ドコモ団塊倶楽部

お問い合わせ

伊東 四朗さん 2009年03月20日

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆    “頭”をガンガン回しましょう!     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

伝説の“てんぷくトリオ”
  一世を風靡した“電線音頭”
    “ベンジャミン伊東”の知られざるエピソード

3月の「ドコモ団塊倶楽部」は
パーソナリティーに伊東四朗さんをお招きしました。

テーマは
『喜劇役者・伊東四朗が古希過ぎて
 なお、追い求める究極の笑いとは!?』

  喜劇役者としての“ルーツ”と“素顔”、
  さらに、今なお追い求めていらっしゃる
  “理想の笑い”について、じっくりとお伺い・・・
  するには、あまりにも時間が足りませんでした。

笑いの連続であっという間に
2時間の放送時間が過ぎていきました。


ところで番組スーパーバイザー
弘兼憲史さんとの接点は・・・?

文化放送の局内で挨拶をした程度で
お話しするのは今回が初めてでしたが
伊東四朗さんが出演している文化放送の番組
「伊東四朗 吉田照美 親父[おやじ]熱愛[パッション]
第1回目(1997年4月)から聴いている弘兼さんは
何日も前から、今回の共演を楽しみにしていたそうです。

また、伊東四朗さんといえば
「円周率」を千桁以上 言える――ことでも
有名ですが・・・
 
(弘兼)僕も、けっこう円周率が言えるんです。
     3.14・・・・・・

(伊東)やっぱり「さんざん」と言ってましたから・・・
(伊東・弘兼)“虫散々闇に泣く”・・・(笑)

(石川)覚え方が一緒ですね。

Shiro_Itoh_200903_01.jpg

「30ケタ」を「10分」で、
「100ケタ」を「1日」で覚えることができた
伊東四朗さん。
「円周率を言えても何の役にも立たない」
という発言もありましたが、
“セリフ覚え”には たいへん役立ったそうです。

【伊東四朗さんの持論その1】

  脳は休ませるな

(伊東)頭をしょっちゅう動かしていると
    セリフも入ってくるんですよ。
    持論なんですけども、年を取ってからは
    “脳”は休ませない方がいいと思うんです。
    寝てる時以外ガンガン回しておいた方がいい。
    “できる”から。
    みなさんもできます!

覚え方は「虫散々闇に泣く…」のように
自分で“言葉”を作り
あてはめていくのだそうです。

  「頭を使う」というお話に共感する
  弘兼さんからは次のようなエピソードが・・・

(弘兼)今年62になるんですけど
    「定年」で辞めた人たちが
    2年くらいボーっとして“衰え”てるんです。

    “頭”は使わないとダメだなと思いますね。

弘兼さんの同級生が62才で衰えをみせる一方、
伊東四朗さんは「円周率」を覚えて以来
さまざまなことに興味を持つようになったそうです。

  ところで伊東四朗さん、御年は・・・?

(伊東)(弘兼さんと)年齢は“10コ”違い。
    今、「コ」って言うんです。
    若ぶって言ってみました。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「…と思う」「とんでもございません」はNO!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(石川)きょうは、今なお追い求めていらっしゃいます
    「理想の笑い」について、じっくりと
    語っていただきたいと希望しております。

(伊東)カタイですね。

伊東四朗さんは“誤った言葉づかい”に
苦言を呈していらっしゃいます。

そのことを意識して、この日の石川アナウンサーは
いつも以上に“言葉づかい”に慎重に・・・。

伊東四朗さんが最も嫌いな表現は
「お詫びしたいと思います」

(伊東)「お詫びします」だと思うんです。
    “申し訳ないと思っている”っていうのは
    なんか“薄めて”ますよね。

弘兼憲史さんが気になっている表現は
「とんでもございません」

正しくは
「とんでもないことです」
「とんでもないことでございます」
砕けて言えば「とんでもないです」。

  「汚い=きたない」と同じで
  「きたありません」「きたございません」とは
  言わない
ように「とんでもない」が一つの言葉。

「とんでもございません」はヘンです!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆  伊東四朗さんは絵文字を使います!  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

スタジオは、伊東四朗さんが携帯電話のメールで
「絵文字」を使う――という話題に。

(伊東)(送信した相手から)
    「ハートは入れないでください」と言われますよ。

(弘兼)ちょっと“参っている”時
    “クチャっ”とした顔を入れると
    ものごく かわいくみえますよね。

(伊東)なんとなく伝わるんだよ、
    あれは好きですね。

吹石一恵さんからハートの絵文字入りの
メールが届く――という伊東四朗さんのお話を受けて
弘兼さんは石川アナに「ハートの絵文字」入り
メールをリクエスト。

Hirokane_200903_01.jpg

(石川)そんな失礼なことはできない、と思って…
(弘兼)逆に、そう思っちゃうんですか。
(石川)じゃあ、ちっちゃいハートから
    送ってみます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆  子供も楽しめた喜劇 そのワケは?   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

伊東四朗さんが初めて喜劇をご覧になったのは
戦時中、5才くらいの時で
浅草・国際劇場でのエノケンさん=榎本健一さんの
舞台「孫悟空」。

最近は、小さなお子さんを舞台に連れて行かない
親御さんが多いようですが、
伊東四朗さんの舞台には
小さなお子さんからお年寄りまで
3世代のファミリーで観に来られる
お客さんも目立ちます。

  うれしい反面、演じる側としては
  やりにくさもあるようです。

(伊東)年代の幅が広いので、どこに
    ターゲットを絞っていいかわからないんです。

    「若い人が多い時はこのテンポで・・・」
    「お年寄りが多い時はゆるめのテンポで
    “噛んで含んだ”ほうが親切かな」と
     思いますよ。


伊東四朗さんの舞台同様、小さな子供が
劇場 大勢つめかけたエノケンさんの時代も
“演じるテンポ”などに気を配ったのでしょうか?

(伊東)(昔は)大人も子供もみんな「モノ」を
     知っていたんです。
     雑学というか、講談本があって・・・

    「次郎長」とは“どういう人か”
    今の子供達には説明しないとわからないんです。

(弘兼)(昔は)子供の娯楽がないから、
    大人の娯楽に入ってくるんでしょうね。

【伊東四朗さんの持論その2】

 喜劇は演者より
 お客さんが“上”にいてくれるほうがいい

(伊東)演じてる人のほうが“利口”じゃダメ。
    お客さんのほうが“上”にいてくれるほうが
    いいんです。
    「何、バカなこと やってるんだ」って
    “上から見てもらう”ほうがいいんです。

パロディは高級な笑い! でも今は・・・

昔は「よくやった」という“パロディ”を
今はできなくなったのだそうです。

(伊東)「シェークスピア」を知らないから、
    いくらパロディをやっても元を知らないと
    笑ってくれないんです。

    パロディは高級な笑いなんですけど
    みんな
(元を)知らないから
    できなくなったんです。

(弘兼)子供は“背伸び”して大人の世界に
    入り込んでましたからね。
    僕は小学生の頃、娯楽がラジオしかなくて
    「滝の白糸」とか聴いてましたから。

子供向け雑誌にも「落語」

伊東四朗さんが子供のころに愛読していた雑誌
「野球少年」には落語がルビ付きで載っていました。

(伊東)あれで「プップ」吹きながら読んで
    覚えましたからね。

(弘兼)少年サンデー、少年マガジンの創刊号にも
    林家三平さんの落語が載ってました。
    小学生が林家三平さんの落語を聴いて
    笑う時代だったんですね。

(石川)今の小中学生で、古典芸能が大好きな子供たちは
    友達と話が合わなくても

    (観るのを)やめないでほしいですね。

Ishikawa_200903_01.jpg

(弘兼)「文化」って“オタク”が作るんで
    “落語オタク”の人に会ったら
    「すごい!」と手をたたくくらいにしたほうが
    いいですよね。揶揄しちゃダメだと思います。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆ てんぷくトリオ誕生秘話~爆笑エピソード ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

昭和36年――
三波伸介さん、戸塚睦夫さん、そして伊東四朗さんは
「てんぷくトリオ」を結成。

●トリオ結成の経緯は??

(伊東)いつの間にか三人になって、
    いつの間にかダラダラやっていた、という感じです。

    そんなに面白かったのかどうかも、
    今振り返ってみると・・・面白かったのかなぁ??と
    思いますね。

●「ビックリしたなぁ、もう!」誕生秘話

おなじみのギャグ
「ビックリしたなぁ、もう!」
戸塚睦夫さんが“世の中の出来事を知らない”
ことから誕生。

三波伸介さんが“みんな知っている”ことを前提
ネタをふると・・・

  (村田英雄さんの「王将」の1フレーズを歌って)

(三波)今歌ったのは誰?

 この場合「村田英雄」と答えるのは間違い。

 「今歌ったのは“俺”=三波伸介さんが正解。

しかし戸塚さんの答えは「知らない」

(伊東)それで「び っ く り し た な ぁ 、もう!」
    って言ったのが最初です。

(弘兼)それはびっくりしますね。

Hirokane_200903_02.jpg

●打ち合わせをしたがらない故に・・・こんな失敗

戸塚さんの面白エピソードをもうひとつ。
次のような設定のもと、待っていた“オチ”とは?!

  とある王家の王子(三波)と
  その家庭教師(伊東)――
  王子は権力の下、威張りちらし、
  家庭教師はただ耐えるのみ。

  ある時、執事役の戸塚さんが
  「クーデター」の報告をして・・・

  「クーデターにより王家が崩壊しました!」

この報を受けて、それまで卑屈にしていた家庭教師と
王子は立場が逆転!

  「このやろう!今までおとなしくしてたら
   なんだ?王家が崩壊?お前は何モンだ?」

しかし、次に「クーデターは失敗しました」と報告が入り
立場は再び逆戻り。

  「おい!家庭教師!今の態度は何だ??」

  (以後、立場逆転の繰り返し)

そして最後に待っていたのは

  「クーデターが成功したのか、失敗したのか
  わからなくなっちゃいました」


(伊東)そういうことがありました。
    それはそれで面白かったんですけどね。

(この間、スタジオの弘兼さんと石川アナは大爆笑)

Ishikawa_200903_02.jpg

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆   読んだ本、観た映画は お忘れなく   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

伊東四朗さん、弘兼憲史さんの爆笑失敗談です。

たっぷり ないと 気持ち悪い~パート1(伊東編)

手元に、まだ読んでない本が20冊はなければ
気持ちが悪い――という伊東四朗さん。

ドラマのロケには5冊も持ち込んで
「そんなに読めるの!?」と
奥様があきれてしまうこともあるのだそうです。

「全ては読めない」とご自身もわかっていながら
たくさん持ち込むわけは・・・

  同じ本を買ってしまう悪いクセがあるから

(伊東)その(既に読んだことのある本)
    1冊しかないと悲惨なんですよ。
    5ページくらいまでいくと・・・
    「これ、読んだ本だ!!」となって、
    他にないから、どうしようもなくて・・・
    だから
(何冊も)持って行くんです。

Shiro_Itoh_200903_02.jpg

2日連続同じ映画を・・・(弘兼編)

一方、弘兼さんの失敗は・・・

  すでに観たことのある映画を
  気付かずに観続けてしまう――のだとか。

(弘兼)途中「この映画は観たことあるな」
    という時ありますね。
    最後に「なんだ!昨日、見たじゃないか!」と…

(伊東)それはひどい!
    私よりひどいよ、それは。

(石川)(笑)(笑)早く気づいてください。

たっぷり ないと 気持ち悪い~パート2(伊東編)

(映画の話題から)
観ていない映画や番組が
ハードディスクレコーダーに貯まっている
という伊東四朗さん。

「本」同様、ハードディスクの
“残り容量”もたっぷりほしいようです。

(伊東)今「残り時間43時間」になってるの。
(石川)それじゃあ、まだ大丈夫ですね。

   (伊東)「43時間」だと気持ちがイヤなの!
       うんと足らなくて、観てないに
       「消しちゃおうかな」とかね。
       ヘンな性格ですね。

   (石川)用心深いですね。


ちなみに、石川アナウンサーが(伊東四朗さんも)
“補充してないと心配”なのは「トイレットペーパー」

(石川)ないとあわてますから
    (減ると)すぐ買ってきちゃいます。

(伊東)・・・しかし、なんで
    「DVD
(HDDレコーダー)」から「トイレ」の話に?

(石川)そこを思いついてしまいました。失礼しました。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆         団塊リポート          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

輝いている“団塊の世代”の方をご紹介する
「団塊リポート」のコーナー、今回は
現在、奥様が経営する銀座のレストランで、15~6人の
生徒さんにウクレレを教えていらっしゃる
大熊 弘明さん(61才)に
電話で話を伺いました。

Q.ウクレレとの出会いは?

  中学2年生の時。
  音楽は苦手でしたが、友達がウクレレを
  楽しそうにやっていまして、
  それで「やってみたら」と勧められ買いました。

Q.最初に弾かれた曲は?(弘兼)

  「遥かなるアラモ」だったかな?
  ウクレレはハワイアンの楽器なんでしょうけど
  その当時の、アメリカから入ってきた
  ポップスを弾いていました。

Q.バンドを結成されたとか?

  ウクレレを演奏できる友達が6~7人いたんです。
  音楽の先生に何かやるよう 言われたんですが
  “メロディ楽器”がないんです。
  そこで「スチールギター」を買って
  一週間練習して「旅愁」を演奏しました。

(伊東)スチールギターで?!すごいな!


  中学で演奏した仲間が、高校はバラバラだったんですけど
  「週に一回集まって練習しよう」と集まって
  その頃からは“ハワイアン”をやりました。

(伊東)音楽の趣味は最高ですよ。
    いちばんいいと思いますね。

(弘兼)脳が活性化しますもんね。

  (伊東)調弦する時、僕らの時は
      「♪は・な・こ・さ・ん♪」なんて
      いいましたけど、そういうやり方?

  その通りです。いまだにそうです。

Q.銀座のレストランで弾かれる際はお客さんの前で?

  お店の2周年、3周年の
  仲間だけが集まった時に。
  お店が狭いもので、普段はやりません。

(伊東)では「別メニュー」で!

Q.教室を開いたきっかけは?

  妻が参加している“泳ぐ会”のコーチに
  「結婚式をするので
   『ハワイアン・ウェディングソング』を教えてほしい」
  と言われて・・・。その後、せっかくウクレレを買って
  1曲だけじゃつまらないから、と、
  教えている…というより
  “仲間とワイワイ”やってるんです。

(伊東)「ハワイアン・ウェディングソング」はいいですよ。
    私も友人の娘の結婚式に出席できなかったので
    「ハワイアン・ウェディングソング」を歌って
    録音したテープを贈ったことがありますよ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆      真のコント・ギャグとは       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

番組をお聴きいただいているリスナーの皆さんから
たくさんの質問をお寄せいただきました。
こちらでも一点ご紹介します。

●今のコントは コントにあらず

Q.最近の番組では“純粋なコント番組”は
  成立しないのですか?
  伊東さんがコントを書いてもらいたい
  構成作家は?その作家が書いて局が認めたら
  番組は成立しますか?

(伊東)コントは稽古をしないとダメなんです。
    ところが今、稽古をしないんです。

   (だから)成立しないと思うんです。

   (今のコントは)僕のコントとは考え方が
   ちょっと違うと思うんです。

   「コント」とは“筋”があって
   それが短縮してしてる可笑しさが
   「コント」コントだと思ってるんですが…。

   (今のいわゆる“ショートコント”は)
   「コント」とは、僕は言わないんですけどね。

●「ギャグ」の意味が違う!

伊東四朗さんの“ギャグ”といって思い浮かぶのは
「ニン!」であるという方は
大勢いらっしゃるでしょうが、
これは伊東四朗さんによると「ギャグ」ではないのだとか。

(伊東)“くすぐり”です。

    ギャグ」というのも、
    ある程度“計算”されて、ネタをふって、
    ドンと落とすのがギャグだと思うんです。

    今は“ダジャレ”も何も、
    みんな「ギャグ」というのは
    「違うな」と思うんです。
    そういう“けじめ”はあっていいと思うな。


「音楽」の世界では
以前は、「作詞」「作曲」「歌」それぞれが
“プロ”によって作り上げ・歌いあげられていました。

今は、作詞も作曲も歌も一人でこなす人が増え
芸人の世界でも、自ら“ネタ”を考え、演じている
コメディアンが大勢います。

そうしたことから、一部では“アマチュア化”
されてしまったのでしょうか?

(伊東)芸能界全体で今“混ぜ混ぜ”になりましたね。
    “昨日までアマチュアだった人が 今日からプロ”
    というようなことは、昔はなかったんですよね。

    (「プロ」の世界に)入れても、
    “研修期間”がありましたから。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆   ああ、伝説のベンジャミン伊東!    ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「アレ以上、バカバカしいものはない!と
 自負している」

「全国のPTAから目の敵にされました」

「『コタツってものは、立って上がるもんじゃない!
  その上、踊るとは何ごとだ!』と
  ひんしゅくを買いました」

これはいずれも伊東四朗さんのお言葉。
そうです!
ベンジャミン伊東電線マンです。

テレビ朝日の「みごろ!食べごろ!笑いごろ!」で
小松政夫さんとのコンビにド派手な衣装で
「♪電線に スズメが3羽止まっていた♪」
踊りまくっていたのが1976~78年(昭和51~53年)。

●芸能人仲間さえも本当に“心配”

藤田まことさんがある日「あんた、大丈夫?」
心配して声をかけるほど“ハジケていた”電線マン。

(伊東)仲間内さえもそう思ってくれるんだから
    逆に“いい”のかなと。
    あれは“照れたらダメ”なんです。

(弘兼)ある意味、自分を捨てきることができたんですね。

  (伊東)でも、長いことやるもんじゃないなと思って
      スパン!とやめたんです。
      わりと早いうちに降りたと思います。

 
  (弘兼)“捨てっぱなし”はイヤですもんね。


(石川)私は当時、生まれたばかりでしたけどど
    コタツの上に上がってやっていたのを覚えてます。
    その後、中学校の文化祭でやっていた友達も
    いましたから・・・“長い”ですよね!

dankai_200903_01.jpg

●最初は恥ずかしかった!

ベンジャミン伊東に“変身”したのは30代後半。

番組プロデューサーから
「全部任せます、お願いします。
 キャンディーズをつけますから」
と依頼されたのだそうです。

(弘兼)最初は恥ずかしいものがありましたよね?

(伊東)そりゃあ最初は、なんだかよくわからないし、
    「全部任せます」「キャンディーズをつけます」と
    言われて「任せる・つける」と言われても・・・。
    まぁ、一生懸命、ああいうコスチュームをつくって
    いきなりやったわけですけどね。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆ 「笑ゥせぇるすまん」は“よかった仕事”に ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

藤子不二雄Aさんの漫画
「笑ゥせぇるすまん」はアニメ化を経て
実写ドラマ化されました。

 ※連載開始=1968年(黒イせぇるすまん)
 ※アニメ化=1989年 / ドラマ化=1999年

ここで主人公・喪黒福造を演じたのが
伊東四朗さん。

おそらく観た方のほとんどが
“ハマリ役”と感じたであろうこの役も
一度は断っていたのだそうです。

理由は、漫画の読者やアニメの視聴者の頭の中には
イメージが完全に出来上がっているから。

 ※アニメの声優は大平透さん

ところが、原作者の藤子不二雄Aさん直々に
「あなたしかいない!」と押し切られるようにして
引き受けたそうですが・・・

(伊東)やってよかったな、という仕事ですね。

    ああいう仕事はきませんから。
    “冒険”といえば“冒険”。
    「ベンジャミン」と「喪黒」は特筆ですね。

Shiro_Itoh_200903_03.jpg

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆5月16日~30日 東京・青山劇場で公演!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2004年に“一度限り”と銘打たれて大好評を博した
「伊東四朗一座」の公演。
翌年に復活し、回を重ねて、2009年の今年は
「伊東四朗一座」と「熱海五郎一座」の合同公演に。

「喜劇日本映画頂上決戦 ~銀幕の掟をぶっとばせ!~」

日程:5月16日(土)~30日(土)(全18公演)
会場:青山劇場(東京)

出演:伊東四朗、三宅裕司、渡辺正行
   ラサール石井、小宮孝泰、小倉久寛
   春風亭昇太、東貴博、伊東孝明
   河本千明、中村メイコ、小林幸子

チケットのお求めは電子チケットぴあまで。

電話番号:0570 - 02 - 9999
Pコード:392-581

お問い合わせはアタリ・パフォーマンスまで。

電話番号:03 - 5572 - 7571
受付時間:平日 12時~18時

※毎回、人気の公演ですので、チケットのお求めはお早めに

(伊東)このあいだ、台本打ち合わせがあって、
    ネタがいっぱいになって、そのままやっちゃうと
    3時間くらいになっちゃうんで
    どこをカットしようか…と会議を開いたんです。

(石川)楽しみにしております!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆         エンディング          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この番組に向けてのメッセージをお願いしました。

(伊東)この番組の? 毎回御苦労様です。


今回は、特にたくさんの質問、メッセージを
リスナーの方からお寄せいただきました。

(弘兼)もっとお応えしたかったですね。

(伊東)簡単にいけるものはないですか?!

(石川)「伊東四朗さんの夢は何ですか?」

(伊東)夢はよく見ます!

    江戸時代の言葉には
    「将来の夢」はなくて
    「寝ている時に見る夢」しかなかったそうです。

    “将来の夢”って、今何才だと思ってるんですか?

――――――――――――――――――――
◆       次回の放送のお知らせ       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ドコモ団塊倶楽部は4月の放送から
週に一度の放送にバージョンアップします。

dankai_200903_02.jpg

【次回 放送日】

文化放送:4月11日(土)11:00~13:00
新潟放送:4月11日(土)11:00~13:00
信越放送:4月12日(日)11:00~13:00
山梨放送:4月12日(日)13:00~15:00

ゲストには地井武男さんをお招きします。

どうぞお楽しみに!!

――――――――――――――――――――
◆     番組の中でおかけした曲目      ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

林檎の木の下で / ディック・ミネ
グレート・プリテンダー / プラターズ

フォー・セインツ スペシャルトーク&ライブ! 2009年02月11日

――――――――――――――――――――
◆ 放送50回記念!スペシャルトーク&ライブ ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ドコモ団塊倶楽部は2月の放送で50回目を迎え、
これを記念しまして、初めての公開生放送を
開催しました。

題しまして

    ドコモ団塊倶楽部 50回記念
     スペシャルトーク&ライブ
  ~ 今よみがえるカレッジ・フォークの薫風 ~

会場となる文化放送12階の
文化放送メディアプラスホールには、
定員をはるかに上回る応募の中から
抽選で選ばれたお客さんにお集まりいただきました。

  生放送では、ライブに酔いしれ、
  トークに笑い、そして会場一体となっての合唱、
  さらには(本当に)サプライズのアンコールあり、
  2時間弱の生放送+αの、楽しい時間を
  共有することができました。

ライブの主役は昨年、約40年ぶりに活動を
再開した、かつてのカレッジフォークの
草分け的フォークグループ、
フォー・セインツの皆さん。

Four-Saints_200902_01.jpg

  さらに特別ゲストとして、
  伝説のフォーク&GSシンガー
  ザ・ブロードサイド・フォーの黒澤久雄さん、
  ザ・ワイルドワンズの鳥塚しげきさん、
  ヴィレッジ・シンガーズの小松 久さんが
  初めてトリオでの演奏を披露してくださいました。
 
――――――――――――――――――――
◆      フォー・セインツ結成秘話     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フォー・セインツ メンバー
 上原徹さん(リーダー、ヴォーカル&ギター)
 ダニー石尾さん(ヴォーカル、ギター/バンジョー)
 志賀正浩さん(ベース)
 荒木しげるさん(ドラムス)

(弘兼)僕が大学時代、最初に
    “洗礼”を受けたグループが
    フォー・セインツですね。

(志賀)そんなたいしたことありませんよ。
    ただ、古いだけなんですから(笑)

Hirokane&Ishikawa_200902_01.jpg

デビュー当時を振り返って

1968年のデビュー曲「小さな日記」を
作ったのは上原さんたちの学校の後輩。
そしてフォー・セインツが歌うことになり
ラジオに出演すると、
“アマチュア・ヒットチャート”で
10週連続1位を獲得。

(上原)知らないうちに、ヒットしていったんで、
    あまり“ヒット”という
(実感は)
    なかったですね。

その後、さまざまなレコード会社から
声がかかり、当時の東芝レコードから
リリースされることが決定。

(弘兼)学業がおろそかになったのでは?
(上原)みんな・・・
(志賀)両立してました!

  (ダニー)“やっと”だよ!
  (荒木)“ボロボロ”でしたよ。
  (上原)ゼミに出るのがやっとでしたね。

「小さな日記」ヒットの真相?!

(上原)「小さな日記」は
    ギターを演奏する方はわかると思いますけど
    最初に覚えたてのアマチュアの方が
    歌いやすい・演奏しやすいということで
    ヒットしたんだと思います。

(志賀)ところが、サビにいくと
    「F」が出てくるんです。
    そこで、挫折する人が多いんです。

「小さな日記」レコーディングメンバーは5人だった

メンバーの出会いは・・・

上原さん、志賀さんは、同じ成蹊高校。
お二人と同学年のダニーさん大学進学時に
成蹊大学に進まれますが、それ以前から、
学生主催のコンサートに
“当時のフォー・セインツ”と
ダニーさんのグループが参加してことで
交流がありました。

そして「プロデビュー」にあたって、
メンバーの再構成が行われ、
ここでダニーさん、荒木さんが合流。

当初は5人のメンバーだったそうですが
プロデビューにあたり、一人は脱退。

(上原)レコーディングをしてやめたんです。
    「小さな日記」のジャケットを見ると
    5人いるんです。

(志賀)プロになると聞いて、一人脱退、二人脱退…
    僕と上原だけ残って、ダニーを誘って、
    3人だとルックス的にイマイチかな、
    と思って荒木を
(誘ったんです)。

  そして1968年「小さな日記」で
  レコードデビューを果たすと、
  たちまち大ヒットを収め、
  カレッジフォーク・ブームを巻き起こしました。

当時の収入は??

(弘兼)ぶっちゃけた話、そのころの収入は
    どうだったんですか?

(志賀)お値段はね・・・
(ダニー)“お値段”って通販じゃないんだから!

当時の大卒の初任給が18,000円の時に
30,000円の収入があったそうです。

(ダニー)あまりに忙しいんでグレて、
     ゴネたら、次55,000円になりました。

(志賀)そんな話をする番組なんですか?!
――――――――――――――――――――
◆  解散後の、それぞれの「第二の人生」  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フォー・セインツは1978年に解散。
その後、メンバーの皆さんは
どのような人生を歩まれたのでしょうか。

上原徹さんの場合

上原さんは、解散後、フジテレビに入社。
ディレクターとして「スター千一夜」
「ミュージックフェア」「夜のヒットスタジオ」
などの音楽番組をはじめ
女子プロレス中継、「ラブラブショー」なども
担当されました。

1989年~2002年はイギリスに。

Uehara_200902_01.jpg
(上原)外国で音楽の番組を作りたい、と
    イギリスに赴任しました。

現在 音楽出版会社 社長

現在は、フジテレビ関連会社の
フジパシフィック音楽出版の代表取締役社長に。

(上原)「小さな日記」をうちの会社で
    管理してるんです。
    この業界の“入り口”と“出口”に
    共通性があって、これもひとつの
    “運命”だと思ってます。

****************************************

ダニー石尾さんの場合

ダニーさんは、解散後も
カントリー&ブルーグラス系の
ミュージシャンとして活躍。

最近は、2007年に亡くなられた
作詞家の阿久悠さんが遺された詞に、
ダニーさんが曲をつけられた
「地球が笑う日」をリリース。

(ダニー)阿久さんの未発表の詩が
     100篇くらいあったんです。
     見せてもらったら、ほとんどが
     演歌、アイドル用の詩だったんですけど
     残ってる中に この詩があったんです。

     彼独特の切り口で「いいな」と
     思って、作らせてもらったんです。

Danny_200901_01.jpg

※6曲入りミニアルバム「地球が笑う日」は
 「stone garden」から 2,000円で発売中

スタジアムDJとしてもご活躍

1993年のJリーグ スタート時から
鹿島アントラーズのスタジアムDJを担当。

(ダニー)Jリーグ元年からホームゲーム全試合で、
     シャウトしています。
     スタジアムに足を運ばれた人は
     必ず僕の声を聴いているはずです。

     試合前の選手紹介から、
     大型ビジョンを使って
     スタジオアムのグルメの紹介とか・・・
     「ここの煮込みはうまい!」とか、
     そういうことまでやってるんです。

****************************************

荒木しげるさんの場合

荒木さんは解散後、モデルを経て俳優として大活躍!

「仮面ライダー ストロンガー」に“城 茂”役で主演!

これをキッカケに、芸名を
本名の“荒木生徳 <いくのり>”から
“荒木茂”後に“しげる”に改名されました。

(荒木)本名が“カタかった”ので、
    「荒木」は残して、役名からもらって、
    「茂(しげる)」にしたんです。

Araki_200902_01.jpg
その後「暴れん坊将軍」
「特捜最前線」などにも出演。

(荒木)9年続いた「特捜最前線」は
    3年で殉職したんですけど・・・
    「暴れん坊将軍」は4年やって、
    今でも再放送してるでしょ。
    アメリカみたいに「再放送料」も
    キッチリいただいたら“御殿”が建ってる。

「仮面ライダー ストロンガー」撮影裏話

“変身後”のストロンガーは
“格闘技”“トランポリン(ジャンプ)”
“オートバイ”と、シーンごとに、
3人が演じていたそうですが、
時として、荒木さんが衣装を着て、
この3つを演じたこともあったそうです。

また“変身前”の 城 茂 は、
ほとんど吹き替えなしだったとか。

(荒木)トランポリン、崖から落っこちる…
    これは、ほとんど、吹き替えなかったです。

  (ダニー)お願いがあるんだけど荒木に
       「変身!とぉーっ!」っていうの
       やってほしい!

  (荒木)60になって“変身”なんて
      できるわけないじゃない。

しかし・・・

(荒木)天が呼ぶ!地が呼ぶ!人が呼ぶ!
    悪を倒せと俺を呼ぶ! 俺は正義の戦士
    仮面ライダー ストロンガー!
    とぉーーっ!!

(弘兼)“照れ”が入ってましたね。

****************************************

志賀正浩さんの場合

志賀さんは、1980年代前半にテレビ東京系の
「おはようスタジオ」で司会を担当、
女性や子供たちから“志賀ちゃん”と親しまれ、
レコードも出して一躍 人気者に。

現在は、司会業の他、
芸能プロダクション「ポルマーニ」を経営。

社名の“ポルマーニ”とは??

(志賀)アルマーニを着て、ポルシェに乗るくらい
    頑張ろう!

Shiga_200902_01.jpg

(弘兼)4人の皆さんのお話を聴いてると
    “オチ”をつくるのが志賀さんですね。

文化放送でもおなじみ

文化放送では「ダイナミック・サタデー」など
数多くの番組にもご出演。

(志賀)昨日、(文化放送の)
    三木社長にお会いしまして
    「また喋りたいんで、お金払うから
     “枠”ちょうだい」って言ったんです。

(石川)いわゆる“改編期”が迫ってますからね。
    そういう機会があったら、
    またよろしくお願いいたします。

(志賀)(番組が実現したら)一緒にやってください。

トークコーナーを大いに盛り上げてくださった
志賀さん、石川アナウンサーの
「いよいよライブなんですけど」の声には・・・

(志賀)(しゃべりすぎて)疲れちゃいました。
    荒木は“変身”しちゃって
    ドラム叩けないと思いますよ。

    4曲もやるんですよ。
    2曲しか ヒット曲ないのに。

――――――――――――――――――――
◆      フォー・セインツ LIVE       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ◇ 小さな日記 / フォー・セインツ

いよいよライブ スタート!
1曲目はデビュー曲の「小さな日記」

Four-Saints_200902_02_LIVE.jpg

 <演奏後>

(志賀)昭和43年、昭和の時代を思い出して
    いただければ、と「小さな日記」を
    生で演奏させていただきました。

    番組進行上、2曲続けてやってくれ、
    ということなんですけれども、
    40年ぶりなので、この年ではできません
    指がつります。荒木も腱鞘炎手前まできてる…
    という雰囲気でございます。

 ◇ 希望 / フォー・セインツ

“少し休んで”2曲目はデビュー曲に続いて
1969年に発表された「希望」


 <演奏後>

(志賀)2曲聴いていただきました。
    以上、フォー・セインツでした。

(会場) 笑 

 ◇ 冬物語 / フォー・クローバース

3曲目は、「フォー・クローバース」と改名後
日本テレビ系列のドラマ「冬物語」主題歌として
1972年に発表された「冬物語」。

 <演奏前>

(志賀)そこそこヒットして、4人はバラバラの道へ。
    去年あたりから、久会うようになって
    楽屋で話すのは、病気の話、
    お医者さんの話…、体の話です。
    僕も血圧が高くて、眼圧が高いんで…
    低いのは“背”だけですけれども、
    皆さんも健康に気をつけて!

 ◇ この街で / フォー・セインツ

 <演奏前>

(上原)解散してから今年で42年。
    2年くらい前に還暦を迎える年を迎えまして
    その頃に、自分の家内が病気になりまして、
    その病気と闘いながら、
    両親の面倒を見ていたんです。
    その時に、この曲と出会ったんです。

「この街で」は、「千の風になって」の
新井満さんと三宮麻由子が作曲。
2005年に日本ペンクラブ(新井満常任理事)
「平和の日・松山の集い」の舞台で、
作詞:新井満さん、
作曲:新井満さん・三宮麻由子さんの合作で誕生。

(上原)詩の中に「おじいちゃん・おばあちゃん」
    という言葉が出てくるんです。
    学生の頃から、歌詞の中で歌ったことが
    なかったんで、抵抗もあったんですけど
    この時代になりますと“非常にいい曲”だな、
    と
(思いまして)

    最後に「いつまでも好きなあなたと
    歩いていきたい」というフレーズがありまして
    そういうのをオーバーラップしながら、
    我々が育った
(東京)武蔵野の吉祥寺
    ――自分たちのふるさとのような街も
    “変わってほしくない”とよぎりながら・・・

    家内のことも含めて
    “できるだけ長く一緒に過ごせればいいな”と
    思いながら、この曲を皆さんに
    聴いていただきたいと思います。

 <演奏後>

(石川)会場の皆さんも、一緒に
    口ずさんでいらっしゃいましたね。

――――――――――――――――――――
◆  黒澤久雄、小松久、鳥塚しげき登場   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特別ゲストの皆さんにもお越しいただきました。

○60年代のカレッジ・フォークの旗頭
 ブロードサイド・フォーの黒澤久雄さん。

○ミスター団塊
 ザ・ワイルドワンズの鳥塚しげきさん。

○グループサウンズの貴公子
 ヴィレッジ・シンガーズの小松久さん。

Kurosawa&Friends_200902_01.jpg

お三方は、小松久さんを通じて
接点があり、それぞれユニットを結成。

鳥塚しげきさんとは「とりづか+こまつ」。※1
黒澤久雄とは「黒澤久雄&ローガンズ」。※2


※12003年結成
※2「老眼」に由来するそうです。

実は、3人がひとつのユニットとして
ステージで演奏するのはこの日は初めて。

(鳥塚)生ギターでやるというのは初めてなので
    “どうなることか?!”ということなんです。

ザ・ブロードサイド・フォー

大ヒット曲「若者たち」リリース後は
活動していなかった!

ブロードサイド・フォーは1964年、
黒澤久雄さん鶴原俊彦さん、横田実さんで
「ザ・ブロードサイド・スリー」を結成。
1965年に山口敏孝さんを加え
「ザ・ブロードサイド・フォー」と改名。
1966年には、同名ドラマ主題歌
ヒット曲「若者たち」を発表しますが・・・
実は、レコーディング前に
すでに解散していたのだとか。

(黒澤)「テレビの主題歌を歌ってくれ」って言われて
    歌ったら、評判がよくて、しょうがなく

    (レコーディングを)やったんです。

皆さんの音楽観は一致している??

(鳥塚)楽屋で誰かがギターを弾き始めると
    みんなで歌っちゃいます。
    三人とも音楽が好きなので
    何かというと「あのCD聴いた?」
    「あの映画の主題歌よかったね」
    という話になりますね。

エルビス・プレスリーが好き――という
黒澤さんからは、思わぬお話も飛び出し・・・

(黒澤)きょうも“エルビス”をやったほうが
    よっぽど楽なんだけど
    “フォーク”という発注だから仕方ない。
    「若者たち」は歌いたくないんだ。
    “生”だから本番中、全然違う曲をやったら
    ビックリするだろうな。
 ※

(弘兼)それはそれで面白い!
(石川)ある程度、時間に収めていただければ
    大丈夫です。

(弘兼)ホント?!

※文化放送のみ生放送でお送りしました

話術も磨かれました

長年、ステージに立たれていますと、
演奏以外の「MC」も鍛え上げられていくようです

(鳥塚)ワイルドワンズで最初にステージに立った時
    “曲の紹介”くらいしかできなかったけど、
    年を重ねるに従って、
    寒ければ「きょうは寒かったね」というフレーズや
    きょうも「
(会場の)皆さん、昔は若かったでしょうね」
    ということが自然に出るように
(なりました)。

(弘兼)ワイルドワンズでは植田(芳暁)さんが
    80%くらい しゃべってましたね。

(鳥塚)僕が「2」ふると、彼は「10」返して
    きますから、彼の占有率が高くなります。

(黒澤)フォー・セインツでいう「志賀」みたいなヤツです。
    ちょっとふったら、ずっと喋ってますから。
    フォー・セインツも大変だと思います。

ダンスパーティー「ザ・ダンパ9」

「とりづか+こまつ」のお二人が中心となりまして
開催されます「ダンスパーティー」のお知らせです。

『ザ・ダンパ9』
日程:2月25日 水曜日 (18:45受付開始)
会場:グランドプリンスホテル高輪 プリンスルーム
チケット:15,000円 (お食事、フリードリンク付き)

特別ゲストは 黒澤久雄さん、まきみちるさん
特別ゲスト ギタリストは北原照久さん

(鳥塚)昔のダンパというと、椅子が壁際に並べられて
    ほとんど座れませんでしたが
    我々と同じ世代の人が みえますので、
    テーブルとイスを用意しました。

(黒澤)踊れるのかよ?
    救急車 用意しておいた方がいい。

(会場) 笑 

(鳥塚)皆さん“自分の好きな歌!”っていうのが
    どこかにあって、“ある曲”がかかると、
    スイッチが入ったように踊りだす人が
    いらっしゃいます。

演奏曲目は、オールディーズ中心。
ニール・セダカ、「ダイアナ」「ベンチャーズ」など。

(鳥塚)とにかく、聴いてるだけでも楽しいし、
    僕らもオールディーズを歌う機会がないので
    たまにダンスパーティーを企画するんですけど
    皆さん「昔を思い出す」と、喜んで、
    踊れなくても、雰囲気を楽しんで・・・

(黒澤)あんたも よくしゃべるね。
    NHKのアナウンサーみたい。

――――――――――――――――――――
◆     黒澤久雄と仲間たち LIVE     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3人だけでの、生ギターによる演奏は初めて
という、黒澤さん、小松さん、鳥塚さんの
“ニュートリオ”ユニット名は「黒澤久雄と仲間たち」。

 ◇ さらばジャマイカ / 黒澤久雄と仲間たち

 <演奏後>

(小松)これはハリー・ベラフォンテが本家ですね。
    きょうは、クロパン、鳥塚しげき、小松久の
    ニュートリオ・・・

(鳥塚)“ニュー”には見えない。
(黒澤)どこが“ニュー”なんだ。

 ◇ 亜麻色の髪の乙女 / 黒澤久雄と仲間たち

 <演奏前>

(黒澤)ヴィレッジ・シンガーズは清水道夫という
    僕の同級生が歌ってたんですけど
    きょうは、小松さんの“ギター”を
    ぜひ聴いていただきたい。

(小松)君は清水道夫の“ニセモノ”ということで。
(黒澤)もうちょっと、いいニセモノを・・・

Komatsu_200902_01.jpg

 ◇ 想い出の渚 / 黒澤久雄と仲間たち

 <演奏前>

(鳥塚)ワイルドワンズとヴィレッジ・シンガーズは
    同じ1966年にレコードを出したんですけど、
    その前に、夏のイベントが軽井沢であって、
    その時に初めて、一堂に会したわけです。

    当時「フォーク・ロックというジャンルを
    目指そう」ということで、ママス&パパス、バーズ
    というレパートリーを取り入れていたんですけど、
    僕らの前に小松さんたちが演奏したら、
    それらの曲を全部やってしまったんです。

(小松)同じ志向だったんですね。

Torizuka_200902_01.jpg

(鳥塚)「同じことを考えている人がいるんだ」と。
    僕らも、やる曲がないんで同じ曲をやりましたけど
    そういう思い出があります。

その年の秋、1966年11月5日に発表した曲が
「想い出の渚」です。

 <演奏後>

(黒澤)この曲が一番“青春”ぽいね。
    “いいとこ とってる”よ。

 ◇ 若者たち / 黒澤久雄と仲間たち

 <演奏前>

「想い出の渚」の思い出を語った鳥塚さんが
「それでは・・・」と次の曲へと移ろうとすると

Kurosawa_200902_01.jpg

(黒澤)そんな慌てなさんなよ。
    やりたくないんだよ。
    今さら“若者たち”っていうのもおかしな話で
    お客さんの層を見てみろよ、ここでどうして
    「若者たち」をやらなきゃいけない?!

