文化放送報道フロアへの扉には節電のお願いが・・・
今一度、節電に努めましょう。
人がいない部屋の明かりがついてはいませんか。
トイレやお風呂は、少し暗めの照明に変えて、
蛍光灯や電灯の傘の汚れを落として
明るさを保ちましょう。
電力の使用量は、
春先にピークになるのは午後6時から7時ごろ。
特に電気を使う炊飯器、お米は早めに炊いて、
ずっと保温のままにはしないで、
野菜などを茹でるときは、IHでお湯を沸かして茹でるより、
電子レンジを使うほうが節電になります。
節水も節電につながります。
下水の処理にたくさんの電力を使うためです。
シャワーを流しっぱなしで体を洗うのはやめましょう。
歯磨きする時、水道の蛇口は閉めていますか。
皆がいっせいに電気を使うと、電気の使用量が供給量を上回り、
大規模停電を引き起こす恐れがあります。
スタジオ前の打ち合わせデスクも節電中
暗いですが「節電にご協力を」という
紙が貼ってあります。
今一度、節電に努めましょう。
「エコライフ情報」でも呼びかけています。
皆、興味津々で覗いているのは
日産の電気自動車「リーフ」
「リーフ」の前で
企画・先行技術開発本部の若井未来さんに
説明してもらいました。
車自体で一番画期的なのは
排気ガスがないのでマフラーがない。
充電はどこで?
フロントです。開けると充電口があって、
普通充電で約8時間、急速充電で30分で充電できます。
ただいま充電中。
フル充電で、約200キロ走れるそうです。
では、ガソリン車と違う特徴は?
電気自動車らしいのは、
センターメーターの車両情報がたくさんあるところ。
充電が心配というお客様も多いので、
ナビと連動して、近くにどういう充電場所があるとか、
いろいろな情報をこちらで見ることができます。
あとは携帯で遠隔操作をして、
部屋の中から「充電します」とか
「エアコンかけます」とかできるんです。
専用のITシステムで、航続可能距離の表示など、
さまざまな情報を得ることができます。
では、実際に乗ってみてどうでしょう?
リーフは他のエンジンの車と違っていて音が静か。
高級な音響設備が整った部屋にいるようなシーンとした感じ。
もう一つは加速が良くてスポーツカー並みの走り出しで、
モーターで走っているので踏むとすぐ加速するんです。
それは是非体感していただきたいと思います。
リーフはもともとリサイクル材で作られていて、
リーフそのものが99パーセントリサイクル可能で、
今の日産の車の中では一番リサイクル可能率が高いです。
他の車種でも、リサイクル可能率は95パーセントあるそうです。
走行中のCO2排出ゼロ
ガソリンをまったく使わない、
100パーセント 電気で動く車です。
オートモーティブワールドには
こんな 純和風デザインの「三輪電気自動車」が
展示されていました。
漆 和紙 竹など 日本の伝統芸能をフルに使った
還(Meguru) という名前の三輪電気自動車です。
大阪府 守口市の地場産業の再生・活性化を目指し
4社共同で開発されました。
こちらは フランスのトラックの電気自動車
エクサム・メガ
フランスの農家などで 使われているということです。
それから…
環境にやさしい植物 ココナッツ
お皿 アクセサリー オイル ココナッツミルク
捨てるところがありません。
㈱ココウェルのグッズです。
こちらは 東京ビッグサイトで開かれた
「国際東京電池展」
旭硝子株式会社の太陽熱集光ミラー
「サンミロックス」
このミラーで光を集めて 真ん中のチューブの中の
油を温めて その油を流して 蒸気タービルで蒸気を作り
火力発電と同じような発電機を
まわす仕組みです。
エネルギーを生み出す仕組み
さまざまな方面での進歩を期待したいところです。
今回は、『第1回 高校生環境活動発表会』 の全国大会に出場した
高校生を取材しました♪
『山形県立東根工業高校』
NGOソーラーネットの協力の元、ソーラーパネルを手作りしているそうです!
