ドコモ団塊倶楽部

お問い合わせ

« 2007年12月   2008年02月 »

玉村 豊男さん 2008年01月14日

―――――――――――――――――――――――――
◆テーマは「田舎暮らし」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4年目に突入した「ドコモ団塊倶楽部」
2008年最初の放送のテーマは「農業のある暮らし」。
パーソナリティには、エッセイスト、画家で
「田舎暮らしができる人 できない人」の著者、
長野県東御市(とうみし)で
「 ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー 」
営んでいらっしゃる 玉村 豊男さん を
お迎えしました。
 
080114_01.jpg
玉村豊男さんと「農業のある暮らし」について
 
ラジオをお聴きの皆さんからも、たくさんのメール、
FAXをお寄せいただき、注目の高さを実感する
2時間半でした。 

スタジオで大いに関心を寄せていたのが
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さん。
漫画家に転向して間もない頃には
区民農園を借りていたという農業体験談を
披露してくれました。
080114_Hirokane.jpg
「漫画家になってすぐの頃に世田谷で家庭菜園を」
―――――――――――――――――――――――――
◆ワイン作りを始めたきっかけは…◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「 ヴィラデスト ガーデンファーム
   アンド ワイナリー 」

 
これが玉村豊男さんが経営されている農園の正式名称。
 
眺めのいい土地を探していたという玉村豊男さん、
この地を選んだ決め手は
「上から遠くを見下ろせるところ」(玉村)
 
名前の由来は イタリアのワイン
「エスト・エスト・エスト」から。
景色を気に入り「ここだ!」と思った時に
「ワインを作ろう」と思ったそうです。
 
(玉村)
 まさか 自分でもワインを作るとは思わなかった。
 
気になるのは、玉村豊男さんが作ったワインを
どこで買えるのか?
 
(玉村)まだ量が少なくて通販もできないので
    ウチで買っていただくしかないんです。
    20歳以上の方 一人一本限定です。

 
(弘兼)流通している量が少ないと価値が出ますよ。
―――――――――――――――――――――――――
◆ワイン作りの難問◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ブドウ作りにまつわる“難問”をお伺いしました。
 
(玉村)一番難しいのはブドウの木の選定。
    どこの木を切るか、残すか――これによって
    翌年どういう形になるかが決まる。

 
    それから難しいのは5月頃に 霜が降りること。
    これで やられてしまうと 収量が減ってしまう。

 
このブドウの収穫に限っていうならば、
幸いなことに、この2、3年は暖冬の影響で
霜によって不作となることはないそうです。
 
このようなところにも地球温暖化の影響は
及んでいるんですね。
 
ちなみに、栄養が少ないところに植えた苗の方が
「がんばって成長しよう」とするのだそうです。
 
(玉村)人間と同じですよ。
    いい環境だと だれちゃう。
    環境が悪いところだと頑張る。

―――――――――――――――――――――――――
◆ラベルデザインも自作◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラインのラベルも玉村さんご自身で
描いているのだそうです。
 
(玉村)基本的にラベルや印刷物などは全て僕の絵を、
    家内がデザインしています。

 
(弘兼)自分だけのワインとかつくってみたいですね。
(玉村)(本当の意味で)俺の酒が飲めないのか!(笑)
(石川)本当に“俺の酒”ですよね。―――――――――――――――――――――――――
◆農業が長寿の秘訣?◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食料自給率の低い日本の中でも、
比較的高い自給率を誇る長野県。
今現在 関東地区にお住まいで、将来的に「移住」を
お考えの方に人気があるのが長野県です。
 
(玉村)お米や野菜をつくている方は多くて、
    零細農家は日本一。
    市場に乗らなくても、自給率は高い。
    農作業は、体も適度に動かし、頭も働かす。
    特に 手足を動かすので、これが
    長寿につながっているんじゃないかと思います。

―――――――――――――――――――――――――
◆野菜にも奥さんにも 愛情を!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラジオネーム・ジベレリン さんから
いただいたメールです。
 
土いじりは 心を穏やかにさせてくれる
いい方法だと思います。
花の種を蒔いたり、野菜を育てたり、
実のなる木を植えたり…その面倒をみていると
本当に気が休まります。
一日中 口もきかず 土いじりをすると、
普段 人との煩わしい付き合いも
それほど嫌だと思わなくなりました。
ご近所の人たちに 育て方を教わり、
本を読み 勉強していくのがとても楽しいです。
 
最初から広い畑を借りて始めると、
途中で面倒くさくなって やめてしまう人が多いですね。
“定年後から土いじり”ではなく、若い頃から
「プランターで野菜育て」から始めて
いろいろ経験すると長続きすると思います。
土いじりは最高! 
ラジオ聞きながら野菜育てるのは最高に楽しいですよ!
 