 
    君たちの歌は“過去形”だからいいけど、
    これは“現在進行形”みたいな曲ですから。

(小松)「元」をつければいいじゃない。
(黒澤)「元若者たち」お送りいたしましょう。

――――――――――――――――――――
◆        「この街で」合唱        ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公開放送もクライマックスに近づき
ステージには、この日のオールキャストが勢ぞろい。

(ダニー)俺は「さらばジャマイカ」一緒にやりたかった。
(志賀)これで全国を回ろうか!
(黒澤)俺は、志賀とはいやだ!
(志賀)俺もいやだ。


最後の楽曲は、
フォーセインツ、黒澤久雄さん、小松久さん、
鳥塚しげきさんの皆さんと、
フォー・セインツのふるさと 武蔵野市吉祥寺から
応援に駆けつけてくださったコーラスグループ
「コールコスモ」の皆さん、
そして、会場の皆さんと一緒に
「この街で」を大合唱♪♪

――――――――――――――――――――
◆          エンディング          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組エンディングで感想を伺いました。

(初めてのトリオでの演奏を終えて)

(小松)ドキドキしながらやりました。
    録音したのを後でチェックしたいと思います。
    どうだったのかな?と。

(黒澤)今さらチェックしてどうする。
(ダニー)“ライブはライブ”でしょ!


(フォー・セインツの皆さんは、必死に練習を?)

(ダニー)練習、全然しないの!
(志賀)だって、ベース持ってないんだもん。
(上原)しばらくやってないと、歌よりも
    手がいたんですよね。ギターのタコがなくなっちゃって。

(志賀)本当に痛いのよ!弦が固いから。
(荒木)君には何も聞いてない!
(志賀)そろそろ、時報(放送終了)じゃない?


(会場の皆さん、ラジオでお聴きの皆さんへ)

(上原)我々と同世代の方がいらして、うれしかったです。
    年を超えても、舞台に建っていると、
    皆と一緒に歌えるという感じで、
    本当にありがとうございました!

(鳥塚)年を重ねても、いつまでも
    “ときめく心”を持って、毎日を過ごしたいと
    思っています。

(演奏は“変身”されたままで?)
(荒木)??・・・えぇ、まぁ・・・ね。あの…まぁ…
(志賀)長屋の爺さんじゃないんだよ。
(黒澤)「まぁ」しか言ってないよ。


(石川)間近で拝見して、40年のブランクも
    “ブランクではない”んだな、と
    改めて思いました。

(弘兼)聴いている方が、一緒に年を重ねているので
    前と変わらない雰囲気ですよね。

(上原)当時、一日に何十回と歌いましたから
    40年たっても、自然と手が覚えてるんです。

(志賀)40年たって、皆さんも技術的なものを
    求めてないと思うんですよ。

(黒澤)お前には求めてない!誰も。
(志賀)昔から、どぉーーーも 気が合わないんだよ、
    クロパンとは。

(ダニー)この会話をずっと聞いてたいんだ。

笑いと懐かしさに包まれた2時間弱の公開放送――
会場にお集まりいただいた皆さんの温かい拍手とともに
無事終了、と思ったら・・・

――――――――――――――――――――
◆       サプライズ! アンコール     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(生放送終了の瞬間)

(黒澤)もう1曲いこう!!

スタッフの誰もが把握していなかった
“ボーナストラック”
「THIS LAND IS YOUR LAND」の演奏が
突如スタート!

  これには全員ビックリ!そして次の瞬間
  笑顔と歓声、大拍手です!

今回の公開生放送は、定員の倍以上の
ご応募が殺到し、抽選で当選した
幸運なお客様だけしか、
味わうことができなかったことが
本当に残念に思える、素晴らしい演奏!

サプライズの興奮と、オールキャスト7名の
豪華なメンバーによる演奏と歌声に
会場の盛り上がりは最高潮に達しました。

  終演後
  「いつ打ち合わせしたの??」
  「練習なんてしてないんじゃない??」
  と興奮さめやらないスタッフの間では
  「事前に言ってくれば、エンディングで
   一部を放送に乗せることもできたのにね。
   もったいない!!」
  と悔やむ声もあがるほどでした。

こうして、初の試みとなりました
「ドコモ団塊倶楽部」の公開生放送
『ドコモ団塊倶楽部 50回記念
 スペシャルトーク&ライブ』

大盛況のうちに幕となりました。

  今後再びこのような機会がございましたら
  ぜひ会場で一緒に盛り上がりましょう!

――――――――――――――――――――
◆       次回の放送のお知らせ       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
パーソナリティーに 喜劇役者・タレント・
俳優の 伊東 四朗 さんをお招きして

  てんぷくトリオ、電線音頭から 熱海五郎一座まで
  喜劇役者・伊東四朗が古希過ぎて
   なお、追い求める究極の笑いとは!?

  と題しましてお送りします。
  どうぞお楽しみに!


【放送日】

文化放送:3月20日(金)11:00~12:55
信越放送:3月20日(金)14:05~16:0
新潟放送:3月21日(土)13:00~14:55
山梨放送:3月22日(日)13:00~14:55 

――――――――――――――――――――
ドコモオリジナルグッズ プレゼントのお知らせ
 ご応募受け付けは終了しました

ドコモ団塊倶楽部50回を記念して、ドコモから
番組をお聴きの皆さんに抽選で
ドコモオリジナルグッズをプレゼントをします。

・甲州印傳トートバッグ (5名)
・印鑑ケース (30名)

ご希望の方は「ドコモ団塊倶楽部 50回記念
 スペシャルトーク&ライブ」の感想・ご意見を
ご記入の上、メール dankai@joqr.net
またはハガキで、お聴きの放送局の
「ドコモ団塊倶楽部プレゼント係」まで
ご応募ください。

※郵便番号、住所、氏名、電話番号を
 お書き添えください。
ご応募受け付けは終了しました
――――――――――――――――――――

昭和レトロシリーズ:団地特集!町田 忍さん 2009年01月12日

――――――――――――――――――――
◆     昭和レトロシリーズ「団地」     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ドコモ団塊倶楽部」は放送開始から
5年目に突入。
2009年1月放送5年目の第一回目の放送は、
久々の「昭和レトロ企画」

「学校給食」「喫茶店」「アイビールック」
「音楽教科書」に続く 第5弾は
昭和30年代に華やかに登場し、
団塊の世代とも縁の深い「団地」を取り上げました。

(弘兼)憧れの的でしたね。
    みんな平屋に住んでて、
    当時は「あのコンクリートの建物に
    住みたいな」と思いましたね。
    “高いところ”から景色を見られる
    という魅力もあったんですよね。

Hirokane_200901.jpg

 (続きを読む)

映画「3丁目の夕日」の時代(昭和30年代)に
登場した団地は
当時の主婦を過酷な家事労働から解放。
入居のための【抽選】は
「宝クジより当たるのが難しい」と言われ
後に「団地族」「団地妻」という言葉が誕生。

  やがて <団地ブーム> は日本中に巻き起こり
  団塊の世代の、ひいては日本人の
  ライフスタイルを根底から変えた「団地」。

その団地も、最初の建設から半世紀経ち、
建物の老朽化、住民の高齢化など
様々な問題を抱えています。

****************************************

パーソナリティーにお迎えしたのは
庶民文化研究家町田 忍さん。

Machida_200901.jpg
コラムでもおなじみの町田忍さん

「団地」の定義

昭和30年7月に設立された
「日本住宅公団」が作った集合住宅が
今回の放送で取り上げる「団地」です。

それまでの都営・区営住宅は
木造平屋で「12坪」が主流。

そこに登場した「団地」の新しさは・・・

 ・建物は「1坪」広くなり13坪に

(町田)この「ひと坪分」に
    ドラマがあったんです。

    (詳細は“ダイニングキッチンの項で)

 ・風呂付き(“家風呂”)

当時の都営・区営住宅にはなかった
風呂が各戸につきました。

(弘兼)「家風呂」という言い方をしましたね。
    当時は、銭湯に行く時代でしたから。

 ・ダイニングキッチン、水洗トイレが標準に

(町田)増えた“ひと坪”がダイニングキッチン。
(弘兼)ある時、椅子で食事をするようになって
    ものすごく“モダン”な感じがしましたね。

    ステンレスの台所が画期的で
    上から
(ワレモノを)落としても
    割れないんで、試したことがあります。

見上げる大きさ

当時、木造住宅は、その多くが2階建て。
3~5階建ての団地の「大きさ」には
強いインパクトがあったようです。

(弘兼)「見上げる」感じが・・・
    向うから「見下ろされる」という
    卑屈なイメージになっちゃうんです。

――――――――――――――――――――
◆        1坪にかけた夢         ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

団地といえば<2DK>
この DK=「ダイニングキッチン」
ついて掘り下げてみました。

アメリカに憧れて
 「ダイニングキッチン」は
 「ダイニングルーム(食堂)」+
 「キッチン(台所)」=
 「ダイニングキッチン」という和製英語。

(弘兼)台所があって、その同じところで
    食事をするというものですね。

(町田)「食寝分離」、食べるのも、寝るのも
    一緒だったものを、完全に分けてしまう
    という考えで、ひと坪に想いをこめて
    DKを作ったんです。

当時の公団開発の際に、
参考にされたのがアメリカの住宅。

(町田)アメリカのドラマを見ると
    すばらしいダイニングルームがあって
    憧れましたね。

プラス1坪
 それまでの住宅の「12坪」から「13坪」へ
 「1坪」広くなったことで 
 実現
したのが「DK」。

この「プラス1坪」をどのように活用するか
――これには多くの議論が交わされたようです。

また、従来は北側にあった
キッチンが、明るい南側
移動したことも画期的なことでした。

(弘兼)キッチンがおうちの中心になるべきだ
    ――という考え方がありましたね。

(町田)お母さんが働きやすければ
    お母さんの気分もいい。すると
    お父さんも気分が良くなる
    =“家族円満”ということですね。

ステンレス流し台登場
 従来のキッチンでは「ジントギ」とよばれる
 人造石の研ぎ出しが使われていましたが
 団地誕生の頃から、今ではおなじみの
 「ステンレスの流し台」が
 大量生産され始めました。

――――――――――――――――――――
◆      ご近所づきあいがあった      ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

30年前に新聞配達をされていたという
リスナーの方からメールをいただきました。

『冬でも短パンとTシャツで配っていたため
 元気な新聞屋さんで結構有名になっていて、
 集金に訪問した時に
 奥さんからおやつを貰ったり、
 お小遣いを貰ったり「上がってお茶でも」
 と言われたこともありました。

 あの頃の団地は、近所付合いが盛んで、
 良き時代だったと思います』

団地に限らず、近隣住民の交流が
盛んに行われたあの頃・・・

(町田)醤油の貸し借りとかありましたね。

(弘兼)団地の中庭などでバザーなどをする
    “コミュニティ”がありますよね。
    今、隣の人
(の名前)
    全部言える人、少ないんです。
    実は私も知らない・・・。

(石川)生活スタイルがバラバラになって
    顔を合わせるべき時間が違うんですよね。

Ishikawa_200901.jpg

――――――――――――――――――――
◆   リスナーの皆さんの団地の思い出   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今回の放送では、スタッフの予想を
大きく上回る数のメール、FAXを
お寄せいただきました。

○(58才・女性)
12階建ての11階に住んでいて
左右を建物で囲まれていたので
とても暖かかったです。
その後 引っ越して
「一戸建てはなんて寒いんだろう」と
思いました。

(弘兼)コンクリートの寮に住んだ時
    冬、暖房が要らないんです。
    大学時代に住んでいた木造住宅は
    すきま風がビュンビュン入ってきて、
    部屋の中なのに、コップの中に
    氷が張っていました。
    コンクリートの建物はそれがないので
    「暖かいな!」という気持ちがありました。

(町田)温室の中にいる感じですね。

○(46才・女性)
昭和40年頃、親戚の家に泊まりに行った時、
隣の人が「お風呂あきました」と言いに
来るので「どうして?」と思いました。
お風呂だけは共用だったんです。

(町田)お風呂を借りにいきましたよね。
    お風呂を「いただく」って言うんです。
    出る時は「ごちそうさま」と・・・
    あれ、不思議ですね。

(石川)飲んでないのに(笑)
    「先にいただきました」とか言いますね。

○(45才・男性)
団地といえば車の駐車場の確保が大変でした。
当時は、駐車場を世帯数分 確保している
団地はありませんでした。
毎年、抽選日が近くになると
近所の神社に何度もお願いしたり、
抽選当日は一番クジ運の強い子どもに
引かせたりしたものです。

(弘兼)団地ができた頃、車が「一家一台」
    となるのは予想してないですよね。

(石川)入居する時の倍率も高くて
    さらに、入居してからも駐車場の

    (抽選があるなんて)。

――――――――――――――――――――
◆    電話リポート・松戸市立博物館    ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

松戸市立博物館の2階には
昭和37年当時の「常盤平団地」の2DKが
再現されています。

市内の住民の方や“団地マニア”が
見物に訪れるという博物館を
西野七海さんがリポートしました。

(西野)温かくて、懐かしくて、
    今でも人が住んでるみたいです。

◇◆常盤平団地◆◇

当時のデータ

●昭和35年、入居開始
●当時の世帯数、4839世帯
●家賃は5千円
 その「5.5倍の月収」という所得制限あり
 (当時の大卒初任給:18,800円)
●世帯主の平均年齢、20~30代
 
(西野)若い割に、高収入の
    都心に勤めるサラリーマン家族の方が
    入居していたようです。

(弘兼)だから“団地族”は、
    かっこよくみえたんですね。

松戸市立博物館に再現された常盤平団地

○広さは、約30平米
ダイニングキッチン(ステンレス流し台)
 床からの高さは80センチ。
 現在の一般的なキッチンと比較して 低いです。

 (弘兼)日本人の平均身長が伸びたから
     (今のキッチンは“高くなった”の)ですね。

○6畳間、4畳間
 (部屋には木目調のステレオ)
○浴室(小判型 木製風呂桶、煙突あり)
○水洗トイレ
 (入居時のしおりには トイレの使用上の注意が)
 
☆テレビ(14インチ/当時のCM映像)
☆冷蔵庫(1枚扉)
☆洗濯機(手動脱水)

 テレビ、冷蔵庫、洗濯機の
 “三種の神器”がそろっています!

(町田)洗濯機は一層式のローラー付きですね。
********************

アクセス 新京成線 八柱駅
     JR武蔵野線 新八柱駅から
     新京成バス・小金原団地行き
     「公園中央口」下車すぐ
     (「もりのホール21」に隣接)
休館日  月曜日
    (月曜日が祝日の場合は翌日)

毎月 第4金曜日は館内の整理日

観覧料 
一般300円/高校・大学生150円/小・中学生 100円


(弘兼)行ってみたいですね!

――――――――――――――――――――
◆  FOMAテレビ電話リポート・高島平団地  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

遠藤理沙アナウンサーが、東京・板橋区の
“団地の中の団地――キング オブ 高層団地”
「高島平団地」をリポート。

(遠藤)ものすごく広くて大きい団地ですね。

今回、案内して下さったのは、
「住宅都市整理公団」というグループを
2002年に結成し、全国の団地を訪ね歩いている
大山 顕(けん)さんです。

今回、大山さんが高島平団地を選ばれた理由は?

(大山)好きなんです。大好きです。
    毎日通いたいくらい、
    僕にとってテーマパークです。

建物の色

スタジオでは、FOMAのテレビ電話で
映像を見ながらリポートを聴きました。

TV-PHONE_studio.jpg
モニターを見上げながらの進行

まず、最初のチェックポイントは「色」。
最近、壁を塗り替えた「高島平団地」ですが
大山さんの感想は?

(遠藤)「白」というより
    ベージュ、ピンクがかっていたり
    茶色がかっていたり・・・。

(大山)住んでいる方には申し訳ないんですが
    ちょっと“さえない”色が
    たまらないんです。
 ※好意的な意見です

(遠藤)一棟一棟、微妙に色が違うんですね。
(大山)酔っぱらったお父さんが間違えちゃいますから(笑)
(弘兼)昔、昭和48年に見に行ったんですけど、
    最初は、真っ白でしたよね。

(大山)よくご存じですね!

ここでのポイント「色」――、
大山さんをして“たまらない”という
色でしたが、「団地マニア」によって
意見が分かれる、大きなポイントなのだそうです。

TV-PHONE_reporter.jpg

タワー部って何?!

大山さん命名の団地の「タワー部」。
これは、エレベーターの上部――
住宅フロアの最上階より 一階層 飛び出した
部分で「巻上機」や「制御装置」などを収納する
「機械室」といわれる部分。
(最近は、機械室レスのエレベーターが多いようです)

(大山)出っ張り具合、色、形が団地によって違い、
    なぜか“タワー”の部分だけ(建物部分と)
    別の色にするのが不思議で、
    団地らしくてグっとくるんです

階段のカーブ

大山さんにとって、高島平団地の
最も好きなポイントは、
「階段のカーブ」

(遠藤)ゆるいカーブになってますね。
(弘兼)漫画で高島平団地を
    よく描くんですけど
    このカーブが描きづらいんですよ。

(大山)当時のデザイナーが
    なんとか“こじゃれよう”とした結果
    角を丸めたり、というのが意地らしくて…。

団地は すっぴん?!

雨水などを排水する管=雨水管が
外から見えている点について話題になると
再び大山さんから絶賛の意見が。

(大山)新しいマンションは外から見えないように
    “隠す”と思うんですけど
    縦横無尽に走っている…、
    団地の飾らないいいところで
    “すっぴん” なんです。

団地酒?!

団地の中にはサクラが植えられていて
隠れた花見の名所なのだとか。

(大山)お花見の季節になると、団地マニアは
    必ず行くんです。 団地というのは
    知られざる桜の名所ですね。

(遠藤)そこで飲んだりするんですか?

(大山)“団地酒”ですよね。

団地のイメージ一新

(遠藤)団地のイメージが変わりました。
    すごく興味深いです。
    部分部分をよく見ると・・・
    なめらかに曲がっている――とか。

(大山)見に行けば、かわいかったり
    面白かったりするので…。

(石川)興味をひかれるものって、
    気づいていないだけで、
    “ちょっとしたところ”に
    いっぱいあるのかなと思いましたね。

――――――――――――――――――――
◆       団地ならではの生活       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

このコーナーでは
団地で育ち、団地をこよなく愛するグループ
「団地っ子」のメンバーで、
「団地っ子の同窓会」(東邦出版株式会社)
という本の共同執筆者でもある
フリーライターの
眞形 隆之(まがた・たかゆき)さんに
団地ならではの特別な生活 と 団地の魅力
についてお聞きしました。

Takayuki_Magata_200901.jpg

米軍の住宅地(グラントハイツ)跡地に
建設された光が丘団地 (光が丘パークタウン)は
昭和58年(1983年)に
都営住宅・公団住宅で第一次入居が開始。
(平成3年/1991年に完了)

面積は186ヘクタール、約1万2000世帯、
約4万人が暮らす東京都区内では最大規模の団地。

その“広さ”がよくわかるエピソードを
生まれてから高校2年生までの17年間
東京・練馬区光が丘の団地に住んでいらした
眞形さんがご紹介くださいました。

(眞形)建物も同じようだし
    郵便配達の方が大勢
    迷子になってましたね。
    建物が大きすぎて、自分がどこにいるか
    わからないんです。

ゴミの焼却炉の煙突が“ランドマーク”となって
自分の位置の確認に役立っているそうです。

年功序列を学んだ団地

眞形さんが子供時代にハマッた遊びは
「ドロケイ」。
(鬼ごっこ系の遊び/地域により呼称が異なります)

ルールは、リーダー的な子供が
「きょうは“○階~○階まで”」などのように
細かく設定するそうです。

(眞形)上下関係とか年功序列を学びました。

二段ベッドが定着

石川アナウンサーが眞形さんの本
「団地っ子の同窓会」を読んでの感想です。

(石川)団地特有の“生活観”
    当時感じていたであろう“におい”
    “音”がリアルに伝わってきます。

そこで具体例として揚げたのが
「押入れ」「二段ベッド」

(石川)居住スペースをうまく使う家具や
    生活スタイルが、
    そこで定着したみたいですね。

(眞形)僕はひとりっ子でしたが
    友達の家には、二段ベッドが多かったですね。

    子供が多い家庭は
    「押入れ」がそのまま二段ベッドになるんです。

団地は長屋

(眞形)生活音がよく聞こえますね。

夫婦喧嘩の声や、テレビ、音楽、
上の階の住人の足音、掃除機の音…などが
よく聞こえてくるのも団地の特徴。

(眞形)どんな生活をしてるか
    「音」でだいたいわかりますね。

(町田)“長屋”を“縦”にしたようなものですね。

元気よく あいさつ

集合住宅の良さとして
揚げられたのが「あいさつ」。

(眞形)「あいさつ」は子供もみんな
    元気よく できていましたね。

一方、弘兼さんのお住まいでは
どうか というと・・・

(弘兼)今は集合住宅・マンションで会っても
    「あいさつ」をしない人がいますね。
    僕は必ず するんですけど、相手は、
    若い20代の人とかは しないんです。
    そうすると、僕も「もうしない」となって
    結局 しなくなってしまって
    さみしいですよね。

団地住まいで得たことは

団地住まいで「得たもの」「役にたったもの」を
伺いました。

(眞形)いろんな「情報」が多く入りますね。
    自分は興味がなくても、友達のお兄さんの
    趣味で、それを教えてもらったり・・・
    情報が入ってくるので、
    それを「知識」としてを得られることが
    多かったですね。

団地住まいで気をつけたいこと

これまで集合住宅に住んだ経験がない方が
新たに団地・集合住宅に入居する際
心がけた方が良い――と思われることを
紹介していただきました。

・小さなことから、
 常にコミュニケーションをとる。
・「引越しのご挨拶」はした方がいい!
 “会話のきっかけ”になる。

(眞形)子供同士の仲がいいと
    親同士が仲良くなったり・・・
    その逆があったり・・・、
    何か“きっかけ”があって
    一人と仲良くなれば
    十人、二十人…と仲良くなれると思います。

(弘兼)一番不気味なのは、
    10年住んでて
    「あの人、何してる人?」と
    わからないことですね。

(町田)僕は そう見られてますね。

――――――――――――――――――――
◆団塊リポート/高島平団地 再生プロジェクト◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

昭和46年に高島平団地に入居、
37年間にわたって<団地新聞>を発行し続けている
「高島平新聞」社長の 村中 義男さんに
電話でお話を伺いました。 
 
Q:村中さんが社長を務める「高島平新聞」の
  発行部数はどのくらい?

  22,500部です。
  (団地の人口5万7000人、2800世帯、
   その75%(2万2500人)が購読)

Q:記者は何人?

  女性記者が5人、編集長は私の息子です。

Q:購読料はいくらですか?

  無料です。郵送で送る場合は送料をいただいています。


Q:当時“東洋一”と言われた高島平団地、
  村中さんが入居された昭和47年当時の
  家賃は?

  2DKタイプで2万5~6千円
  3DKタイプで3万7~8千円でした。

  最初は安く設定して、
  5年間で普通の賃料に上げていきました。
  “頑張って”抽選に当たって入ってきても
  家賃が払えなくて出て行った人もいますね。

Q:入居当時(昭和47年)の
  高島平団地のセールスポイントは?

  地下鉄の駅が団地の目の前にあって、
  都心に直結する通勤の便利さに
  皆さん、魅力を感じたと思います。

  (東京・大手町まで30分)
  
  今は「緑が多い」ということもあります。

Q:10年ほど前に、
  村中さんたちが中心になって作られた
  「助け合いの会」とは?

   高齢化が進んできまして
  「助けて欲しい」「助けてあげてもいい」
  という人が会員になる事務局のようなものを
  作りました。

  たとえば、動けないお年寄りに代わって
  蛍光灯を替えたり、病院へ薬を取りに行ったり…
  ということをしています。

  これには250~350円程度の料金が発生し、
  一部は事務局経費に、 差額は
  ボランティアの人がいただけるシステムです。

Q:一人暮らしのお年寄りの方も
  たくさんいらっしゃいますか?

  増えてきました。
  70才を過ぎると半分くらいの人が独居老人になります。

(弘兼)ポットにセンサーをつけるなどして
    もし倒れられて時に、駆け付ける――という
    システムは考えておられますか?

  部分的には、私自身も考えてますが
  システムがどう機能するか、
  誰が管理するか、難しい面があります。
  それから、住んでいる方が、
  対外的交流を求めない――という問題があって
  (システム導入の)話もできない、
  ドアもあけてくれない・・・となると
  システム自体が難しいですね。

Q:「高島平再生プロジェクト」を立ち上げて、
  大学生を積極的に
  受け入れていらっしゃるとか?

  ※4年前から町の有志が大東文化大学と協力して
   学生や留学生を受け入れています。
   
  空き家があるので、これを何とかしたい。
  若い世代が入ってこないと、団地が高齢化しますので、
  大東文化大学と連携しまして、
  大学の教授、学生と話をして
  「再生プロジェクト」の試作をつくっています。

  そのひとつが
  「大学生を団地に入れる」というもの。
  大学が契約し、16名の学生が入っています。

  ※1DKの場合は一人
   2DKの場合は二人でルームシェア
  ※日本人同士では入らず、住宅問題を抱える留学生と
   日本人学生がルームシェア

  このシステムは学生同士の文化、語学の交流に
  役立っているそうです。
 
  また、応募者が多く、2~3倍の競争率だそうで
  「ボランティアをする」などの条件で
  審査があるそうでで、春には入居者は
  30名になる予定だそうです。

  餅つきや、団地祭りの準備など
  団地の行事を若い学生が手伝うなど、
  新たしい交流が生まれています。


※高島平団地の近所に住んでいらっしゃる方から
 番組宛てにメッセージをいただきました。

 今は高齢者が増え、
 入居者・人口の減少で 商店街は
 シャッターを閉めたままのところも多く、
 閉校になった学校もあります。
 
 一方、団地の再生プロジェクトも進行していて
 大学のプロジェクトによる
 カフェやコミュニティづくりもあります。
 若い人が住んでくれる街づくりが待たれます。
 子供たちの声がたくさん聞こえる
 元気な街になってほしいです。

(石川)村中さんのように団地の中に住んで、
    注目し続けていらっしゃる方もいれば
    近所の方たちも このように
    見守っていらっしゃるんですね。

――――――――――――――――――――
◆  多摩ニュータウンの地域コミュニティ   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

「団地」は建設から半世紀経って、
全国各地の「団地」は建物の老朽化に伴う
建て替えの時期を迎え、
新たな21世紀のステージに入ろうとしています。

  去年の夏には
  「都営戸山団地が限界集落になった」
  と話題になりました。

 【 限界集落とは 】
  住民の半数以上が65歳以上の高齢者で
  占められている地域。 これまでは
  過疎の村などが対象とされてきました。

そこで東京の真ん中での限界集落の出現。
今後の日本人の生活を考える上で、
このような「団地」や集合住宅での
コミュニティーを、どのように再生させるか――
これが大きな課題となっています。

  実は そうした地域のコミュニティー再生に
  取り組む市民活動が各地で動き始めています。
  
そして、その活動の中核を 団塊の世代の
皆さんが担うケースも少なくありません。
 
このパートでは、
急激な勢いで高齢化社会を迎える中、
団地を舞台に新たなコミュニティを
模索
している方をご紹介しました。

「住民が主役で、
 住民が住民のためにできること、
 それを実現するために必要なサポートは何か」
   
 
このようなテーマを掲げて、
1999年、多摩ニュータウンに誕生した
NPO法人「フュージョン長池」
富永 一夫さんにお話を伺いました。

Kazuo_Tominaga_200901.jpg

多摩ニュータウンの特徴

多摩ニュータウンは
多摩市から作られ、となりの八王子市、
町田市、稲城市と、4市にまたがり、
さらに今でも作っていて完成していない――
というのが特徴です。

(弘兼)“ある地域”に収まっているのではないんですね。
(富永)作った単位ごとにはまとまりがありますが
    今では“街づくり展示場”みたいなものです。

富永さんが今のお住まいに入居されたのは
多摩ニュータウン初期入居から23年がたった
1994年。

(富永)“団地族”といわれた時代から
    “環境共生型”の団地でなければいけない
    ――と趣が変わってきているんです。

(町田)多摩ニュータウンに行くだけで
    “団地の歴史”が見えますね。

地域活動を始めたきっかけ

(富永)オヤジの心配です。
    子供たちやお母さんは
    地域で人間関係ができますが
    お父さんは、毎日駅に行って
    仕事して帰ってくるだけ・・・。
    定年後、会話を交わす人がいるか――
    という心配です。

  
    もうひとつ、95年に
    阪神淡路大震災があったことから
    「近所でもう少し人間関係を作って
     おかないとたいへんなことになる」
    と思ったのが最初のきっかけです。

 
最初の活動は?

(富永)マンションの管理組合の役員を
    務めることで、お父さん達の
    人間関係を作りました。

   
(弘兼)男は、年が違っても、職業が違っても
    話さないですよね。
    それをくっつけるのは難しいですね?

(富永)「子育て」がテーマになります。
    子供たちのために何かをすると
    お父さん、お母さんとの交流も続くんです。

dankai_200901_01.jpg

NPO法人として目指したものは

月日の流れとともに老朽化する建物を
自分たちの手で“自主管理”できないか――?
すると・・・

(富永)“人”はいるんです。
    団地は“人材の宝庫”なんです。


一級建築家、大手ゼネコンの現場監督さん
弁護士さん、お医者さん・・・
様々な職種の方が住んでいる団地。

(富永)この人たちを束ねれば“社会貢献型”の
    事業ができるんじゃないか――というのが
    NPOを作るときのきっかけです。

    様々な分野で、レベルの高い
    人材がいます。
    大学がたくさんあるので
    大学の教授も大勢いるんです。

    ボランティアだけでなく、
    街の活性化に具体的に“事業”として
    使えないか――というのが
    NPOを作った発想の原点です。

(弘兼)市民講座もできますね。

「フージョン長池」の名称の由来

「フージョン」とは【融合】

(富永)みんな“溶け合うように”仲良くして
    欲しいという願いをこめました。

仲よくするための障害となるのが
“議論”という名のけんか。

(富永)議論をしすぎると、議論に
    “勝った・負けた”が出てきてしまう。

もし議論をしすぎてしまった場合の仲裁法は?

(富永)議論をする気がなくなる
    キャッチコピーをつけるんです。

    「平成狸合戦ぽんぽこ」が作られた
    街なので「ぽんぽこ活動」と言っています。

    もめそうなことがあると・・・
    「ここは“ぽんぽこ”な気分で・・・」
    「“ぽんぽこ”な活動で・・・」と言っていると
    バカバカしくなって、議論しなくなるんです。

(石川)皆さん、胸の中にに思っていることを
    表に出すことで、形にななるための
    ヒントになりそうなことは、
    まだ、ありそうですね。

(富永)「マンション管理」は
    お父さんたちにとって興味のあること。
    いい管理をすれば資産価値が下落しない、
    子供たちのあふれる、安心安全で、
    「いい街だ」と思われたら、
    “資産価値の下落”を
    支えられるんじゃないか――と、
    身近に納得・共感できるものを
    見つけて「みんながいれば
    “こういうことができる”」と
    具体的に示していけば
    みんなが仲良くできるんです。

※地域コミュニティのことでお困りのことがあったら
 「フュージョン長池」の活動を参考にされては
 いかがでしょうか。
 詳しくはフュージョン長池のサイト
 ご覧ください。
――――――――――――――――――――
◆         エンディング          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今回は、2時間半にわたって
お送りいたしました。

(弘兼)団地ができた時、
    集合住宅が“終末の形”を
    想像しながら作ったわけではないので
    これから我々が“末期”になった時に
    どういう風に暮らしていくか、
    というのを学ぶことができました。

(町田)団地に限らず日本全体の
    社会の縮図みたいなもの・・・、
    富永さんが担っているようなことが
    これから我々が目指す社会で、
    その実験的なお話を聞けたと思います。

(石川)自分が経験してきたことを
    社会に還元したい、とか
    知り合いをもっと増やしたい、と
    思っていらっしゃる方は
    多いと思います。
    

(弘兼)60才はまだまだ元気!
    60になって自分の持ってる“技術”を
    閉じ込めてしまうのは
    もったいない!
    地域活動に生かしたいですよね。

◎環境問題の視点から、
 “コンパクトな団地住まい”が
 見直されるかもしれません。

(石川)お風呂はコンパクトですけど、
    その分、使うお湯が
    少なかったかもしれないですしね。

(弘兼)これから地球環境を考えると
    団地を参考にしながら
    “ちょっと昔”に戻っていく方法も
    ありますよね。

◎団地住まいのコミュニケーション

(石川)いつもご近所で、気になっていて
    話をしたいんだけど、
    きっかけがつかめない――、
    あいさつしそびれたままになってる方も
    いらっしゃるかもしれません。

(弘兼)引っ越した時に 何かを持っていく習慣を
    復活させたいですね。おそばとか。

(町田)途中からだとやりにくいから
    最初からやっておけば、いいですね。

(弘兼)ただ、“わずらわしいからイヤだ”と、
    こういうコミュニケーションを望まない人が
    多いんですよね。

◎きっかけは何から?

(弘兼)“あいさつ”はやった方がいいですね。
    自分を隠さないで、さらした方が
    いいですよね。

(石川)皆さん”笑顔”が素敵なのに
    それを見せないようにしているのは
    さみしいですよね。

    何かあった時に、助け合えるような
    基盤を、日ごろ培っておきたいな、と
    思いますよね。

dankai_200901_02.jpg
放送終了後のショット

松戸市立博物館をリポートしてくれた
西野七海さんも間に合いました

――――――――――――――――――――
◆       次回の放送のお知らせ       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は50回記念

文化放送の放送は、
ラジオをお聴きの方にご参加いただく
公開生放送でお送りいたします。

どうぞお楽しみに!

【放送日】

文化放送:2月11日(水)11:00から
信越放送:2月11日(水)14:05から
新潟放送:2月14日(土)13:00から
山梨放送:2月15日(日)13:00から 

――――――――――――――――――――
◆     番組の中でおかけした曲目      ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジョニー・エンジェル / シェリー・フェブレー
明日があるさ / 坂本九
カントリー・ロード / オリビア・ニュートン・ジョン
遠い昔 / 森高千里 ※「団地」という歌詞あり
シェリー / フォー・シーズンズ
アクロス・ザ・ユニバース / ザ・ビートルズ
 
――――――――――――――――――――
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

泉谷しげるさん 2008年12月23日

――――――――――――――――――――
◆   “アラカン” 泉谷しげるさん登場!   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組冒頭は、ライブの音声に続いて
ギターの生演奏・・・そして
「なんだようるせぇな! 何 聴いてんだよ」

Izumiya_200812_02.jpg

「ドコモ団塊倶楽部」12月は
泉谷しげるさんをパーソナリティーにお迎えしました。

(弘兼)家に帰ってきたみたいですね。

文化放送への出演は、
かつて、パーソナリティーをお務めの番組
「ミュージックバトル」の放送以来。
 
  文化放送は2006年7月、それまでの
  東京・四谷から、浜松町に移転。
  泉谷さんが、この浜松町の新社屋に
  お越しになるのは 今回が初めて。

(泉谷)スタジオがキレイで風邪ひいちゃう。
(弘兼)(四谷社屋は)こぎたなかったんじゃないですか?
(泉谷)弘兼さん、あんた言い過ぎだよ。
(石川)弘兼さんも“泉谷さんカラー”に
    毒されてる感じですね。

 
テーマは・・・土日は不良になれ!

この日は泉谷しげるさんをお迎えするということで
テーマは
「団塊の世代よ、
せめて土日くらいは不良になれ コノヤロー!」

(石川)きょうはいっぱい
    “コノヤロー!”を浴びたいと思います。

 (続きを読む)

泉谷さん X 弘兼さんの接点

泉谷さんと弘兼さんは
かつてテレビで放送された
弘兼さん原作の「黄昏流星群」に
泉谷さんが出演するなどのご縁があり…

  「群像劇をやらせると
   弘兼さんはなかなか面白い」
  「“世代感”を描く作品が多い」と
  共感をもっているのだそうです。

Hirokane_200812_01.jpg

アラカン

泉谷さんは今年2008年に還暦を迎えました。

(泉谷)“アラカン”と呼んでくださいね。
(石川)アラフォーじゃなくてアラカン(還)?!
(弘兼)じゃあ僕も“アラカン”だ。


オールナイトライブ

10月4日の夜10時から、
翌朝6時40分にかけて行われた
泉谷しげるオールナイトライブ
「泉谷展覧会60×60」

(東京・Zepp Tokyo)

年齢の「60歳」に合わせて「60曲」を
オールナイトで歌いきる「還暦ライブ」を敢行。

40代を中心としたお客さんが集まり
深夜2時頃、盛り上がりは最高潮に!

  そして3時4時には・・・
  (泉谷)“生死の境”をさまよってました。
  (石川)「帰るなら今だぞ!」と言っても
      帰る人はいません。

「ガラ悪くなれ!」
「今は“やっちゃいけないこと”が多すぎて」
「席は立っちゃいけない、
 写真は撮っちゃいけない・・・」
「客なのに、金を払って
“規制”を買いたいわけ??」

「写真撮影」などを許可するなど
泉谷しげるワールド全開となり
8時間以上をかけ、予定より2曲多い
62曲を歌いきりました。

ところで62曲の歌詞はすべて頭の中に入るのでしょうか?
(泉谷)入るわけないじゃないですか。

“歌詞が見えなくなるような照明”や“暗転”に
切り替わると・・・
「見えねぇだろ!コノヤロー!!」

――――――――――――――――――――
◆  泉谷しげるさんは漫画家志望だった!  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「子供の頃、
どうしても漫画家になりたかった」

「音楽も含めてコミックは
“深い”ものを教えてくれた」

という泉谷さん。

小学生の頃は、学校で
漫画や絵を描いて人気だったそうです。

そして当然のように漫画家を志望。
実はその昔 漫画家デビューをしていたのです。

(泉谷)スケジュールを考えると
    
(今は)やりたくてもできない。
    憧れてはいるんですけどねぇ。

――――――――――――――――――――
◆         団塊リポート          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かの、武田信玄と上杉謙信が
「川中島の戦い」で戦った時に、
武者の士気を高めた――といわれる
「御諏訪太鼓(おすわだいこ)」

今回、電話でお話を伺ったのは
東京の葛飾区で、30年前から
“御諏訪太鼓”の伝承に取り組んでいるグループ
「葛飾諏訪太鼓」のリーダー、
現在61歳の宮坂 和彦さん。

  宮坂さんたちの演奏は
  NHKの大河ドラマ「風林火山」で採用され、
  「疲れましたけど 最高によかった!」」
  と感想を語ってくださいました。

スタジオでは、演奏の模様を収録したビデオを
流しながら、いろいろ伺いました。

Q.たいへんな“力”を使いますよね?
  筋肉痛になるのでは?

  最初の頃は大変でしたけど
  最近は慣れました。

(泉谷)何?じゃあ、手 抜いてるってこと?
(弘兼)絡んで どうするんですか?!
(泉谷)新しく入ったヤツは大変かな、と思って。

Q.最初、慣れるまでは大変ですか?

  最初は月に二回、
  諏訪に通って教えてもらい、
  地元では「タイヤ」を叩いて練習しました。
  実際に太鼓を使って練習することは
  意外と少ないんです。

 
  タイヤは太鼓とは違いますが
  “音を合わせる”ために練習に使います。
  タイヤで曲を覚えさせて、
  本番で太鼓を打たせるんです。

(泉谷)「ロッキー」か「あしたのジョー」か
    って感じですね。

Q.若いメンバーを募集しているそうですが
  何才から始められますか?

  中学生以上です。

中学生以上の方で
「御諏訪太鼓」を叩いてみたい方は
葛飾諏訪太鼓 事務局まで
電話でお問い合わせください。

 03 - 3691 - 1627

(弘兼)太鼓は男っぽいですね。
(泉谷)太鼓の生の迫力は、
    我々がいくらドラムでやっても出ないです。

(弘兼)中学生の頃、最初にジャズに接したら
    最初に目につくのがドラムスですよね。

――――――――――――――――――――
◆  ジィジになっても “丸く”はなれません  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラジオをお聞きの方からの質問です。
「お孫さんができてから
 丸くなったというのは本当ですか?」

(泉谷)人間、丸くなるのは難しいですよね。
    どうやったら丸くなれるの?
    丸くなれるのはすごい。

    (自分には)無理だよ。

ご質問の答えは意外にも「NO」??
でも、泉谷さんご自身は
「丸くなった」という表現を
受け入れたくないのでは??

  この直後には「YES」のような
  コメントを残していますよ。

(泉谷)だから“性格が増えた”って
    言ってほしいよね。
    そういう“新しいジャンル”が
    加わったということですよ。

ところで、お孫さんと接している時は
さすがに「コノヤロー!」は封印なのでしょうか?

