラン」がいるのは大切ですねェ。
市馬師も出番を心得た『狸賽』『雑俳』『普段の袴』『真田小僧』等、大ネタを
避けて軽快に二十五分楽しませてくれました。『雑俳(りん廻しまで)』なん
て、珍しいし、派手な可笑しみのない噺をタップリ聞かせ、それで自由分面白い
のは実力の深さとしかいいようがありません。
小燕枝師は本来のヒザ前の出番に戻ると『不精床』『道灌』『三人旅』などを感
動的巧さで観客を惹きつけてヒザへ渡します。特に『不精床』で前半、まったく
笑いを取らず、剃刀で客の頭をグイと横に引く件のリアリティで驚かせ笑わせて
から、サゲまで笑わせ続けたうまさには感服致しました。剃刀を横に引いた瞬
間、「痛いッ!」って思ったもんね。
無論、正蔵師も興行の責任者らしく、『星野屋』『子は鎹』『ねずみ』『一文
笛』『鼓ケ瀧』と意欲作・十八番ばかりの三十分高座で観客を最後に満足させ
る、という按配でありマス。
この「素晴らしい流れ」を作ったのは、正蔵師の「芸を見る目」と「観客を心地
よくさせたい意欲」の両面でしょう。それは、正蔵師匠に限らず、これからの落
語界のネクストリーダーたちには不可欠のセンスでしょう。
その点について感心していたのは何も私だけではなかったようです。
今回の番組について、市馬師が楽屋で正蔵師にこう仰られたと聞き、私の嬉しさ
は倍加しましたね。
市馬師曰く、「この十日間は終わるのが惜しいねェ」。
目白の小さん師匠から「寄席の流れを壊すな」と厳しく教えられた市馬師の評価
に間違いはありませんゾ。
妄言多謝 放送作家 石井徹也
投稿者 落語 : 10:48
2009年11月06日
『落語DEデートで落語会』in「浜祭」レポート
いつも「浜松町かもめ亭」で出囃子を担当されている笹木美きえ師匠が、11月2日に文化放送のお祭り「浜祭」の一環として開催された「立川志の輔 落語DEデートで落語会」でも出囃子演奏をされました。今回は、美きえ師匠によります、「舞台袖から見た【立川志の輔 落語DEデートで落語会】レポート」をお送りいたします。
------------------------------------------------------------------------
11月2日は 文化放送のお祭りのイベント「浜祭」の特別公演として開催された『立川志の輔 落語DEデートで落語会』の公開録音に行って来ました。
関係者の方のお話では 元々 文化放送のリスナーを中心に告知をしていて 一般向けには積極的に宣伝していなかったようです。
でも チケットぴあなどでは 数に限りはあるものの 先行発売の告知をしたら あっという間に完売で 結局 ポスターが出来る前にチケットは無し・・という事で ポスターそのものに 初めから『SOLD OUT』の文字が入っているのだとか・・(笑)
いつもの「かもめ亭」と違い 志の輔一門の前座さんが 色々準備をしていらっしゃいました。
3人のうち 一番先輩の志の春さんとマイクテストを兼ね 出囃子の打ち合わせをしていただきました。
流石に一門の方ですね・・師匠の好みのテンポ(速さ)や トリの時の「中の舞」は高座に上がりお辞儀をする時に ワンコーラスがピッタリ終わるように合わせたいので途中を端折って演奏するように・・とか 色々シュミレーションをしながら教えて下さいました。
また 2席目は もしかして「蜆売り」になるかもしれないので 「雪の合い方」のテンポについても
ゆっくり過ぎる位に弾いて下さい~~と。。
本番での演目は
1・志の春さん・・・・「子ほめ」
2・志の輔師匠・・・「親の顔」
3・浅丘ルリ子さんとの対談
中入り
4・志の輔師匠・・・「抜け雀」
・・・となりました。
志の輔師匠の一席目の「親の顔」は 新作で 誰にでもわかる落語ですが まくらの小話だけでも 会場はものすごくウケていまして 親子は 利口はうつらないけど 馬鹿はうつる~~みたいな話題から噺に入っていかれました。
そして 対談は噺家と女優さん・・という事で 噛みあうような 噛み合わないような・・ですが またそこが面白かったです。
2席目は 「蜆売り」かどうかがわからなかったので 少し聞いてから 楽屋に戻りました。
噺の名前を聞くと「抜け雀」だという事で まだあまりよくわからない私には 「ねずみ」や
「竹の水仙」という噺にも似ていて どこで見分けがつくのか・・なんて事も聞いてしまいました(^_^メ)
駕籠かきが 出てくると 「抜け雀」だそうで ひとつ 勉強になりました。
そして 9時20分頃に終演となりました。
楽屋には 色々な方が出たり入ったりしていたのですが 何をしているんだろう?と
不思議に思っていましたら どうも 放送に向けての色々なチェックをしている方だったんですね!!