(玉村)男はどうして年を取ると土いじりをするか…
    男は 世間がわずらわしいし、
    奥さんもうるさいし(苦笑)
    土と植物に“会話の相手”を
    求めるんじゃないですかね?

(弘兼)不思議と トマトに「おいしく育ってくれよ」と
    声をかけると おいしく成ってくれるんですよ。

(玉村)3ヘクタール 声をかけてたら
    喉がつぶれちゃいます(笑)

 
(石川)奥さんとか 伴侶も、長い時間をかけて
    ゆっくり愛情を育てていけば
    応えてくれるんじゃないかと思います。

(石川)ワインのお話を聴いてると
    朝からでも・・・お休みだからいいかな、
    と思っちゃいます。

(弘兼)飲みたくなりますね。
080114_Ishikawa.jpg
真紀ぴょんは「朝からワインが飲みたい・・・」
 
ジベレリンさんのアドバイス です
「定年後からではなく、若い頃から始めるといい」
というのは、玉村さんのご意見と一致。
詳しくは次項で
―――――――――――――――――――――――――
◆成功の秘訣は・・・◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
35才のときに、体調を崩されたことをキッカケに、
奥様から「日のあたりのいい場所で野菜を作りながら
静かに暮らしましょう」と提案されたことから
野菜作りを始めたという玉村豊男さん。
将来、田舎暮らしをしたい人には、
どんな形であれ“農業に携わること”を
勧めていらっしゃいます。
  
(玉村)
 たいてい、奥さんは反対するので普通と違うケース。
 そういう女性をパートナーにするのが成功の秘訣。
 とにかく早くスタートした方がいい。
 早い段階から 少しずつ、準備していった方がいい。

080114_Tamamura.jpg
「少しずつ準備していくことが大切」(玉村さん) 
―――――――――――――――――――――――――
◆田舎暮らしのできる人の条件は…◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
玉村豊男さんが挙げる
「田舎暮らしのできる人」の5つの条件です

1.「一人遊びができる人」
  自分でやりたい趣味を見つけられる人

2.「柔軟性のある人」
  理想のイメージを持ちながらも、
  現実に合わせられる人

(玉村)憧れを持ってしまうと、田舎にも
    いろんな田舎があります。
    目の前に与えられた情況から 考える。
    それくらいの気持ちでやった方がいい。

3.「軽い気持ちに慣れる人」
  過剰な思い入れや、
  いわれのない恐れを抱かない人。

4.「夫婦の協力が得られる人」

(玉村)
 田舎の“近所づきあい”、雪が降れば“雪かき”、
 車の運転など… 生活にかかわることばかりで
 奥さんの方に負担がかかってくることも多い。
 不安な要素があれば、早くから相談して解決を。

 
(弘兼)“奥さんは東京にいて 俺は半年 田舎に…”
     っていうのはいかがですか? 

(玉村)そういう人もいますけど、寂しいですよね。
    農作業は単純作業だから、
    話をしながら でなければ難しいです。

5.「組織人からフリー稼業への価値観の転換ができる人」

(玉村)自分の時間を管理することに
    慣れなければいけない。

 
弘兼さんはこれらの条件をクリアしているようでした。
皆さんはいかがですか?
―――――――――――――――――――――――――
◆団塊リポート・1◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
時間に余裕ができたらボランティアをやってみたい
――という人が増えています。

「世田谷ボランティア協会」代表の高橋さんに
電話でお話を伺いました。
 
「世田谷ボランティア協会」は
「活動したい方」と「活動して欲しい方」
を結びつけていて、
参加されている方は、ご年配の女性や、
最近では、現役を引退された男性の
参加が増えているそうです。
 
また、ボランティアをするのが「初めて」
の方や、資格をお持ちでない方でも、
お手伝いできることは いくらでもあるそうです。

(高橋)
 簡単なことで、できることはたくさんあります。
 「話を聞いてもらいたい」という
 お年寄りの方は大勢います。

(弘兼)交通費が出るケースもあるんですか?
(高橋)受け入れる側が負担してくれるケースもあります。
 
(弘兼)
 60歳過ぎた人間が、まだまだ体が丈夫で
 何かやりたいけど、預貯金が減っていくと
 続けるのが難しいという人もいます。

 
 交通費やお弁当が出る などすれば
 自分の預貯金は減らすことなく、
 体を使って、誰かの役に立って、
 コミュニケーションができる。
 世界ではよくありますが、日本にはあまりないので
 これからは有償ボランティアを真剣に
 考える時期にきてるのかもしれません。