(泉谷)いえいえ「コノヤロー」ですよ。
    “ジィジ”は悪いほうが魅力的なんです。
    いたずら、悪さを教えてくれる
    じいちゃんのほうが
    印象に残ってるじゃない。

泉谷さん曰く「大人・お年寄りの役割」とは
子供に「子供」を教えること。

Izumiya_200812_03.jpg

  ここでいう「子供」とは、
  虫の取り方、川遊び、それから
  (犯罪にならない)“悪さ”だったり・・・。

その信念を貫き、ありのままの自分でいると
子供(お孫さん)と並んで座らされて・・・

(泉谷)「どうして そういうことするの!」って
    一緒に怒られるんだよ。

しげるジィジは、どんなに怒られても
きっと、懲りたりすることはないのでしょうね。

――――――――――――――――――――
◆  先輩、覚悟!!「イジリたおす」宣言!  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
泉谷しげるさんの“モットー”は
「ハイテクはローテクを直せないけど
ローテクはハイテクを直せる!」

 
  次々と新しいモノが登場する世の中。

  「時流に乗り遅れないように。
   時代についていけるように・・・」と
  いわば“強迫観念”を抱く人もいますが・・・

しかし現代の「パソコン」は 「=そろばん」、
「メール」は「=文通」

昔からあるものと「根本」は変わらない!

だから、強迫観念は無用!
これからの時代は
「古さも新しさも 両方 必要」

  泉谷しげるさんよりも
  “先輩世代”の皆さんも 当然
  世の中で重要な役割を担っているのです。

(泉谷)自分よりも上の先輩達を
    イジリたおしにいきたい!
    若いやつらは勝手について来い!

(石川)ついて行きます!

Ishikawa_200812_01.jpg
――――――――――――――――――――
◆ ライブの熱! CDで“対面” これぞ幸せ! ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この日、寄せられたリクエストが
最も多かった曲は「春夏秋冬」

これにお応えすべくCDを用意しましたが
せっかくですから、
泉谷さんの“生演奏”が聴きたい!!

(泉谷)この場で歌え、と?!
    (前日がライブで)
    指が痛いと言ってるだろ!?
    1番だけだぞ。

このリクエストに快く(?)
おこたえくださった泉谷さん。

♪♪イントロの合間には・・・

(泉谷)ラジオでボサっと聴きやがって
    ライブにも来ねぇヤツのために
    全曲歌ってられるか!・・・
    ♪ ♪ 季節のない街に生まれ・・・♪ ♪

Izumiya_200812_04_guitar.jpg

 ( 曲後 )

(泉谷)音楽は基本的に
    “元気”を与えるもんだから・・・

(弘兼)音楽ができる人はうらやましいです。
    短い時間で人を感動させられて。

(泉谷)うらやましいだろ!

ここで“ライブ”論に発展。
ライブのよさを力説してくださいました。

(泉谷)情報化が進むこれからの時代、
    やっぱり“生=ライブ”です!

直接、生で触れ合えることで
自分自身が“希少”な存在になれるライブ。

  どんなにいいDVD・CDを作っても
  ライブで生み出される熱は再現できない!

しかし、泉谷さんにとってのCDや、
弘兼さんにとっての漫画(単行本)の
存在こそが、作品を生み出す人にとって
大事である!とも話されています。

(泉谷)ライブ以外のほかのものを
    バカにしてるわけじゃなくて
    なぜ、CDを作るか(聴くか)、
    漫画・本を作るか(読むか)というと
    「個人との対面」だと思うんですよ。

    一番の勝負は、
    その人
(ライブにきてくれるお客さん)
    “一人”になった時。
    自分の時間に戻ったときに、
    オレのCDがあることが“最大の対面”。

    対面し合った時が一番大事な時間。
    ここにもし、自分のCDがあれば、
    たいへん幸せなこと。

観客・読者の「個人の時間」の中に
作品があるれば、そこには
ものすごい“反芻力”がある!
という泉谷さんに 弘兼さんも同意。

(弘兼)僕も(読者として)
    手塚先生の作品を読む時は、
    手塚先生と“一対一”ですよね。

漫画好きの少年だった泉谷さんも
“舌好調”に!

(泉谷)「ご飯よ」とか
    邪魔しようもんなら
    「今いいとこなんだよ!うるさい!」

(石川)子供の時からそうだったんですか?

――――――――――――――――――――
◆     振り込め詐欺に怒り爆発!!    ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組をお聴きの方から
「最近、腹の立つこと」を募集しました。

泉谷さんの怒りが爆発するか!?と思ったら・・・

若い女性が電車内で堂々と化粧をする

(泉谷)時間がないんじゃないのか?
    人の事情はいろいろあるから。
    (相談者の方へ)くみとってやれよ、
    できるだけ寛大な気持ちで。

「振り込め詐欺」がなくならず
 手口は ますます巧妙に。卑怯者だ!

(泉谷)その通りですね。
    人から見ると 自分は「怖い」という
    イメージがあるけど
    みんな「怖い」ということ(要素)を
    もってほしい。
    “いい人”は
    周りの人が安心するかもしれない。
    でも同時に、バカにされてるんです。
    “いい人”に対しては
    「騙してやろう」という悪いヤツが
    いくらでもいる。
    “防御”のために、
    ちょっと“悪く”なってほしい。

    「私は“いい人”だから
    どんな電話でも受ける」と考えないで
    “いやなヤツ”と思われてもいいから。

(弘兼)(つけこまれないためには)
    少し“トゲトゲ”した方がいいですね。

(石川)久しぶりに息子、孫から
    電話がかかってきたら
    まずは「久しぶり」だということで
    “怒ってみる”とかですかね。

(泉谷)いきなり「金出してくれ!」と言えば
    “いい人だったらパニックになるだろう”
    とつけこんでくるんだよ。
    “いい人”疑う気もないから
    そうなる(騙される)んであって。

    「性格を変えろ」って
    言ってるんじゃない。

    (いやなヤツという一面を)
    “増やせ”っていうことですよ。

お話が白熱したところで、
放送時間が足りなくなってきて・・・
この日、最後の曲をおかけしました。

  土曜の夜君と帰る / 泉谷しげる

(泉谷)いいよ!かけなくて!!
    こっち(相談への答え)をやれよ!!

――――――――――――――――――――
◆         エンディング          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
約2時間の放送もエンディングを迎え・・・

(弘兼)(曲の間やCM中の)
    放送に流されてないところが
    面白かったですね。

泉谷しげるさんには
ラジオをお聴きの皆さんに
メッセージをお願いしました。

(泉谷)(社会情勢が)厳しいですけど
    今、楽しめる人がいたら
    どんどん贅沢してほしいですよね。
    このあいだも
    “自分の”4万円するディナーショーに
    “乱入”して言ったんだよ。
    「みんな貧乏人になっちまうわけには
     いかないから、金持ち頑張れ!」って。

(石川)羽振りがいいところは、
    羽振りよく――ということですね。

(泉谷)厳しいかもしれないけど
    「きょう ようやく
     贅沢できるかもしれない人」だって
    いるんだから、世間に遠慮しないで
    楽しんでほしいかな。

dankai_200812_02.jpg
――――――――――――――――――――
◆       次回の放送のお知らせ       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
昭和レトロシリーズ第5弾。
パーソナリティーに
庶民文化研究家・町田 忍さんをお招きして
「団地」をテーマにお送りします。

『 あの頃、
  団地はピッカピカで高根の花だった!
   あれから半世紀、
    今、その団地に緊急事態発生! 』

【放送日】

文化放送:1月12日(火) 8:30から
信越放送:1月12日(火)13:30から
新潟放送:1月17日(土)12:15から
山梨放送:1月25日(日)12:30から 

――――――――――――――――――――
◆     番組の中でおかけした曲目      ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

すべて時代のせいにして / 泉谷しげる
生活 / コザック前田と泉谷しげる
春夏秋冬 / 泉谷しげる(生演奏)
土曜の夜君と帰る / 泉谷しげる
 
――――――――――――――――――――
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

ちばてつやさん 2008年11月24日

――――――――――――――――――――
◆ちばてつや×弘兼憲史 漫画家対談が実現◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008年11月放送の「ドコモ団塊倶楽部」は
漫画界の巨匠ちば てつや さんを
パーソナリティーにお迎えして
漫画の「魅力」と「パワー」をトコトン研究!

この日の放送ではテーマに2つの柱をご用意しました。
 
まずは 団塊の世代を目覚めさせ、奮い立たせた
    “あしたのジョー”がスタジオで蘇る!!

そして 追悼、サヨナラ!赤塚不二夫さん
 
「あしたのジョー」は なぜ、団塊の世代に
熱狂的に受け入れられたのか!?

ちばてつやさんは当時、どのような想いで
ペンを握っていたのでしょうか?

そして、今年8月に亡くなられた
赤塚不二夫さんと ちばてつやさんの
友情を育んだ「トキワ荘」のお話も
たっぷり伺いました。

Chiba_081123_02.jpg
 
――――――――――――――――――――
◆  ちばてつやが 弘兼憲史に与えた影響  ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
放送4年目を迎える「ドコモ団塊倶楽部」。

番組スーパーバイザーに
漫画家の弘兼憲史さんを迎えながらも
「漫画」をテーマにするのは
意外にも今回が初めて。

今回ようやく「漫画」がテーマとなり、
では「どなたをお呼びするか?」
という時に
「ちばてつや先生がいいのでは」
――と提案したのが、
ちばさんの作品を読んで育った弘兼さん。

(弘兼)子供の頃にものすごく影響を受けた
    「紫電改のタカ」という、
    すごくいい漫画がありまして、
    私は初期に“戦記物”を2本
    描いたんですが「紫電改のタカ」を
    参考にさせていただきました。

Hirokane_081123_01.jpg

このように、ちばてつやさんをはじめ、
“伝説”のトキワ荘に住んでいた
漫画家の先生たちは、
団塊世代に、大きな影響を与えました。

子供の頃に夢中になった漫画は、
やがて弘兼さん世代が大学生になる頃は
その年代が読める作品が登場。
さらにサラリーマンになる頃には
「青年誌」が登場。

(弘兼)僕らが成長するのにあわせて
    ちばさん、トキワ荘の皆さんや出版社が
    僕らが読める本を作ってくれた

(ちば)そういうことを
    意識したわけではないですが
    自然にそうなったんでしょうね。

****************************************

【 ちばてつや さんの プロフィール 】

1939(昭和14)年のお生まれで
今年69歳の ちばさんは、
幼年時代、旧満州で過ごし、
終戦の翌年に日本に引き上げます。

4人兄弟の長男で、高校時代に
大好きな漫画で家計を助けるべく一念発起。
漫画家デビューを果たすと、以後、
「ちかいの魔球」「ハリスの旋風」
「おれは鉄平」「あした天気になあれ」
「のらり松太郎」など、
漫画史に残る名作を次々に発表。

特に、高森朝雄こと梶原一騎さん原作の
ボクシング漫画「あしたのジョー」は、
従来の漫画とは一線を画した文学的な香りが
団塊の世代の圧倒的な支持を獲得。
後にテレビアニメや映画にもなり、
40年経った今でも根強いファンを持つ
不朽の名作に。

2005年からは栃木県の
文星芸術大学の教授に就任し、
漫画界の後進の指導にあたる傍ら
今年5月には「ビッグコミック」(小学館)に
創刊40周年記念特別読み切りとして
「赤い虫」を執筆。
11月には「ヤングマガジン」(講談社)に
トキワ荘仲間との友情を描いた
「トモガキ」を発表。

――――――――――――――――――――
◆     「紫電改のタカ」を熱く語る!     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
弘兼少年に大気な影響を与えた
「紫電改のタカ」
(1963年~65年 週刊少年マガジンに連載)

ちばてつやさんがおっしゃるには
当時の「少年マガジン」の中では
“地味な作品”なのだそうです。

日本が敗戦に向かって進んでいた時代。
日本軍の活躍が描かれたわけでは
なかった――というのが
その理由ですが、弘兼さんに言わせると…

(弘兼)最終巻に「反戦」とか
    「戦争はいかん」という訴えが出てきて、
    ラストの32ページは感動的です。

(ちば)それが描きたかったんです。

(弘兼)一番最後のコマはしびれました!
    ずいぶん、参考にさせてもらいました。

(石川)カット割り、構図がドラマティックですよね。
    セリフ以外の色々なことが語られていて
    すばらしいな、と思いました。

dankai_081123_02.jpg


日本が戦争で失った宝

「紫電改のタカ」で描かれる人物は
二十歳くらいの将来有望な若き飛行機乗り。
彼らは、目はいい、頭はいい、まさにエリート。

(ちば)そういう人たちが死んでいった…。

若くして戦死する特攻隊――。
彼らが遺した手記を読んだ ちばてつやさんは
「こういう人たちの事を忘れてはいけない」と
感じて、作品が誕生しました。

(ちば)こういう人たちが生き残っていたら
    日本はずいぶん違っただろうと思うんです。

    あの時、日本の宝を
    ずいぶんなくしていたんだろうな。

(弘兼)主人公は子供に「戦争はいかん」と
    教えたくて学校の先生になって、
    そして次の日に特攻・・・
    読んでいて、悔しかったです。

――――――――――――――――――――
◆     漫画家ちばてつや 誕生秘話     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このパートのキーワードは
『漫画家ちばてつやさんの誕生秘話』

漫画との出会い

ちばてつや少年は、親に隠れて
漫画を読んでいたほど、漫画が好きでした。

初めて漫画を手にしたのは小学校上級生の頃。
道に落ちていた、杉浦茂さんの
「アラビアンナイト」という付録の豆本を
拾って見たのが漫画との最初の出会い。

「登場している人物の“人生”が全てわかる」
という漫画の魅力に触れました

(ちば)こんなに情報量が入っていて すごい!
    と思いました。

漫画の描き方を学ぶ

絵を描くことが好き、そして漫画が大好きだった
ちばてつやさんは高校生の頃
貸し本屋さんで初めて漫画の描き方を
学びます。

この時、漫画のイロハを教えたのが
石橋国松さん。
(あれ?このお名前、どこかで聞いたような??)

  「試しに描いてごらん」といわれ、
  15ページ描くと・・・

  「続きを描いて」
  約3ヶ月で128ページの作品をかきあげ…
  お金を渡されて驚く ちばてつや少年。

(ちば)漫画を描くとお金をくれるんだ!

当時の大卒の給料とほぼ同じ、
12351円という
大金をもらって、頭の中が真っ白になり、
しばらく、お金を手に握りしめながら
歩いていたそうです。

その際、友達に「早くしまえ!誤解されるぞ」と
言われた――というエピソードには
スタジオは爆笑。

****************************************

ここで一曲、
近所の おばさんたちのバンド「おばんど」の
一員として、ウクレレを担当しているという
ちばてつやさんのリクエストをおかけしまいた。

(ちば)簡単な曲なんです。

  知床旅情 / 加藤登紀子

――――――――――――――――――――
◆   「あしたのジョー」が支持されたのは   ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(石川)きょうは ジョーと島耕作が
    対談してるみたいですね。

ちばてつやさんの代表作のひとつ
「あしたのジョー」
なぜ団塊の世代に支持されたのでしょうか。


人気キャラクター 力石徹の設定

力石徹は、矢吹ジョーとの試合直後に
命を落とします。
すると読者は、実在の人物を失ったかのように
悲しみにくれ・・・
なんと「告別式」が行われました。

(弘兼)話題になりましたね。

ところで、力石はなぜ
「死」という結末を迎えたのか――。

実は、はじめから決まっていたわけでは
なかったそうです。

物語の初期に、少年院にいたジョーと力石。
力石は“その中でだけ”登場すると
思っていたそうですが…

(ちば)力石が登場するエピソードは
    少年院だけの話だと思ったんです。
    僕が描いたキャラクターを
    原作者の梶原さんが
    気に入ってくれて、
    話が変わっていったんですね。

その後はご存じのとおり、
ジョーとのライバル関係を築くことに。

しかし、二人には体格差がありすぎました。
力石がボクシングの試合でジョーと
対戦するには無理な減量を必要。
結局それがたたって最期を迎えてしまうのですが…

(弘兼)だからヘロヘロになって、
    無理して試合をして、亡くなる、
    という形になっちゃうんですね。

(ちば)ストーリーっていうのは
    最後までできているわけじゃなくて
    キャラクターが決まると、
    その日記を描いているようなもので…、
    あした どうなるかわからない
    描き方ですから、時には思いもかけない
    ストーリー展開になります。


力石が生きていたら・・・

力石の死に対して、テレビ関係者から
反対の声があがりました。

「あしたのジョー」は、
ジョーと力石との試合を連載している頃に
アニメ化され、力石はジョー以上の人気を獲得。

スピーディーに展開するアニメは、
やがて原作の連載の追いつきそうになり・・・

梶原さん、出版社との話し合いでも
「力石を死なせないでくれ」
「テレビが始まるから、なんとか生かせないか」

このような声があったそうです。

(ちば)テレビの都合で
    漫画を描いてるんじゃないんだから。
    死ぬ運命にあるんだったら
    このままで、と思ったんです。

血気盛んな漫画家魂でこれを突っぱねた
ちばてつやさんでしたが、今になると
少し考えも変わってきたようです。

(ちば)みんなの意見を聞き入れて、生かしたら
    まったく違う展開の「あしたのジョー」が
    できたかもしれないし、
    もっと面白くなったかもしれませんね。


有名なラストシーンでジョーは・・・

漫画界においてもとりわけ有名な
ラストシーン、
ホセ・メンドーサとの試合直後、
リングのコーナーに座るジョーが
“真っ白”になって・・・

死んでしまったのでしょうか?

苦悩の末に描かれたラストシーン

連載当時、ラストに向かう3ヶ月前から
“息切れ”してしまったちばさんは
ラストシーンをどうするか・・・
20~25通りものアイディアを考えながらも
「あれでもない、これでもない」と
結論に至らない苦悩が続きました。

そこに、当時の担当の編集者 吉田さんの
指摘がありました。

ジョーがたった1回、ノリちゃん(林紀子)と
デートしたシーンに
“なぜ自分がボクシングを続けるのか”
ということが描かれている・・・
ちばさん自身も「忘れていた」という
このシーンで、ジョーのセリフとして
登場するのが「真っ白な灰」

こうして“答え”がみつけた ちばさんは、
ラストシーンを一気に描き上げることが
できたそうです。

(ちば)吉田さんがヒントを言ってくれたおかげで
    ラストシーンを描くことができたんです。


ジョーは生きている!

(弘兼)印象的な絵なので、僕だったら、
    髪の毛を“白抜き”で描いて
    死んでるわけじゃないけど、

    (戦い抜いて)“疲れて御苦労さん”という
    もので表そうと思いますが、
    あれは「一気に白髪になった」という説もあって
    本当のところはどうなんですか?

(ちば)あの時、ラストが浮かばず
    本当に疲れきっていたんです。
    だから
(ジョーも)ぐったり疲れきって
    “もしかしたら死んだかな?”という
    気持ちで描いていました。

けっして読者の意見に任せるのではなく
「死んだのではないか…」という思いで
描いていたそうですが、
あとから考え方が変わってきたそうです。

(ちば)あとで自分が元気になって読み返すと
    「“あした”のジョー」なんだし、
    「死んでないな」と思えるように。
    全力を出し切って“抜けがら”の
    印象がありますけど・・・

   ここで、テレビ番組の企画で
   「ジョーは生きてます」と鑑定された
   エピソードをご紹介。

(ちば)背中や足の筋肉などを診て…
    “少し微笑んでいる”
    “死んだ人は座っていられない”からと、
    「完全に生きています」と
     鑑定してくれたんです。

 
    それがうれしかった!

(石川)なるほど!!
    ご自身でも、描かれた直後の心持ちと
    その後とで、捉え方が違うことが
    あるんですね。

(ちば)キャラクターひとりひとりの
    気持ちになって、疲れきっているのか、
    絶望しているのか・・・そういう気持ちに
    ならないと表情や仕草を描けないですよね。

(弘兼)ファイトシーンを描くときは
    歯を食いしばり、
    悲しいシーンを描くときは
    ポロポロ泣いてることもあるんです。

    自分の作品を描きながら
    ポロポロ泣いてるって、
    変なおっちゃんですよね。

(石川)まっさらな、何もない状態から
    作品が生み出されていくわけですから
    読ませていただきながら
    とても「凡人にはできないな」と
    思っております。

――――――――――――――――――――
◆         団塊リポート          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

大阪市の「あいりん地区」(いわゆる「釜ケ崎」)で
財団法人「西成労働福祉センター」に勤めながら
日雇い労働者向けの広報誌「センターだより」に
31年間、4コマ漫画「カマやん」
描き続けている
漫画家の ありむら 潜(せん)さんに
電話でお話を伺いました。 
 
「カマやん」とは・・・
  ちょっぴりメタボで、
  タオルをバンダナにしているキャラクター。
  ホームレスでありながら お人好しで楽天家、
  戦災孤児で天涯孤独、
  1945年に3歳くらいで
  現在は66歳――という設定。

  連載は400回を超え、単行本も7冊発売
   ※08年11月時点

Q:ありむらさんが漫画を描くキッカケは?

   センターに就職して“そこの状況”を見て
   「漫画にしよう」と思ったんです。
   それまでは、漫画を描いたことがなく、
   25才になって「漫画の描き方入門」を
   買ったんです。


ありむらさんとちばてつやさんは
過去に交流があり「カマやん」は
ちばさんも好きなキャラクター/作品
なのだそうです。

(ちば)わたしも「カマやん」が好きで
    「カマやん」と「丹下段平」が
    つながってるような気がして…。

「あしたのジョー」では
東京の「山谷」が描かれていることから
共通点がある――として、ちばさんは
「カマやん」に親しみを感じています。

(弘兼)(あしたのジョーには)
    あのあたりの泪橋が出てきますよね。


Q:不況で、日雇い派遣の問題もあり、
  大変なのでは?

  状況は悪化してます。
  この状況を放っておけないので
  “街づくり”のためのNPOをたちあげました。
  それに「漫画」がとても役に立っているんです。

Q:カマやんの「モデル」はいるの?

    4~5人います。
   暗い状況の中にも、キラリと光る人はいて、
   人間が本来持っている“どん底での強さ”を
   を描きたかったんです。
   それを描くには「漫画しかない」と
   思ったんです。

Q:「カマやん」は今後どうなる?

  (社会が)今、こういう状況にある限り
  描きたいですけれど・・・
  この「先」をどうするか、定年まで
  あと3年なので、自分の身の振り方も含めて
  「どうしようか」と考えています。

(弘兼)ぜひ描き続けてほしいですね。

(ちば)漫画を描くのに定年はないですから。
    カマやんのキャラクターは見るだけで
    元気になります。
    ぜひ続けてほしいですね。

  力がわいてきます。

(石川)ありむらさんの作品を通じて
    力をもらっている読者の方も
    多くいらっしゃると思います。

(弘兼)絵柄がとっても暖かくて
    暗い状況にあるかもしれないけど
    「カマやん」を読んでいると
    「人生、もっと楽しく生きられるぞ」と
    勇気が与えられる作品ですね。

――――――――――――――――――――
◆        トキワ荘の思い出        ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

漫画界の“聖地”として有名な「トキワ壮」。

かつて東京都豊島区に
1952年~1982年まで存在した
木造アパート。

手塚治虫、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、
藤子不二雄(藤本弘・安孫子素雄)といった
錚々たる顔ぶれが同居していた伝説のアパート。

  また、入居した漫画家が次々と
  ヒット作を放ったことから、
  漫画界の“梁山泊”として語り草に。

  漫画家の聖地として人気になった
  トキワ荘には見学者が相次ぎ、
  観光(巡礼)ツァーが組まれたほど。

なお、現在は取り壊されていますが・・・

記念碑を建てるべき!

(ちば)「碑」が残っているという噂を聞いて
   探したんですけど、見つからなかった。

(弘兼)建てましょうよ。

(ちば)人によっては「聖地」というくらいの
    「トキワ荘」が、今、
    形もなにもないのはおかしいので
    そういう声があがるのはうれしいです。

Chiba_081123_05.jpg


漫画家を目指す若者が集結

ちばてつやさんは、
東京で家族と一緒に暮らしていたため、
「トキワ荘」に入居したことはありません。

では、他の漫画家の先生は
どうしてトキワ荘に集まったのでしょうか。

(ちば)地方から一人で出てきた人達は
    仲間と一緒にいたいんです。
    はじめに住んだ手塚治虫さんを慕って
    いろんな人たちが集まったんです。


忘れられない思い出を描いた「トモガキ」

ちばてつやさんが「トキワ荘」にまつわる
エピソードの中で
“忘れられない思い出”を描いた作品が
「トモガキ」
(講談社・ヤングマガジン)
(前後編あわせて90ページ!)


この作品では、今回初めて明かされた
エピソードが描かれています。

  ちばてつやさんがある時、
  手をケガして描くことができなくなり
  締め切りが迫って困った編集者が
  かきかけの“下書き”だけの原稿を
  持ってトキワ荘に駆け込んだ・・・。

  トキワ荘に住む漫画家の人たちに
  「仕上げてほしい」と頼むものの、
  みんな、徹夜明けでヘトヘトになって
  いたため、断られましたが・・・

やがて赤塚不二夫さんが切り出しました。

  「困った時はお互い様。
   人の原稿に触れるのも
  勉強になるかもしれない」

さらにリーダー格だった石森章太郎さんが賛同。
ついには、5人ほどで手分けして手伝い、
二日間徹夜して、完成したのです。

その「お礼」をした時が
石森さん、赤塚さん、トキワ荘の人たちと
ちばてつやさんとの初めて出会い。

(ちば)お互い名前は知ってましたが
    会うのはその時が初めてでした。
    そこで友達になって、
    長い付き合いが始まったんです。

――――――――――――――――――――
◆       追悼 赤塚不二夫さん       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今年2008年8月2日に肺炎のため
72歳で亡くなられたギャグ漫画の天才
赤塚不二夫さん。

番組をお聴きのリスナーの方からも
赤塚不二夫さんの作品の思い出や、
好きなキャラクターについてなど
数多くのメッセージをお寄せいただきました。

  「天才バカボンの本官さんが好きでした」
  「レレレのおじさんの影響で
   掃除大好き人間になりました」
  「おそ松くんに登場するイヤミの
   “シェー”をよく真似しました」

(石川)シェーはどの世代もやりますよね。
(弘兼)昔は写真に写るときによく
    “シェー”ってやっていましたよ。

(石川)レレレのおじさんの使っている
    ホウキが欲しかったんです。


とても「2枚目」だった赤塚不二夫さん

(ちば)昔は「女性がいるのか?」というほど
    目鼻立ちのくっきりしたいい男でした。
    彼自身は、それがいやだったみたいです。

(弘兼)シャイな方でしたよね。


トモガキのラストシーンは赤塚不二夫さんの葬儀

赤塚不二夫さんが亡くなられた時、
ちばてつやさんは・・・

(ちば)一番長生きすると思っていたんです。
    病室にいた時には、
    お酒、タバコをやめていたから
    顔色がすごくよくて。

    元来、丈夫な人でしたから
    フッと喋れるようになって起きた時に
    我々はみんな逝ってしまって
    “浦島太郎”のように、
    「みんな死んじゃったよ」と言うように
    それくらい、赤塚さんが一番最後まで
    長生きするだろうと思っていたのに…。

    その前に二人の奥さんが亡くなられて
    「もういいや」と思ったんでしょうね。
    口に入れていた管をはき出すようになって
    後を追うように逝ってしまったので
    覚悟の死だったんでしょうね。
    

(石川)葬儀の時に
    ギャグ漫画の明るいテーマソングに
    お見送りされている
    赤塚不二夫さんの“存在”が、
    “作品が世に残ることのすばらしさ”を
    伝えているようでした。

(ちば)キャラクター達は
    みんな元気ですからね。

(弘兼)歴史を作った人ですからね。
    永遠に漫画史に残りますね。

「トモガキ」のラストシーンは、当初の予定から
変更され、赤塚不二夫さんの葬儀に
ちばさんら仲間が訪れた様子が描かれています。

まだご覧になっていない方は
ぜひ「トモガキ」をお読みになってみてください。

――――――――――――――――――――
◆       文星芸術大学教授         ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ちばてつやさんは2005年4月から
栃木県の「文星芸術大学」で学生の皆さんに
「漫画」を教えています。

学生は皆、漫画家になることを夢見ている人たち。
教える ちばさんも真剣に向き合っています。

「漫画」の難しいところは“読ませ方”

学生は“描きたいこと、言いたいこと”が
ありすぎて、たくさん詰め込んでしまうのだとか。

そこで ちばさんのアドバイスは
「漫画が“濃縮ジュース”だと読みにくいよ」


漫画家に必要なもの

(ちば)絵も描けなければいけない、
    お話も作れなくてはいけない、
    演出も必要。
    背景も、場面に合ったものを…、
    季節感を出す…、など
    キリがないくらい やることがあるんです。

(弘兼)自分たちで言うのもなんですけど
    ある種“スーパーマン”ですよね。


合宿にも参加

ここでいう「合宿」とは
漫画を学ぶためのものではなく
学園祭のための準備や
音楽の練習などで行うもの。

(弘兼)文星芸術大学はメチャクチャ得してますね。

――――――――――――――――――――
◆         「漫画」の未来          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「“漫画”を読むとバカになる」

このように言われること少なくない
「漫画」ですが・・・
次のようなメッセージをいただきました。

  「漫画」はヴァーチャルな世界よりも
  想像する部分が多い。
  最近の漫画は完成度が高い。
  時代考証がしっかりしていて
  専門的なことなど勉強になる。
  漫画から多くの知識を吸収している。

  
  世界にも高く評価されながら
  日本の漫画人口は減少…。

  憂いるべきことでは?


(弘兼)戦後間もない頃、子供の娯楽は
    ほとんど漫画でした。
    漫画で勉強して育ったようなものですが、
    今は娯楽が漫画以外にたくさんあるんです。
    “興味”が分散して、
    本来、漫画家になるような人が
    違う業界にいってしまうと
    衰退して、読者も減る――という
    かたちになってくるんですよね。

Hirokane_081123_02.jpg

(ちば)“衰退”というより
    “正常”になったんだと思います。
    昔「漫画」は“出版すれば売れる”
    “バブル”のような状態でしたが
    落ち着いてきたことで、
    いい作品が作られるのではないか
    と思います。


広がる世界

漫画の現状を見つめる上で、
昔とは変わってきたこととして
ちばさんは、漫画を取り巻く環境について
言及されました。

(ちば)雑誌の発行部数が減った半面
    インターネットやケータイで
    漫画を発表したり、読むことが
    できるようになって“紙”だけではなく
    発表する媒体が変わってきましたね。


漫画は何でも表現できる

(石川)漫画にないのは「匂い」と「音」と
    言われますが、
    匂いも音も“描き込む”ことができます。

(弘兼)擬音語、擬態語で
    音が“見える”ようになってますよね。

(ちば)昔は「バナナの皮で滑って転んだ」
    というのを笑う「ギャグ」でしたが、
    今は「漫画」で“詩”を描く人もいる。
    “歴史”や“政治”など
    いろんな世界を表現しています。
    “音楽”の世界も漫画で描いたり
    “哲学”を語る人もいる。
    そういう意味では、まだ“黎明期”です。

    これからはもっといろんなことが
    「漫画」で語られるのではないかと、
    楽しみにしているんです。

Chiba_081123_06.jpg

続々と映画化される漫画作品

映画の原作になることも多い「漫画」。
日本の漫画がハリウッド映画になることも
珍しくなくなりました。

(弘兼)日本映画の興行収入の70%は
    漫画が関係しているって言いますね。

――――――――――――――――――――
◆      キャラクターが変化するワケ     ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

放送の中で最後のおかけした曲は
ちばてつやさんの作品「ハリスの旋風」の
アニメ テーマソング。

主人公・石田国松は連載が進むにつれて
小さくなっていくような・・・そのわけは?

(弘兼)ちば先生の作品は、
    主人公がだんだん小さくなりますよね。

(ちば)描いているうちに かわいくなってきて、
    さらに かわいく描いていると
    キャラクターが小さくなって
    三頭身になったり…。
    時々、読者から怒られます。

――――――――――――――――――――
◆         エンディング          ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2時間弱の放送もエンディングを迎え・・・

(ちば)懐かしい話がたくさん出てきて、
    ありむらさんとも久しぶりに
    お話ができて・・・、
    ありがとうございます。

(弘兼)ちばさんとは、いつも
    ゴルフとか、お酒を飲んででしか
    お話しできないんですけど
    きょうは面と向かってお話できて
    うれしかったです。

    遊んでいる時に
    「漫画」のことを聴けないですからね。

dankai_081123.jpg
放送を終えて

以前、ご病気をされてから
『漫画家を続ける限りは
「運動しなくては」と意識して運動しています』

という ちばてつやさん。

今もゴルフ、テニス、野球などをされるそうで
この日も放送が終わるとテニスの予定が。
「本当に楽しかったです」とスタジオを出てこられると
さっそく次の「楽しみ」へと向かわれました。

――――――――――――――――――――
◆      夢の顔合わせが実現!!      ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ドコモ団塊倶楽部」のリスナーのために!

ちばてつやさんが矢吹ジョーを!
弘兼憲史さんが島耕作を!
この二人のキャラクターの競演が実現!!

ちばさん、弘兼さんが
「ドコモ団塊倶楽部」リスナーのために
ジョーと耕作が向き合うシーンを
色紙に描いてくださいました。

この色紙を次回配信の「ドコモ団塊倶楽部」の
メールマガジンに掲載いたします。

メールマガジンの登録・配信は無料ですので
ぜひともお見逃しなく!!

――――――――――――――――――――
◆       次回の放送のお知らせ       ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
泉谷しげるさんをお迎えします。

次回のテーマは、題して・・・

『 団塊世代よ、
  土日は不良になれコノヤロー!
   還暦ロッカー泉谷しげるの
     野生パワーは今も全開! 』

【放送日】

文化放送:12月23日(火)11:00から
信越放送:12月23日(火)14:05から
新潟放送:12月27日(土)12:10から
山梨放送:12月28日(日)13:00から 

――――――――――――――――――――
◆     番組の中でおかけした曲目      ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

知床旅情 / 加藤登紀子
ミセス・ロビンソン / サイモン&ガーファンクル
空よ / トワ・エ・モワ
ハリスの旋風 / ガチャトリアン
 
――――――――――――――――――――
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

笹野高史さん 2008年10月13日

―――――――――――――――――――――――――
笹野高史×弘兼憲史 団塊トーク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008年10月放送の「ドコモ団塊倶楽部」は
最優秀助演男優賞俳優で「ワンシーン役者」の
異名を持つ笹野 高史 さんを
パーソナリティーにお迎えして
日本一の脇役の美学、哲学をお伺いしました。

Sasano_01.jpg
日本一の脇役・笹野高史さん

笹野さんは1948年のお生まれで現在60才

一方「ドコモ団塊倶楽部」番組スーパーバイザー
“社会派”人情漫画家の弘兼憲史さんは
47年生まれの61才
団塊の世代同士の顔合わせが実現しました。

Hirokane_200810_01.jpg
“社会派人情漫画家”の弘兼憲史さん

弘兼憲史さん進行役を務めたのは、団塊ジュニア世代の
文化放送・石川真紀アナウンサー。
この3人で2時間半たっぷりと「脇役」について
考えました。

Ishikawa_200810_01.jpg
団塊ジュニア世代 文化放送 石川真紀アナ


↓ 続きをご覧ください ↓

今回のテーマは
 
 主役だけが人生じゃない!
   いつでも一生懸命であれば、
     誰かが必ず認めてくれる!

 
--------------------------------------------------
放送の中で飛び出した笹野さんの“異名”の数々を
ご紹介しますと・・・
“ワンシーンの出番でも観客の心をガッチリ掴む”
「ワンシーン役者」

“演出家の望みどおりに何色にも染まる”
「カメレオン俳優」

“生活のために芝居をしている”「生活俳優」


今回、笹野さんにお会いするのが「3度目」という
石川アナの印象は
(石川)お会いするたびに、おやりになっている役が
    全部、笹野さんのお顔に見えるんです。

--------------------------------------------------

●…弘兼流なりきり術 と 笹野流解消法

最初の質問は・・・
(弘兼)朝起きて、夜寝るまで、
    役になりきっていることはありますか?

(笹野)役によって、日常生活で、
    怒りっぽくなったり、妙にやさしくなったりするんです。
    撮影が終わっても、尾を引いているんです。

では、元の自分に戻るにはどうするのか?
普段あまりお酒を飲まない笹野さんの“解消法”は
意外にも「衝動買い」。
「電気のスイッチ」のように“ワンタッチ”で
切り替えるのは、なかなか難しいようです。

この話題を受けて、弘兼さんも、漫画家としての
自身のスタイルについて興味深い話を披露してくれました。

(弘兼)「時代劇」を描く時は、
    気分を時代劇にするために、いつもは
    ロックとかジャズをかけているんですが
    「琴の音」をかけながら描くんです。
    フランスの話を描く時はシャンソンをかけたり
    “活劇シーン”を描くときは、
    歯を食いしばってるんです。

--------------------------------------------------

●…出番がなくても撮影現場に

今年だけでも、10本以上の映画、そのほかに
ドラマ、歌舞伎、ミュージカルに・・・と
数多くの作品に出演されている笹野高史さん。

映画の場合、二日か三日で撮影は終了するそうですが
ご自身の出番がなくても、
撮影現場に行くことがあるそうです。

(笹野)その撮影がどんなふうに行われているか、
    雰囲気を知りたい時は、行きます。
    「武士の一分」では行きました。
    次の場面を演じますから、前の場面を
    知っていないとできないこともあるんです。

--------------------------------------------------

●…緒方拳さんの思い出

(笹野)おっかない人でした。
    晩年は「笹野、笹野」と
    声をかけてくださるようになりました。

    勘三郎さんの舞台で僕が泥だらけになる
    「夏祭浪花鑑」のことも以前
    『あの役、いい役だなぁ。
     俺やりてぇんだよなぁ』とおっしゃっていて
    その後、僕がやることになったのを
    観てくださって
    『笹野、いいよ』と言ってくださったんです。

    励ましてくれたり、
    力づけてくれる感じがあって
    僕も「先輩になったら、後輩を
    励ませるようになりたい」と思ったものです。

そしてすでに今では
「若い人に継承していかなければならない
年代になった」
と自覚をされているのだとか。

―――――――――――――――――――――――――
「“俺”って本当はなんだったっけ?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

●…笹野高史の健康法

番組をお聴きのリスナーの方からの
質問に対する答えは・・・

意外にも、特にないそうで、
60才の記念にタバコをやめたことくらいだとか。
お酒は「たしなむ程度」という笹野さんは
奥様の気を配っていらっしゃる食事に
お任せして、体調をキープしているようです。

しかし、お話を伺っているうちに、
健康の秘訣のヒントがわかってきました。
どうやら「ストレスをためないこと」のようですね。

(笹野)私は怠け者で、歩こうとしても
    三日坊主で終わっちゃうんです。

    (健康を)あまり気にしないんです。
(弘兼)ストレスはたまりませんか?
(笹野)ストレスをプラスに転じるように心がけたら
    「ストレスって何だっけ?」と思うようになりました。

Sasano_03.jpg
「ストレス」はプラスに変換している 笹野高史さん

※なお、奥様との馴れ初めは番組後半で伺いました。
 このリポートでも後半にご紹介します。

---------------------------------------------

●…本当の自分は??

いろいろな役を演じることで、その役に引きずられ
本当の自分を見失うこともあるようです。

(笹野)子供を怒る時も「俺、妙に芝居してるな」
    と思うことがあるんです。
    「俺の本当の性格ってどれだっけ??」と
    問いただすことがあります。

―――――――――――――――――――――――――
笹野高史、演劇の道へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●…俳優に憧れたきっかけは「お母さん」

「映画好き」だった笹野さんのお母さんは
お姑さんの目を盗んでは、
幼い笹野さんを連れてよく映画館へ行ったそうです。

そのお母さんが、笹野さんが11才の時に亡くなられ…
(笹野)(映画館の)暗闇の中に、母親がいるような
     錯覚に陥るんです。
     自分で観に行けるようになる中学生の時に、
     ひとりで映画館に通うようになったんです。

ぼんやりと将来を考えるようになるこの時期に
映画館通いをすることで
俳優を「職業」として意識するようになった笹野さんは
この時「映画俳優」への思いに火がついたのです。

---------------------------------------------

●…漫画家・弘兼憲史漫画家の基礎

少年の頃に受けた影響は大きい!
笹野さんのお話を聞いて、弘兼さんも
自身の体験を熱く語ります。

(弘兼)うちの隣が「映画の看板」を描いていたんです。
    当時は巨大な絵を手作業で拡大して描くんです。
    「絵って面白いな!」と思って、
    朝から晩まで見てました。

さらに、一度、引っ越した際も
お隣が「デザインの看板」を制作していたそうで・・・
もしも隣のご商売が別のものだったら
漫画家・弘兼憲史は存在していなかったかも?!

---------------------------------------------

●…笹野高史「オンシアター自由劇場」へ

淡路島出身の笹野さんは大学進学を機に上京します。
その大学の先輩が「自由劇場」に出入りするようになり
笹野さんも たまたま 連れられて行ったことが
自由劇場との出会いでした。

(笹野)本当、たまたまだったんです。
    ずるずると自由劇場に出入りするようになって…。
    ところが、かっこうよかったんです。
    面白かったんですよ。
    みんな目がキラキラしていて
    カッコよかったんです!

当時の演劇界は
「大きい劇団の芝居はつまらない!
 もっと芝居には多面性が有る!
 こういう芝居が面白い!」と、探究心に燃える
若者が大勢いて
「アングラ(アンダーグラウンド)」が台頭します。

---------------------------------------------

●…当たり役!「上海バンスキング」の“バクマツ”

このパートでは、自由劇場時代の“当たり役”となった
「バクマツ」役の笹野さんが演奏する楽しげな
トランペットソロ「ダイナ」をお聴きいただきました。

―――――――――――――――――――――――――
漫画家・弘兼憲史は「監督」と同じ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「日本一の名脇役・笹野高史さん」という
ご紹介のしかたは、失礼ではなかったでしょうか?