この会の模様は、後日、文化放送の「落語DEデート」で放送されるそうです。
会場においでになれなかった皆さんも、ぜひ放送をお聴き下さい。
笹木美きえ
投稿者 落語 : 03:46
2009年11月04日
「川柳百席・第三弾完成記念・川柳噺の会」 告知です
「落語の蔵」スタッフの松本尚久です。
落語ファンにはおなじみ川柳川柳師匠。
以前、「浜松町かもめ亭」でも喜寿記念の会を開催させていただきました。
落語界にも「人間国宝」や「叙勲」を受けられたかたは幾人かいらっしゃいます
が、この川柳師匠は「天然記念物」あるいは「世界遺産」または「UMA」申し
たらよろしいでしょうか。とにもかくにも貴重な人です。
12月23日、天皇誕生日にこんな落語会があります。
「CD川柳百席・第三弾完成記念・川柳噺の会」!
川柳川柳師匠のCD第三弾発売記念落語会です。
「圓生百席」の向こうを張り、川柳師匠の落語百席をリリースするという遠大な
計画の第三弾CDがこの秋に発売されるのですが、それを記念した会です。
出演は川柳師匠、弟子のつくしさん。ゲストに柳家三三師匠。
三三師匠は川柳師匠直伝の噺を口演される予定です。
■日時 12/23(天皇誕生日) 17時半開演
■場所 浅草見番
■料金 3000円(前売り)
■出演 川柳川柳 柳家三三 川柳つくし
わたしもスタッフとしてちょこっと参加をしています。
会場で「川柳百席」CD販売もあります。
入場券は「チケットぴあ」で発売中!!
皆様のご来場お待ちしています。
松本尚久(放送作家)
投稿者 落語 : 23:45
2009年11月01日
かもめ亭の九月公演、十月公演
ブログの間隔が空きまして面目次第もございません。
そうこうしているうちに、「浜松町かもめ亭」の九月公演、十月公演が無事におわりました。
九月公演は初の試みとなります「二つ目祭り」。
東京落語界注目の二つ目さん四人に御出演いただき、得意の噺をたっぷり披露して
いただくという趣向です。
(9/14(月)開催 於・文化放送メディアプラスホール)
番組は次の通り。
一、からぬけ 立川こはる (前座)
一、権助魚 三遊亭きつつき
一、豊竹や 橘ノ圓満
一、錦木検校 柳家喬太郎 (真打・特別ゲスト)
中入り
一、御血脈 鈴々舎わか馬
一、青菜 春風亭一之輔
特別ゲストの喬太郎師匠をはさみ、期待の二つ目さんが芸を競いました。
ちなみに、きつつきさんは「圓楽一門会」、圓満さんは「落語芸術協会」、
わか馬さん、一之輔さん、喬太郎師匠は「落語協会」、そして前座のこはるは「立川流」
と東京落語の全会派が揃った形でもあります。
力の籠もった高座に、大いに盛り上がった九月の「浜松町かもめ亭」でした!
十月公演は「百栄・兼好二人会」。
じつは昨年十一月も同じく「百栄・兼好二人会」でした。
(10/28(水)開催 於・文化放送メディアプラスホール)
数年間のアメリカ漫遊をへて落語家になった百栄さんと、大学卒業後、サラリーマンや
魚河岸のお仕事を経て落語家になった兼好さん。
歩んだ道は違いますが、昨年(2008年)に真打昇進。
真打としては同期生です。
今回の演目は以下の通り。
一、まぬけ泥 立川こはる
一、マザコン調べ 春風亭百栄
一、目黒の秋刀魚 三遊亭兼好
中入り
一、おつとめ 春風亭百栄
一、一分茶番 三遊亭兼好
今回は、変化球の百栄さんに対し、ストロングの兼好さんというメニューになりました。
「マザコン調べ」は「大工調べ」を下敷きにした書き換え物。
社長夫人であり馬鹿息子の母親でもある「上流夫人」が逆ギレして並べる啖呵がききどころ。
「おつとめ」は桂藤兵衛師匠経由で百栄さんに継承された珍しい怪談風落し噺です。
中入り、トリをつとめた兼好さんは秋の風情たっぷりの「目黒の秋刀魚」と、芝居好きが
あつまった商家での素人芝居の顛末を描いた「一分茶番」で会をしっかりとまとめてください
ました。
※ 十月公演はカメラを忘れた関係で写真がありません。スイマセン。
百栄さんと兼好さん、好対照の二人が個性を発揮した十月のかもめ亭でした。
次回以降も、皆様のご来場をお待ちしています!
浜松町かもめ亭 松本尚久
投稿者 落語 : 23:56