(玉村)参加する方も増えますね。
(弘兼)家でゴロゴロしているよりは断然いいですから。
―――――――――――――――――――――――――
◆団塊リポート・2◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昭和24年のお生まれで、地元の町会を中心にして、
「災害ボランティア」の活動をされている月村さんに
電話でお話を伺いました。

「自分達の町は自分達で守ろう」
「災害に負けないで住み続けられる町を作ろう」
という二つのキャッチフレーズを掲げている
月村さんの町会。
活動内容は、
もし、大規模地震が発生した際にどう対処するかを
想定して、「防災地域ネットワーク」
「災害助け合い」のシステム作り、
救助、応急手当の技術を身につけたり、
小学校の避難所運営のシミュレーション…など。
 
月村さんが活動に参加するきっかけを伺いました。
 
(月村)
 きっかけは 地域への恩返しをしたい ということ。
 定年を迎えたあと「家に閉じ困らないで
 やれることはないか」――と考えた時に
 町会デビューをしまして、
 自分が育った地域への恩返し、地域貢献になると
 考えて、6年続けています。

(弘兼)不安をあおるわけではないですが、
    「災害はいつかくる」という意識を
    持たないといけないですね。

(月村)多くの方が防災意識を高めてもらうように
    していかなければいけないと思います。

―――――――――――――――――――――――――
◆「ライフアート」とは◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2007年4月、元箱根の芦ノ湖畔にオープンした
「玉村豊男ライフアートミュージアム」では
年間を通じて、玉村豊男さんの作品が見られるほか
さまざまなイベントが開催されています。
 
「ライフアート」とは玉村さんの造語。
(玉村)命あるものを描いている、
    暮らしの中で絵を描く…
    いろいろな意味を込めてつけました。

 
(石川)絵を拝見していまして
    私は「人面トマト」の絵が好きです。

(玉村)市場に出回らない形のトマトは
    そのまま描けば面白い。
    自然に生えている花は、“シャープ”で
    絵に描きたくなるんです。

―――――――――――――――――――――――――
◆エンディング◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
080114_02.jpg
たくさんのメール、FAXをお寄せいただきました
 
エンディングを迎え、玉村さんの感想は・・・
(玉村)若い頃は「60才」というと、
    「じいさん」という印象でしたけど
    なったみると、知恵も体力もあるし、
    これからですよ。 時間もできるし最高!

    (これから60になろうという皆さんにも)
    ぜひ頑張ってほしいと思います。
(弘兼)お楽しみはこれから。
    楽しんだ者勝ちですから。
 
(石川)私も後輩として、ついていきたいな、と思います。
(玉村)一緒に楽しみましょう。
    若い人もいないとつまらないから。

 
この日は放送中にたくさんの反響をいただきました。
将来、田舎暮らしをお考えの方には
とても参考になるお話ばかりだったのでは
ないでしょうか。 
田舎暮らしに関心があって、この放送を
興味深くお聴きくださっている方は
どんな方かな・・・と思ったら、
目の前にいました!
この日、誰よりも興味深く聴き入っていたのは
誰あろう弘兼憲史さんだったのでは・・・?
放送内でも、放送の裏側でも、玉村さんに
次々と質問をぶつけたいた弘兼さんが印象的でした。
 
―――――――――――――――――――――――――
◆次回のドコモ団塊倶楽部は◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2月11日(月=建国記念日)11時~12時55分
元銀行員で、作家の 江上 剛 さんをパーソナリティーに
お招きして
「数字と経済で振り返る“団塊人生の光と影”」
題してお送りいたします。
どうぞお楽しみに!
―――――――――――――――――――――――――
◆番組の中でおかけした曲目◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Starwood in Aspen / JOHN DENVER
風がはこぶもの / 本田路津子
ワインより甘いキス / Jackson Browne & Bonnie Raitt
マンデー・マンデー / ママス&パパス
I WILL / ザ・ビートルズ
PRIDE / 今井美樹
What a Wonderful World / ロッド・スチュアート
             Featuring スティービー・ワンダー

――――――――――――――――――――――――― 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

1/14(月祝)は「農業のある暮らし」 2008年01月08日

2008年第一回目となる 1月の「ドコモ団塊倶楽部」は
14日(月祝=成人の日) 午前8時30分からの放送です。 

テーマは「魅力の田舎生活 ~ 農業のある暮らし」
パーソナリティには エッセイストで画家、
「田舎暮らしができる人 できない人」の著者であり、
長野県東御市の自宅で農園とワイナリーを営まれている
玉村 豊男 さんをお招きしてお送りいたします。
 
東京ご出身の玉村さんが、なぜ長野に移住したのか?
農園を営まれることになったきっかけは?
そして「田舎暮らしを成功させる秘訣」とは?
 