番組が進む中で、石川アナウンサーがおそるおそる
笹野高史さんに伺いました。 これの答えは

(笹野)全然全然。脇役ですから、私は。

(弘兼)主役ばっかりじゃ、
    映画は成り立たないですからね。
    みんな“高橋秀樹”さんみたいな顔だったら
    気持ちの悪い映画になってしまいますよ。

この話題をきっかけに弘兼憲史さんが
作品を作り上げる上での裏話に。

(弘兼)「島耕作」は主役の個性があまり強くないので
    脇役に強い個性を持たせて、全体の一つの絵を作ってます。

(笹野)「監督」と同じだ!

Hirokane_200810_02.jpg
漫画家は映画監督と同じだった!

(弘兼)しかも「俳優」でもあるんです。
    自分で“演技”をしなければいけないですから。
    でも、演技が気に入らなかったら
    消しゴムで消せばいいんです。

    (映画監督の場合)ベテランの人に
    「もう一回やってくれ」って言いにくいですけど
    漫画家の場合は、サッと変えられますから。

―――――――――――――――――――――――――
笹野高史 理想の俳優像
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「監督」の話題となって、今度は笹野さんに質問です。

監督によって、求めらる「演技」が違うことも当然あるはず。

(弘兼)自分のパターンを崩さなきゃいけないことも
    ありますか?

(笹野)それは“深い話”になります。
    僕が「“カメレオン”でありたい」というのは
    そこなんです。
    「右を向け」と言われたら
    しっかりと体全体で右を向かないといけない。


また、ここから“理想の俳優像”の話題へと・・・

「“笹野高史は、どの映画に出ても笹野高史だ”と
 言われるのが一番いやなんです」

「作品人の中の人物でありたい!」

そのためには、カメラが回っていない時であっても
全ての時間で「役」になりきる努力をされています。

たとえば「主人公と仲がいい」役を演じる場合。

撮影現場で共演者と一緒にいる時から
“仲良くする”のだそうです。

「武士の一分」で木村拓哉さんと共演した際には
限られた時間の中で仲良くなるために考えたことが
「笑わせたい」――というもの。

笹野さんが飼っているインコの話を
身振りを交えて熱心に説明すると、木村拓哉さんは
「笹野さんの話を聞いて十分“絵”が
 頭に浮かびました」

こうした、撮影以外の時に仲よくしてる雰囲気は
「フィルムに写る と信じたい!」と語る笹野さん、
反対に、反目している役の場合は・・・?

「実際には仲がいいんですけど、
 普段から“憎む”ようにしていいて
 しまいには、芝居しているのかどうかわからないくらい
 “憎らしい!”と思うようになります」

こうした普段の役者さん同士の雰囲気が
作品に反映されるように「絵に映ってくれ!」
考えていらっしゃるそうです。

―――――――――――――――――――――――――
主役志向から脇役の道へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「主役になりたいと思ったことはないんですか?」

(笹野)演劇を始めた若いころはありますよ!
    今は「主役ってどうやってやるの?」って…

    (主役のやり方を)わからないかもしれない。

笹野さんが目指す方向が変わったきっかけは?

(笹野)役者を目指すものは誰でも
    「主役」を目指すもの…。でも、ある時
    「自分は主役をできる俳優じゃない」と
     わかったんです。 ひと晩泣きました。

    でもマイナスをプラスに変えて
    「日本一の脇役になろう!」
    「何でもできる脇役になってやる!」と…。

    セリフの多い・少ないに関わらず
    役には"その人の人生”があるわけで
    それを考えるのが、役作りの上の誠意。

―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新潟県小千谷市を中心にボランティアで
演奏活動を続けている農民楽団
今年結成60周年を迎えた
「真人(まっと)セブンスター楽団」
アコーディオンを担当されている76歳の
バンドマスター、滝沢さんに電話でお話を伺いました。 
 
(石川)メンバーは今 何人ですか?
 
 15人です。

(石川)練習はどこでしているんですか?

 車庫の二階が練習場になってるんです。
 中学や高校生の子が練習に来てます。

 
(笹野)トランペットもいらっしゃるんですか?
  
 一人います。
 
(笹野)もっと入れましょうよ!


(弘兼)テーマ曲はあるんですか?
 
 ルンバ「マリネラ」でのオープニングが
 60年くらい続いています。

(弘兼)レパートリーは何曲あるんですか?
 
 レパートリーは50曲くらいです。

(笹野)楽譜を作るのは大変ですよね?

 そういうのはわからなくて、
 オタマジャクシ
(楽譜)は読めなくて
 「耳」で覚えていました。

 
(弘兼)バンドの平均年齢は? 

 平均は「57歳」くらいで、
 若い人は30代、高齢は私です。

 
(弘兼)若い人は古い曲に興味を持ってくれますか?
 
 興味持ってくれます。
 今は歌謡曲が多いですよ。

  
(石川)これからの目標を聞かせてください。
 
 70周年を目標にしたいと思っています。

-------------------------------------------------- 

(石川)楽器の演奏は体力が必要ですよね。
 
(笹野)トランペットは肺活量が必要なようで
    その年齢なりの演奏の仕方ができますし、
    横隔膜を動かすから健康にいいんです。
    個人個人、自分にあった楽しい演奏を
    見つけるのがいいと思います。


(石川)最近、トランペットの演奏はされていますか?

(笹野)時々、お芝居で必要とされて・・・
    このあいだは歌舞伎のニューヨークの公演でやりました。

(石川)平成中村座ですね。

(笹野)これは11月に浅草の「平成中村座」で
    またやることになりました。

(石川)平成中村座が東京に帰ってきたときに
    私たちファンも、ニューヨークのお客さんに
    負けないようにスタンディングオベーション
    しようと、早めに立ち上がったりしたんです!

(弘兼)本当にファンですね(笑)

―――――――――――――――――――――――――
舞台は「生モノ」 オススメは「中日」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラジオをお聴きの方から質問のメールが
届きました。

  「笹野さんは緊張しますか?」

(笹野)いつまでたっても緊張します!
    舞台は毎日緊張します。

(弘兼)舞台は、公演の最後の方は
    セリフも覚えてきますが、最初の頃は
    セリフを忘れる心配ってありますか?

(笹野)あります。
    独特の緊張感が好きな“通”な方は
    「初日」にご覧になります。
    それが落ち着いた「中日」と
    「千秋楽」に三回ご覧になる方もいます。

---------------------------------------------

これをきっかけに、「舞台」は公演の中の
「どの時期に観るのがいいのか?」という話題に…

(弘兼)お芝居に詳しくない人が観るなら
    いつ頃がいいですか?

(笹野)それぞれ仕上がり具合が違いますから
    「中日」が“見どころ”だと思います。

    あとは「千秋楽」に近い頃が
    より“練りあがってきて”
    初日とは違う作品を観てる感じがするのでは。

(石川)舞台を拝見してると
    本当に“生モノ”だなって思いますね。


―――――――――――――――――――――――――
渥美清さんとの思い出が最高の財産!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「国の始まりが大和の国 島の始まりが淡路島
   泥棒の始まりが石川の五右衛門なら
    助平の始まりがこのオジサン・・・」

映画「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎を演じる
渥美清さんが作品の中で見せる啖呵売(たんかばい)。

渥美さんのレコードを何度も聞いて練習したという
笹野さんが、スタジオで披露してくださいました。

Sasano_02_tankabai.jpg
笹野高史さん 啖呵売

渥美清さんとの交流は古くから続き・・・

(笹野)渥美さんは芝居や映画など
    ありとあらゆるものをご覧になっていて
    定員80人の小さな「自由劇場」にも
    隠れるようにいらっしゃるんです。

    隠れていても、オーラがあってすぐわかり
    「渥美清さんが来てる!」って
    大騒ぎになりました。


その後、「映画」で共演するよりも前から
気軽に話しかけてくれるような、交流があったようです。

---------------------------------------------

●…「ワンシーン役者」は渥美さんの命名

「ワンシーンしか出られない」と考えていた当時
ご自身の撮影が終わって渥美さんに挨拶をすると・・・

「いいねぇ、ワンシーン役者は。一日二日来て
 印象的な役をパッとやって、スッと帰っていく…。
 俺も本当はそういう役者になりたかったんだよ」

(笹野)うれしなぁ~!と思いました。
    胸を張って「ワンシーン役者」だって言おう!と
    思いました。渥美さんのおかげです。

その後、渥美さんとの交流はさらに深まり・・・
食事やお風呂にもご一緒するようになり
さらには出演している舞台の
観劇に訪れてくださるようにも。

そして渥美さんと笹野さん、
「自由劇場」で一緒だった柄本明さんも
交えた三人は、たびたび食事を共にするなどの
交流が続きました。

(笹野)渥美さんが遊んでくださることが
    同年代の中で、自慢でした。

しかし、次第に仕事が忙しくなり
三人の都合が合わなくなると
時にはお誘いをお断りしなければならないことも。

(笹野)今となってはもったいない。
    なんで、もっと“一生懸命”渥美さんと
    遊ばなかったんだろう。

―――――――――――――――――――――――――
(笹野)「『島耕作』をやめるのは罪です」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

●…同じ役を演じ続けた渥美清さんの心境は?

渥美さんは寅さんを演じて、ほかの作品には
あまり出られないようになりました。

(笹野)渥美さんがほかの作品にゲスト出演すると
    生き生きとしていらっしゃるんです。
    水を得た魚のように。
    それを観るのが好きでした。

(弘兼)役者は固定した役よりも
    「ほかの役もやってみたい」という
    思いがあるんでしょうね?

(笹野)「俺はこういう役もやりたいんだ!」
    という思いも あったでしょうね。

---------------------------------------------

●…「島耕作」がライフワークに

(弘兼)僕も「島耕作」を25年やっていて
    一回飽きて、10年目でやめたんです。
    ほかの作品を描きながら、出版社の意向で
    「読み切り」では続けていたんですが
    7年後に、引き戻されて、やっているうちに
    「これがライフワークだな」と
    思いました。

(笹野)すばらしい「財産」だと思います。
    (そんなに一つの作品を長く続けられるのは)
    確率的に、何万人に一人ですよ。
    ひとつのシリーズがずっと愛されているのは
    ものすごいことだと思いますよ。
    おやめになるのは罪だと思います。
    ぜひともお続けになるべきだと思います。

(弘兼)わかりました。
    30年くらい続いた「男はつらいよ」を
    もうすぐ抜いて、もっと長くなりますね。

(笹野)もはやご自分の判断で立ち行きません。
    ひとつの作品は勝手に生き続けていますから
    たとえ作家でも、一人で判断してはいけません!

このパートの最後には
寅さんの「啖呵売」のセリフも収録されている
「男はつらいよ」のサントラをから
一曲お聴きいただきました。

―――――――――――――――――――――――――
意外なプライベートの素顔
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
42才の時に17才年下の25才の
劇団研究生と結婚された笹野さん。
プロポーズをされたのは
奥様のほうだったとか。

(笹野)42才で25才のお譲さんにプロポーズする
    あつかましいことはできません。
    当然、結婚までは考えていなかったんですが

    「私ははじめから笹野さんと
    結婚するつもりでいました」

    …というのでビックリしました。


結婚すれば、男は伴侶を“養わなければ”ならない――
と考えていた笹野さんは、
給料が出ない劇団員時代が長く
「42にもなって、春はもう来ない」と
半分あきらめもあったそうです。

お付き合いが始まり、やがて結婚にいたり・・・
奥さまのことは当初「変わった人だな」と思ったとか。

---------------------------------------------

●…「お父さん」笹野高史は 厳しい?優しい?

4人の息子さんの父である笹野さんは、
どのように子供に接しているのでしょうか。

(笹野)(怖いか優しいか?)両方です。
    「怖いお父さん」でもいいと思っているんです。
    でも、怒った後に“抱きしめてスキンシップ”をとる
    フォローをします。

---------------------------------------------

●…父に憧れて役者志望

情操教育に舞台を見せるのはいいことだそうで
小さい頃に自分の舞台を見せていたら
4人とも「やりたい」と言い出して・・・

(笹野)四人が四人とも「役者になりたい」と
    言いだしたら困りますが、
    「一人くらいはやってほしい」と思っていたら
    今のところ、二人くらいは
    「やる」と思っているようです。
    違う職業につくよりは、ありがたいですね。

ちなみに、四男の息子さんは「武士の一分」で
桃井かおりさんの息子役を演じているのです。

---------------------------------------------

●…父に憧れて(?)漫画家志望

一方の弘兼憲史さんも、
息子さんが「漫画家になりたい」と言い出したとか。

(弘兼)うちも息子が急に「漫画家になりたい」と
    言い出して・・・。
    でも、自分の漫画は読んでなくて
    あまり知らないみたいで
    ほかの漫画ばっかり読んでるんです。

(石川)すでに読破していて、
    ほかの作品に目を向けているのでは?

(笹野)漫画家にも「二世」はいるんですか?

(弘兼)少ないですね。
    俳優さんは「顔」が“遺伝”しますが
    漫画の才能は遺伝は関係ないですね。
    でも、家で親が絵を描いたり…という“環境”は
    影響するみたいです。

(石川)お父さんとしてはどうですか?

(弘兼)なってくれれば うれしいですよ。

―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2時間半の放送もエンディングを迎えて・・・

(笹野)あっという間でした。
    こんなにたくさん同世代の方が
    聴いていてくださるというのが
    勇気づけられました。

ここで、ラジオをお聴きの団塊世代の皆さんに
笹野高史さんからの力強いメッセージです。

(笹野)まだまだ“ガッツ”で
    やっていきましょう!

    亡くなった友達も居ますけど
    彼らの分も“ガッツ”で 楽しく
    人生やって生きましょうね、皆さん!

---------------------------------------------

弘兼憲史さんの感想は

(弘兼)「漫画家」は映画業界で言えば
    台本を書いたり、演技指導をしたりする
    役目なんですが、“表現者”としての
    笹野さんの“心のありよう”は
    作品作りでの参考になりました。

(石川)笹野さんと弘兼さんの対談を
    そのまま放送しているようでした。

 
dankai_200810.jpg
放送を終えて

―――――――――――――――――――――――――
次回の放送のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」の放送日

文化放送:11月24日(月/休) 午前11:00~ 
信越放送:11月24日(月/休) 午後2:05~
新潟放送:11月30日(日) 午前9:45~
山梨放送:11月30日(日) 午後1:00~

パーソナリティーとしてお迎えするのは
「あしたのジョー」「あした天気になあれ」
などの作者、漫画家 ちばてつや さんです。

弘兼憲史さんの本業でもある
「漫画」の世界についてお送りします!

次回のパーソナリティー、ちばてつやさん、
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さんへの
質問やメッセージは今からメールでお待ちしています。

宛先は、dankai@joqr.net 

どうぞお楽しみに!
 
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ダイナ / 吉田日出子
G線上のアリア / スイングル・シンガーズ
あの素晴らしい愛をもう一度 / ザ・フォーク・クルセダーズ
男はつらいよ / 渥美清
おくりびと / AI (映画「おくりびと」より)
 
――――――――――――――――――――――――― 
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
 

岡野雅行さん 2008年09月15日

―――――――――――――――――――――――――
75歳のカリスマ職人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9月15日の放送ではパーソナリティーに
“痛くない注射針”をはじめ“人につくれないもの”を
つくり続ける中小企業のカリスマ職人
岡野 雅行さんをお招きしました。
 
団塊の世代より一世代上の75歳で今なお現役職人の
岡野さんをお迎えしてお送りする今回のテーマは…
 
   人生はいつの時代も義理人情!
世界一の職人・岡野雅行が団塊の世代に贈る遺言状

 
遺言状――「え?!」と驚かれるかもしれませんが
岡野さんが75年の半生から学ばれた
“人生の極意”を次の世代、そのまた次の世代に
伝えるべく「7カ条の遺言状」という形で
ご教授してしていただくというのが今回の趣旨です。
 
Okano_080915_1.jpg
岡野工業の“代表社員”こと岡野雅行さん
 
番組スーパーバイザーの社会派人情漫画家
弘兼憲史さんは放送前の打ち合わせの時点で
放送ではご紹介できないようなお話を
たっぷりと聞くことができ、番組冒頭から
「今日は最初から圧倒されてます」
テンションが高まり気味。
 
その弘兼さん、岡野さんに年齢を聞かれて
「61歳」と答えると「まだ若いな」
岡野さんからすると団塊の世代は
まだまだ“若者”ということのようです。
 
そんな“エネルギーの塊”岡野雅行さんに
圧倒されながら番組はスタート・・・
 
dankai_080915_2.jpg
 
―――――――――――――――――――――――――
カリスマ職人は眠らない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
睡眠時間の話題になり、岡野さんのお答は・・・
岡野:最高で1時間半
 
「平均睡眠時間は4,5時間」という弘兼さんは
最初こそ驚いてみせたものの
「ボーっとする時間も大切では?」という
石川アナウンサーの問いかけに

弘兼:「ぼーっとしていいんだろうか?」
   って思っちゃう。

そして岡野さん、弘兼さんが口をそろえてのが
このひと言!「仕事のことを考えちゃいます」
 
Hirokane_080915_1.jpg
岡野さんとの多くの共通点が判明した弘兼憲史さん
 
それにしても「睡眠時間1時間半」では
心配になるのが普通でしょうが・・・
弘兼:これが長生きの秘訣かも?
   きょうは常識を覆すお話を聞きたいですね。
 
―――――――――――――――――――――――――
“痛くない注射針”は板を丸めて作った!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
岡野さんが開発された数多い製品の中でも
とりわけ有名なのもののひとつが
針穴の直径が0.08ミリという
世界一細い“痛くない注射針”。
 
この日はスタジオに「針」になる前の状態の
あるモノをお持ちいただきました。
 
どうすれば0.08ミリの穴を
あけることができるのか???
この謎の答えは「板を丸めて針をつくる」
ということなのだそうです。
 
これにはスタジオの出演者もスタッフも
全員ビックリ!
 
弘兼:穴をあけるという発想ではないんですね?! 
 
ちなみに、この針を岡野さんが開発するまで
100社以上が「無理」とこたえたそうで…
 
石川:岡野さんのところにもっと早く(依頼に)
   くればよかったのに、ということですね。

 
dankai_080915_3.jpg
これが加工前の「痛くない注射針」 …まるで“フィルム”みたい
 
―――――――――――――――――――――――――
岡野雅行さんのお父さんの遺言は・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
岡野金型製作所(当時)先代社長の
お父さんから言われたことはこととは・・・。
 
「国を信用するな」「銀行を信用するな」
「保険に入るな」「保証人になるな」
「会社をでかくするな」

 
話を聞きながら「なるほど」とうなづいていた
弘兼さん、石川アナも「会社をでかくするな」には
「???」 そのわけは・・・
岡野:会社をでかくしたって
   どんぶり飯一杯でお腹いっぱいになるでしょ?

 (たとえ大企業でも“お腹いっぱいになる量”は一緒)
   でかくしても何も意味もない。
   苦労するだけ。自分のやりたいことができなくなる。

 
なお岡野工業の社員は“代表社員”(社長とは言わない)の
岡野さんを含めて6人だけなのだとか。
 
―――――――――――――――――――――――――
“ほめ殺し”が岡野流
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組をお聴きの方から質問をいただきました。
 
「人を育てる極意やモットーを教えてください」
 
岡野:昔はとんがってたんだけど
   あんまり怒っちゃいけない。
   “ほめ殺し”がいい。

弘兼:いいところを“持ち上げた”ほうが
   いいですよね。

岡野:ほめられると自分で
   「どこがいいんだ?」と反省するよ。

弘兼:カメラマンがモデルに向かって
   「最高だよ!」というのと似てますね。

 
―――――――――――――――――――――――――
団塊の世代へ7カ条の遺言状
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
岡野雅行さんが75年の人生で培った経験から
“若者”団塊世代に伝える7つの遺言
次の通りです。
 
第1条:「仕事は遊びから生まれる」
 
岡野:“社会勉強”を含めての「遊び」です。
弘兼:物事の発想は「好奇心」から生まれる
   ということですよね。
 
第2条:「人と違うことをやり続けろ」
 
岡野:違うことをやらないと追いつかない。
   「変わり者」といわれてもいい!
弘兼:「オタク」に実はも当てはまりますね。
   平等教育を受けて、“変わった”ことは
   からかわれる対象ですけど
   それは本当はいいことです。
岡野:ただ、今のオタクは与えられたものの中で
   生きている。
   自分で行動して、見たり聞いたりするのが大事。

 
第3条:「人が寄ってきやすい“スキ”をつくれ」
 
岡野:初対面の相手から(自分を)ナメてもらわないと
   甘いかしょっぱいかわからない
   「俺の味をみてくれ」と。
 
第4条:「裏切られてもへこまなくていい」
  
第5条:「何かしてもらったらお礼を4回言え」
 
岡野:食事に誘った相手から、その後お礼を
   3回言われると「また連れて行ってあげよう」と思う。
 
第6条:「“必ずできる”と信じろよ」
 
岡野:お医者さんでたとえると、専門の分野に分かれていて
   何でもできる人はいない。
   人はスーパーマンじゃないから、
   その分野だけで名人になればいい。
   そして私の場合「60%できる」と思ったらGO!
   あとはどうにでもなる!必ず道は開ける。
 
第7条:「商売はいつの時代も義理人情」
 
岡野:最初に(山を)登った人のことは
   大切にしろ、ということ。
 
Okano_080915_2.jpg
 
―――――――――――――――――――――――――
平成世直し談義パート1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
岡野さんのお父さんはどんな方だったのでしょう?
 
岡野:マジメ一本やりで商売が下手だった。
   人付き合いをしなくて仕事ばかり。
   親は反面教師。

弘兼:その通りだと思います。
   僕の親父、ものすごく無口だったんです。

石川:えーっ?!そうなんですか??
 
弘兼:僕は「こうはならない」と思いました。
   大学を出て松下電器に入って、やめるんですけど
   相談すると文句を言われるから勝手にやめたんです。
   あとから親父になんて言われるかと思ったら
   「やってみろ」と親父が認めてくれたので
   このひと言でやる気になりました。

 
その後、漫画家として成功をおさめるのは
みなさんご存じの通りですね。
 
―――――――――――――――――――――――――
平成世直し談義パート2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昭和にあって平成に無くなりそうなモノを
検証しました。
 
◇ホッキョクギグマ◇
 
ホッキョクグマの生息数は2050年には
現在の3分の1になるのだとか。
これは、ここ100年で地球の気温が
0.74度上昇した、というような
環境問題が大きく影響しているようです。
 
弘兼:僕は大学時代、東京はすごく寒くて、銭湯の帰りに
   ぬれたタオルを振り回しながら歩いていると
   “ピン”と立ちましたよね。
   それから、部屋もすきまだらけだから
   部屋の中が氷点下になって
   コップに氷が張ってたものです。
   夏は反対に涼しくて、蚊帳をして、
   窓を開けっ放しにしていれば平気でしたね。
   寝冷えしないように布団をかけていたくらいで
   そう考えると、東京は暑くなりましたね。

 
◇最後まで添い遂げる夫婦◇ 
 
統計によると、44秒に1組が結婚し、
2分4秒に1組が離婚しているとか。
 
弘兼:以前は(夫婦の間で)
   “給料袋を渡すセレモニー”がありましたね。
   「これでやりくりしろ」と。
 
石川:私も子供の頃、
   「お父さんにお礼を言いなさい」と言われて
   お礼を言ってました。

 
岡野:うちは給料は手渡しです。
弘兼:僕もですよ! 
   振込みの方が楽なんですけど手渡しにしてます。

 
Ishikawa_080915.jpg

―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「生放送、面白いね!
 2時間が短いこと、短いこと」
(岡野)
2時間の番組終了してスタジオを出た瞬間にこの一言。
岡野さんは本当に楽しみながらご出演くださいました。
 
最後に番組をお聴きの方にメッセージをお願いしました。
 
岡野:落語を聴いてくれ!落語は最高!
  “下町の人情”が入ってますからね。

 
放送ではあまりご紹介することはできませんでしたが
ラジオをお聴きの方からは、岡野さんへの質問や、
次の世代に遺したいこと=遺言を
たくさんお寄せいただきました。
中には「岡野さんの江戸弁がいいですね!」
という感想も。
 
岡野さんにお聞きしたいことは、まだまだ
たくさんありましたがあっという間に2時間の
放送時間が過ぎてしまいました。
 
なお、番組をお聴きの10名の方に
岡野さんの著書『人生は勉強より「世渡り力だ」!』
(青春出版社・750円+税で発売中)を 
プレゼントいたします。
ご希望の方は、ハガキに郵便番号、住所、氏名、
電話番号を書いてご応募ください。

宛先:〒105-8002 文化放送
   ドコモ団塊倶楽部
   「岡野雅行さんの本プレゼントの係

 
―――――――――――――――――――――――――
次回の放送のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
10月13日(月曜日=体育の日)
午前8時30分~11時
 にお送りします。
 
どうぞお楽しみに!
 
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ペルシャの市場にて  
悲しき慕情 / ニール・セダカ
 
――――――――――――――――――――――――― 
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
 

武田 薫さん 2008年08月09日

―――――――――――――――――――――――――
ついに開幕!北京オリンピック特集!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8月9日の放送では、前日8月8日に
開会式が行われた北京オリンピックを
「ドコモ団塊倶楽部」風に
まったり、深く、楽しくお送りいたしました。
 
テーマはもちろん北京オリンピック。題しまして
 
 いよいよ開幕!
  オリンピックというと
 何故か無条件に心を躍らせる団塊世代に贈る
  絶対にスベらない北京オリンピック!!

 
dankai_080809_1.jpg
8月は北京オリンピック開会式翌日の放送
 
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さんは、
文化放送の北京オリンピック特派員として
16日に北京入りを控えているため、放送中も随所に
“今すぐ北京に飛んでいきたい!!”という
熱い想いが感じられる2時間となりました。
 
 
ゲストには1950年生まれ―“団塊のシッポ世代”の
スポーツライター・武田 薫さんをお招きしました。
 
武田薫さんの著書『オリンピック全大会 ~ 人と時代と夢の物語』
(朝日新聞社)は、第1回から前回のアテネまで
夏の全大会を感動的なエピソードで綴っていまして、
今、注目を集めている一冊です。

Takeda_080809_1.jpg
ゲストはスポーツライターの武田薫さん
 
放送では、武田薫さん、弘兼憲史さん、
そしてハンマー投げで連覇がかかる室伏広治選手と同い年の
団塊ジュニア世代・石川真紀アナウンサーの3人がスタジオから、
さらに、現地リポーターとして文化放送・寺島尚正アナウンサーが
北京からドコモの携帯電話を使っての生リポートを
届けてくれました。
―――――――――――――――――――――――――
開会式に感動!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組オープニングでは前日の開会式から
日本選手団の入場、聖火の点灯の模様を
お聴きいただきました。
 
(弘兼)ずうっと見てました。すごかったですね。
    中国の力をまざまざと感じさせられた
    という気がしました。

 
話題は映画監督のチャン・イーモウさんが
総監督を務めた開会式について・・・。
 
(武田)これまで、三大テナーが出てきた
    バルセロナの開会式が印象的でしたが
    今回の規模はバルセロナをずっと超えてましたね。

 
    (オリンピックは)「国力」「勢い」が
    ますます映し出される舞台になったんだな
    と実感しました。

 
(石川)映像の美しさを想定して演出されていました。
    “足跡の花火”はすごかったですね。

(武田)自由な発想、あらゆるテクニックが使える…
    今だからできることなのかな、と思いました。
    映画監督、プロデューサーの頭脳が
    ますます激しく発揮されるでしょうね。
    ただ、お金のある国じゃないとできないでしょうね。

(弘兼)ロンドンの次、東京に決まったら
    あれを超せることができるのか心配になりますね。

 
Takeda_080809_2.jpg
開会式について語る武田薫さん
―――――――――――――――――――――――――
寺島リポート PART 1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
寺島尚正アナの現地リポート第1弾は11時台前半。
北京から携帯電話を使って現地の状況を
伝えてくれました。
 
寺島アナから真っ先に伝えられたのは「スモッグ」。
 
(寺島)火曜日(8月5日)に北京に入ったんですが
    一度も青空を見てないんです。
    曇りとスモッグと両方あるみたいですが…。

 
スタジオからの質問は北京の気候について。
 
(武田)そちらの暑さはどうですか?
(寺島)昨日、きょうは比較的過ごしやすく
    28度くらいです。ただし湿度がものすごく高いです。
    開会式でも風が入らないので、何人かの方が
    熱中症になっていました。

―――――――――――――――――――――――――
注目の日本人選手
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【 女子マラソン/野口みずき選手 】
 
前回04年のアテネ大会の金メダリスト
野口みずき選手間投票は女子マラソン前人未到の
五輪連覇がかかっていましたが、
スイス・サンモリッツでの高地合宿で
左太もも肉離れのアクシデントが発生。
予定を早めて帰国しました。
 
このピンチをスタジオの面々はどう見るか――。
 
(弘兼)90%はいける!とイチ押ししていたんですが
    2か月前に40キロ走を途中でやめているんです。
    コーチに怒られ泣いている野口を初めて見まして
    何かあるなら心配です。でも、心配なければ、
    敵はラドクリフよりシュウ・シュンシュウだと
    思います。

(武田)高地トレーニングは非常に疲れが残るんです。
    急きょ、練習スケジュールを変更したのが
    彼女にどれだけの意味になっていたのか、
    そこに影響がないのか、心配ですね。

 
弘兼さんはほかにも様々な不安材料を挙げていました。
「中国勢が束になって
 シュウ・シュンシュウを勝たせようとするのでは?」
「観客の妨害は大丈夫ですか?
 前回のデリマのようなことはないでしょうか?
 コースの後半は道が狭いんですよ」
 
※04年のアテネ大会では陸上男子マラソンの競技中、
 トップを走っていたブラジルのデリマ選手が
 沿道から飛び出した観客に妨害を受け、
 その後3位に後退、最終的に銅メダルに終わる
 というハプニングがありました。
 
(弘兼)途中までは幅の広い直線ですが
    コース後半は道がものすごく狭いんです。
    くねくねしているので“逃げる”選手には
    有利なんです。
    次のコーナーを曲がっても前の選手が見えないと
    追っている選手は焦りますから。

(石川)弘兼さん、まるで試走したみたいですね。
(弘兼)コースはテレビで見ました。後半は狭いです。
 
 ◆残念ながら、野口みずき選手は放送後の12日、
  「大腿二頭筋の肉離れと半腱様筋の損傷」を理由に
  出場を辞退しました。
 
Hirokane_080809_1.jpg
まるで試走したかのようにコースに詳しい弘兼さん
 
【 男子ハンマー投げ/室伏広治選手 】
 
アテネ大会で一時は1位選手が薬物違反で失格となり
繰り上げで金メダル獲得となった室伏広治選手、
今回は表彰台の一番高いところへ立つ姿を
見せてほしいものです。
 
(武田)今年あまり試合に出ていないのが気になります。
    その間、ライバルはヨーロッパの大会で
    80メートルを飛ばしていますから。

 
(弘兼)フォームを改善しているんです。
    投げ方を変えて、
    日本選手権で80メートルを投げて、
    その後も何回か80メートルを投げているので
    うまく調整ができていると思うんですが…。

 
(武田)最後の舞台になる可能性があると思うので
    一緒の時代にいるうちに我々は
    あの美しいフォームを目に焼き付けておきたい。

(弘兼)ビジュアルも美しいですよね。
(石川)そう!絵になるんです!
 
 ◇男子ハンマー投げ決勝は8月17日午後8時(日本時間)
 
Ishikawa_080809_1.jpg
石川アナが注目する選手は同い年の室伏選手
 
【 男子水泳・競泳/北島康介選手 】
 
アテネ大会男子平泳ぎ100メートル、200メートルで
金メダルを獲得。北京大会でも連覇の期待がかかります。
また、大会前にはスピード社のレーザーレーサーを
着用するかどうか、といった水着騒動も巻き起こりました。
 
(武田)北京入りした時に「食事がうまい」
    という言葉がありました。
    水着騒動とかゴタゴタがありましたけど
   “攻める”気持ち、前向きな気持ちが
    そういう言葉になっていると思う。
    あの言葉を聴いて、いけるんじゃないかなと
    確信しました。

 
(弘兼)僕も(金メダル)2つと予想しています。
 
 ☆☆放送後、北島康介選手は
   11日に男子100m平泳ぎで世界新記録、
   14日に男子200m平泳ぎで五輪新記録を
   マークしていずれも金メダルを獲得しました。
―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート PART 1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1972年のミュンヘンオリンピック女子100mバタフライの
金メダリスト、西口まゆみさん(旧姓・青木まゆみさん)に
電話でお話を伺いました。
 
 
(弘兼)まさか水泳で金メダルを取れるとは
    思わなかったんですが、でも直前に
    世界新記録を出されてましたよね?

 
 選考会で出しました。
 
(弘兼)世界から本命中の本命と思われていたんですか?
  
 それはわかりません。でもマスコミの方が
 「青木がメダルを」ということは言われていました。

 
(弘兼)北島選手みたいにプレッシャーはあったんですか
 
 プレッシャーは全く感じませんでした。
 
(石川)「元々強い精神力を もっていらっしゃるんですか?」 

 外国の選手は早いかなとイメージしていましたので
 自分自身は100%力を出し切るしかない、
 ということだけでした。

 
(武田)あのレースは前半を7番目で折り返しているんですけど
    あれは作戦だったんですか?

 
 そうです。旧東ドイツのバイエル選手が前半
 速いスピードを持っているということでしたので、
 指示を受けていました。

 
(弘兼)勝った瞬間にガッツポーズをしたかったけど、
    できなかったそうですね。

 
 ガッツポーズしたい気持ちはありましたけど
 それをするなら「お前はいつから偉くなった」と
 言われる時代でしたので、出せませんでした。

 (水面を叩いて喜びを表現している北島選手は)
 うらやましいと思います。
  
Hirokane_080809_2.jpg
ミュンヘンではガッツポーズは御法度だった?!
 
(石川)金メダルはどのように保管しているんですか?
    時々、出してご覧になるものですか?

 
 家のタンスの中に入ってます。
 
 (タンスから出すことは)全くないです。

 
(石川)現役のアスリートの皆さんに
    エールを送るとしたら、どのようなお言葉になりますか?

 
 結果はどうであれ、今までやってきたことの集大成を
 見せてもらいたいと思いますし、1秒でもいいから
 ベストが出るように頑張って欲しいと思います。

 

西口さんは現在、高校で体育の先生をされていて、
水泳だけでなく総合的に体育を教えているそうです。
でも、ゴールドメダリストということは
ここ何年かで校長先生が生徒の皆さんの前で
話をしてくれたことで
ようやく知られるようになった、
というエピソードも紹介して下さいました。
―――――――――――――――――――――――――
団塊世代とオリンピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
団塊世代は「オリンピック」と聞くと
なぜ無条件に心躍らせてしまうものなのか?
 
団塊1期生の弘兼憲史さんと
団塊シッポ世代の武田薫さんそれぞれの
記憶の最初にあるオリンピックは・・・?
 
(弘兼)1956年のメルボルン大会です。
    体操の小野喬さんのイメージが強いです。
    大の字になって着地する写真を
    鮮やかに覚えてますね。

 
 ※小野喬選手…
  1952年ヘルシンキ、56年メルボルン、60年ローマ、
  64年東京大会に出場。
  メルボルン大会では鉄棒で1位に輝き
  日本体操界初の五輪金メダル獲得。 
  また団体総合と個人総合で銀、鞍馬で銀、
  平行棒で銅メダルと、5つのメダルを獲得。
 
 
(武田)1960年のローマ大会の時は小学生でしたが
    次が東京大会(1964年)と決まっていたので
    映画を見せられました。
    アベベが裸足ということと、変わった名前
    ということくらいしか覚えてないですね。

 
    東京大会は中学2年の時で
    アントン・ヘーシングと神永昭夫の試合は
    「神永がやられてしまう…」と思っていました。

 
Takeda_080809_3.jpg
東京オリンピックの思い出を語る武田薫さん
―――――――――――――――――――――――――
オリンピックのよさは「線」で見てこそ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オリンピック中継、報道の在り方について
激論が交わされました。
 
武田薫さんによると、日本ではテレビ中継の
技術の進化などにともなって1990年代以降、
オリンピックはより細かくクローズアップ
されるようになった
そうです。
 
しかし現状のスポーツ中継やニュースでは
「メダルをとったかどうか」
「メダルの色や数」でしか
“結果”が見えてこないという苦言が。
 
ここでは弘兼さんも賛同して
オリンピック本番前には「悔しい思い」をしたことを
打ち明けました。 このパートを再現します。
 
(武田)メダルしか見れないととてもつまらない。
    100人が参加していれば、100人がいろいろな
    思いをして、ひきずってそこに行くんです。
    オリンピックは4年に一度の大きな「点」ですが
    「線」で見たい。線で観ることで
    選手が何のため、どんな目的で備えているか、
    人間関係、横の関係、時代や社会関係が
    出てくるんです。

 
(弘兼)スポーツ観戦はそれが大切ですよね。
    僕は「駅伝」が好きなんですが「箱根」に出る前に
    高校、中学校の段階から見てますので、
    箱根でスターになってくれるとうれしいんです。
    子供を育てているみたいで。

 
(武田)テレビ報道はどうしても結果だけの
    点の報道になってしまうんです。
    我々が気をつけなければいけないのは
    流されないようにしないといけない。

 
(石川)「にわかファン」っていいますけど
    オリンピックとかワールドカップの時、
    それだけ集中する見方があります。

 
(武田)それもいいと思うんですけど、
    もっと面白くするためには
    流れで観ていくのがあるといいかな。

 
(弘兼)日本は野球が強すぎるので
    陸上や水泳などを普段、あまり報道しないですよね。
    もっと報道してくれれば…。

 
(武田)今年の初め、ハンドボールが“疑惑の笛”で
    話題になりましたが、では、普段ハンドボールを
    どれだけみんなが観て、知っていたかというと
    疑わしい。
    プロスポーツとアマチュアスポーツでは、
    オリンピックが非常に大きなウェートを
    占めているスポーツと、野球など、
    ほかに発表の場があるスポーツで違いますね。

 
(弘兼)小林祐梨子が5,000mの予選で雨の中、
    ものすごい試合をやったんです。
    でも、あの強さを見せた予選を
    テレビではどこもやらないんです。
    なんでやらないんだろうって悔しくて悔しくて…。

 
Takeda_080809_4.jpg
スポーツ中継の在り方について激論が交わされました
 
(武田)オリンピック、世界陸上、世界選手権でも
    「国際映像」を撮っているんです。
    みんなに流すために公平に作って
    いろんな種目を細かく撮っているんですが、
    ところがお金のある国は独自の映像を作っていくんです。
    日本選手のポイントだけ撮る、というように。
    我々は国際映像を観たい!
    我々の気持ちをわかってほしい。
    あれもこれも「点」でやられたら困る。

 
(石川)「世間話」のレベルから浸透させていくのが
    大事ですね。
    ハンドボールの話がありましたが
    文化放送の社員にも過去に
    ハンドボールをやっている人がいっぱいいたんです。
    普段から挨拶代りに「ハンドボールをやっていた」
    という話を聞くと浸透するかもしれませんね。

 
 
※小林祐梨子選手の5,000m予選…
 6月29日、北京五輪代表選考会を兼ねた
 陸上の日本選手権が降りしきる雨の中で行われ
 女子5000メートル決勝は19歳の
 小林祐梨子選手が15分11秒97で初優勝。
 残り500メートルで先頭に立ってスパートをかけ、
 渋井陽子、福士加代子、赤羽有紀子選手といった
 並みいる実力者を一気に引き離して1位でゴール。
 五輪の切符を手に入れました。
 
dankai_080809_4.jpg
オリンピックをより楽しむ方法を語り合うスタジオ
―――――――――――――――――――――――――
寺島リポート PART 2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組スタート直後に一度登場した
文化放送北京現地リポーター寺島アナが
水泳会場に場所を移して再登場。
開会式の様子を紹介してくれました。
 
(武田)テレビで見ていてこんなすごい
    開会式あったかな、と思ったんですが
    現場でご覧になった印象はどうでしたか?

  
(寺島)中国の人海戦術と物量作戦に脱帽という
    感じがしました。
    カウントダウンがはじまると
    2008人の軍の兵隊さんが
    グランドにおりまして
    中国古来から伝わる太鼓を打ち鳴らして
    人文字を作ったり…、
    スケールが違いましたね。

 
    中国の場合、最後に頼れるのは
    「人の力」だな、と
    改めて間近に見たようでした。

  
    古の文化と最先端の技術が
    非常にうまくコングロマリット
    していたような気がしました。

―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート PART 2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
足かけ22年に渡って、24人の外国人を
ホストファミリーとして受け入れてこられた
増村さんに電話でお話を伺いました。
 
Q.ホストファミリーをやろうと思ったきっかけは?
 
 沖縄米軍キャンプの小学生を
 一週間くらい受け入れたことが始まりです。
 その後、娘が大学生になった時に、
 「学生受け入れ募集」の記事を見つけて
 半年から一年の大学生のホストファミリーを
 することになりました。
 
 
Q.今もホストファミリーをしているんですか?
 
 はい。
 今はフランスの素敵な男性です。

 
Q.いらっしゃる外国人の方は
  「東京が好き」「田舎に行ってみたい」とか
  どういう考えの方が多いですか?
 