学校の電力の一部もこの手作りソーラーパネルによる太陽光発電を利用。
グローバルな取り組みとして、モンゴルのゲルに設置できるようなソーラーパネルを
つくり、実際にモンゴルの高校に設置しに行ったそうです!
『神奈川県立相原高校』
近くの小学校などをまわり、学校給食の残りを集めているそう。
残った野菜やパン、鰹のだしを粉砕し、飼料化。
その餌でニワトリを飼育し、ニワトリの卵を地域に販売。
一般に販売されている卵より黄身が白いので、スイーツ作りにも向いているそうです♪
『栃木県立栃木農業高校』
高さ2mを超え、雑草化したヨシを回収。
短く切って、水のかけながら米ぬかを混ぜて積み、堆肥が完成!
地元の公園のあじさいや桜の木の肥料として利用されているそうです。
『茨城県立竹園高校』
環境問題を読み札にして「環境カルタ」を作っているそうです!
「洗う前 油拭き取る 優しい手」などと書かれた読み札がいっぱい!
地元では大人気で1000部作った物をまた1000部増刷。
近くの保育園や小中学校に配り、学校祭やイベントでは販売もしています。
カレーもエコに作りましょう。
まず下ごしらえ
人参やジャガイモは皮をむかず
洗ってそのまま使えば
ごみが出ません。
切り方も、大きく切ればおいしく見えますが
エコのこと考えるともうちょっと細かく・・・
煮込み時間が短縮されます。
火加減も、なべ底から炎がはみ出ないよう
なべ底とあった火の大きさで。
IHなら適切な火力を選んで。
必要以上に煮込まないで、時間を測定して
無駄なエネルギーをなくしましょう。
更に地産地消でカレー作り。
遠くの野菜より近くの野菜を使うほうが、
運ばれるエネルギーが減ってCO2も減ります。
長野なら信州産のきのこを使いましょう
沖縄ならゴーヤカレー
青森のホタテのカレーもおいしそうです。
ハウス食品では
工場で出るCO2、廃棄物の削減を第1の目標とし、
容器も軽量化しています。
「ハイヒールから長靴へ」
生活園芸が必修科目 教養としての園芸。
学生全員が生活園芸を学ぶという
東京多摩市にある恵泉女学園大学
3年生の上原ゆりさんとお話しました。
生産園芸じゃなく教養としての園芸学習で、
農業のスペシャリストとか育てるものじゃなく
勿論、専門知識は学ぶんですが、
植物を育てて自分たちで食べることで、
何かしらそれぞれの<気づく>を発展させていくことが
勉強の興味につながっていく・・・
英語コミュニケーション学科とか、
普通の女の子たちが学ぶんですけど、
最初は抵抗あってハイヒール履いて畑に行くような子が、
長靴はいて、軍手して、麦わら帽子かぶって、
それにだんだん慣れてきて、楽しみ方を見出して・・・
生産園芸じゃなく生活園芸の魅力だなと思って
「ハイヒールから長靴へ」ってキャッチコピーにしたんです。
では、どんなものが収穫できるんでしょう。
白菜、チンゲン菜、カブ、大根・・・
学校の裏の教育農場、70アールの大きな畑があって、
そこで1年生は必修授業で始めます。
生活園芸でできた野菜は、どうするんですか?
一部は学生が持って帰って、家で調理して食べますが、
畑でそのまま焚き火して調理して皆でおいしく食べたりとか、
食育の企画であるお弁当の日があって、
休み時間に、中庭でソーラークッキングでフライパン温めて調理して
自分たちでお弁当作って見せながら食べるんです。
園芸に取り組む卒業生は多いんですか?
多いです。園芸療法っていって、
ちょっと心が傷ついた人と植物を育てていく
福祉系に進む方もいらっしゃいますし、
純粋に花屋さん、造園士になる方もいらっしゃいますね。
上原ゆりさん
元気に生き生きと話してくださいました。