祝日の朝のひと時、スローライフ田舎生活や
農業のある暮らしに 耳を傾けてみませんか?
 
ラジオをお聴きの皆さんのご参加もお待ちします。
「家庭菜園」や「田舎暮らしで自給自足の生活」を
されている方、今後やってみたい とお考えの方・・・、
あるいは「農業体験」「土いじり体験」のお話などを
ぜひ教えてください。
メールはこちらから
 
放送で採用させていただいた方の中から5名の方に、
3千円分のミュージックギフト券をプレゼントさせていただきます。

コラム:町田忍の団塊コレクション 8回 2008年01月07日

『懐かしの暖房』
 
 昨今こそ、冬となればエアコンや石油ファンヒーターを使うことが一般的になったものの、昭和30年代においての「暖房」とは、一体どのようなものだったのだろう。
 私の記憶によると、四畳半の部屋には「掘りごたつ」で、燃料は練炭だった。
 ある時、近所の友人と二人でこたつの中で遊んでいたら、気分が悪くなってしまったことがあった。今から思うと危険なことだったのだ。
 夜は布団には、湯タンポを入れたが、たまにカバーの袋の紐が緩んで足にやけどを負ったこともあったっけ。
 父親は、朝、出勤時に靴の中に唐辛子を一本入れていたのを見たことがある。
また、金属製のカイロをよくポケットに入れていた。
これは昔は木炭の粉を固めた棒状だったが、後にはアルコール系の燃料を使用するものが一般的に広まった。
最近このカイロに再び人気が出てきたと聞く。

kairo01.jpg
お父さん必携のカイロ
  
(町田忍)
 
 ◆◆ お知らせ ◆◆ 
町田忍さんが協力しているイベントをご紹介します。
 
   ~ 心ふれあう憩いの広場 ~
 下 町 と 銭 湯 の  物 語

 
昭和40年代のなつかしい銭湯、町空間を
思い起こさせる品々が展示されています
 
◎主な内容
・「銭湯めぐり」写真展
・銭湯の歴史紹介
・地図で見る台東区内銭湯の推移
・入浴料金の変遷

・昭和の銭湯 1/25模型 で
 ペンキ絵・タイル絵の制作:町田忍
・銭湯広告看板 展示
 (町田忍コレクションより出展)
  
【開催期間】 2007年11月14日(水)~2008年1月30日(水)
【 会場 】 テプコ浅草館 1階 下町ギャラリー
【営業時間】 午前10:00~午後6:00
【 休館日 】 毎週月曜日[祝日の場合は翌日]・年末年始
 ※ 入館無料

【  駅  】
●つくばエクスプレス:浅草駅出口徒歩約1分
●東京メトロ銀座線: 田原町駅 徒歩約7分
          浅草駅出口1
          (雷門方面)徒歩約10分
●東武地下鉄伊勢崎線: 浅草駅 徒歩約10分
●都営地下鉄浅草線: 浅草駅出口A5徒歩約12分

詳しくはこちらをご覧ください
(テプコ浅草館のサイトへジャンプします)

ようこそドコモ団塊倶楽部へ

profile

「ドコモ団塊倶楽部」は熱い青春時代からラジオを お聞きいただいている団塊世代の皆様に、心地よい 音楽と話題にのせてエールを送り続けている番組です。 番組は毎月1回の放送で、2005年1月よりスタート、 あの頃も、そして今も輝き続ける団塊仲間の方のお話 を伺ったり、懐かしい時代を紐解いてみたり・・・・。 レトロに浸る心地よさと同時に、今をそしてこれからを 楽しんで生きる気分をお届けしています。 番組のスーパーバイザーは1947年生まれ団塊ド真ん中・ 漫画家の弘兼憲史さんと団塊ジュニアを代表して石川真紀アナウンサー。

番組へのお問い合わせ

dankai@joqr.net