 東京が好きな方が多いです。
 いろいろなところに遊びに行けますから。

 
Q.期間はどれくらいですか?
 
 一年、半年、
 今受け入れているフランス人の方は
 短期で一か月です。
 一か月の場合はお互い“猫かぶっている”うちに
 さよならとなりますが、一年だと情が移ります。

 
Q.言葉はどうしているんですか?
 
 日本語で通じない時は、私が英単語を羅列するんです。
 すると向こうの人が“組み立てて”くれるんです。
 あとは身振り手振りで…。楽しいですよ。

 
(石川)すごくやさしそうな、あったかい雰囲気が
    伝わってきますから、居心地がいいんでしょうね。
    別れ難くなりますよね。

 
 
増村さんが登録されているのは
民間で初めてホームステイを事業化した
株式会社サクシーオです。
もし、外国人のホームステイを受け入れてみたい、
ホストファミリーになってみたいなど、
ホストファミリーに興味を持たれた方は
お問い合わせをしてみて下さい。
 
フリーダイヤル:0120-34-3940
URL:http://homestay-in-japan.com/ 
 
―――――――――――――――――――――――――
オリンピックの楽しみ方!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

武田薫さん、弘兼憲史さんはどのような見方で
オリンピックを観戦しているのでしょうか。
 
(弘兼)僕は仕事場のスタッフと
    メダル予想をするんです。
    金メダルが何個で3ポイント、
    銀が2ポイント…というように。
    ちなみに私はは金メダルは7個、
    最大10、最少3、その間の7個くらいかな。

 
(武田)私はその間の5個くらいでしょうか。
 
金メダル獲得数の話題にもなりました。
ラジオをお聴きの皆さんの予想と比べていかがでしょうか?
武田さんの「5個」は少ない??
それについても次のように説明してくださり、
あわせてオリンピックをより楽しむ見方
ご紹介して下さいました。
 
(武田)遠く(海外)で行われてくることの
    情報はデータで入ってきますけど、
    「体感情報」が入ってこないんですよね。
    「予想」と、応援する「期待」では
    違う話なんです。

 
    「点」で見ると
    メディアに煽られてしまいます。
    たとえば、陸上を見るなら
    100mの予選から1次予選、2次予選…
    それが無理なら準決勝から見る。
    全部は見れませんから、興味のある種目を
    いくつか決めて予選から見る…。
    「流れ」で見ると幅が広がります。
    できれば代表選考の中から見ていくと
    日常的な話題にできると思います。

 
(弘兼)予選から見ていくのは大切ですね。
 
dankai_080809_3.jpg
オリンピックは予選から見てこそ楽しい!
  
ラジオをお聴きの皆さんも「メダル予想」や、
「線で見る」見方で北京オリンピックを
楽しんでみてはいかがでしょうか?
―――――――――――――――――――――――――
寺島リポート PART 3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンディング直前(日本時間午後1時前)にも
寺島現地リポーター登場していただきました。
 
(寺島)暑くなってきました。
    歩いていなくても汗が出てくるんです。
    そして風がないので、鳥の巣の聖火も
    たなびくことなく真上に
    炎が立ち上っている状態です

 
(武田)僕は残念ながら行けないんですが
    ぜひ、街がオリンピックを機に
    どんな風に変わっていくか、裏の方も
    クンクン嗅いできてほしいと思います。

―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(武田)中国はこれを機に変わろうとしている
    だろうし、変わるだろうし、
    隣の国の我々がどのように見るのか、
    どのように付き合うのか――そういうことも
    我々団塊世代は併せ考えていきたいと思います。

 
(弘兼)中国はこれからどのように世界を見るか
    中国国民が「世界の人たちがこういう考えを
    持っている」ということを知ってほしいですね。

 
(武田)オリンピックは「国際化」が一番の目的でしたから
    メダルも大事で面白いですが、
    みんなが、世界が、どういう風に考えて、
    動いていくか――大きなチャンスだと思います。

 
(石川)こういう国、地域で頑張っている選手が
    いるんだな、と注目していきたいですね

  
(弘兼)日本も東京オリンピックの時に外国の人が
    たくさん来て世界を学びましたからね。

 
(武田)ホストファミリーの増村さんもそうですが
    ひとり外国人を知るととっても世界が広がります。
    いろんなことを聞きながら見ながら
    想像力を働かせてほしいです。
    団塊世代は“体感情報”がありますし、
    これが武器ですから“データ”にあわせず
    “自分”に合わせていきたいと思います。

 

4年に一度の祭典を楽しむ上で、ぜひこの日の放送の
武田さん、弘兼さんのアドバイスを参考にしてみてください。
そして、文化放送でのラジオ中継でもお楽しみください。
 
文化放送の北京オリンピック特派員・弘兼憲史さんの
北京からのリポートもどうぞお楽しみに!

dankai_080809_2.jpg
放送を終えて 
―――――――――――――――――――――――――
次回の放送のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
9月15日(月曜日=敬老の日)
午前11時~12時55分
 にお送りします。
 
どうぞお楽しみに!
 
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サーフィンUSA / ビーチ・ボーイズ
GIブルース / エルビス・プレスリー
東京 / 井上陽水
 
――――――――――――――――――――――――― 
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

阿久悠さん特集!小西良太郎さん 2008年07月21日

―――――――――――――――――――――――――
まもなく一周忌 ~ 阿久悠さん特集!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(番組中のコメントより)
(弘兼)きのうもきょうも、カラオケでいったい何万人の人が
    歌っているのでしょうか。

 
  ~ 阿久悠さんによって生み出された曲を・・・ ~
 
7月21日(月=海の日)「ドコモ団塊倶楽部」
去年、2007年8月1日に亡くなられた作詞家の
阿久悠さんをテーマに2時間半の生放送でお送りいたしました。
 
題して 
   『生涯作詞5000曲 レコード大賞受賞5回!
     昭和の巨星・阿久悠が
       ボクら団塊世代に遺してくれたもの!』

 
オープニングでは「阿久悠作品」の ほんの一部 を
フラッシュ・メドレーでお聴きいただきました。
どれが阿久悠さんによって作られた作品なのか
詳しくなくとも、どなたでもよくご存知の曲ばかり・・・
 
♪ ペッパー警部 ~ 北の宿から ~ 勝手にしやがれ ~
~ ピンポンパン体操 ~ 五番外のマリーへ ~ 宇宙戦艦ヤマト ♪
 
番組スーパーバイザーの弘兼さんも
「ピンポンパン体操から演歌まで」と驚くほど、
さまざまな分野の歌を手がけられました。
 
 
そして今回のパーソナリティーには
阿久悠さんを特集するうえで、ぴったりの方をお招きしました。
 
1937年(昭和12年)生まれの阿久悠さんとは同学年で、
阿久さんが入院を周囲の人には内緒にする中で“アポなし”で
病室を訪ねることができた大親友、
そして仕事上での戦友でもあった
音楽評論家の小西良太郎(こにし・りょうたろう)さんです。
 
小西さんが最後に阿久悠さんにお会いになったのは、
亡くなられる5日前の07年7月27日。
「また来るから」  「うん」と言葉を交わし
病室を後にされたそうです。
 
お二人のお付き合いは1970年「ざんげの値打ちのない」
制作の時に始まり、以後37年にわたって、
仕事や遊びで同じ空間を共にされました。
 
“1970年に知り合って・・・付き合いは37年間続いた”
簡単な言葉で表現すると、このようになりますが
小西さんにとっては「39年目突入」となるようです。
 
(小西)亡くなられた後も阿久悠さん関連の仕事を手伝ったり、
    相談を受けていたので“しばらく会っていない”
    という感じで、亡くなったという感じがしない。

 
Konishi_080721_1.jpg
阿久悠さんとは親友で戦友の小西良太郎さん
  
小西さんからは、さすがは親友!というほど、
たくさんのエピソードをご紹介いただきました。
 
このリポートでも放送で明かされたお話の一部を
ご紹介してまいります。
 
そしてもちろん、時間の許す限り、曲もおかけしました。
阿久悠さんについてじっくり研究する今回の放送で
一曲目におかけしたのは
1977(昭和52)年に発売された ピンク・レディーの「UFO」
―――――――――――――――――――――――――
小西良太郎、三木たかし両氏が語る阿久悠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎作詞5000曲の源は・・・
 
一つ一つの作品の素晴らしさもさることながら
阿久悠さんの膨大な仕事量にも驚かされます。
生涯の作詞は実に5000曲に及びます。
 
これはレコード会社専属ではなく、フリーだったことから
多くの仕事の依頼が飛び込んだことも
理由のひとつだったそうです。
それにしてもすさまじい数ですよね。
5000曲といっても膨大すぎてピンとこないかもしれませんが
「月産30曲」という数字ならば、きっと実感できるのでは?
 
さらに納得するには、小西さんの次のコメントをどうぞ。
(小西)夜中に飲んでいても、僕としゃべっていても
    頭の中は4~5チャンネルくらい動いている。
    頭の切り替えが早いのが一番の才能。

 
「頭の切り替え」に関しては、阿久悠さんと同じ
「一日4時間睡眠」の弘兼さんも自信があるようです。
「阿久さんより規模は小さいですが」と控えめながら
(弘兼)自分も似てるかもしれません。
 
この時の小西さんの切り返しもしっかりご紹介します。
(小西)(阿久さんと弘兼さんが)違うのは、阿久悠さんは
    酒や女など余分な時間は使わなかった(笑)

 
Hirokane_080721_2.jpg
阿久悠さんとの共通点も明らかになった弘兼憲史さん
 
阿久悠さんの“才能の蛇口”を開いた小西さん
 
阿久悠さんの仕事の“節目節目”に小西さんの存在がありました。
 
1970年に「ざんげの値打ちもない」が発売されたのをうけて、
音楽担当記者だった小西さんが
「日本の流行歌が変わる!
阿久悠が新しい歌謡界の旗手になる!」
と広く伝えたことから
お二人のお付き合いが始まりました。
その後、阿久悠さんはスポーツニッポン紙上において
さまざまな連載を担当されるのです。
1971年にエッセイ「無口なやつほどよく喋る」、
74~76年には
「阿久悠の実践的作詞講座」を連載。(ここから「舟唄」が誕生!)
77年には、一年間にわたる「処女小説」の連載、
78年には「プロ野球評論」。
そして1979年から2006年にかけて、夏の甲子園大会の期間
「甲子園の詩(うた)」を連載。
 
(小西)歌以外では、すべてスポニチデビューなんです。
    そのため、しょっちゅう打ち合わせがあり、同時に
    音楽担当記者だから彼の作品に入り込んでいく…
    親密だけど、無駄な世間話をするヒマがないという
    付き合いを徹底的にしてきたんです。

 
作詞以外にも仕事の領域を広げていった阿久悠さん。
さぞや積極的な方かと思ったら・・・
 
(小西)めちゃシャイ!“とっつきにくい”くらい。
 
阿久悠さんがいろいろな好奇心を内に秘めている・・・
このことに気がついたのが小西さんでした。
 
(小西)しゃべっているうちに、実はいろんな角度で好奇心を
    持っている人だとわかったので、結果的に、
    蛇口を一個ずつ開く役割りを果たしたんです。

 
 
先人が完成させた流行歌から別の道へ
 
「ざんげの値打ちもない」をヒットに導いた阿久悠さんは
作詞家として進む道を次のように定めました。
 
・「うらみ・つらみ・そねみ」のマイナス心情を書かない
・七・五調の文体を無視 → 話し言葉に
 
それまでの流行歌の常識にとらわれない阿久悠さんの登場は
時代の要求だったのかもしれません。
1970年代、世は空前のGSブーム。
ビートルズ体験がしっかりしみ込んだ世代の
“ポップス体質”の作詞家、作曲家が求められました。
 
阿久悠さんをはじめとした、この世代によって作詞家、作曲家は
レコード会社専属 から フリー の時代へと移り変わっていきました。
 
作曲家・三木たかしさんにお話を伺いました
 
阿久悠さんとのコンビで「津軽海峡冬景色」「思秋期」など
数多くのヒット曲を手がけられた作曲家の三木たかしさんに
阿久悠さんについて語っていただきました。
 
 いろいろな言葉があると思います。
 まともすぎるくらいまともで、面白くもないくらい真っ直ぐで、
 小学生といわれるくらい不器用で、
 むきになって、情熱家で……形容詞が足りないくらいです。
 スポンジみたいに全てを吸収する人で、
 そして「ああした方が、こうした方がいいよ」と具体的に
 言われたことは少ないけど、指針が感じられました。

 
 
なお、石川真紀ぴょんはインタビュー取材の際に
“個人的なお願い”として、自身のカラオケの十八番を
良い歌として歌いあげるためのアドバイスも伺ってきました。
 
【 三木たかしさんからのアドバイス 】
 いつどこでヒロインが未練を断ち切ったか
 ヒロインの心境を想像して、理解して歌ってください。

 
番組をお聴きの皆さんにとっても、
とても参考になる興味深いお話だったのではないでしょうか。
 
このパートでおかけした曲は、その石川真紀ぴょんのカラオケの
十八番、石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」
 
dankai_080721_2.jpg
石川真紀アナウンサーの十八番は「津軽海峡冬景色」
―――――――――――――――――――――――――
「甲子園の詩」の裏側
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生放送中はたくさんのメールFAXをお寄せいただきました。
放送でもご紹介させていただいた中には
阿久悠さんに影響を受けた方からの次のようなメッセージも。
「阿久悠さんの影響で言葉の日記をつけています。
 良いと思ったフレーズをノートにすぐ書き留めるのです」

 (墨田区の38歳の男性)
 
 
(小西)大きな日記帳に個人史、世界史、日本史、庶民史・・・
    心を動かしたものを全部列挙して、毎日書いていた。
    「あの頃の○○」と思い出すには、日記をめくれば
    すぐにその時に戻れる。

 
    (甲子園大会期間中、一日1試合の「詩」を書いていた)
    スポニチの「甲子園の詩(うた)」を連載中には
    一日に行われる4試合全ての試合で
    阿久悠式スコアブックに一球ずつ、
    メモを書いていました。
    1試合の原稿料しか払ってないのに、
    どうして4試合全部つけるのか・・・?
    はじめから、有名選手や伝統校の一戦を狙って見ると
    凡戦に終わることもある。そして残り3試合の中に
    とんでもないいいシーン、いいキャラクターが出たときに
    「それを見落として、阿久悠は何を見ているのか」と
    思われたくないんです。

 
一球も見逃さないには“テレビから目を離さないで食べられる”
「ドンブリもの」を食べるという徹底振りだったそうです。
 
―――――――――――――――――――――――――
作詞家・弘兼憲史誕生なるか?!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
数多くの大ヒット曲を世に送り出した阿久悠さんであっても
全ての曲が大ヒットにつながったわけではありません。
売れる曲もあれば、そうではない曲がある――しかし、
けっして売れたとはいえない曲の中にも
「実はあの曲は素晴らしい」と高く評価されることもあります。
しかし「売れることがファンの信任を得ること」と信じるて
阿久さんにとって“売れなかったけれども高い評価を得る”ことでは
けっして満足しなかったそうです。
 
(弘兼)(我々漫画家は)会心の作品が描けた時、
    売れないこともあるけど、自分は満足してしまう。
    それじゃイカンのだな、と今わかりました。
    今、お話を介して学んでいるところです。

 
このお話の流れで・・・
実は阿久悠さんは、劇画に携わっていたこともありました。
阿久さんと弘兼さんの意外な共通点を発見した小西さんは
弘兼さんを作詞の世界に引っ張り込むという
アイディアが浮かんだようですよ。
 
以下、生放送中の小西さんの発言です。
(小西)作詞をやってみてはいかがです?
    おいプロデューサー!今度、この人に依頼してみよう。

 
突如浮上した“弘兼憲史作詞家デビュー計画”は
はたして実現するのでしょうか?
 
 
話題は「甲子園の詩」に戻りまして、
阿久悠さんの最後の詩となった早稲田実業×駒大苫小牧の
決勝再試合を掲載した2006年8月22日の詩を
石川アナウンサーが朗読いたしました。
 
 「2006年 いい年」(朗読:石川真紀)
 
 
そしてこのパートの最後にお聴きいただいたのは
沢田研二さんの「時の過ぎゆくままに」
―――――――――――――――――――――――――
阿久悠ワールドはこうして生まれた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
阿久悠さんをあまりご存じない世代の人は
この日のオープニングのフラッシュ・メドレーを
同じ作詞家の作品だと信じられるでしょうか。
 
“都会の退廃”や“女心のせつなさ”
「ピンポンパン体操」に「サウスポー」・・・
 
なぜ、ひとりの人がこれらの歌を作れるのか。
小西良太郎さんの見解を伺いました。
 

(小西)少年の頃の想いをそっくりそのまま持っているんです。
    僕らは少年の頃に何があっても「卒業」していくけど
    彼は当時の“ドキドキ感”などすべて持っていて
    歌を書くときに使えたんじゃないかと思う。

 
    各年代ごとの、記録ではない「記憶」のフィルムが
    おさまって維持されていたんじゃないかな。

 
(弘兼)いろんな引出しがあって、
    ファイルをためこんできたんでしょうね。

 
    もともと広告マンでしたから、
    頭の中でマーケティング・リサーチが
    できる方だったんでしょうね。

 
(小西)放送作家だから、テレビで放送されるものが
    時代や大衆に“入っていく”のを
    (野球でたとえると)
    ネット裏の観客の立場から見ていた。
    だから、いろんな角度が見えて、どうすれば
    お客さんが沸くのかがわかるんです。

(弘兼)昔の作詞家さんとは違いますね。
 
(小西)テレビでたとえると昔の作詞家さんは
    一つのカメラで“情景”を追いながら“人”も追う。
    阿久さんは二つのカメラで
    1カメで主人公のクローズアップを撮りながら
    2カメで景色を撮って、それをつないでいく。だから
    理屈で言うより、イメージとして浮かんでくるんだよね。

 
(石川)「津軽海峡冬景色」は本当に映画のようで、
    カメラがいくつか設定されていて、
    どこにクローズアップするか――という絵が
    浮かんできますね。

(小西)「上野発の夜行列車 下りた時から
     青森駅は雪の中」・・・
    上野から青森まで一気に2行で行ってしまう。
    そのスピードはすごい。

(弘兼)作詞家の力ですね。
 
Konishi_080721_2.jpg
阿久悠さんの思い出話はつきません
―――――――――――――――――――――――――
阿久悠×弘兼憲史 二人の世界が交わるか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「阿久悠作品」の中には好きな作品が“たくさんありすぎる”、
なかでも特に好きな歌は「ざんげの値打ちもない」
という弘兼憲史さん。
「劇画の世界ですよね」とその魅力を
ひとたび熱く語りはじめると止まりません。
 
(弘兼)一番自分に響く歌は
    石川さゆりさんの「みちゆき博多発」。
    かけ落ちで博多を出て、関門海峡を抜けて 
    本州に入った時に、やっと
    “あなたのとなりに座ります”という女心や
    「みかん むく手が震えます」とか
    本当にすごくいいんです!

(石川)“弘兼さんワールド”とリンクしますよね。
 
(弘兼)本当にインスパイアされます。
    阿久さんの詩からストーリーが浮かんで
    「なるほど、こういう世界を描いてみよう」と
    いうのがありますから。

 
ひょっとしたら、このひと言から大きなプロジェクトが
動き出すことになるかも??
弘兼さんの熱意のこもった発言を、何やら思いを巡らしながら
聞いていた小西さんがおもむろに・・・
 
(小西)この人(弘兼さん)もう少し、暇になりませんかね?
    阿久さんの曲のストーリーを書いてもらいたいな。

(弘兼)描きたいですね!
    お許しを頂けたら企画できます。

(小西)(わたしが)すぐかけあいますよ。
(弘兼)誰か聞いてないかな?小学館とか講談社とか。
 
  
(弘兼)一般の方から「あらすじ・プロット」を募集して、それを
    僕が漫画にしてラジオドラマ化する企画がありますから
    阿久さん作品から「黄昏流星群」に
    入れるというのもいいですね。

(石川)そんな豪華なことができたらいいですね。
(小西)弘兼さんを使う仕事が、これで2個できた。
 
またもや生放送中に、実現が楽しみな企画が立てられました。
もし世の中に「テンション」の度合いを測る
「テンション計」なるものが存在したら
きっとこの時の弘兼さんは針が振り切ることでしょう。
  (今の時代に「針」を使うの??と言われそうですが)
 
Hirokane_080721_1.jpg
弘兼憲史さんと阿久悠さん作品のコラボなるか
 
なお、弘兼さんの発言にあった「あらすじ・プロット」募集、
「黄昏流星群」ラジオドラマ化というのは、
弘兼憲史さんの作品「黄昏流星群」の連載300回を記念して
文化放送が企画している「大人の恋愛ストーリー」募集のことです。
 
大賞作品には賞金100万円に加え
弘兼さんのアレンジによる「黄昏流星群」特別篇としての
コミック化&ケータイコミック化、さらに文化放送の
特別番組としてラジオドラマ化が予定されています。
詳しくはこちらをご覧ください。(締切:2008年9月1日)
 
このパートの最後におかけしたのは、弘兼さんが大好きな曲
北原ミレイさんの「ざんげの値打ちもない」
―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2年前に定年退職されたのを機に、昔から抱いていた
「俳優になりたい!」という“夢”を実現させた
61才の佐藤さんに電話でお話を伺いました。
 
 
Q.お芝居の経験と、定年後の挑戦の動機は?
 
 子供の頃に児童劇団に居たほか、日本舞踊を習ったので
 「舞台に立ちたい」という気持ちがありました。
 二十歳のときに夢を封印したんですが
 会社勤めをしながら想い続けていました。

 
Q.所属している演劇倶楽部『座・シェイクスピア』を
  選んだ理由は?
 
 主宰する壤 晴彦(じょう・はるひこ)さんの舞台を観て、
 特に日本語を大事にしよう、
 お客さんに伝えよう、という考えに共鳴したからです。

 
Q.稽古のペースはどのくらい?
 
 月15回くらいレッスンがあります。
 それに部隊の本番があると、ほとんど毎日です。

 
Q.収入にはなるんですか?
 
 公演に出ますと若干ですけどギャラは出ます。
 
 
(弘兼)実は小西さんも役者をなさってるんです。
 
(小西)新聞社に入った時は、役者の世界に
    コネができるかな、と思ったんですが、
    ドンドン、記者になっちゃって…。
    63まで夢を果たせなかったんですが、会社を卒業して
    「さぁやるぞ!」と、今は川中美幸一座の役者です。

    (お話を)聞いてて、そばで肩をたたきたいくらい!
 
Q.これまでどれくらい舞台に立たれましたか?
 
 「座」に入ってから再演を含め6作品7回です。
 
Q.舞台に立たれる気分は?
 
 最後、どん帳が下りたときの何とも言えない気持ちは
 一度味わったら・・・。

 
(小西)頭蓋骨の裏がジンジンジンジン(するんです)
    この間は明治座で西郷隆盛をやりましたが亡くなる役、
    「水戸黄門」に出た時は瀕死の病人でした。

    
Q.演じていて、高揚感を感じるのではないですか?
 
 お客さんの波動が伝わってきます。
 それも“ライブ”なので、毎回違います。

 (独特のライブ感が)たまりません。
 
Q.夢は明治座の舞台に立つことだそうですね。
 
 子供の頃によく行っていた舞台ですので。
 
 
現在は、旅行会社の関連会社にお勤めになりながら
並行してお芝居に取り組んでいらっしゃる佐藤さん、
次回の公演に向けて充実した毎日を過ごしているそうです。
 
  演劇倶楽部『座』次回の公演は
 
  『今はむかし』 2008年8月8日~8月10日
          恵比寿・エコー劇場・入場料:5000円
 
  演劇倶楽部『座』のホームページはこちら
  演劇倶楽部『座』事務局の電話番号
  03-6431-0377(受付10~18時)
 
このパートの最後におかけしたのは、リクエストが
多く届いた 八代亜紀さんの「舟唄」
―――――――――――――――――――――――――
ついに!トリビュート・アルバム発売へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組後半には作曲家でプロデューサーの
山崎一稔(やまざき・いちねん)さんにも加わっていただきました。
 
Yamazaki_080721_1.jpg
トリビュート・アルバムをプロデュースした山崎一稔さん
 
山崎さんは7月30日に発売される
阿久悠トリビュート・アルバム
『歌鬼(Ga-Ki)~阿久 悠トリビュート~』をプロデュースされました。
 
このアルバムをプロデュースするにあたっての心構えは
どのようなものだったのでしょうか。
(以下、山崎一稔さんのコメントを再現します) 
 
 なんせ楽曲がすごい、数もすごいですから、
 どこから手をつけていこうか・・・、
 「1枚だけ」ということはないだろうから、
 どこまでできるか、先も考え

 (2枚目、3枚目の予定も)そのつもりで動いています。
 
○テーマは?
 
 一枚目は「王道」でいこうと決めました。
 そこで小西先生に「歌力(うたぢから」というアドバイスを
 いただき、本質的な歌う力…“歌唱力”はもちろん、
 “ハート”がある人、“時代を作った人”
 “聴いて「この人」とすぐ分かる人”を大事にしました。

 
○歌手の方には「がんばらないで」
 
 名曲のオリジナルを超えることは無理だと思い、
 「オリジナルを超えよう」「がんばろう」という意識を
 捨ててもらうため「がんばらないでください」と言って、
 製作スタッフにも“手抜き”という意味ではなく
 「力を抜いてください」とお願いしました。

 
○もし「今」作られていたら
 
 アレンジされたサウンドを取り払い、
 「メロディ」と「歌詞」だけを見て
 「もし今、作られたとしたら、誰が歌ったら一番自然か」
 と考えたんです。
 「ざんげの値打ちもない」は今だったら
 “フォークタッチ”の方が合うんじゃないかな。

 
○「熱き心に」に元ちとせさんというのは?
 
 元ちとせさんは独特の歌い方に大きな存在感。
 “大きな歌”を歌っていただきたいな、と思い
 「熱き心に」が合うんじゃないか、と打診したところ
 「おもしろいね!」と一発で決まりました。

 
 
(石川)一青窈さんが歌う「白い蝶のサンバ」も
    “一青窈さんらしさ”と“一青窈さんなの?!”という
    意外性と両方ありますね。

 
(山崎)実は違う曲をオファーしていたんですが
    「これを歌わせてください」と言われ、
    「これを歌ってくださるんですか?!
    ぜひぜひ
(お願いします)!!」と驚いたんです。
 
○『歌鬼(Ga-Ki)』というタイトルについて
 
 コピーライターの方に考えていただいた言葉の中に
 「歌神」というものがあって「いいな」と思ったんですけど
 もし阿久先生に見せたら「俺は神じゃない」と言うだろうな
 と思って…、神じゃなかったら、あの顔も含めて「鬼」と
 書いたら喜んでもらえるんじゃないかと思いました。

 
 実は「歌の鬼(=阿久悠さん)のほかに
 もうひとりの「鬼」がいまして
 「画鬼」と書いて“上村一夫さん”。

 (ジャケットには上村一夫さんのイラストが使われています)
 
○コンセプト
 
 「あんたをまだ死なせやしない」というキャッチコピーも
 作っていただいたんですが、これがコンセプトです。
 阿久悠さんに向けての言葉でもあるんですが、
 実はこの番組にぴったり「団塊の世代」の人たちに
 送る言葉として使いたいと思いました。

 
Yamazaki_080721_2.jpg
「あんたを死なせやしない」と語る山崎さん
 
―――――――――――――――――――――――――
データで見る阿久悠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
阿久悠さんがいかにすごいか――データで検証しました。
 
■歴代作詞家シングル総売り上げ
 
2位に2千枚近くの差をつけて断トツの1位に輝くのが
阿久悠さんで、その数は6,818万枚! 
 
■阿久悠作詞シングル売上トップ3
 
3位「北の宿から」(都はるみ)    155.4万枚
2位「サウスポー」(ピンク・レディー)146万枚
1位「UFO」  (ピンク・レディー)  143.5万枚
 
■カラオケ ランキング
 
3位「宇宙戦艦ヤマト」(ささきいさお)
2位「津軽海峡冬景色」(石川さゆり)
1位「居酒屋」(五木ひろし、木の実ナナ)
 
(弘兼)あなた(石川アナ)が歌いたい曲が入ってますね。
 
    「宇宙戦艦ヤマト」が3位に入ってるんだ?!
    そんなにみんな歌ってるんだ。

 
最近と昭和のヒット曲のちがいとして
昭和の曲は“歌詞を見なくても歌えそうな歌”ばかり
ということが話題になりました。
 
(山崎)最近のヒット曲は
    「イントロを聴いただけではわからない」
    「どこから歌い始めていいかわからない」
    「歌詞を見ないと歌えない」――曲が多いですが
    昭和のヒット曲は、阿久さんの作品に限らず
    歌詞を見なくても歌えますね。

 
(弘兼)最近は、何を言っているのか
    よくわからない曲が多くて
    言葉の途中でフレーズを切る作り方をしているので
    覚えられないんですけど、
    阿久さんの場合は、メロディと歌詞が
    かたまりになっていますよね。

 
(山崎)“詩曲の密着度”がいいですよね。それから
    当時のアレンンジャーがすごくいい仕事をします。
    「アレンジ」は“もうひとつの作曲”で
    「イントロ・感想・曲・詩」をがっちり組んでいるんです。
    だからまとめて覚えられる。

 
    阿久先生の曲は30数年超えて残っていますが
    今の曲が30年後に残っているかというと
    難しいですよね。

 
dankai_080721_3.jpg
小西さん(左)を「棟梁」と呼ぶ山崎さん(右)
 
このパートの最後では
『歌鬼(Ga-Ki)~阿久 悠トリビュート~』の1曲目に収録された
鈴木雅之さんが歌う「ジョニイへの伝言」
じっくりとお聴きいただきました。
―――――――――――――――――――――――――
石川真紀ぴょんの過去の夢が明らかに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「スター誕生!」から芸能界入りを果たした
山口百恵さんの“成功”を阿久悠さんは
早くから予測していた――という話題の際、
石川真紀ぴょんが、弘兼さんも初めて耳にする
驚きの過去を告白しました。
 
(石川)「スター誕生!」を見て
    私もアイドルになりたいと思っていたので・・・

 
  (山崎)石川さんがですか?
  (弘兼)初めて知った!
  (石川)すいません、もう時効かな、と思って
      言うんですけれども・・・。

 
おそらく十数年間はほとんど口外されることが
なかったであろう事実に、一瞬、トークの進行が止まって
驚きに包まれたスタジオ・・・。
その瞬間、スタジオ内の出演者はもとより、
副調整室のスタッフ、関係者の目と耳が
真紀ぴょん一点に集中したことをお伝えしておきましょう。
 
結局、それ以上の話は聞けませんでしたが
もう少し詳しく知りたいと思った方は
少なくないのでは?
 
なお話題は、芸能界入りを果たすことは人生をかえてしまう
ことであるから、受け入れる側もかんたんに決めることは
できず、審査の席では真剣に熟慮された、という
舞台裏のお話へと続きました。
 
Ishikawa_080721_1.jpg
アイドルになりたかった過去を明かした石川アナ
―――――――――――――――――――――――――
たくさんのご参加ありがとうございました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この日の放送では、事前にいただいたメールも含め
本当にたくさんのリクエスト、メッセージを
お寄せいただきました。
皆さまのご参加、ありがとうございました。
  
そして番組の締めくくりでは
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」
お聴きいただきました。
―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンディングでは、小西良太郎さんと山崎一稔さんの
お二人から番組をお聴きのリスナーの皆さまに
メッセージをいただきました。
 
(小西)思い思いに自分らしく生きていこうよ!
    たまに、とっても戦闘的に、牙剥くくらいの
    気持ちになるのも心地良いぜ!

 
(山崎)あんたをまだ死なせやしない!
    阿久悠さんに対しても、
    そして番組を聴いていただいている皆さんに
    送りたいと思います。
    これからも元気で
    小西さんみたいに頑張ってください!

 
(石川)阿久悠さんの名曲をこれからも
    自然に歌い継いで、語り継いでいきたいと思います。

dankai_080721_1.jpg
放送を終えて
 
―――――――――――――――――――――――――
次回の放送のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
8月9日(土曜日) 午前11時~12時55分
 
スポーツライターの武田 薫さんをお迎えして
北京からの現地リポートを交えた
オリンピック特集をお送りいたします。
 
どうぞお楽しみに!
 
なお、弘兼さんは
この放送のあとに文化放送の北京オリンピック特派員として
北京からリポートを届けてくださることになっています。
8月9日の「ドコモ団塊倶楽部」とあわせて
弘兼憲史さんのリポートを文化放送の番組で
お楽しみください。
 
(石川)弘兼さんにはいろいろ“調整”を
    していただいています。

(弘兼)“締め切り前倒し”ですよね。
 
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
UFO / ピンク・レディー
津軽海峡冬景色 / 石川さゆり
時の過ぎゆくままに / 沢田研二
ざんげの値打ちもない / 北原ミレイ
舟唄 / 八代亜紀
ジョニイへの伝言 / 鈴木雅之
思秋期 / 森山直太朗
また逢う日まで / 尾崎紀世彦
 
――――――――――――――――――――――――― 
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
 

木崎義二さん 2008年06月28日

―――――――――――――――――――――――――
あの島 耕作社長が登場?!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 島 )こんにちは、島耕作です。
 
オープニングで「こんにちは」と挨拶をしたのは、先日
“初芝・五洋ホールディングス 社長”に就任されたことで
話題の島 耕作さんでした。
 
6月13日の文化放送「DJ島耕作の阿久悠リクエストパレード」では
DJに初挑戦した島耕作さんが「ドコモ団塊倶楽部」にも登場?!
・・・と思いましたが、その正体は「島耕作」シリーズ作者で
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さん。
 
「島耕作」と名乗った弘兼さんのあいさつを聞いて
(石川)やっぱり出ました!社長就任おめでとうございます。

Hirokane_080628_01.jpg
「こんにちは・・・・・島耕作です」
 
放送が始まる前には、名刺を配る弘兼さんの姿が…。
連絡先が変ったのかな?と思ったら
実は「社長 島耕作」の名刺だった、というひと幕も。
プレミアモノになること間違いなしの名刺ですよね。
 
(弘兼)今だから使えるジョーク名刺(笑)
 
その名刺を「家宝にします」と喜んでいらっしゃったのが
この日のパーソナリティ、音楽評論家の木崎 義二さんです。
 
木崎義二さんはビートルズのシングル盤の解説でおなじみ、
さらに1966年のビートルズ日本公演のパンフレットにも
寄稿されている“洋楽の生き証人・生き字引”!
 
そんな木崎さんをお招きしてお送りする今回は
――ラジオにかじりついて聴いた「S盤アワー」「L盤アワー」は
音楽版“黒船来襲”だった!
――と題して
1950~60年代の伝説的な洋楽ラジオ音楽番組について
たっぷり研究しました。
―――――――――――――――――――――――――
石川アナは「S盤・L盤アワー」世代?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
団塊ジュニア世代の石川真紀アナウンサーは、
アマチュアのジャズマンだったお父さんの影響で
今回のテーマ「S盤・L盤アワー」に登場する洋楽の
名曲の数々を子供の頃によく聴いて育ったそうです。

(弘兼)(石川アナのお父さんは)僕より少し若い
    (1950年生まれ)S盤・L盤よりも少しあとの
    フォークやGSを聴いていた世代なので
    音楽的にはかなり進んでたんですね。

 
Ishikawa_080628_01.jpg
実はこの日のテーマにも詳しかった真紀ぴょん
 
一方の弘兼さんは・・・
「S盤・L盤アワー」を聴いていたのは年齢が少し上の
お姉さん世代だったようで、年代的に両番組は
それほど聴いてはいなかったとのこと。
ちなみに、弘兼さんが買った「洋楽盤」は
リッキー・ネルソンだそうです。
―――――――――――――――――――――――――
木崎義二の子守唄は蓄音機から流れていた!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビートルズのレコード解説や
伝説の音楽雑誌「POP-sicle」「ティーンビート」の編集長、
大橋巨泉さん司会のテレビ番組「ビートプッポス」では
アシスタントを務めるなど、日本のミュージック・シーンに
携わってこられた木崎義二さん。
蓄音機から流れる曲が子守唄になっていたそうですから
音楽関係の世界に進むことは物心つく前から
決まっていたのかもしれません。
 
dankai_K_080628_05_W.jpg
パーソナリティーは音楽評論家の木崎義二さん
 
初めて買ったレコードはペリー・コモ(SP盤)で
音楽番組には毎回リクエストを出していたそうです。
そして最も影響を受けたのはエルビス・プレスリー!
 
(木崎)もっと前からペリー・コモやドリス・デイなどを
    聴いていましたが、一番ショックを受けたのは
    エルビスでしたね。

    同じくプレスリー好きの弘兼さんもひと言。
(弘兼)僕は「FEN」で聴きました。
    英語で言ってるから、何を言ってるかわからないんだけど
    曲だけはインプットしましたね。

 
そして現在もFM局で深夜の音楽番組「デイブレイク」
(月曜深夜生放送)のパーソナリティーとして
1960~70年代の音楽を中心に紹介していらっしゃいます。
 
(石川)聴いていて「生放送だよなぁ」と思いながら
    今日お会いして確認するまで半信半疑でした。

(木崎)終電で行って、朝帰りというのはきついです。
―――――――――――――――――――――――――
「ラジオ」と「音楽」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
音楽は「上」から流れてきた
 
1950~60年代当時、娯楽の王様だったラジオは
お茶の間の主役でした。
(木崎)何もない時代でしたね。
(弘兼)S34年に白黒テレビの受像機を買ったんです。
    それまではラジオが主役だったんですが、
    それ以降はテレビが主流になって
    ラジオは小型化して個人の持ち物になりました。

 
    当時、ラジオはタンスの上に置いて、
    食卓が「ちゃぶ台」でしたから、座ると
    “上”から音が聴こえてくるんです。

 
洋楽ファンの典型スタイルは
  ラジオ「FEN」と雑誌「ミュージックライフ」

 
(木崎)50年代から「FEN」をずっと聴いていました。
    日本の放送では「S盤アワー」「L盤アワー」あと
    「ユア・ヒット・パレード」がありましたけど
    FENは朝から晩まで音楽をかけっぱなしでした。

 
dankai_080628_01.jpg
大好きな「音楽」の話題で、歌いだすひと幕も
 
「リクエストハガキ」の話題から
  意外な事実が判明!!

 
木崎さんは「ユア・ヒット・パレード」に
毎回リクエストを送っていたそうです。
当時の思いは・・・
(木崎)あの頃はただ「音楽を聴きたい!」と
    無我夢中でリクエストハガキを書いていました。

 
そして弘兼さんから意外な事実が明かされました。
(弘兼)僕も(リクエストを)書いたんですが、
    うちのカミさんなんかは、ものすごく書いた世代で、
    「紫門ふみ」というのはリクエストを出す時の
    ラジオネームだったんです。
    それが今のペンネームになりました。

(石川)その時からだったんですか!
    「これ!」っていう愛すべきペンネームをその時から
    持っていらっしゃったんですね。

 
トランジスタ○○といえば・・・
 
 トランジスタ・ラジオ第一号が東京通信工業
 (現ソニー)から発売されたのが1955年。
 そして1961年にはアルマ・コーガンの
 「ポケット・トランジスタ」がヒットしました。
 
(石川)関係ないんですけど、私よく
    「トランジスタ・グラマー」って言われるんですけど…

(弘兼)“ちっちゃい”っていうことです。
(木崎)はやりましたね。
(弘兼)田代みどり、ブレンダ・リーとかもそうでしたね。
 
スタジオのメンバーがカラオケに行ったら
 
 レコードで曲を聴く当時の楽しみ方に加えて
 今はカラオケで歌う楽しみもあります。
 この日のスタジオのメンバーがカラオケに行ったら
 それぞれの役割がハッキリわかれます。
(石川)当時の曲をカラオケで歌うこともあるんですか?
(弘兼)あります。ここ(文化放送)の社長と一緒に
    昭和30年代以前の曲を。
(=歌担当)
(木崎)僕は苦手なので、書くだけ…。(=解説担当)
(石川)当時の歌を聴きつつ、木崎さんの解説も一緒に聞いたら、
    至極の喜びですね。
(=聴いて喜ぶ担当?)
―――――――――――――――――――――――――
昔の曲でストレス解消
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回の放送の「テーマ」と、番組をお聴きの方に抽選で
「懐かしの洋楽ヒットS盤50」
「懐かしの洋楽ヒットL盤50」の2枚のCDを
プレゼントすることが決まってから、石川真紀ぴょんは
この100曲を携帯音楽プレーヤーに取り込んだとのこと。

(石川)通勤と帰り道とでヘビーローテーションで
    聴いていたんですけど、ストレスが解消されるんですよ。
    スーっと、いい空間に連れて行ってくれるんです。

(弘兼)今の曲はリズム主体ですけど、
    昔はメロディ主体でしたから“癒し”になりますよね。

 
(石川)(電車などで)イヤホン越しに隣の人が
    聴いている音楽が聴こえてくることがありますが、
    周りはリズムが“たっている”いかにも若者が
    聴いていそうな音が聴こえてくるんですが、
    私は“メロディアス”な雰囲気が漂っていて・・・

(弘兼)若いのにね。
(石川)はい、○○才になりました、おかげさまで。
 
Ishikawa_080628_02.jpg
若くして“メロディアス”な雰囲気を漂わせる真紀ぴょん 
 
 
 ※石川真紀ぴょんは1974年4月16日生まれの団塊ジュニア世代です
―――――――――――――――――――――――――
「S盤アワー」「L盤アワー」大研究
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇今回のテーマになっている番組について
 
『S盤アワー』
 
 1952年(昭和27年)4月2日、文化放送の開局と同時に
 スタートした、戦後初の本格的な洋楽番組のひとつとして
 爆発的な人気を得た30分番組で、
 1968年(昭和43年まで17年間放送されました。
 
 BGMは『エル・マンボ』(ペレス・プラード楽団)
 
 犬の鳴き声からタイトルコールに続くオープニングが
 有名ですが、なぜ犬が登場するのでしょう?
(木崎)(番組を提供していた)ビクターのトレードマークが
    ワンちゃんだったんです。

(石川)絵や置物でよく見かけますけど
    あの犬、ああいう鳴き声だったんだ!

 
dankai_K_080628_04.jpg
木崎義二さんさんが「S盤・L盤アワー」について解説を
 
(石川)DJの帆足まり子さんのあいさつ
    (モノマネで)「こんばんは、皆さんお元気ですか?
    帆足まり子です」 とマネは到底できないんですけど…

  
 帆足まり子さんはアナウンサーではなく、
 提供の「日本ビクター」の社員でした。
 今ではちょっと考えられないことです。
 この日の放送ではオープニングで当時のオープニングを
 少しお聴きいただきましたが、
 一般企業の社員にして、あの大人っぽい雰囲気!すごい!!
 もっとも、その後ラテン・シンガーとなってメキシコで
 活躍された方ですので、それを聞いて、はい、納得いたしました!
 
 ところで「S盤アワー」の「S」って何の「S」?
 
(木崎)「Special(スペシャル)」の頭文字の
    「S」ですけど、各社、レコード番号を持っていて
    ビクターは「S-何番」というように
    「S」から始まったんです。

(弘兼)(ということは)「L盤アワー」は「コロムビア」だから
    「コロムビア」の記号は「L」なんですね。

 
Hirokane_080628_03.jpg
弘兼さんが描いた手塚治虫先生の模写、ぜひ見たいですね
 
 漫画家・弘兼憲史の原点は「S盤アワー」とともに・・・

(弘兼)これ(「S盤アワー」)を聴きながら
    漫画を描いてました。鉛筆で手塚治虫先生の作品を
    模写する練習ばっかりしてましたね。
    その時流れていたのが「S盤アワー」です。

(木崎)その頃の作品はまだお持ちですか?
(弘兼)鉛筆で描いたのが少し残ってます。
    僕が死んだとき、息子が出すでしょう。

そんな悲しいことをおっしゃらずに、
ぜひ見せてほしいですよね。
島耕作が「会長」になった際に記念に
ご披露されてはいかがですか、弘兼さん?
 
 
『L盤アワー』

 1950年代後半から60年代にかけて人気が高かった
 『L盤アワー』はラジオ東京(現TBS)で
 放送されていました。 
 
 テーマ曲は『恋をして』(パーシー・フェイス楽団)
 DJは薗 礼子さん。
 「L盤アワー」の「L」は昭和24年からの新シリーズ
 「Limited」から頭文字の「L」がつけられました。
 
(石川)ジャズのスタンダードナンバーになっている
    曲も多いですね。
    私の中ではそちらから聴き始めたものもあります。

 
(弘兼)あの頃、ラジオで女性のDJが
    耳元でささやきかけるようで…、
    深夜ひとりで聴いていると
    自分だけに話しているようで、
    「どんな方だろう?」って想像しましたね。

 
 「S」と「L」の違いは?
 Sは小さくて、Lは大きい、いうのはサイズの話。
 両番組のちがいというと・・・
 「S盤アワー」は「ビクター」、「L盤アワー」は「コロムビア」以外の
 楽曲は流れません。 スタジオの中で当時を知る二人、
 木崎さん、弘兼さんによると聴いている人は
 そのことをあまり知らなかったのでは…とのこと。
 当時はレコード会社自体が少なかったこともあって
 気にする人もあまりいなかったようですね。
 
(木崎)大手レコード会社2社が番組をやっていて
    日本ではやる曲も大手2社の曲が圧倒的に
    多かったですから、違和感はなかったですね。

 
 また番組中、何曲かかるか――という曲数にも
 両番組のちがいがありました。
 

 このパートでは、弘兼さんの“音楽好き”にまつわる
 過去のエピソードが聞けましたのでご紹介しましょう。
 
(弘兼)僕はレコード店に入り浸ってまして、
    しょっちゅう行っていたので、僕の場合は
    レコードを視聴させてもらってましたね。

―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート・パート1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「第2回おやじバンドフェスティバル2008」
関東大会で見事に優勝された男女4人バンド
“SIXY”(シクシー)の紅一点、
ドラムとボーカルを担当していらっしゃる
三田さんに電話でお話を伺いました。
 
Q.関東大会優勝の勝因は?
 
 お腹が出たり頭が少し薄くなったり、
 「おやじバンド」ならではのルックスだと思います(笑)

 
Q.ドラムス歴は?
 
 トータルで1年くらいです。
 いかに「演奏テクニック」ではなかったか、
 というのがおわかりいただけるかと思います(苦笑)

 
Q.お若い頃は音楽活動をやっていらっしゃったんですか?
 
 ないです。個人的に好きで歌っていたことはありました。
 
Q.「SIXY(シクシー)」の由来は?
 
 合成語で“魅力的な60代になりましょう”という意味で
 “セクシーなシックスティ”ということからです。

 
 歌っている「I JUST WANT TO MAKE LOVE TO YOU」
 というタイトルからして色っぽい…
(曲なんですが)
 
Q.音楽教室に通い始めたきっかけは?
 
 子育てが終わって自分の時間が持てるようになったからです。
 
Q.若いころの好きなアーティストは?
 
 歌を歌いながらドラムを叩いていた
 ワイルドワンズの植田(芳暁)さんが大好きだったんです!
 中学1,2年の頃でしたので“初恋”に等しいかもしれません。
 爽やかで“いいお兄さん”という感じでした。

 
三田さんが参加している「SIXY」は現在
8月7日(木)の全国大会に向け練習中です。
舞台は神宮外苑花火大会ですので
「元気なおばさんの代表になればいいかな」
明るく語る三田さんと「SIXY」の晴れ舞台を
ご覧になってみてはいかがでしょうか。
時間は午後3時半開演で、
料金は花火大会の入場料と共通自由席1500円
です。
―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート・パート2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5年前52歳の時に大手広告代理店を退職され
システムコンサルト会社を起業、
そして「自分史作成ソフト」を開発されました
吉原さんにお電話でお話を伺いました。
 
Q.どのような業務内容ですか?
 
 基本的にはシステム、コンピュータの
 コンサルティングですが、今多いのは「情報セキュリティ」です。

 
Q.自分史作成ソフトはどのようなソフトですか?
 
 1900年から今までのいろいろな出来事や
 音楽、写真が入っていまして、それに対して、
 自分の写真や思い入れのある音楽をコンピュータに
 取り込んでオリジナルのものを作るという仕組みです。

 
 初めから“出来事”を網羅してありますから、
 それを見ながら思い出して作っていただけます。
 「音楽を聴くと当時を思い出す」とよく言われます。

 
 「本」にしたり「DVD」にして
 自宅のテレビで観ることもできます。

 
(生出演中、電話口の向こうから別の電話の着信音が)
Q.さっきから電話がなってますが大丈夫ですか?
  早く終わるようにしますね。
 
 大丈夫です。長くやってください。
 
Q.どのような年代の方が利用していますか?
 「団塊」以上の方です。
 
 「団塊」以上の方をターゲットにしていますので
 ソフトをやさしく作ったんです。
 パソコンの知識がないとなかなかできないようなものが
 簡単な操作でできるように作ってあります。

 
(弘兼)銀婚式とかパーティーをやる時に
    作ってみせるといいですね。

(石川)弘兼さんの銀婚式は…過ぎたんですか?
    その時「あればよかったな」ということですね。
    じゃあ「金婚式」の時に。

(弘兼)生きてるかな。
(石川)大丈夫です、私 行くつもりですから。
  
 
吉原さんの「自分史作成ソフト」に興味をもたれた方は
「自分史」専用のお問い合わせ電話番号
03-5823-5175 におかけください。
―――――――――――――――――――――――――
「ユア・ヒット・パレード」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1950年代に始まった「S盤・L盤アワー」に続いて
1960年代前期には、ラジオはヒット・パレードが
全盛期を迎えます。

「ユア・ヒット・パレード」(文化放送)
 映画音楽の紹介に力をいれていたこの番組の
 懐かしの音源を聴きながら番組をご紹介するうちに
 真紀ぴょんが時空を超えた?!

(懐かし音源の中から)
(女性MC)(映画「鉄道員」の話題で)
      ・・・サンドロ少年の愛らしさ。
(男性MC)かわいかったですね~。
(石川)へぇ~。
(女性MC)サンドロ少年のファンになって、
      それで「鉄道員」が好きになった、
      というお葉書も随分来てましたね。

(石川)そうなんですか。
    ・・・今なんだか時空を超えて会話したような
    気分になりました。

 
(弘兼)ラジオを聴いて
    映画を知ることが多かったですね。

 
(弘兼)(番組を聴いていると)
    映画を見たくなりますよね。
    「エデンの東」はあとになって見たんです。
    どんな映画かな?と。

 
(木崎)そういう方が多かったですね。
―――――――――――――――――――――――――
木崎、弘兼両氏の音楽愛、深し!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組後半では『S盤アワー』『L盤アワー』で
1位になった曲をいくつかご紹介しましたが

(石川)・・・リッキー・ネルソン「ヤング・ワールド」
(弘兼)これですよ!私が買った曲。
    ♪It’s a Young World~ チャララチャチャチャ…

(石川)いいですよ、最後まで歌って。
 
「S盤アワー」で1962年に1位になった曲をいくつか
ご紹介する中で挙がった曲はほかに
「荒野の決闘/愛しのクレメンタイン」「駅馬車」
「ブルー・ハワイ」「さいはて慕情」
「夢で逢いましょう」「太陽はひとりぼっち」
「レモンのキッス」・・・
そのほとんどを「買いました」という弘兼さんでしたが
上には上がいました。
もちろん、木崎義二さんです。
 
(石川)木崎さんのおうちにも貯蔵されているそうで?
(木崎)困ってます、整理で。
    レコードは湿気に弱いから管理で大変です。

(弘兼)売りましょう!
(石川)お宝ですよね~。
    “何枚”くらいお持ちですか?

(木崎)よく聞かれるんですけど、
    “何万枚か”はわからないです。

(石川)“何・万・枚か”ってことですね。
    うわぁ~(驚)

 
dankai_K_080628_03.jpg
(家のレコードは)「何万枚か数えていません」
 
木崎さんの何万という単位のレコード所有数には皆
驚きましたが、弘兼さんも負けてはいませんでした。
 
(弘兼)昔、神田によく行く飲み屋さんがあって
    そこはドーナツ盤やLPやレコードを置いていて
    年代物のすごいやつをかけてくれました。
    途中から「弘兼さん、この曲、何か当ててください」
    って店主とのやり取りになったりして…。
    あの店なくなっちゃったんですよね。

 
(石川)そういうクイズ番組があれば、弘兼さん監修で
    無尽蔵にクイズが作れそうですね。「弘兼さんに勝てるのは
    誰か?」って感じになりそうですよね。

 
 
続いて「L盤アワー」で1964年に1位になった曲です。
「北京の55日」「ワシントン広場の夜はふけて」
「ダンケ・シェーン」「ロシアより愛をこめて」
 
 
当時の音楽番組の特徴としては、
順位の変動が少なかった、こともあるそうです。
今のように次から次へと新曲がリリースされるわけでは
なかったことも関係しているのでしょう。
名曲は時間をかけて本当の名曲へと成長していく――
という一面もあったのでしょうか。
長く愛され、そして何十年かたったあとでも
忘れられることがない、というのは楽曲にとって
幸せなことですね。
最近では、ほんの1年前の曲、それもヒットした曲なのに
タイトルが…メロディが…歌詞が思い出せない――
なんてこともありますが、そうした点でも
時代の移り変わりを感じるようです。
 
(木崎)当時、テープレコーダーを持っている人が
    少なかったですから、覚えるには、
    毎週かかる、聴ける方がいいんですよね。

―――――――――――――――――――――――――
名曲は熟成されたワインである
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あらためて木崎義二さん、弘兼憲史さんに伺いました。
(石川)「S盤アワー」「L盤アワー」からは
    どんな影響を与えられましたか?

(弘兼)戦後生まれなので、アメリカから
    いろんな文化が入ってきたんですけど、
    若者がいちばん最初に受け入れたのが
    アメリカ、ヨーロッパの音楽でしたね。
    いいもの全部を吸収する…
    海面に水が染み渡るように音楽を聴いた、
    そういうようなイメージでした。

 
(木崎)いろんなものを吸収するのに一生懸命でしたから
    当時の音楽は僕の人生に影響を与えました。

 
(弘兼)外国の曲のメロディは素晴らしいなと思いましたね。
 
(石川)当時を知らない世代にとっては、
    教えてもらって知ることになるんですが
    とても音楽自体にもパワーがありますし、
    命・生命力の強さがあって
    今聴いても新鮮なものがすごく多いですし、
    ゆったりした気持ちにさせてもらえるものも多くて、
    その「パワー」はどこから生まれてきたのでしょう?

 
(弘兼)“プロ”が作ってるんですよ。
    今は普通の人がアマチュアバンドから人気が出て
    基礎を積まずに音楽をヒットさせていく
    時代じゃないですか。そこに違いがあります。
    昔の曲は本当に“プロフェッショナルが作った曲”
    という感じがします。

(木崎)同じ意見です。
    いわゆる“厳選された曲”があったという感じがします。
    たくさん生まれて、その中から使い捨てで
    すぐ忘れられちゃう曲は少なかったような気がします。
    厳選された曲が今でも残っている、という感じです。

(弘兼)音楽が長く“もつか”・・・
    ワインでいえば長く熟成できるワインは
    昔の曲と似ている気がします。

 
Hirokane_080628_02.jpg
「名曲は熟成されたワイン」
  
(石川)あとから音楽を生み出す人には、
    すごく強力な時代があったので、
    聴いている人も耳が肥えているでしょうし、
    あとの人ってすごく大変になりますよね。

 
 
この日の番組中は時間の許す限りたくさんの曲をおかけしましたが
最後におかけする曲は木崎義二さん、弘兼憲史さんに
選んでいただきました。
 
お二人によって厳選された曲は・・・「サンライト・ツイスト」
―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2時間の番組が終わりに近づいて・・・
お二人に感想を伺いました。
 
(木崎)生意気なことを言うようですけど
    「趣味」で生きるというのは大切だと思うんです。
    自分の好きなものを一生懸命、追及する、それで
    楽しみを見出していただきたいな、と思いますね。

 
(弘兼)きょうは仕事というより、
    私が楽しんでしまいました。
    泣ける曲ばっかりですね。いろんなことを思い出します。

    (どんなことを?)いやいやいや、言えないこと。
    失恋とかいろいろありますよね。

 
dankai_K_080628_06.jpg
リスナープレゼントはご覧のCD2枚セット
 
この日の放送でメール・FAXを採用させていただいた方
抽選で5名の方に、洋楽CD
「懐かしの洋楽ヒットS盤50」
「懐かしの洋楽ヒットL盤50」
2枚をセットでプレゼントします。
 
―――――――――――――――――――――――――
次回のドコモ団塊倶楽部は
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7月21日(月=海の日)8時30~11時

阿久 悠さんをテーマに取り上げて
お送りいたします。
 
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パパはマンボがお好き / ペリー・コモ
霧のロンドン・ブリッジ / ジョー・スタッフォード
ハート・ブレイク・ホテル / エルビス・プレスリー
トゥナイト / 「WEST SIDE STORY」から
ダイアナ / ポール・アンカ
ローハイド / フランキー・レイン
サンライト・ツイスト / ジャンニ・モランディ
 
――――――――――――――――――――――――― 
「ドコモ団塊倶楽部メールマガジン」でも
番組裏話やリスナーからのメッセージ、
出演者の声をお届けしています。
登録されていない方は「メルマガ」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
 

梶原しげるさん 2008年05月06日

―――――――――――――――――――――――――
今、日本語が危ない! 取り戻そう「言葉の力」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(オープニングより)
(弘兼)こんなにアガっている石川さんを見たのは初めてです。
 
石川真紀アナウンサーが緊張するワケは・・・?
 
5月6日の第41回目のドコモ団塊倶楽部
パーソナリティには梶原しげるさんが登場。
 
梶原さんといえば、文化放送のかつての名物番組
「梶原しげるの本気でDONDON」のパーソナリティーとしても
おなじみ、そして真紀ぴょんにとっては
文化放送アナウンサーの大先輩にあたる方です。

Kajiwara_080506_01.jpg
「本気でDONDON」梶原探検隊長がお昼に復活!

『口のきき方』、『そんな言い方ないだろう』、
『すべらない敬語』
(いずれも新潮新書)など
「言葉」をテーマにした著書を数多く出版されている
梶原さんを迎えて、この日お送りしたテーマは・・・
『今、日本語が危ない!世知辛いストレス社会だからこそ
 言葉の重さと、言葉の力を取り戻そう!』

「日本語」の“今”と“これから”について考える――として
2時間お送りいたしましたが、番組をお聴きの皆さんからも
本当にたくさんのご意見をお寄せいただきました。

また番組後半では、筑波大学名誉教授で言語学者、
ベストセラー『問題な日本語』著者の
北原保雄さんにもご登場いただき
言葉に関する問題点など様々な角度からお話を伺いました。


梶原さんが明かした“石川真紀ぴょんの印象”についても
ご紹介しておきましょう。
(梶原)入社した頃はアカ抜けない山出しの女の子という感じで…
    それが半年もしないうちにドンドン、アカ抜けてきて、
    洗練されてきてボディコン娘になって、ヘンに色気があって・・・

 
オジサマ人気は当時から高かったようです。

また「本気でDONDON」内で命名された真紀ぴょんの
マイクネーム「マリリン真紀」は真紀ぴょん本人も
現場に出るまで何に決まったか知らなかったのだとか。

(石川)マリリン真紀ちゃん!と呼ばれてびっくりでした。
※この時の「びっくりでした」が後で波紋を呼ぶことに・・・
―――――――――――――――――――――――――
弘兼さんの「言葉」基礎講座
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「弘兼さんのことに興味がある!」
「言葉一つで場面が変わる――言葉で場面転換するワザ…」
「弘兼さんの漫画の中での言葉づかいはすごい魔力を持っている」

・・・と語るのは梶原しげるさん。

梶原さんは弘兼憲史さんの作品「黄昏流星群」
言葉の“資料”として役立てているのだとか。

さらに真紀ぴょんも「弘兼さんの作品のセリフに出てくる
文字・活字は読んでいて、ものすごく読みごたえがあります」


Hirokane_080506_01.jpg
弘兼憲史流「文章の書き方」とは・・・

この流れを受けて弘兼さんは“番組スーパーバイザー”から
“プロの漫画家”の顔に早変わり!
基本的な弘兼流テクニックを紹介してくださいました。
(弘兼)読んでいて“引っかからない”ようにリズムを考えます。
    「・・・ます。」が3回続くようなら他の言葉に変えたり
    1ページの中に「しかし」を2回使わないように…。

―――――――――――――――――――――――――
団塊世代にモノ申す!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
梶原しげるさんは“団塊世代よりちょっと下”
昭和25年(1950年)生まれです。

「言葉」と「団塊世代」に対する梶原さんの厳しい指摘がありました。
(梶原)団塊世代が「日本語・言葉に厳しく、造詣が深い」
    というのは大間違い。

    (ある調査で)国語力が弱い世代が2つあって、
    それが10代と50代。

 
    「青田買い」を“青田狩り”といってしまう――。
    「汚名返上」を“汚名挽回”と間違えて覚えている割合が
    高いのが団塊世代。

  
    この世代は日本語についてシビアに取り組んでこなかった。
    言葉に対して「自由」だった。

 
こう語る梶原さんに対して弘兼さんも
(弘兼)「太陽の季節」のように無軌道なことをするのは若者の特権、
     (言葉遣いについて)「面倒くさいことは言うな」という
    考え方はありましたね。

 
    僕も60になって初めて知った言葉もたくさんあります。
    一番びっくりしたのは「さわりと潮時」。
    「さわり」は「物語の冒頭」を言いますが、
    正しくは「クライマックス」。
    「潮時」は「引退の引き時」と思いますが、
    本当は一番の「チャンス」を「潮時」というらしいです。

 
(梶原)団塊世代はそのように間違えて覚えていて
    誰も指摘してくれなかった。
    でも30代は学校でしっかり学んでいるんです。

 
(石川)きょうは冒頭から「日本語」について本気でDONDONする
    「ドコモ団塊倶楽部」ということで・・・

(梶原)「本気でDONDON」が終わってからも
    「ひとりDONDON」ってやっていまして
    必要ないのに新聞の切り抜きを毎日やってるんです。

梶原“探検隊長”が最近気になった話題は
「上野のリンリンが“亡くなった”という言い方」について。
本来は“死ぬ”が正しくて“亡くなる”はおかしいはずが・・・
ある新聞が「上野のリンリンが死ぬ」という見出しを
つけたことに対して「温かさがない」と苦情が寄せられたそうです。
 
(梶原)場面場面で言葉の使い方は違う。
    リンリンに対しては
    「リンリンありがとう」「星になったリンリン」の方が
    適切かもしれない。
    どの言葉が一番適切か――、日本語に対しては
    いつも「これが○、これが×」としない方がいい。

 
(石川)TPOに合わせて表現を変えたり、
    (話す人の)性別によって表現が変わってくると思います。
―――――――――――――――――――――――――
「おいしくなくない?」とは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近の若者言葉について
弘兼さんが娘さんとの会話で感じたこと・・・
 
 「おいしくなくない?」
 
 本来は「“まずい”と思わない?」
 
また、「まずい!これうますぎるよ!」
という表現も耳にするとか・・・
ここでの「まずい」は「意外」だったことを表し
つまり「(思いがけず)とてもおいしい」ということですが、
本来否定的なものであるはずの「ヤバイ」や
「普通にすごい」など、日本語の乱れに対しては
次々に具体例が挙げられました。
これらの疑問はのちほど、北原保雄さんが解説してくださいました。
―――――――――――――――――――――――――
言葉の短縮化は「スピード社会」から?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○一般的な女子大生の会話(?)をお聴きいただきました
 「てゆーか、この間寝坊してきたじゃん。マジなくない?」
 「寝坊と遅刻病ヤバクね?ヤバ過ぎる!あの人ヤバイよね」
 「私的にアイウエオを小さくするのは…」
 「あ、それマジない!何回も言ってるけどマジない!」

 
 「右が1.5で左が1.0でマジ見えないみたいな!」
 「ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!」

 
 「最近、和服的なミニー、超可愛くてヤバクねぇ?」
 「ああヤバイよね。ヤバイ!ヤバイ!」
 「ミッキーのあれもヤバかったよ」

 
(弘兼)「ヤバイ」だらけですね。
(梶原)尻上がりの言葉が多いですね。
    すべてにつながるのは相手に答えを委ねる、
    自分で責任を取らない喋り方、曖昧化ですね。

(弘兼)最後が上がる「半疑問」はいつからですかね?
    サーファー用語といいましたね。

(梶原)名詞の平板化…「ギター」「ピアノ」とか、
    バンドマンは昔からこうでした。
    当時はバンドマンであることがステータスだった…。

○言葉の省略化について
(梶原)最近は何でもフレーズが短くなっていますよね。
(弘兼)物事を論理的に考える癖がつくと
    文章が長くなるんですよね。

    大江健三郎さんの小説は4~5行くらい「。」がこない。
    でも最近の芥川賞の作家の小説は「改行」が早い。
(梶原)携帯小説はフレーズが短いから読みやすいですね。
    小泉純一郎さんの演説も「助詞」をカットして
    それに近い。それが「わかりやすい」と言われた。

(弘兼)短い方が論理的に考えなくて
    わかりやすいのかもしれませんね。
    「スピード時代」…って古いなぁ(笑)

(石川)何が「スピード時代」だったんですか?
(弘兼)タクシー、新幹線、全てものごとが速くなったんです。
(梶原)オリンピックの時の話です。
    北京じゃなくて東京オリンピックですからね。

―――――――――――――――――――――――――
北原保雄さんご登場!日本語講座1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
番組後半は筑波大学名誉教授で言語学者、
ベストセラー『問題な日本語』著者の
北原保雄さんにも加わっていただきました。

○石川アナウンサーの言葉遣いにも間違いが!?
このパートでは番組をお聴きの方から
放送中にお寄せいただいたご指摘から・・・
 「番組の冒頭で石川アナが『ビックリです』と言いましたが
 とても気になる言葉です。
 “ビックリ”は“ビックリする”ものであって
 “ビックリです”はおかしいのではないでしょうか」

(石川)「名詞」に「です」とつけてしまったんですね。
(北原保雄さん)「名詞」じゃなくて「副詞」ですね。
         最近は「商売はさっぱりです」と
         「副詞」に「です」をつけることもありますが
         ちょっと足りない感じがしますね。

 
    「ビックリ」の後どうしたのか――
    「ビックリです」だとその間が抜けてますね。

(梶原)『あ~らビックリ!』の方が潔いですね。

Ishikawa_080506.jpg
「ビックリです」発言後は発言が慎重に・・・
 
○「微妙」は“ちょっとマイナス”
 「娘が外食の際に『おいしい?』と尋ねると
 『微妙』と答えるんです。微妙に“うまい”のか、微妙に“まずい”のか
 わからないから『やめなさい』と教えています。

(梶原)“判断を持ち越す”時に便利な言葉ですね。
(北原)ちょっと“悪い”時、ちょっと“マイナス”の時に使いますね。
(弘兼)やや否定するときに「微妙」って使いますね。

○「普通にうまい」
 前半でも話題にのぼた「普通に・・・」について

(石川)「普通においしい」というのはおいしいんでしょうか?
(北原)「まぁまぁ」ですね。
(梶原)テレビでタレントさんが「普通にうめぇ!」と言うのは
    タレントの“役割”として「うまい!」と演じるのではなく
    “素”に戻った一般の人間(生命体)として
    「おいしい!」と感じているのを
    「普通にうめぇ!」と表現するようです。

(北原)業界用語ですね。それは知らなかった。

○「お疲れ様」と「ご苦労様」

「業界用語」の話題となったところで新たな疑問。
目上の人に対する場合の言葉として
「お疲れ様です」と「ご苦労様です」はどちらが正しいのでしょうか?

(北原)「ご苦労様」は苦労をかけた立場の人が言えるわけで
    目上の人がねぎらう言葉。
    「お疲れ様」は「疲れているだろう」ということを考えて
    使うのはいいと思います。

(弘兼)石川さんが梶原さんに「ご苦労様」って言ったらいけないと…
(北原)「苦労」をかけたかどうかによるでしょう。
(石川)かけてるかもしれません…。

(北原)下の人が「ご苦労様でした」と言うのはダメだ――
    ということですが、下の人が苦労をかけることはありますから
    「ございました」をつけて「ご苦労様でございました」と
    言うのはいいんです。
    私はややこしい時は両方使わないで
    「ありがとうございました」と言っています。

 
(石川)本当は失礼にあたるかもしれませんが
    「“気持ち”はこういう気持ちです」とうまく表現するには
    日ごろの人間関係が大切なのでしょうか。

(北原)きょうは「言葉」がテーマですが
    大切なのは「表情」や「気持ち」ですよ。
    敬語が少々間違えていても、本当に相手を尊敬する
    気持ちが表れていれば、(間違いも)気づかれない。

○「ガッツリ」
 ラジオをお聴きの方からのメールです。
 「ガッツリ」なんて言葉は辞書にありません。
 家族に言うと「そうなの?」と驚いていました。

(弘兼)「がっつく」と「がっちり食べる」という言葉を
    一緒にしたんじゃないでしょうか?

(梶原)語調、響きが大事なんじゃないでしょうか。
    「がぎぐげご」は“力”を持つ言葉ですから。

(北原)擬態語や擬声後は
    あまり語源を考えてもしょうがないですね。
    「がっ!!」と“噛みついた”感じが出て、
    「ガツン!」といくイメージに合うんでしょう。

―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 外国人のための「鎌倉案内」を中心とした
 ボランティアガイドの活動をされている
 56才の女性・高松さんに
 電話でお話を伺いました。

Q.『ボランティアガイド』を始めたキッカケは?
 
  子供が高校卒業した時に、空いた時間で
  好きな英語を生かせる団体を探していたんです。

 
Q.月に何回活動されているんですか?
 
  団体の方をご案内するのは月に二回、
  個人のお客様はだいたい月に一回の割合です。

 
Q.どのようなコースを案内してくださるんですか?
 
  団体のお客様の場合は、鶴岡八幡宮から、長谷寺、
  高徳院の鎌倉の大仏をご案内いたします。
  個人のお客様の場合は、リクエストをお伺いして
  こちらでプランを作成して、北鎌倉なども 
  ご案内いたします。

 
Q.外国人の方と接していて言葉が通じなくて
  もどかしい思いをしたことはありますか?

  本当に伝えたいとか、仲良くなりたいとか
  楽しんでもらいたいという気持ちで、一生懸命、
  気持ちで表すようにするとなんとか伝わるようで
  「心が通ったかな」という瞬間はあります。

ここでも「気持ち」という言葉が出てきましたね。
たとえ正しい言葉遣い、表現でなくても
気持ちを込めることで真意が伝わることは
異国の人との間でもあるんですね。
正しい表現、美しい言葉も大切ですが、
コミュニケーションは「気持ちが第一」なのかもしれません。
でも、本来の使い方とは違った「ヤバイ!」を
外国人の方には覚えてもらいたくはない…ですよね。
―――――――――――――――――――――――――
日本語講座2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●「全然○○ある」というのは間違い
番組に届いたメールから――
 『「全然」の後は「…ない(否定)」なのでは?』
(弘兼)最近「全然おいしい」「全然OK」という表現ありますよね。
(北原)明治や大正の頃は「全然」の肯定を使っているんです。
    今は規範的には「打ち消し・否定」の方がいいでしょうね。

●「ら」抜き言葉
(梶原)テレビのバラエティ番組で実況をする時に
    ディレクターから
    「あえて『見れます。見れます。全然見れます!』
    と誤った言い方で言ってくれと頼まれたんです。

(北原)「ら」抜きですよね。正しくは「見られます」ですが
    アンケートを取ると、皆さん「おかしい」と言うんですが
    正しく使っているかというと「見れます」と言っているんです。

(弘兼)「見られる」では、「可能」の「られる」と
    「受け身」の「られる」とややこしいから、
    「見れる」と言った方が「可能」だけですから
    わかりやすいんですけど、正しくは違うんですよね。

 
Kitahara_080506.jpg
北原保雄さんの「言葉講座」は大好評!
 
(石川)「否定」ではアナウンサーがしてしまいがちな誤りで
    「あわや・・・する」という場合で
    「あわやホームランという当たり」と
    ホームランだったらいいことなのに、
    「あわや事故に…」という場合と間違いやすいです。

(弘兼)悪い時に「あわや」って使いますよね。

●ご飯は「よそう?よそる?」
 
(北原)「よそう」が本来でしょうけど
    「動詞」の終わりを「る」にすることも多いですから
    「よそる」も言いますね。

(弘兼)漢字はどう書くんですか?
 
~~ スタジオの一同が辞書をひきながらの放送と
    なりかけたところで、ひとまず曲へ。
    お聴きいただいたのは シーゲル梶原さんの
   「BOATMAN’S SONG(舟歌)」     ~~

(石川)ご飯を「よそう」の漢字は
    「装い」という字を書くんですね。
    「手ヘン」の字かと思っていました。

ちなみに、北原保雄さんが使っていたのは電子辞書。
一方、梶原しげるさんは“紙モノ”の辞書。
でも昔ながらの辞書にもいいところはあります。
梶原さんが力説してくれました。
 
Kajiwara_080506_02.jpg
生放送のスタジオには“本”の辞書を持参して・・・
 
(梶原)無駄に見られるのがいいんです。
    偶然 遭遇した言葉を見て「へぇ」って思ったり
    ある種の「ネットサーフィン」みたいで楽しいです。

(北原)小さなお子さんには
    本の辞書を使ってもらいたいですよね。

―――――――――――――――――――――――――
日本語講座3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラジオをお聴きの皆さんから番組中にお寄せいただいた
「言葉」に関する質問を北原保雄さんに
お答えいただきました。
 
dankai_080506_01.jpg
番組をお聴きの方から鋭い質問がたくさん届きました
 
Q.「耳障りのよい」「生きざま」が気になります。
  「耳障り」は「不快」な気持ちを表す言葉なのですから
  「耳障りの良い言葉や音楽」はないはずですよね?
  「生きざま」の「ざま」は「ざまあみろ」とか
  「死にざま」のように悪い意味で使うはずなので
  「素晴らしい生きざま」はありえませんよね?

(弘兼)「生きざま」は最近できた言葉らしいです。
    昔持ってた古い辞書には「死にざま」しかありませんでした。

(北原)「ざま」というのは悪い言葉、きつい言葉です。
    だんだん使われるようになってきたんでしょう。

(梶原)「生きざま」っていう言葉が使われる場面は
    「俺の生きざま見てくれ!」っていう
    人生に起伏の多い人が使いますよね。

(北原)「さま」を強調したのが「ざま」、
    「あのさまを見ろ」が「あのざまをみろ」になったんです。

(北原)「耳障り」は本来「障る」という字しかなかったのですが
    「触る」と誤解して
    「耳あたり」が「耳さわり」となったのでしょう。
    「目障り」には「目さわり」という言い方はありませんから
    「目障り・耳障り」は「障害になる」というのが正しいですね。

(梶原)「目触りがいい」という表現を定着させたらたいしたもんだ。
    「君はいい目触りしてるね」とかね。

(北原)「石川さんは目ざわりがいい」とかね(笑)
(石川)「ウロチョロしないで」っていうことなのか、
    どっちなんだ?!って思っちゃいました(笑)

Q.「KY(空気が読めない)」は大嫌い!私には“耳障り”です!
  「KY」をはじめとする略語をどう思いますか?

『KY式日本語 ローマ字略語がなぜ流行るのか』著者でもある
北原保雄さんのご意見は??
(北原)私も「KY」は反対です。
    「KY」などを使わない大人の方に
    実態を知ってもらいたいので本にしたんです。

 
    最近の子供たちは「言葉いじり」の度が過ぎています。
    (アルファベットを使うのは)
    パソコンでローマ字を打つので「空気」だと
    アタマが「K」ですよね。
    「Y」で「読めない」というのは
    「読め」は「可能」ですが「ない」は「否定」、
    「KY」=「読めない」が定着したので今度は「R」をつけて
    「KYR」で「空気読める(RU)」というのが出てきました。

(弘兼)これ、一生懸命覚えても
    5年後には誰も使っていないかもしれない(笑)

―――――――――――――――――――――――――
日本語講座~番外編 「HD」とは??
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「KY」は広く世間に定着した言葉の代表例ですが
本来、ほんの小さな仲間内だけで使っている
言葉なんて取り上げる意味がない――と思っていた
梶原さんですが、こうした言葉を集めて
一冊の本にしてみたら・・・
意外にも「意味がある」ことだと再認識したそうです。

いくつか例を挙げていただきました。

●「HD」 (石川:「ハードディスクですか?」)

(梶原)「HD」は「鼻毛出てる」。
    ストレートに言われるよりも“クッション”になるんです。

●「CZ」 (弘兼:「ズボンの前が開いてるときは?」)

(北原)「CZ」です。 「チャック全開」(という意味)。
(梶原)「チャック開いてますよ」と言われるよりも
    ひと笑いがあって、あいまいな距離の取り方が
    恥ずかしがり屋さんにはなかなかいい言葉なんです。

(石川)オブラートに包んで表現してあげないと
    いけないんですね。

(北原)「KY語」は「隠語」ですから、
    グループの中で隠語を使っていると
    他の人が入ってこられない――「特別なグループ」
    という「排除」の使い方ができる。それから、
    本人だけにわかる遠回しの言い方もできますし
    逆に「相手がわからない」から失礼な言い方もできる。

●「どんぐりころころDBK」
 KY式・歌?も紹介してくださいましたが・・・
 
♪どんぐりころころDBK(どんぶりこ)
♪お池にはまってSTH(さぁたいへん)
♪どじょうがでてきてKNW(こんにちは)
 (弘兼)「こんにちは」って言った方が早いじゃないですか!
♪坊ちゃん一緒にABS(あそびましょ)
(梶原)お笑い、遊びです。
(北原)あまり目くじらを立てないで聞き流してください。

Kajiwara_080506_03.jpg
♪どんぐりコロコロDBK(!)を紹介する梶原さん
 
○「KY」は生き残るか??
(石川)将来的に「広辞苑」などに「KY式日本語」が
    掲載されるとしたら「日本の人口の何%が使う」などの
    尺度はあるんですか?

(北原)「KY語」だけじゃなく新しい言葉は
    ある程度長い間、多くの人がその言葉を使うようになると
    「市民権」を得たことになって、本当は間違っていても、
    皆さんが使えば「日本語」になってしまいます。
    まぁ、この中で残る言葉なんかないです(笑)

(梶原)「KY」は時代を表す言葉として残るかもしれないですね。
 
dankai_080506_02.jpg
「KY語」の話題も「OMA」=大盛り上がり(?)
 
あっという間に出番が終わってしまった
北原保雄さんの感想は・・・
「もっとお話ししたかった」
番組をお聴きの方も巻き込んで
大いに盛り上がった今回のテーマ、
放送中は番組始まって以来といえるほどの
たくさんのメッセージが寄せられました。
お聴きの皆さんのご感想も
「私も言いたい!」 「もっと聞きたい」
というものだったのではないでしょうか。
 
「言葉」がテーマということから生放送中は
出演者・スタッフ全員が「言葉遣い」に気を使い
何かひとつ言葉を発するにも慎重になるというように
緊張感の漂う2時間となりました。
特に石川真紀ぴょんの「ビックリです」に
ご指摘をいただいてからは より一層・・・。

―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(弘兼)あっという間に終わりました。
    語り尽くせないですね。

(石川)ちょうど「本気でDONDON」と
    同じ時間帯の生放送でしたが
    感覚がよみがえることはありましたか?

(弘兼)伊藤佳子さんを呼べばよかったですね
(梶原)(お昼の放送は)自然ですね。体内時計は残ってます。

  ~~ 最後にラジオをお聴きの皆さんへ
      梶原しげるさんからのメッセージです ~~
 
(梶原)あの人の敬語はなぜムカつくのか――?
    同じ敬語を使ってもムカつく敬語と
    ムカつかない敬語があると思うんです。
    敬語って「正しい」「間違いのない」とかじゃなく
    「すべらない」ことこそ大事なんじゃないか?
    『すべらない敬語』にはそういう具体例が
    書いてありますので、ぜひお読みください。

◎梶原しげるさんの著書『すべらない敬語』は
 新潮新書から714円(税込)で発売中です。

梶原しげるさんのオフィシャルサイトにも
アクセスしてみてください。
こちらをクリック!(梶原しげるさんのオフィシャルサイトにジャンプします)
 
dankai_080506_03.jpg
生放送を終えての記念ショット!
 
―――――――――――――――――――――――――
次回のドコモ団塊倶楽部は
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6月28日(土)11時~12時55分

パーソナリティには音楽評論家の 木崎 義二さんを
お招きします。
テーマは題して・・・
『「S盤アワー」「L盤アワー」は
 団塊世代の音楽版・黒船来襲だった!』

文化放送で「S盤アワー」が始まったのは昭和27年4月。
つまり開局と同時だったのです。
6月28日の放送では
“団塊世代の音楽のルーツ・懐かしのラジオ番組”
楽しく大研究します!
当時のヒット曲もふんだんにおかけする予定です。

番組をお聴きの皆さんからも「S盤アワー」「L盤アワー」を始め
「音楽のルーツ」「懐かしのラジオ番組」にまつわる
メッセージをお寄せください。
メールはこちらから。

6月28日の「ドコモ団塊倶楽部」をどうぞお楽しみに!
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
夜明けのスキャット / 由紀さおり
ラブス・ミー・ライク・ア・ロック / ポール・サイモン
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
 / ジュリー・アンドリュー
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン / フランク・シナトラ
BOATMAN’S SONG(舟歌) / シーゲル梶原
 
――――――――――――――――――――――――― 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

鎌田 實さん 2008年04月12日

―――――――――――――――――――――――――
平成の赤ひげ先生”団塊倶楽部に登場!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第40回目を数えるドコモ団塊倶楽部
4月12日のパーソナリティは 人呼んで“平成の赤ひげ先生”
諏訪中央病院 名誉院長、今年6月で60才になられる
団塊世代の 鎌田 實さんです。
 
テーマは『“がんばらない”から“なげださない”へ
平成の赤ひげ先生、「いのち」に寄り添う医療の真実』

 
dankai_080412_B_.jpg
 
 ――鎌田 實(かまた・みのる)さん プロフィール――
  1948年6月28日 東京生まれの団塊の世代。
    東京医科歯科大学医学部を卒業後、
 長野県茅野市の 当時、膨大な赤字を抱えていた
  諏訪中央病院で
 <お風呂に入れちゃう運動>
 <インフォームド・チョイス(医師の説明と患者の選択)>
 <がんばらない介護> 
 <患者の命に寄り添う医療>  などの ユニークで 一貫した
 「住民とともにつくる医療」に取り組む。
 
 91年、「日本チェルノブイリ連帯基金」(JCF)を設立すると
  16年間に約85回 医師団を派遣し、約8億円の医療品を
    ベラルーシ共和国の放射能汚染地帯の病院に支援。
 2004年からはイラクへの医療支援も開始。
  06年にはイラク国内の難民キャンプを訪れて
   医療活動を行っている。
 2000年には、著書『がんばらない』がベストセラーに。
  以後『あきらめない』『それでも やっぱり がんばらない』
  『なげださない』の <命の四部作> を出版し好評を得る。
 
オフィシャル ウェブサイトはこちら 
―――――――――――――――――――――――――
難民キャンプの子供の実態
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オープニングでは、先月、イラクとシリアの国境沿いの
難民キャンプを訪れたばかりの鎌田さんに
さっそく、その時の様子を伺いました。
 
(弘兼憲史)
妨害や身の危険はありませんでしたか?
(鎌田實さん)
若い警察官が銃をかまえていて、
守られながら、移動したり子供達の診察を…。
一度も危ない目にはあっていないです。

 
(石川真紀)
イラク戦争が始まって6年目になりますが
何度も危険なところにも足を運ばれて
子供達の表情の変化は感じられますか?

(鎌田)
戦争は女性や子供達に、
ずいぶん つらい思いをさせてるなって思いました。
医者になって33年、初めてクル病という病気を見ました。
日本でも昔は…

(弘兼)昔はね、何かが欠乏すると・・・
(鎌田)
よく知ってますね!
ビタミンDの不足で、生野菜が食べれてなくて。
日に当たらないということと、
じゃがいもや人参は食べれたんですけど、
葉モノの野菜が食べれてなくて
ビタミンD不足で骨が全く発育していなくて…。

 
僕は1才半の孫がいるんですけど、
キャンプで3才の子供をだっこすると、
1才半の孫よりも軽いんです。
戦争は子供の命を軽くするな…と。
シリアに入ると、ギリギリ 戦争がないので
子供達の笑顔がはじけるように、
日本よりも目が輝いているんです。
でもイラクに入ると子供達はつらそうですよね。
日本は“土俵際”だけど、やっぱり
いい国だと思いますね。

 
 危険を顧みず、戦地へと赴く人・・・というと
 ワイルドな力強い感じの方をイメージしがちですが
 弘兼憲史さん、石川アナウンサーが
 実際にお会いした鎌田實さんの印象は・・・
 
(石川)
極限の状態をご覧になってこられたとは
思えないほど、おだやかな表情ですよね。

(弘兼)
しかもオシャレですよ!
着てるコートとか、それからパステルカラーの
スカーフをさりげなく巻いて・・・。

 
(鎌田)
奥さんから「これを着て行きなさい」と
言われたものを…。

Kamata_01_.jpg
―――――――――――――――――――――――――
父と子――岩次郎さんと實さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 東京に生まれ、東京の病院に勤めていた鎌田さんが
 なぜ長野の病院に?
 それは父・岩次郎さんとの“出会い”と
 “約束”があったのです。
 
諏訪中央病院赴任のいきさつ
 
(鎌田)
医者が足りなくて困っていた時代、
しかも赤字で医療機器を買えず、医者にとって
魅力のない病院でしたが、
「来てほしい」と言われて、
それで僕は つい 行っちゃったんです。
行ってみるとホントにオンボロ病院で
「しまった」と思いました(笑)

 
岩次郎さんとの約束
 
(鎌田)
タクシーの運転手をしていた親父は
「大学には行かなくていい、働いて稼げ」
という持論があったんですが、
僕は泣きながら訴えて、
すると最後は「好きなように生きろ」と。
そして「弱い人や、貧乏な人が どんな思いで
医者になるか忘れるな」と言われたんです。

 
その約束が伏線としてあったので
医者がいなくて困ってるところに行くのは
「いいかな」と思ったんです。
チェルノブイリやイラクに行くのも
「困っている人のために」という
約束があったからだと思います。

 
奥様の名言!「私の趣味は“鎌田實”」

 生まれ育った東京から、縁もゆかりもない長野へ、
 そして毎日を忙しくあちらこちらと飛び回り、
 果てはチェルノブイリやイラクまで・・・。
 連れ添う奥様は さぞや 大変だろうと思うと、
 こんな名言が飛び出しました。
 
(鎌田)
イラクの難民キャンプに行く時も
ニコニコして送り出してくれますけど、
心の中ではものすごく不安だと思うんです。
でも彼女は「私の趣味は“鎌田實”」って
言ってくれて、そういう人に支えられてる…。

 
(弘兼)いい言葉ですね。
    目がウットリしてますね。石川さん。

 
(石川)素敵ですね、名言ですね。
 
Ishikawa_01_.jpg

(鎌田)
やりたいことがやれたのは、
岩次郎さんに会ったこと、
女房がそう思ってくれていることのおかげ。
だから信州へ行って 33年
思う存分 力を発揮できた。

 
岩次郎小屋で未来につなぐ家族の絆
 
 「鎌田さんには聞きたいことがたくさんある」
 と この日の放送を誰よりも楽しみにしていた弘兼さん。
 以前 目にした雑誌の記事から
 鎌田さんにこんな質問をぶつけます。
 
(弘兼)信州に新しい家を作りましたよね?
(鎌田)
「岩次郎小屋」という名前のログハウスを作りました。
できるだけ 長くもつ 家をつくりたかったんです。
300年後の僕の子供の子供の子供の・・・
10代くらい先の子孫が この家を
「誰が作ったんだろう?」と言う時、
僕じゃなく「岩次郎」という名前が出てきて・・・。

 
岩次郎さんと僕とは血はつながってないんだけど
僕は岩次郎さんのおかげで生きてこれたから
300年くらいたったら、岩次郎さんを先頭とした
“家族の絆”ができるかな、と思って。

 
父を東京から呼んだら、古い人だったから
「男が家を作るのは一生に一度、
 それなのに こんな丸太の家を作りやがって」と
めちゃめちゃ怒られました。

 
自由に、そして責任を持って生きよ
 
 偉大な父・岩次郎さんのエピソードをもう一つ。
 
(鎌田)
岩次郎さんという人に会えたことは
僕にとっては大きかったですね。
18才の時「これからお前は自分で生きていく。
必ずいろんなことがあるけど、自分の責任で
生きていけ」と言われたんですが、この時、
「自由と責任」という言い方をしてるんです。
それで当時 一番有名な哲学者はサルトル。
「自由と責任」はサルトルが言っている
言葉なんですが、父は小学校しか出てないから、
哲学書を読んだことはあるはずないから、
知ってるはずはないんです。

(弘兼)
つまりその言葉は本から得た知識ではなくて
自分の中から出てきた言葉なんですね。
僕も『加治隆介の議』という漫画を描いている時
政党の名前を「自由と責任党」にしたんです。

 
※サルトル…ジャン=ポール・サルトル
     (1905―1980/フランス)
―――――――――――――――――――――――――
「がんばらない」レーベル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11時台におかけした坂田明さんの「ひまわり」
CDレーベル「がんばらない」から発売された
アルバム「ひまわり」に収録されています。
 
「がんばらない」レーベルのCDの収益金は
チェルノブイリとイラクの子供達の
医療支援につかわれます。
 
詳しいことは「日本チェルノブイリ連帯基金」の
ホームページ
をご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――
団塊世代が“明るい高齢化社会”を作る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ベストセラーとなった著書の「がんばらない」、
 このタイトルには賛否両論あったという
 エピソードから“あきらめない”ことの大切さ、
 そして、団塊世代こそが築き上げることができる
 “明るい高齢化社会”の話題へ・・・
 
二冊の著書「がんばらない」と「あきらめない」
 
(弘兼)
「がんばらない」と「あきらめない」は
相反する言葉のように聞こえるんですが、
それはちがうんですね?

(鎌田)
頑張りすぎる必要はないけど、
一回きりの人生だから、
あきらめてはいけない――という生き方を
僕もしてきたし、これまで大勢の患者さんを
見てきました。

 
明るい高齢化社会のカギは・・・

(弘兼)
ある漫画の取材の中で聞いたんですが
体のリンパ球の中に、ガンのような細胞を
殺してくれる「NK細胞」があって、
笑った後だとか、楽しいことをした後は
そのNK細胞が活性化している。
ところが、ストレスを溜め込んでいると
NK細胞がおとなしくなっちゃう。
ストレスを溜め込むことは病気の治りを
遅くする――といえるかもしれませんね。

(鎌田)
今回「なげださない」という本を書いて
その中で 笹森恵子(しげこ)さんという、
広島で被爆した人が出てくるんです。
彼女は“笑うこと”にこだわる世界的な
ジャーナリストのノーマン・カズンズの養女となり
「被爆していてガンになりやすいから
 笑わなきゃだめだ!」と言われていて
実際、笑うんですね。
そして、2回 ガンになっているんですけど、
笑っているからこそ2回とも ガンを克服している。
「笑う」ってことは大きいんじゃないかな。

(弘兼)
旅行に行くことだとか、目的があると
ガンがなかなか進行しない――というデータを
読んだことがあるんですけど
これこそ「あきらめない」ですよね。

(鎌田)
その通りだと思いますね。
団塊の世代はそういう意識が強いから
たとえば 脳卒中になっても「旅行したい」と思う、
と思うんです。
そう思うことが、脳卒中を越えて、その人らしく
生きるためにものすごく役に立つ。
これから団塊の世代が老人になって、
「大変だ、大変だ」って悪いことばかり言われるけど
もしかしたら、これから団塊の世代が高齢化社会に
入っていくことによって日本人の生き方を
明るく変えていく――明るい高齢化社会を
作っていくことができる気がします。

 
Hirokane_01_.jpg
 
(弘兼)
われわれは戦後、アメリカから入ってきた音楽を…
いろんな洋楽、邦楽…いろいろ好きになっていきました。
団塊の世代は音楽が好きなんで、
音楽を聴いて、コンサートにも出かけていって――
っていうことは長生きのためにも
必要だということですよね。

(鎌田)
病気があったって、コンサートに行ったり、
ジャズのライブハウスに行ったりすると
いいですよね。

(石川)
団塊ジュニアの世代からしても、
「あれも行った、これも見た」って
楽しんでるところを見送っていきたいですね。

―――――――――――――――――――――――――
BMIって?健康相談(相談者:弘兼憲史)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 最近の 気になる医療事情 について伺いました。
 
重症患者の受け入れ拒否「10回以上」が
 年間1000件以上

 
(鎌田)
これは「“病院医療”の崩壊」です。
病院で働くことがものすごく大変なんです。
病院勤務医師の週の平均労働時間は64時間。
若手だけだと週93時間労働。
過酷な労働と同時に「裁判」が多くなった。

万が一、子供に問題が起きると「お産の処置に
問題があったんじゃないか」と訴えられ、
産科医が夜中に起こされる上に、
訴えられクレームを言われることに耐えられなくなって
やめていく――という問題があります。


BMIとは
 
 「メタボリックシンドローム」という言葉も
 すっかり定着。失礼ながらラジオをお聴きの方の中にも
 肥満にお悩みの方がいらっしゃるでしょう・・・
 と思ったら、いましたよ、ここにも。
 
(石川)
「数字」の設定はいろいろな見方があるようですね。
(鎌田)
日本の基準は世界と比べておかしいですね。
男性が腹囲85cm、女性が・・・

(弘兼)
(さえぎるように)私、95です。
きょう測ってきたんです。

(鎌田)
いいですよ、ちょいフトで大丈夫です。
 
Hirokane_02_.jpg

(石川)
「BMI」という数値がありまして
体重 を 身長の二乗 で 割ったモノなんですが
弘兼さんは「28」ちょっとありまして・・・。

(鎌田)
本当は25以下にしないといけないんですが、
一番いけないのは18.5以下のやせてる人。
世界のデータを見るとBMI24~26くらいが
一番長生きしているんです。25が境界線。
境界線ギリギリくらいがいいんです。

 
 さて、一方の 真紀ぴょんはというと・・・?
 
(石川)
私は18点台でしたね。
(鎌田)
少し太った方がいいですよ。
(石川)
太るとたいへんなことになるんで、私の場合…。
 
(鎌田)
弘兼さんはあと3キロくらいやせないといけませんね。
(弘兼)
今78キロなんで、75キロにした方がいいんですね。
(鎌田)
BMIは「22」が理想的って言われているんです。
「カッコよくて 長生き」というのが。
でも、「もうカッコよくなくていい」と割り切れれば
一番おいしいところは「25~26」。

(今の28から)「26」までにした方がいいですよ。
(弘兼)
そうですね。あと3キロを目標に!
(石川)
弘兼さんが「もうちょっと食べたい」と言った時は
できるだけブレーキをかけられるようにします。

 
(弘兼)
腹七分くらい?腹六分?
(鎌田)
魚は大丈夫です。週五回、魚を食べて、
あと、色のついた野菜――抗酸化力の高いもの――
ピーマン、トマト…。それから「繊維」。
海草、きのこ、コンニャク。

 
 このパートの最後は弘兼さんの個人的な相談に
 なっていましたが、ラジオの前の皆さんも
 興味深くお聴きいただけたのではないでしょうか。
 当日の放送を聴けなかった方も、
 ぜひ参考になさってみてください。
 
※BMI・・・ボディ・マス・インデックス指数
       体重(kg)/身長(m)2
―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 「食の安全」が叫ばれる昨今、
 魚の種類や、養殖と天然の見分け方、
 食べごろはいつ頃か?など
 「安全な食材の選び方や食べ方」を教えてくれる
 『お魚マイスター講座』をご存知でしょうか。
 
 今回の「団塊リポート」では、
 日本おさかなマイスター協会認定の
 『お魚マイスターアドバイザー初級』の資格を
 お持ちの57才の女性・牧島さんに
 電話でお話を伺いました。
 魚好きの方、必見です!
 
Q.『お魚マイスター講座』を受けたキッカケは?
 
 家族の中で魚の食べ方が一番ヘタだったんです。
 主人が「記事」を見つけて「受けてみたら」と。

 
Q.『お魚マイスター講座』は何を教わるんですか?
 
 魚の種類、旬の見分け方、天然と養殖の違いなどを
 教えていただきました。

 
Q.受けた方はどんな方?
 
 プロの方の方が多かったです。
 
Q.一番興味深かった講義は?
 
 初めて知ったことで、鯛の養殖と天然の見分け方で、
 鯛は目の下に(鼻の穴みたいな)穴が開いていて、
 二つ開いているのが「天然」。一つなのが「養殖」。

 
 ブリは身の白いのが「養殖」、赤いのが「天然」。
 
Q.簡単で おいしい オススメの お魚料理を教えてください。
 
 簡単なマグロの召し上がり方です。
 まず、マグロのたたきを作ります。
 ゆず胡椒、マヨネーズ、味噌で ソースを作ります。
 マグロの上に、スライスした玉ねぎをのせ、
 ソースをかけて できあがりです。

 
(弘兼)お酒のつまみによさそうですね!
 
Q.今後、資格を生かして どんな活動をしたいですか?
 
 私らしく、子供達がお魚をおいしくいただける
 簡単なレシピを紹介したいです。
 日本人の体にはお魚があっていると思いますので、
 お魚の素晴らしさを伝えていきたいな、と思います。

―――――――――――――――――――――――――
鎌田流 健康生活
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
弘兼さんが健康に生きる道は…
 
Kamata_04_.jpg
(鎌田)
健康づくり運動は やれば よくなりますから
弘兼さんもやってください。

(弘兼)
まず酒を少しやめなきゃいけない…。
(石川)
 お酒を飲まない弘兼さんは
弘兼さんじゃないですよね。

(弘兼)
依存症じゃないんですが、クセになってて
寝る前に必ず“いささか”のお酒を飲んでいて、
“いささか”で終わればいいんですが、
ワインは半分、日本酒は二合くらいいってしまって
どんどん酒量が増えてしまうんです。
せめてこれを半分にしないといけませんよね?

(石川)
続けてください、ぜひ!
 
鎌田さんご自身の健康法は?? 
 
(鎌田)
早寝をして朝4時半に起きるんです。
1時間半ごとに周期があって
その倍数だと起きれるんです。
3時間は短いですが、4時間半くらいで
みんな 一度 起きかかってるんです。
その次が6時間、その次が7時間半。
それ以上は寝ない方がいいです。

 
朝4時半に起きて、音楽を聴きながら
コーヒーを入れながら、
夜が明けていくのを、太陽が昇っていくのを
見てるのはいいですね。

 
時間があるときは、奥さんと二人で
スキーに行って、温泉に入って、おそばを食べて…
それが自分のリフレッシュ法です。

―――――――――――――――――――――――――
鎌田さんミニミニ講演会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
弘兼さんはお酒が好きだと聞きました。
アルコール依存症の人の話をしようと思います。
 
Kamata_02_.jpg
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「なげださない」という本の中で書いた
お酒が好きな「ひろさん」の話――。
 
ひろさんは自分がアルコール依存症だと思わず
酒にのめりこんでいく。
経営していた会社をつぶし、
奥さん、子供に逃げられ、実の母親も離れていき
全てを失う。
 
ある年の1月1日。
ひろさんが飲みすぎて救急車で運ばれてくる。
なぜ飲んだのか――。彼はやさしい男で、
大雪で埋もれてしまった車を押し上げて
助けたところ、車の女性から
お礼にビールをもらった。
「飲んじゃいけない」と思いながらも
1本飲でしまうと止められなく、
飲み続けた結果、救急車で運ばれた。
 
当直だった私は怒った。
普段の自分からは珍しく医者を越えた怒り。
「本気で怒られた」とショックを受けた彼は
変わった。
その後の彼はお酒を一滴も飲まないようになった。
 
塾の先生を仕事に選んだ彼は
やがて学校に行けない子供や
リストカットをする子供の相談を受け
そうした子供達から慕われるように。
「人生を失敗した男」というレッテルを
貼られた彼は、だからこそ子供達に
近しい存在となって、多くの子供が集まる。
 
彼の夢は もう一度、自分の元から去っていった子供と
話をすること。
自分の母の所に子供達が来ている時、
彼も母親の所へ挨拶に行くと、
子供達は帰ってしまい、会うことはかなわなかった。
 
ところが、今年の正月、母親の家で・・・。
ひろさんのことを書いた「なげださない」を
おそらく読んだであろう、彼の娘さんが、
お父さんが一生懸命 変わりだそうとしていることに
気づいて、少しだけ話をすることができた。
 
「先生、久しぶりに娘と話が ちょっとだけできました」
 
僕達の国はこのごろ、大事なものを
簡単になげだしているけど、
“なげださない”と最後は変わってくると
僕は思う。
 
 
チェルノブイリでの活動の中では
“埋葬の村”って言われている
地図からも消され「住んではいけない」と言われる村に
残っているおじさんとの出会いが。
彼の夢は空を飛ぶこと。
そのため飛行機を作っている。
彼は、村の人がいなくなってことで、
他人の畑に滑走路を作ったり・・・。
男の夢を貫徹しているのはすごい。
 
あるとき、近くの村に診察に行った際に、
飛行機おじさんを訪ねると、
完成間近だったはずの飛行機がなくなっていた。
理由を聞くと彼はこう言った。
 
「村の教会が焼けた。
 この村は放射能でひどく、自分達夫婦が死んだら
 この村には人っこひとりいなくなる。
 でも、いつかこの村は放射能が消えるだろう。
 100年かかるかもしれないが、
 100年後に自分達の村の子孫達は、
 必ず村に戻ってくる。
 その時のために、教会を作ることを決めた」
 
100年後を夢見て、
村が蘇る姿は、自分が生きている間には
見られないが、村の人たちのために
教会づくりを始めるおじさん――。
 
大事なことを なげださないで、
自分のためだけじゃなく、
誰かのために生きている人は、
そこら中にいる。
 
苦しくなると簡単になげだす時代になっているが
なげださないことが大事だと思い続けている。
 
頑張り過ぎる必要はないけど、
あきらめないこととなげださないことを
みんなが意識したら、この国はもう一回
いい国になっていくんじゃないかなと思ってます。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
鎌田實さんの著書

「なげださない」
「メタボリック シンドロームにならないコツ
 ちょい太で だいじょうぶ」は
集英社から 1,680円(税込み)で発売中。
 
「鎌田實のしあわせ介護」は
中央法規出版から 1,365円(税込)で発売中。
 
鎌田實さんのオフィシャル ウェブサイトはこちら
 
―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
弘兼さんの漫画をよく読んでいて、
同じ団塊の世代と知っていたという鎌田さんに
番組の感想を伺いました。
 
(鎌田)
今年で還暦を迎えて60歳。
僕達が年を取っていくことを通して
この国をもっと温かくていい国にしていけたら
いいですよね。
介護されるような状況になった時も、
脳卒中になったとしても、なげださないで
「自分流に生きる」ことを主張して、
次の世代が「年をとることは怖いことじゃない」と
思えるような国にしたい。
いい“老い”を見せてあげたい。

 
(弘兼)
鎌田さんの印象は想像していたより
100倍オシャレな方。お会いしてみると、
若くて、ファッションセンス、音楽センスも
すごいです!

 
(石川)
笑顔とお声の穏やかな響きに
癒される感じです。
患者さんも、この語り口でアドバイスされると
落ち着くでしょうね。

dankai_080412_C_.jpg

―――――――――――――――――――――――――
次回のドコモ団塊倶楽部は
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5月6日(火=振り替え休日)11時~12時55分
 
どうぞお楽しみに!
―――――――――――――――――――――――――
番組の中でおかけした曲目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
父と子 / ロッド・スチュワート
ひまわり / 坂田明(がんばらないレーベル)
ただあたたかくカラッポに / まるで六文銭のように
粋な別れ / 石野見幸
サマー・タイム / ジャニス・ジョプリン
 
――――――――――――――――――――――――― 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

山本コウタローさん 2008年03月20日

―――――――――――――――――――――――――
ウィークエンド再結成 3周年記念 同窓会 ◆
◆ まだ「団塊」を“老人”とは言わせない!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「『走れコウタロー』と『岬めぐり』、
  たった2曲で38年・・・ 」
(山本)
 
オープニングは2月15日に行われたライブでの
山本コウタローさんのMCから。
 
第39回ドコモ団塊倶楽部のパーソナリティは
団塊世代のシンガーソングライター、そして
“山本コウタロー&ほぼウィークエンド”
リーダー・山本コウタローさんです。
山本コウタローさん、そして ほぼウィークエンドの
皆さんにご登場いただく今回のテーマは
『まだ「団塊」を“老人”とは言わせない!』
 
dankai_080320_A.jpg
山本コウタローさんを迎えての生放送
 
◎番組スーパーバイザー・弘兼憲史さんと
 山本コウタローさんの接点は・・・
 お互いに何度も メディアを通じて見ていたものの、
 実際に会うのは 意外にもこの日が初めてだとか。
 
(弘兼)
漫画家になったばかりの頃、深夜ラジオを聴いていて
コウタローさん、よく聴いていました。

Hirokane_A.jpg
学生時代にコウタローさんの音楽を聴いていた弘兼さん

◎「ほぼウィークエンド」として再結成しての
 ライブはまさに“同窓会”のような空間…。
 
(石川)
私の親の世代がコンサートに出かけることが多いんです。
同窓会風――と、懐かしく思って
足を運んでいるんじゃないでしょうか。

 
―――――――――――――――――――――――――
“団塊”世代と“フォーク”
「ソルティーシュガー」誕生

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(山本コウタローさん)
僕ら団塊の世代がフォークを聴いているというよりも、
団塊の世代がパフォーマーとして演奏している。
我々より ひと世代下の人達が熱狂的なファンですね。

僕らがつま恋に出たんですけど、
その つま恋を見た人たちが、次の世代のアーティストとして
バトンタッチする形でつないでくれているのはラッキーです。
 
 
僕らは「歌謡曲」に反発して
「歌謡曲なんかいらない!」「演歌なんか」ときたけど、
ところが、僕らの“フォークソング”はずっと、
森山直太朗君とか山崎まさよし君とか、ゆずとか
つながっていっているのが 本当にありがたいなぁ。

 
「ソルティーシュガー」の由来 
 
1969(昭和44年)に 幼なじみの大学生4人が
フォークバンドを結成して「ああ大学生」でデビュー。
翌年のヒット曲「走れコウタロー」
日本レコード大賞の新人賞を獲得します。
 
(弘兼)
ソルティーシュガーは変わったグループでしたよね。
(山本)
たまに「走れコウタロー」がかかるのを
自分で聴いても「なんだこれ」と思う。

(「ソルティーシュガー」は)しょっぱい砂糖なんですけど、
バンドのメンバーに元々「佐藤敏夫」という人がいたんです。
佐藤敏夫、さとうとしお、砂糖と塩。
「シュガー&ソルト」だと二人組みたいじゃないですか。

 
それで、佐藤がやめちゃったんです。
やめるんだったら 彼の名前を記念にとろうと
「しょっぱい砂糖=ソルティ・シュガー」に。

 
「走れコウタロー」はシンドイ…
 
(山本)
「早口」がひっかかりになっていて、
あの頃、「語り」が入るような曲が多かった。

(弘兼)
あの時、掛け声の「ウォッ!」しか
言ってないですよね。

(山本)
よく知ってますね。私は レコードでは
掛け声と低音部しか歌ってないんですが
池田が亡くなってから、僕が池田のパートをやるように。
しゃべってる時 と 歌ってる時 とで“気”が変わるんです。
“ギアチェンジ”するみたいに。
これが肉体的にすごい衝撃なんです。

 
「走れコウタロー」誕生秘話
 
(山本)
きっかけは、私が練習に遅刻するので
「走って来い」と。
当時、北の丸公園で練習していて、
僕が遅刻して 来る のが見えるんです。
ある日、遅刻してギター持って歩いてたら
「走れ!走れ!コウタロー」とやるから
ギター持って走って・・・それで次の時も
遅刻したら「走れ!走れ!コウタロー」と。

 
それで「もったいないから“曲”にしよう」と。
当時は全くの“茶化しソング”で、
あんなにヒットするとは思わなかった。

 
Yamamoto_B.jpg
硬軟自在のトークを展開!山本コウタローさん
 
―――――――――――――――――――――――――
「団塊」は“老人”か?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎今回の放送のタイトルにもなっている
 「団塊を老人と呼ばせない!」に猛反発!
(石川)
「団塊世代」の人達、
“お年より”“老人”といわれることはないんじゃないですか?

(山本)
ないですね。そんなこと言われたら怒っちゃいますよ。
ラジオを聴いてる皆さん、怒っちゃうんじゃないですか?

 
(弘兼)
昭和53年くらいの「家庭画報」を見ていたら
「還暦のお祝いは こう しましょう」というのがあって、
赤いちゃんちゃんこを着て、
赤い座布団の上に
おじいちゃんが座ってるんですけど、
それを見て「え?!これが60?!」
(と思いました)
(山本)
ジーパン履いてたりしてますもんね。
 
(山本)
台本を書いた方にクレームをつけたいです。
(弘兼)
同じ世代ですよ。
(山本)
(書いた方は)自分で そう 思ってるんだ。
 
―――――――――――――――――――――――――
音楽、ラジオとの出会い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎山本コウタローさんが音楽に目覚めた
 きっかけはラジオから…
 
(山本)
子供の頃、ラジオはタンスの上にあったんです。
それが僕の手元に来たのが「ゲルマニウムラジオ」、
いわゆる“鉱石ラジオ”。
そのうちに「トランジスタラジオ」が出てきて
それで自分の部屋に置けるようになって、
ラジオが近くなりましたよね。

 
(山本)
小学校6年くらいに
いわゆるポップスに目覚めて、
ロカビリー、ダイアナ…とかで洋楽に目覚めて、
ラジオを合わせたら
「FEN = Far East Network」で海外の曲を流していたんで
そればっかり聴いていました。

 
深夜放送なんかも一生懸命 聴いてましたね。

「大人達の時間=夜11時12時」の後、
深夜放送の後に起きてるのは俺達だけで、
俺達には同じように悩んでるヤツがいて、
俺達が好きな曲は「こういう歌だ」というのを聴けて
深夜放送の“ワクワク感”がありましたね。

 
(弘兼)
深夜放送って基本的にはパーソナリティーと
自分が1対1で聴くんですけど、同じように
聴いてるヤツがいるなっていう連帯感がありましたね。

 
(山本)
僕はラジオのディスクジョッキーに憧れて
風呂でディクスジョッキーのマネをして
「続いては山本コウタローさんのリクエスト!
 レイ・チャールズの I Can't Stop Loving You!」

♪I Can't ・・・ってやったら、親父が風呂の
ドアを開けて、偉い怒られたことありましたね。

(石川)
その番組、聴いてみたいですね!
 
―――――――――――――――――――――――――
必見!コウタローさんが“マジ”に!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎山本コウタローさんと弘兼憲史さんは
 大学で教鞭をとっていらっしゃいます。
 どんな先生なんでしょうか?
 このパートでは珍しく石川真紀ぴょんの“失言”(?)も
 
(弘兼)
僕は年に一回の、本当の客員教授なんですよ。
(石川)
でも、すごい“こうぎ”がいっぱい…
“こうぎ”というのは「やめろ!」という“抗議”じゃなくて…。

(山本)
誰もそんなこと思ってない!
石川さんだけですね、そう 思ってるのは。

Ishikawa_A.jpg
失言(?)も飛び出したこの日の石川真紀ぴょん

(弘兼)
今は学生達の聞く態度が…僕の時とは違って
水とか缶コーヒー飲みながら…
「変わったな」と思いましたね。

 
◎ここからはご自身の学生時代と 今 の学生を
 比較しての教育論へ、
 そして「日本の未来」へと展開していきました。
 ほぼ全編ノーカットでご覧ください!
 コウタローさん、マジです!
 
(山本)
我々の時代は全共闘運動、学生運動の頃でしたから、
先生と対立してましたよね。
今の学生は先生と“隔たり”があって、
“クール”なんです。“ホット”にいかないんですね。
暖簾に腕押しみたいで「ちゃんと聞いてるのかな?」
と思うと、笑うところでは笑うんですけど。
終わった後に質問に来るんです。
「授業中に聞けばいいじゃないか」と言うと
「そんなこと恥ずかしくてできません」って言うんです。

僕らの時は“目立ちたがり”が多かったのかな?
 
今の学生は“感性”はいいものを
持ってるんですけど、自己表現力が弱いと思います。
僕達は世代的に人数が多いから
アピールしないと誰も見てもらえない――という
プレッシャーがあったんじゃないかな。

 
(弘兼) 
小学校の運動会の時に“横並び”というか、
ある種の“平等教育”のまずいところがあるのかな?
人より突出した部分があると揶揄される対象になるんで
「なるべく目立たないようにしよう」というのが
根底にありますよね。

Hirokane_B.jpg
「抗議」発言に苦笑い?
(山本)
質問をすると目立つから、
目立つと足を引っ張られるから・・・。

 
教育全体で“日本の国”を考えると、は
「人」が“財産”じゃないですか。
日本は 資源がなくて「技術、技術」というけれど、
結局それは「人」なんですよね。
一人ひとりの「人」が突出しているんじゃなくて、
それが「和」になって自分達全体の
勝ち得たモノとしてアピールできるというのが
日本の素晴らしいところ。
アメリカ・ヨーロッパ型は一人の天才が
引っ張っていくんですが。

 
今、最初に“手を上げる力”がないと…。
もっともっと子供達が自由に発言できたり
アピールできたりする形にしないと、
「人」が財産の国なのに「人」が育っていかない――という
杞憂がありますね。

 
(弘兼)
マジですね~
 
―――――――――――――――――――――――――
ほぼウィークエンドの皆さんも登場
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎このパートは「ほぼウィークエンド」の皆さんにも
 ご登場いただきました。

“音楽監督”の 森 一美さん
 (ウィークエンドのオリジナルメンバーです)
 「アレンジや音楽の方向性は僕が決めてます」
 
“メガネ制作担当”の オラン本柳さん
 (なごみ系のオランさん。気になる「オラン」とは?)
 「“オラン”の由来は…よくわからない」
 
“お笑い担当”の 見崎 孝雄
 (伝説の「原宿ペニーレーン」の店長さん!)
 
dankai_080320_weekend_A.jpg
ほぼウィークエンドの皆さんも交えて
 
◎最初は誰しもが抱く疑問から
 
(弘兼)
なぜ「ほぼ」って名前がついたんですか?
 
(森一美さん)
3年前に曙橋の「BACK IN TOWN」というライブハウスで
適当に言ったんです。

(山本) 

ウィークエンドに非常に近いけど、
でもウィークエンドではないから
「ほぼウィークエンド」に。

 
―――――――――――――――――――――――――
ライブの一部をお聴きいただきました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎2月15日 曙橋「BACK IN TOWN」で行われた
 ライブ音源、その爆笑パートをお聴きいただきました。

MCから演奏へ・・・

(山本)
…みなさんも歌ってください。よろしくお願いします。
 
 ♪♪♪♪♪♪♪♪・・・
 (山本)
ちょっと待った!ちょっと待った!
60になろうという私に、100メートルのダッシュの
ようなテンポは、キツイものがある。

 
 ≪気を取り直して・・・≫
 
 ♪  ♪  ♪  ♪ ・・・
(山本)
♪これから始まる大レース~ 
 ひしめきあっていななくは↑★◆■↑…

 

Ishikawa_B.jpg
ライブの一場面に真紀ぴょんも爆笑
-----------------------

(山本)
今、バンドのメンバーが僕に黙って 調 を変えたんです。
伴奏に合わせて歌ったら、高さが出ないんですよ。

-----------------------

◎ライブのお客さんの感想を一部ご紹介
 
「曲も歌詞もすごくよくて感動しました。
 癒し系の感じで心に染み入ってくる感じがしました」
 
「アットホームですよね。
 自分が歌っている感じで参加させてもらってます」
 
「学生時代の思い出が甦ってくる感じです。
 一緒にみんなで歌えるものを
 つくってもらいたいですね。毎月やってほしいです」
 
「同じくらいの等身大で聴ける歌詞って
 なかなかないんですけど、
 コウタローさんの新しいアルバムは
 今の私の年代でも素直にスーっと入ってくる歌詞なので
 とても気に入ってます」
-----------------------

◎「ほぼウィークエンド」の基本的な姿勢は

(山本)
今、自分達が思っていることを
歌にしようというのが基本的な姿勢。
いかにポップスにできるか、というのがテーマ。
「同世代で」とか「等身大で」と
おっしゃっていただいたのは ありがたかったです。

dankai_080320_weekend_B.jpg
年の差はあれども仲のよさが伝わってきました
-----------------------
 
◎ライブに来ていた高校時代の同級生のお話

 この日のライブには日比谷高校34ルームの
 10人の同級生が駆けつけていました。
 同級生が語る「山本コウタロー」は・・・
 
「まだまだ60ですから。
 我々も頑張ってますから彼もがんばってほしい」
 
「高校生の時はさえませんでしたけど
 頑張ってるな、とたのもしく思いました」
 
「日比谷高校は当時、1年生から2年生になる時
 好きなグループでクラスをつくったんですよ。
 彼は一人だけ誰からも相手にされていなかったんですけど
 このグループが彼を救ったんです。
 『我々のところに来いよ!』と。
 だから彼は きょう があるんですよ」
 
(山本)
声で誰が誰だか全部わかります。
「一部」だけ見て帰ったヤツが生意気なこと言って
腹たってしょうがない(笑)

正しいだけに悔しいですね。
 
―――――――――――――――――――――――――
団塊リポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地元・東京「板橋」を“ハーモニカの町”に
しようと活動されている尾形さん(56才)に
電話でお話を伺いました。
 
「ハーモニカとの出会いは15年位前」
「当時から、板橋はハーモニカが盛んな町で
 サークルの紹介があって飛び込んだんです」

「レパートリーは50~60曲です」
「教室で講師として教えています」
「70才前後の方が多く、団塊世代の方も
 講習会の見学が増えています」

 
◎お話をお伺いするバックには
 尾形さんが演奏された
 「乱れ髪」(美空ひばり)の音色が・・・
 
(弘兼)
癒しの音ですね。
 
(山本)
ハーモニカは“吸う”でしょ。
吸う時に自分の唾液が入ってきて
“むせる”んですけど、どうもうまくいかなくて。

僕は歯が出てるんですけど、
歯が出てる人は向かないってことないですか?

(尾形さん)
全然大丈夫です。出てても なくても。

◎職場が板橋の弘兼さんは
 「板橋はハーモニカが盛んな町」
 と聞いて興味心身。
(弘兼)
“吸う”のが3つくらい続くと
頭がくらくらしちゃいますよね?

(尾形さん)
大丈夫な 奏法 があるんです。
 
―――――――――――――――――――――――――
エンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎エンディングでは山本コウタローさんに
 感想を伺いました。 

(山本)
喋りたいことが山ほどあるって感じで…。
 
「団塊の世代」って言い方、
あまり好きじゃないんですけど、
人数の多い世代が、フォークにしろ、
ファッションの「ジーパンを履く」ことにしろ
女性解放とか、環境のこととか、
この世代が担ってきた部分があるんで、
これからは僕らは、ほかの生命に迷惑をかけずに
いかに楽しく生きるか――新しい文化を次の世代に
提案していくことは大切。
そう 簡単に倒れないぞ!この世代。

 
やり残してることることが山のようにあって、
汚してきてしまっているので、
ちゃんと僕らが汚したことをキレイにしてから
バトンタッチしていきたいと思います。

 
あとは音楽を大事にやっていきたいな。
Yamamoto_C.jpg
「簡単には倒れない!」
―――――――――――――――――――――――――
お知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「山本コウタロー&ほぼウィークエンド」の
情報をご案内します。
 
■ミニアルバム「心のままに」は発売中。
“ニューアルバム”は現在レコーディング中です。
 リリースをどうぞお楽しみに!

■ライブ:6月12日 曙橋「BACK IN TOWN」
     LIVE 19:30 ~
Back in Town ウェブサイトはこちら!
山本コウタロー&ほぼウィークエンド公式サイトはこちら!
 
(オラン本柳さん)
ライブにぜひ足を運んでください。 
 
dankai_080320_B.jpg
放送終了後の記念ショットです
 
―――――――――――――――――――――――――
◆番組の中でおかけした曲目◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

岬めぐり / 山本コウタロー&ウィークエンド
走れコウタロー / ソルティーシュガー
青春の河 / 山本コウタロー&ほぼウィークエンド
東京の詩 / 山本コウタロー&ウィークエンド
エイト・デイズ・ア・ウィーク / ビートルズ

――――――――――――――――――――――――― 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。


 

江上 剛さん 2008年02月11日

―――――――――――――――――――――――――
◆ テーマは 団塊世代と経済/お金 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

パーソナリティに 元銀行員で作家の
江上 剛 さんをお迎えしてのテーマは
「数字と経済で振り返る“団塊人生の光と影”」。
 
江上 剛さんは1954年1月生まれの54才。
早稲田大学卒業後、
旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行され
97年のいわゆる
「第一勧銀総会屋利益供与事件」では
広報部、本店審議役として
混乱の収拾に尽力されました。
事件を映画化した『金融腐食列島 呪縛』では
登場人物のモデルにもなっています。
 
dankai_080211_Egami.jpg
 
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さんと
江上剛さんとは、年齢で7つ違うものの、
サラリーマンから作家業に転向してきた共通項が。
(弘兼)きょうは楽しみにしてました。
(江上)島 耕作に会ってる気分です。
    似てるな! と感激してます。

 
不況からの脱却には団塊世代のパワーを――
(江上)この世代が、またちがうパワーを出せば
    不景気も払拭すると思う。

(弘兼)人数が多いことで、消費するマーケット
    という意味でも 大きな注目を浴びる。
    定年後に僕ら世代が どんな買い物をするか、
    これが経済につながりますからね。

 
日本経済を動かしてきたのは団塊世代――
(江上)日本の時代はこれまで全て、
    “団塊世代が動く”たびに変わってきた。

(弘兼)時代のスポットライトが常に
    僕らの足元を照らしてる――注目されている
    いい意味でのストレスもありますし、
    うっとうしいな、という面もあります。

 
―――――――――――――――――――――――――
◆ 1960年 ~ 団塊太郎12才 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この日の放送では、各パートの冒頭で
エポックメイキングなニュース音声を
お送りして、江上剛さん、弘兼憲史さんに
分析していただきました。
 
オープニングに続くパートの冒頭では
テレビコマーシャルで流れていた、当時の
池田勇人首相の「所得倍増計画演説」
お聴きいただきました。
 
「設備が増える…。生産が伸びる…。
 消費が増える…。所得が増える…。
 減税をする…。貯金をする…。
 雪だるま式じゃありませんか」

 
実質国民所得は3年間で
 12万円から15万円に増えました。

現在、経済成長で注目されている中国と
当時の日本を比較すると・・・
(江上)
 1960年頃は 年率17%くらいの伸びで
 今の中国以上に伸びていた。働いたら働いただけ
 実感できた時代ではないでしょうか。

 
 田舎の一本道を 電気屋さんが 電気製品を
 運んでいくのを 見たのを覚えています。

(弘兼)
 あの時代、電気屋さんが夢の仕事でした。
 ウィンドウの中に、全部、夢が入っているので
 将来 電気屋さんになりたいと思いました。

 
(江上)
 テレビは「神様」で、観音扉に、
 レースのカーテンがついてました。

(弘兼)
 松下電器に入った時の初任給が4万円台、
 2年目に8万円台、3年目に11万円台・・・
 恐ろしいくらいに
 ドンドン上がったのを覚えています。

 
高度成長期に突入する前はどのような時代だったでしょうか
――1953年に テレビが登場し、
55年には炊飯器、トランジスタラジオ、
トヨタが自家用車「クラウン」を発売・・・
56年に「もはや戦後ではない」が流行語に。
 
(江上)
 54年に自由貿易の世界に入り、
 国際社会と自由に 物の物流 ができるようになり
 成長の基盤ができた。
 そして58年に長嶋茂雄がデビュー、
 ミッチー・ブームで白黒テレビが一気に売れた。

 
当時は 大卒の初任給が1万円未満、
テレビ受像機の価格は20~30万円の時代――
  
●日本の漫画文化は「読み手」としての
団塊世代が作った――。

(弘兼)
 中学生になるとお小遣いで漫画が買える。
 しかし、月刊誌では高いので、4分割して
 30円くらいで買える週刊誌に。
 社会に出る頃には青年誌が作られる…。
 世界で 大手出版社が漫画を作っているのは
 日本だけ。しっかりマーケティングリサーチが
 されて 漫画文化を創っている。

 
 「描き手」として 手塚治虫さんをはじめ
 ときわ荘に集まった天才集団がいらっしゃて
 団塊世代の「読み手」、そして「出版社」
 3つが うまく重なって日本の漫画文化の
 基礎を作ったと思います。

 
dankai_080211_Hirokane.jpg
 
(江上)
 あの頃、月刊誌の付録が楽しかったんです!
 
当時の付録というと・・・ラジオキット、
紙飛行機セット、漫画のほかに「読み物」も・・・。
(江上)
  “タイムマシンで恐竜の世界に行く”という
 読み物があって、本当の記事だと思っていました。

 
―――――――――――――――――――――――――
◆ 1964年 ~ 団塊太郎16才 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

このパートの冒頭では
東京オリンピックの実況をお聴きいただきました。
 
アジア初のオリンピックは大成功。
新幹線が開通し、大学初任給は3万円に到達。
カー、クーラー、カラーテレビの「3C」が売れ、
自動車の保有台数は1千万台を突破。
大型消費時代が到来し、「いざなぎ景気」へ・・・。
 
東京五輪開催当時の弘兼さんは高校2年生、
江上剛さんは小学生。
(江上)
 近所のかわいい子の家にテレビがあって、
 ボート競技を見たり・・・。

(弘兼)
 当時のカラーテレビは「赤青黄色」しか
 見えなくて…「カラー放送です」と書いてありました。
 電波状態が悪かったり、技術がまだ低かった…。

―――――――――――――――――――――――――
◆ 1969年 ~ 団塊太郎21才 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

冒頭では「東大紛争」の当時のニュース音声を
お聴きいただきました。
 
(江上)
 68年に日大から火が吹き、翌年東大紛争。
 当時、日本はベトナム戦争のおかげで
 経済成長しているという反省、それから
 公害病がたくさん出てきて、
 成長に対して「これでいいのか?!」と
 団塊の世代の人たちが 自意識を持って、
 自分たちの主張を始めたのが
 学生紛争だったと思います。

(弘兼)
 もっと遡れば66年に早大闘争がありました。
 入学試験の時は 機動隊の山の中を
 “受験票を掲げながら”入って行ったという
 たいへん楽しい受験でした。

 
(弘兼)
 あの頃の学生運動は、
 一人が手を上げると みんながワッと手を上げる、
 ある種の“ファッション性”があって
 「片手に少年マガジン、片手に朝日ジャーナル」
 という言葉があるように、漫画を読みながら、
 高度成長でいい生活をしながら、
 でも「社会は悪い!」というムードでした。

 
(江上)
 就職試験の時に、
 「君は学生運動をやったのかね?」と聞かれて
 「やってません」と言うと
  「根性がないヤツ」と言われ
 「やってました」と言うと、
  「君は立派だ。うちに来てくれ」と
  言われたような時代でした。

実はこの時代に弘兼さんと江上剛さんが
出会っていたかもしれない・・・そんな事実が判明。
69年、新宿駅西口では 所々で
ディベートの輪ができ、その輪の中へと入って、
論破されては、落ち込んで、勉強しては再び参加…
という毎日を過ごしていた弘兼青年。
高校生となり、上京していた江上剛さんは
この新宿西口で開かれた フォーク集会を
座って見ていたのだとか。
(江上)
 僕は座っていただけ。
 弘兼さんは 本格的だったと思います。
 ♪僕は悲しい受験生~ とか
 歌っていた時代じゃないですか?

(弘兼)
 高石ともやの「受験生ブルース」ですね(笑)
 
dankai_080211A.jpg
―――――――――――――――――――――――――
◆ 1995年 ~ 団塊太郎47才 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

団塊世代の挫折・・・
冒頭では「第一勧業銀行総会屋事件」
ニュース音声をお聴きいただきました。
 
この事件の発覚前から
事態の収拾に奔走していたのが江上剛さん。
(江上)
 今まで一生懸命働いて自分達が作ってきた
 企業社会の結果、銀行は総会屋に利益を与え、
 自分たちはリストラの憂き目にあう 時代に入り、
 「失われた10年」と言われます。

 
当時の総会屋の話題の中では、
江上さんが 警察の保護対象になっていた
エピソードをご紹介くださいました。
(江上)
 脅迫状が届くんですが、
 脅迫状のの“匂い”がするんです。
 封筒に品がなく、字が汚かったり・・・。
 指紋をつけないように交番に届けました。

 
その場だけを しのぐ“問題の先送り”体質は
もはや限界に達していた・・・。
銀行の体質に 大掛かりな“外科手術”を
施す きっかけとなる事件でした。
(江上)
 大蔵省が財務省に変わり、
 制度もいろいろ変わりました。

 
dankai_080211B.jpg
―――――――――――――――――――――――――
◆ 1997年 【 団塊リポート 】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

冒頭では「山一證券自主廃業」
ニュース音声をお聴きいただきました。 
 
「団塊リポート」として、かつて山一證券にお勤めで
現在は千葉県館山市でペンション「きやっせ」
経営されている、現在63才の谷川さんに
電話でお話を伺いました。
 
自主廃業が発表された当時は52才。
率直な感想は?
「破産・倒産ではなく、自分から会社をたたむ
 というのは、どうしてなのか?
 会社がなくなる ということでびっくりしました」

 
2千億円以上の負債を隠した「飛ばし」
原因と聞いて――
「当時の上層部は、会社を守るという
 動機なんでしょうけど、
 証券市場の中心にいる証券会社の人が、
 そういうことをやったのは非常に残念」

 
証券会社を辞めた際、これまでのキャリアを生かす
転職コースを選ばなかったのはなぜ?――
「入社してから ずっと日本経済も伸びて、
 いい時代を過ごしましたが、バブルが弾けてから
 働けど働けど 赤字 という状況が続き 飽きていた」

「未練はなく、定年になったら田舎暮らしを、と
 考えていたので、思い切ってやめようと…」

 
あれから10年がたって・・・
ペンションを訪れるお客さんは
大半が当時を知っている人、そして かつての
お仲間も集まり、必ず 昔の話が弾むのだとか。
 
(弘兼)
 (谷川さんのように)バブルの崩壊によって
 自分の歩んでいた人生を切り替える
 いいきっかけになった方もいる。
 「人間万事塞翁が馬」ですね。

 
(江上)
 変な言い方ですが、
 かえって“潰れてよかった”と思えるような
 自分の また違う魅力が発揮できてよかった、
 という人も 何人もいます。

―――――――――――――――――――――――――
◆ 2008年 ~ 団塊太郎60才 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

現在――。
消えた年金問題、格差社会、地球温暖化・・・
団塊太郎の第2の人生はどうなる・・・?
(弘兼)
 団塊世代だけでなく、
 一般の方も大変ですが…。

 
●経済の最大の問題点は――
(江上)
 「グローバル化」といいますが、
 日本の大企業は 安いところで生産、
 高く買ってくれるところに売る――。
 日本の従業員の取り分が少なくなってきた。
 これが問題。

  
●「環境」が大きなポイントに――
 話題は CO2削減目標を定めた
 「京都議定書」から「環境問題」へ。
 
(江上)
 ヨーロッパの人は「環境」のルールを
 自分達で決め、ルールを決めれば決めるほど
 儲かる仕組みになっている。
 日本人は これ以上 減らしようがないんです。

(弘兼)
 日本のCO2削減目標6%に対して、
 ヨーロッパは8%とか10%。
 「ヨーロッパはよくやっている」かというと、
 そうではなくて、日本は“絞りきった”状態から
 さらに6%削減しなければいけない。
 体重100キロの人と60キロの人で
 10キロ減らすのは、どっちが楽か
(という話)。
 
(江上)
 日本はマジメだから、
 本気でCO2を削減しようとしているけど、 
 外国はCO2を お金に替えようとしている。
 日本も戦略的に“本当にCO2を削減しながら
 経済も成長する方法”を考えないといけない。

 
(江上)
 中国では“日本が中国のCO2を買いにくる”
 という笑い話もあるんです。

 
(弘兼)
 日本がこれからCO2を14%減らすのは
 ハッキリ言って無理なんです。
 日本が目標を達成するには
 (日本が技術を提供して)よその国の
 CO2を減らせば、その分、日本が
 CO2を減らした――ことになっています。

 
(江上)
 環境と経済成長はリンクさせないといけない。
 CO2の次は「水」が大変になってきます。

 
地球規模の環境問題と 日本が抱える経済問題が
結びつきました。
ここに不景気を払拭するためのヒントが・・・。
ここで 力を発揮することができるのが
「団塊世代」という江上剛さんのお話。
皆さんはどのように感じられたでしょうか。
 
dankai_080211_Ishikawa.jpg
―――――――――――――――――――――――――
◆ エンディング ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あっという間の2時間が過ぎました。
(江上)
 とっても楽しかったです。
 “生弘兼さん”にお会いできて感動してます。

(弘兼)
 面白かったです。
 同じ サラリーマンから作家になった立場ですので
 “執筆の秘訣”も伺いたいです。

 
●番組をお聴きの方、団塊世代の方へのメッセージ
 
(江上)
 団塊世代は、それぞれの時代を作った人たち。
 
 インドネシアなど アジアを取材して一番感激するのが
 (団塊世代の人達が)自分が磨いた技術を
 地域の人たちに教えていること。
 「この人たちは、ますます活躍するな」と思いました。
 団塊世代には、大卒でなくても 技術を持った人が
 たくさんいます。世界も ますます そうした人を
 必要としているので、世界で活躍すれば、
 日本の評判も もっともっとよくなる。
 もうひとがん張りしてほしいですね!

 
(弘兼)
 頑張らないと。
 
dankai_080211C.jpg
 
―――――――――――――――――――――――――
◆ 次回の「団塊倶楽部」 ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

次回の「ドコモ団塊倶楽部」は
3月20日(木=春分の日)
午前11時から
の放送です。
パーソナリティーには 山本コウタローさんを
お迎えしてお送りいたします。
どうぞお楽しみに!!
―――――――――――――――――――――――――
◆番組の中でおかけした曲目◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

紅孔雀 主題歌
恋の片道キップ / ニール・セダカ
君といつまでも / 加山雄三
花のサンフランシスコ / スコット・マッケンジー
地上の星 / 中島ゆみき
Bali Moon / Temiyan
オリノコ・フロウ / エンヤ
――――――――――――――――――――――――― 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

玉村 豊男さん 2008年01月14日

―――――――――――――――――――――――――
◆テーマは「田舎暮らし」◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4年目に突入した「ドコモ団塊倶楽部」
2008年最初の放送のテーマは「農業のある暮らし」。
パーソナリティには、エッセイスト、画家で
「田舎暮らしができる人 できない人」の著者、
長野県東御市(とうみし)で
「 ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー 」
営んでいらっしゃる 玉村 豊男さん を
お迎えしました。
 
080114_01.jpg
玉村豊男さんと「農業のある暮らし」について
 
ラジオをお聴きの皆さんからも、たくさんのメール、
FAXをお寄せいただき、注目の高さを実感する
2時間半でした。 

スタジオで大いに関心を寄せていたのが
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さん。
漫画家に転向して間もない頃には
区民農園を借りていたという農業体験談を
披露してくれました。
080114_Hirokane.jpg
「漫画家になってすぐの頃に世田谷で家庭菜園を」
―――――――――――――――――――――――――
◆ワイン作りを始めたきっかけは…◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「 ヴィラデスト ガーデンファーム
   アンド ワイナリー 」

 
これが玉村豊男さんが経営されている農園の正式名称。
 
眺めのいい土地を探していたという玉村豊男さん、
この地を選んだ決め手は
「上から遠くを見下ろせるところ」(玉村)
 
名前の由来は イタリアのワイン
「エスト・エスト・エスト」から。
景色を気に入り「ここだ!」と思った時に
「ワインを作ろう」と思ったそうです。
 
(玉村)
 まさか 自分でもワインを作るとは思わなかった。
 
気になるのは、玉村豊男さんが作ったワインを
どこで買えるのか?
 
(玉村)まだ量が少なくて通販もできないので
    ウチで買っていただくしかないんです。
    20歳以上の方 一人一本限定です。

 
(弘兼)流通している量が少ないと価値が出ますよ。
―――――――――――――――――――――――――
◆ワイン作りの難問◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ブドウ作りにまつわる“難問”をお伺いしました。
 
(玉村)一番難しいのはブドウの木の選定。
    どこの木を切るか、残すか――これによって
    翌年どういう形になるかが決まる。

 
    それから難しいのは5月頃に 霜が降りること。
    これで やられてしまうと 収量が減ってしまう。

 
このブドウの収穫に限っていうならば、
幸いなことに、この2、3年は暖冬の影響で
霜によって不作となることはないそうです。
 
このようなところにも地球温暖化の影響は
及んでいるんですね。
 
ちなみに、栄養が少ないところに植えた苗の方が
「がんばって成長しよう」とするのだそうです。
 
(玉村)人間と同じですよ。
    いい環境だと だれちゃう。
    環境が悪いところだと頑張る。

―――――――――――――――――――――――――
◆ラベルデザインも自作◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラインのラベルも玉村さんご自身で
描いているのだそうです。
 
(玉村)基本的にラベルや印刷物などは全て僕の絵を、
    家内がデザインしています。

 
(弘兼)自分だけのワインとかつくってみたいですね。
(玉村)(本当の意味で)俺の酒が飲めないのか!(笑)
(石川)本当に“俺の酒”ですよね。―――――――――――――――――――――――――
◆農業が長寿の秘訣?◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食料自給率の低い日本の中でも、
比較的高い自給率を誇る長野県。
今現在 関東地区にお住まいで、将来的に「移住」を
お考えの方に人気があるのが長野県です。
 
(玉村)お米や野菜をつくている方は多くて、
    零細農家は日本一。
    市場に乗らなくても、自給率は高い。
    農作業は、体も適度に動かし、頭も働かす。
    特に 手足を動かすので、これが
    長寿につながっているんじゃないかと思います。

―――――――――――――――――――――――――
◆野菜にも奥さんにも 愛情を!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラジオネーム・ジベレリン さんから
いただいたメールです。
 
土いじりは 心を穏やかにさせてくれる
いい方法だと思います。
花の種を蒔いたり、野菜を育てたり、
実のなる木を植えたり…その面倒をみていると
本当に気が休まります。
一日中 口もきかず 土いじりをすると、
普段 人との煩わしい付き合いも
それほど嫌だと思わなくなりました。
ご近所の人たちに 育て方を教わり、
本を読み 勉強していくのがとても楽しいです。
 
最初から広い畑を借りて始めると、
途中で面倒くさくなって やめてしまう人が多いですね。
“定年後から土いじり”ではなく、若い頃から
「プランターで野菜育て」から始めて
いろいろ経験すると長続きすると思います。
土いじりは最高! 
ラジオ聞きながら野菜育てるのは最高に楽しいですよ!
 
(玉村)男はどうして年を取ると土いじりをするか…
    男は 世間がわずらわしいし、
    奥さんもうるさいし(苦笑)
    土と植物に“会話の相手”を
    求めるんじゃないですかね?

(弘兼)不思議と トマトに「おいしく育ってくれよ」と
    声をかけると おいしく成ってくれるんですよ。

(玉村)3ヘクタール 声をかけてたら
    喉がつぶれちゃいます(笑)

 
(石川)奥さんとか 伴侶も、長い時間をかけて
    ゆっくり愛情を育てていけば
    応えてくれるんじゃないかと思います。

(石川)ワインのお話を聴いてると
    朝からでも・・・お休みだからいいかな、
    と思っちゃいます。

(弘兼)飲みたくなりますね。
080114_Ishikawa.jpg
真紀ぴょんは「朝からワインが飲みたい・・・」
 
ジベレリンさんのアドバイス です
「定年後からではなく、若い頃から始めるといい」
というのは、玉村さんのご意見と一致。
詳しくは次項で
―――――――――――――――――――――――――
◆成功の秘訣は・・・◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
35才のときに、体調を崩されたことをキッカケに、
奥様から「日のあたりのいい場所で野菜を作りながら
静かに暮らしましょう」と提案されたことから
野菜作りを始めたという玉村豊男さん。
将来、田舎暮らしをしたい人には、
どんな形であれ“農業に携わること”を
勧めていらっしゃいます。
  
(玉村)
 たいてい、奥さんは反対するので普通と違うケース。
 そういう女性をパートナーにするのが成功の秘訣。
 とにかく早くスタートした方がいい。
 早い段階から 少しずつ、準備していった方がいい。

080114_Tamamura.jpg
「少しずつ準備していくことが大切」(玉村さん) 
―――――――――――――――――――――――――
◆田舎暮らしのできる人の条件は…◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
玉村豊男さんが挙げる
「田舎暮らしのできる人」の5つの条件です

1.「一人遊びができる人」
  自分でやりたい趣味を見つけられる人

2.「柔軟性のある人」
  理想のイメージを持ちながらも、
  現実に合わせられる人

(玉村)憧れを持ってしまうと、田舎にも
    いろんな田舎があります。
    目の前に与えられた情況から 考える。
    それくらいの気持ちでやった方がいい。

3.「軽い気持ちに慣れる人」
  過剰な思い入れや、
  いわれのない恐れを抱かない人。

4.「夫婦の協力が得られる人」

(玉村)
 田舎の“近所づきあい”、雪が降れば“雪かき”、
 車の運転など… 生活にかかわることばかりで
 奥さんの方に負担がかかってくることも多い。
 不安な要素があれば、早くから相談して解決を。

 
(弘兼)“奥さんは東京にいて 俺は半年 田舎に…”
     っていうのはいかがですか? 

(玉村)そういう人もいますけど、寂しいですよね。
    農作業は単純作業だから、
    話をしながら でなければ難しいです。

5.「組織人からフリー稼業への価値観の転換ができる人」

(玉村)自分の時間を管理することに
    慣れなければいけない。

 
弘兼さんはこれらの条件をクリアしているようでした。
皆さんはいかがですか?
―――――――――――――――――――――――――
◆団塊リポート・1◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
時間に余裕ができたらボランティアをやってみたい
――という人が増えています。

「世田谷ボランティア協会」代表の高橋さんに
電話でお話を伺いました。
 
「世田谷ボランティア協会」は
「活動したい方」と「活動して欲しい方」
を結びつけていて、
参加されている方は、ご年配の女性や、
最近では、現役を引退された男性の
参加が増えているそうです。
 
また、ボランティアをするのが「初めて」
の方や、資格をお持ちでない方でも、
お手伝いできることは いくらでもあるそうです。

(高橋)
 簡単なことで、できることはたくさんあります。
 「話を聞いてもらいたい」という
 お年寄りの方は大勢います。

(弘兼)交通費が出るケースもあるんですか?
(高橋)受け入れる側が負担してくれるケースもあります。
 
(弘兼)
 60歳過ぎた人間が、まだまだ体が丈夫で
 何かやりたいけど、預貯金が減っていくと
 続けるのが難しいという人もいます。

 
 交通費やお弁当が出る などすれば
 自分の預貯金は減らすことなく、
 体を使って、誰かの役に立って、
 コミュニケーションができる。
 世界ではよくありますが、日本にはあまりないので
 これからは有償ボランティアを真剣に
 考える時期にきてるのかもしれません。

(玉村)参加する方も増えますね。
(弘兼)家でゴロゴロしているよりは断然いいですから。
―――――――――――――――――――――――――
◆団塊リポート・2◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昭和24年のお生まれで、地元の町会を中心にして、
「災害ボランティア」の活動をされている月村さんに
電話でお話を伺いました。

「自分達の町は自分達で守ろう」
「災害に負けないで住み続けられる町を作ろう」
という二つのキャッチフレーズを掲げている
月村さんの町会。
活動内容は、
もし、大規模地震が発生した際にどう対処するかを
想定して、「防災地域ネットワーク」
「災害助け合い」のシステム作り、
救助、応急手当の技術を身につけたり、
小学校の避難所運営のシミュレーション…など。
 
月村さんが活動に参加するきっかけを伺いました。
 
(月村)
 きっかけは 地域への恩返しをしたい ということ。
 定年を迎えたあと「家に閉じ困らないで
 やれることはないか」――と考えた時に
 町会デビューをしまして、
 自分が育った地域への恩返し、地域貢献になると
 考えて、6年続けています。

(弘兼)不安をあおるわけではないですが、
    「災害はいつかくる」という意識を
    持たないといけないですね。

(月村)多くの方が防災意識を高めてもらうように
    していかなければいけないと思います。

―――――――――――――――――――――――――
◆「ライフアート」とは◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2007年4月、元箱根の芦ノ湖畔にオープンした
「玉村豊男ライフアートミュージアム」では
年間を通じて、玉村豊男さんの作品が見られるほか
さまざまなイベントが開催されています。
 
「ライフアート」とは玉村さんの造語。
(玉村)命あるものを描いている、
    暮らしの中で絵を描く…
    いろいろな意味を込めてつけました。

 
(石川)絵を拝見していまして
    私は「人面トマト」の絵が好きです。

(玉村)市場に出回らない形のトマトは
    そのまま描けば面白い。
    自然に生えている花は、“シャープ”で
    絵に描きたくなるんです。

―――――――――――――――――――――――――
◆エンディング◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
080114_02.jpg
たくさんのメール、FAXをお寄せいただきました
 
エンディングを迎え、玉村さんの感想は・・・
(玉村)若い頃は「60才」というと、
    「じいさん」という印象でしたけど
    なったみると、知恵も体力もあるし、
    これからですよ。 時間もできるし最高!

    (これから60になろうという皆さんにも)
    ぜひ頑張ってほしいと思います。
(弘兼)お楽しみはこれから。
    楽しんだ者勝ちですから。
 
(石川)私も後輩として、ついていきたいな、と思います。
(玉村)一緒に楽しみましょう。
    若い人もいないとつまらないから。

 
この日は放送中にたくさんの反響をいただきました。
将来、田舎暮らしをお考えの方には
とても参考になるお話ばかりだったのでは
ないでしょうか。 
田舎暮らしに関心があって、この放送を
興味深くお聴きくださっている方は
どんな方かな・・・と思ったら、
目の前にいました!
この日、誰よりも興味深く聴き入っていたのは
誰あろう弘兼憲史さんだったのでは・・・?
放送内でも、放送の裏側でも、玉村さんに
次々と質問をぶつけたいた弘兼さんが印象的でした。
 
―――――――――――――――――――――――――
◆次回のドコモ団塊倶楽部は◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2月11日(月=建国記念日)11時~12時55分
元銀行員で、作家の 江上 剛 さんをパーソナリティーに
お招きして
「数字と経済で振り返る“団塊人生の光と影”」
題してお送りいたします。
どうぞお楽しみに!
―――――――――――――――――――――――――
◆番組の中でおかけした曲目◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Starwood in Aspen / JOHN DENVER
風がはこぶもの / 本田路津子
ワインより甘いキス / Jackson Browne & Bonnie Raitt
マンデー・マンデー / ママス&パパス
I WILL / ザ・ビートルズ
PRIDE / 今井美樹
What a Wonderful World / ロッド・スチュアート
             Featuring スティービー・ワンダー

――――――――――――――――――――――――― 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

ムッシュかまやつさん、ザ・ワイルドワンズ ライブ! 2007年12月24日

12月24日(月振替休日)の
「ドコモ団塊倶楽部」は、先日行われました、
フジテレビ「お台場オトナPARK」とのジョイントで行われました
「『ドコモ団塊倶楽部』第3回スペシャルイベント」
トーク&ライブの模様をお送りしました。
―――――――――――――――――――――――――
◆トークパートその1 ~オープニング◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
【 ムッシュかまやつさん、加瀬邦彦さん登場! 】
オープニングトークには
ムッシュかまやつさん、加瀬邦彦さんのお二人が登場。
 
(弘兼)
スパイダースとワイルドワンズは雰囲気が違う。
ワイルドワンズは学生が多くて、
スパイダースはGSの中では不良っぽくなかった。
不良っぽいグループは
○○さんとか、●●さんとか ありましたよね。
スパイダースは洗練された都会的なイメージ。
リーダーの田邊さんがビシっとしていて
締めていた気がします。

(ムッシュかまやつさん)
マチャアキ、ジュンが怒られていました。
 
【 ビートルズ日本公演時のエピソード 】
 
 ◆お二人はともに、1966年のビートルズ日本公演の時に
  競演するチャンスがありながら、 
  観客席から見ていた――というエピソードをお持ちで、
  それぞれ当時の背景をご紹介くださいました。
 
まずは ムッシュかまやつさん
 
----ビートルズの日本公演では、競演を断って
客席から見ていたというエピソードが紹介されました。
(弘兼)
もったいない感じですが、なぜ?
(ムッシュかまやつさん)
あまりにもビートルズのマネをしていたので
本物と一緒にやるのが恥ずかしかったんです。

  
つづいて、加瀬邦彦さん
 
----ビートルズ日本公演の時に
「ビートルズを生で見られないなら」と
ビートルズとの競演が決まっていたブルージーンズを
脱退したという伝説があります。そのわけは・・・?
(加瀬邦彦さん)
ビートルズがすごい好きになって
ブルージーンズが前座に出ることが決まって、
同じステージに出られるとなったので、
ビートルズにも会えるし、サインももらえると
喜んでいたんです。
でも、警戒がめちゃくちゃ厳重で、
前座のステージが終わって楽屋に入ったら、
楽屋に鍵をかけて、そしてビートルズが演奏を終えて
会場から帰ったら 鍵を開ける――というんです。

(弘兼)
ケチくさい話ですね。
(加瀬邦彦さん)
全然見られないわけです。
抱きついたり、キスしたりしるわけじゃないのに、
こんなにひどいことはない。
どうしても見たいので、

(ブルージーンズを)やめて 客席から見たんです。
 

【 バンド名の由来を伺いました 】
(弘兼)
「ワイルドワンズ」は
全然ワイルドじゃないですよね。

(加瀬邦彦さん)
ギターを教えてくださった恩師の加山さんに
「名前をつけてください」とお願いして
つけてもらったんです。
自分は“ワイルド”“野生的”じゃない、と
思っていたんですけど、
「生まれたままの感じだから いいじゃないか」
と言ってくださって…。
当時は「異質」だなと思いました。

 
(ムッシュかまやつさん)
スパイダースは・・・
「ビートルズ」が「カブト虫」というように
「スパイダー」は「蜘蛛」。
「世界中に蜘蛛の巣を張り巡らせた、
成功するバンドになれ」と、
その頃 僕はいなかったんだけど、
(リーダーの)田邊さんから頼まれて
うちのオヤジがつけてくれたんです。
その時は僕が入るとは
思っていなかったんですよ。

 
―――――――――――――――――――――――――
◆ライブパートその1 ~ムッシュかまやつライブ!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

オープニングのトークに引き続き
ムッシュかまやつさん ライブから・・・
(ムッシュかまやつ さん)
 一番最初っていうのは緊張しますよね・・・
 
【ムッシュかまやつさんライブの曲目】
1曲目 あの時君は若かった
2曲目 ノー・ノー・ボーイ
3曲目 どうにかなるさ
4曲目 我が良き友よ
 
―――――――――――――――――――――――――――
(石川)
ムッシュさんの服装がカッコよくて、
音はもちろん、全体的な雰囲気がカッコいいな と
思いながら拝見していました。

 
実はライブの途中に
ちょっとしたハプニングがありまして、
 当日会場に起こしになった皆さんは
 お分かりと思いますが
その部分の 音 は放送では若干変わっていました。
どんなハプニングだったのかは
あえてお伝えいたしませんので、
会場でご覧になられた方は
胸の中に「宝物」としてしまっておいてください。

 
―――――――――――――――――――――――――
◆トークパートその2 ~ワイルドワンズ・メンバー登場◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【 鳥塚しげきさん、植田芳暁さん、島英二さん登場! 】
ワイルドワンズ結成時の
メンバー探し のエピソードをご紹介いただきました。
 
(石川)
コンセプトが8つあったそうで
主なものでは・・・

○全員ボーカルとコーラスができること
○プロの世界に毒されていない
 フレッシュな人であること
○アイビーファッションが似合い清潔感のある人
○人に好感を持たれる人間性を備えていること
○山よりも海が好きであること
 
―――――――――――――――――――――――――――
【 出会いのドラマその1 】 (植田芳暁編)
(加瀬邦彦さん)
ビートルズと同じ4人で同じ編成のバンドを
やろうと思っていたんです。
当時、ドラムを叩きながら歌を歌う人がいなくて
ドラムの人は歌も歌った方が
絶対カッコいいと思っていたから・・・

 
(植田芳暁さん)
 ビートルズのリンゴ・スターが歌も歌っていたんです
 
(加瀬邦彦さん)
今 僕がしゃべってる!  ≪場内笑い&拍手≫
 
(加瀬邦彦さん)
・・・それでアマチュアの中から探して、
「一人いる」っていうのを聞いて
川崎まで行ったんです。

 
(弘兼)
「七人の侍」みたいですね。
 
―――――――――――――――――――――――――――
【出会いのドラマその2】 (鳥塚しげき編)
(加瀬邦彦さん)
ブルージーンズをやってた時のファンの人で
立教大学の女性がいたんですけど
立教で 歌ったりギター弾いたりする人がいたら、
紹介してとお願いしたんです。

(鳥塚しげきさん)
当時 軽音楽部に属していて、
年に一度の発表会をやるので券を売っていたら
先輩から
「4人の女性から『券を買いたい』と言われていて
でも、一つだけ条件があって、
『ギターが弾けて歌える人を紹介してくれたら
 4枚のチケットを買いましょう』って言うんだ。
 加瀬さんのところに行ってもらわないと
 チケットが売れないから困るんだ」と言われて…

 
―――――――――――――――――――――――――――
【出会いのドラマその3】 (島英二編)
(加瀬邦彦さん)
ビートルズが帰国した1966年7月7日から
伊豆で合宿しようと決めていたけど
ベースがいない、となって、
その数日前に、鎌倉に住んでる後輩が
「鎌倉に 海でいつもギターを弾いている人がいる」
と教えてくれて、
「紹介してよ」と会ったのが島だった。

 
  (弘兼) 
   それ島耕作です。
(島英二さん)
翌日に兄と一緒に東京に行ってお会いして、
「あこがれの加瀬邦彦だ!」と思って
喋れなかったものですから、
兄貴が条件などいろいろな話をしていまして
僕は隣で
「加瀬邦彦って背は意外に低いな。
 着てる服はオシャレで、カッコいいな」と
 思っていて、最後『よろしくお願いします』と
 言ったら、加瀬邦彦さんがポカーンと
 僕の顔を見ていまして
 次の日、スタジオに行った時に
 『君が入るの?』って言われたんです。

(加瀬邦彦さん)
お兄ちゃんが入るもんだと思っていて、
彼は一緒に付いて来てるだけだと思ってたんです。
「じゃあベース」を って言ったら
『僕はギターです』って言うんだけど、
ギターは絃6本で、ベースは絃4本だから
ベースならすぐできるよ、って・・・。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆加瀬邦彦さんが スパイダースからブルージーンズへ
 移籍した際の裏話も紹介されました。

(ムッシュかまやつさん)
加瀬さんと前 一緒にスパイダースをやってた時に
寺内タカシさんとブルージーンズが売れてきて
引っ張られたんです。
どうしても行きたかったんですけど、
リーダーの田邊(昭知)さんは
辞めさせてもらえないと思っていたので、
演奏中に、加瀬さんはアンプとギターを持って
逃げたんですよ。

(加瀬邦彦さん)
逃亡したんです。

ブル-ジーンズに行く、その日の夜まで
やめられなかったんです。
その日の夜、ブルージーンズは新宿、
スパイダースは浅草でステージだったんですけど、
一回目のスパイダースのステージに出て
最初の演奏が始まってすぐアンプとギターを持って
「ご苦労様~」と言って新宿に向かって
ブルージーンズの二回目のステージに立ってました。

 
―――――――――――――――――――――――――
◆ライブパートその2 ~ザ・ワイルドワンズ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【ザ・ワイルドワンズ ライブの曲目】
 
1曲目 グループサウンズメドレー
    ブルー・シャトウ ~
       ~ 好きさ 好きさ 好きさ ~
         ~ 花の首飾り ~
           ~ シーサイド・バウンド

2曲目 青空のある限り
3曲目 愛するアニタ
4曲目 想い出の渚
5曲目 お嫁においで

 
―――――――――――――――――――――――――
◆ライブパートその3 ~ワイルドワンズ+ムッシュ!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
 ◆ワイルドワンズにムッシュかまやつさんも
  加わってのライブ!!
 
【ライブの曲目】
 
1曲目 サーフィンU・S・A
2曲目 バンバンバン
3曲目 懐かしきラブソング

 
懐かしい歌を聴いていただきました。
懐かしい歌は、懐かしいいい想い出を
たくさん連れてきてくれます。
歌は本当に不思議です。
その時の様子が、その時のファンと共に
思い出されます。
僕たちはこれからも4人仲良く
心に残るいい歌を歌い続けていきます。

 
  そしてもっともっと、
  皆さんに楽しんでいただき、
  もっともっと喜んでいただき

    もっともっと
    元気になっていただきたいと思います!
    団塊の世代の皆さん、頑張りましょう!!

  
―――――――――――――――――――――――――
◆次回のドコモ団塊倶楽部◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

年内の放送はきょうが最後です。
今年一年間お聴きいただきまして
ありがとうございました。
 
2008年最初「ドコモ団塊倶楽部」
1月14日(月祝)午前8時半から11時まで
エッセイストで画家、農園主、
ワイナリーオーナーの 玉村豊男 さんを
パーソナリティーにお招きして
農業について お送りする予定です。
どうぞお楽しみに!!

岡林信康ライブ!「御歌囃子信康 狂い咲き2007」 2007年11月23日

―――――――――――――――――――――――――
◆36年ぶりの日比谷野音ライブ あの感動をもう一度!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11月23日(金祝)の「ドコモ団塊倶楽部」は、
10月20日に大盛況の中で 開催されました、
岡林信康さんの36年ぶりの日比谷野外音楽堂 でのライブ
「御歌囃子信康 狂い咲き2007」の模様を、
ラジオ独占放送
でお送りいたしました。
okabayashi2.jpg
―――――――――――――――――――――――――
◆お送りした曲目◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
okabayashi1.jpg

  1曲目  スチャラカ
  2曲目  江州音頭物語

  3曲目  山辺にむかいて
  4曲目  山谷ブルース
  5曲目  チューリップのアップリケ
  6曲目  今日を越えて
  7曲目  自由への長い旅
  8曲目  26ばんめの秋
  9曲目  虹の舟歌

 
okabayashi3.jpg
 
―――――――――――――――――――――――――
◆業界の方々に感想を伺いました◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コンサート終了後に、会場に駆けつけた音楽業界の方に
お話を伺いました。

音楽評論家の田家秀樹さん
「たぶん本人は今回のほうが楽しかったんじゃない?
 まったく違ったコンサートになってました。
 開放された感じで「これから始まり」というのは本音でしょう」

イラストレーターの薄井ゆうじさん
「30数年前の怖い人が好きだった人達が30数年隔てて集まった。
 岡林さんは やさしくて、心のきれいな人なんだ というのを
 きょう 知ったと思います。
 そのギャップを埋められた人は「エンヤトット」に乗っていった」

加藤和彦さん&坂崎幸之助さん

加藤和彦さん
「岡林君を見るのは30何年ぶり。
 昔と今の違和感は何なんだろう?
 彼の半世紀を見たみたい。自叙伝を読んでるみたい。
 皆さんに理解されるのは大変なんじゃないかな?」

坂崎幸之助さん
「僕は以前番組でお会いしたので、話をお伺いするとわかります。
 いきなりご覧になった人は戸惑ったかも」

加藤和彦さん「声は衰えてないですね。」
坂崎幸之助さん 「いい声ですね」

加藤和彦さん
「今、歌わない歌がいっぱいあるのがもったいないですよね」

―――――――――――――――――――――――――
◆岡林信康さん ご本人のコメント◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ステージ上で )
私の力では、とてもこんなに人を集められなかった。
文化放送のお陰です。謙遜ですけど。

文化放送の人に「日比谷野音でやりましょう」と言われた時、
『時期尚早じゃないか』と言ったら
『自分の歳を考えなさい。死んじゃいますよ』と言われ・・・
確かに60才過ぎて“時期尚早”もヘッタクレもない。
しかし、これで文化放送は来年、武道館公演をやらざるを得ない。
 
去年 還暦、2年前には孫も出来ました。
同年代は競馬にたとえて『第3コーナーを曲がった』、
『バックストレートを走っている』、
中には『もうレースは終わった』と言う人、いろいろです。
しかし私は『何も始まっていない』。
準備段階が終わって、『これから何が始まるか』という段階。
 
私の目にははっきり見えているんです。
武道館の向こうにあるニューヨーク マジソン・スクエア・ガーデン
ロンドン ロイヤル・アルバート・ホール・・・。
ニューヨーク、ロンドン公演が実現するように
みんな元気で生き延びましょう!
 
( 終演後 )
きょうはあくまで、来年の武道館コンサートの前夜祭ですから。
来年、文化放送主催で武道館コンサートを。

リハの時は「うっ」ときたね。
36年前のこと、田舎に引っ越したこととか、色々浮かんできて
本番でちゃんと歌えるか心配してたけど、
本番になったらリラックスしてできたから うれしかった。
 
今やってることに対する拒否反応があると思うけど
『わかってやりたい』という気持ちを感じてうれしかった。
 
面白くなってきた!
日比谷野外音楽堂でできるなんて4,5年前では考えられないこと。
坂崎君と加藤和彦さんが『協力するから文化放送を追い込もう』
って言ってましたよ。

―――――――――――――――――――――――――
◆次回のドコモ団塊倶楽部◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12月24日(月・振替休日)11時~12時55分の放送は
フジテレビの「お台場オトナPARK」「ドコモ団塊倶楽部」との
ジョイント企画、11月25日スペシャルイベント 公開録音
模様をお送りいたします。
ゲストは、ムッシュかまやつさん、加瀬邦彦&ワイルドワンズ
弘兼憲史さんも司会進行役として登場します!
どうぞお楽しみに!!

木原光知子さん、平石貴久さん 2007年10月08日

(街頭インタビューより)
【“年”を感じるのはどんな時ですか?】
  階段がすぐに上がれない・・・(男性)
  昔痛めた腰が最近ひどくなりました(女性)
  疲れやすくなったかな(男性)

今回は「団塊倶楽部」に初めてオリンピック選手が登場。
パーソナリティーには、元水泳東京五輪代表で
「ミミスイミングクラブ」代表の木原光知子さん、
平石クリニック院長で、横綱朝青龍関の主治医でもある
スポーツドクターの平石貴久さんをお迎えしました。
 
10月8日ハッピーマンデーの体育の日にお送りする
今回の団塊倶楽部は、昭和レトロシリーズ第4弾
「健康ブーム」に着目。そこで
◆◆団塊世代は平均寿命を超えて生きられるのか?◆◆
と題してお送りしました。
071008dankaiA.jpg
 
番組スーパーバイザーの弘兼憲史さんは冒頭、
健康とは正反対の生活ぶりを告白。
  僕の仕事は座りっぱなしですから
  漫画家はみんな「目と腰」にきますね
(弘兼)
 
するとさっそく木原さんからのアドバイス。
  腰を痛めた方にはスイミングがいいです。
  体の悪い人、腰の悪い人、顔の悪い人…
(木原)
(顔は関係ないんじゃ…?)
  
一方、大きな騒動となっている横綱朝青龍問題に対しては
主治医の平石さんがあまり知られていない横綱の素顔、
そして今後目指す復帰時期などを紹介してくださいました。
  「一人横綱」を張っていて緊張の極度でした。
  精神的には、脅かされると弱気になってしまうので
  それを隠すために強くなった面もあるんです。
  間違いなく復帰できます。
  初場所には復帰し、勝ち越し、そして優勝を狙って・・・。

  部屋に帰ると威張っていなくて、
  若い力士とゴロ寝をしたりゲームをしたり、
  アドバイスも送っています。
  朝から晩まで相撲に染まっているので
  日本にとって大切な存在です。
(平石)
 
朝青龍については木原さんからもこのような意見も
  土俵の上の朝青龍は塩を取るとき、投げる時、
  四股を踏む時、ひとつひとつがキレイ
(木原)
この言葉に平石さんはまるで自分のことのように
  「ありがとうございます」 と自然と感謝の言葉が。
 
スポーツの現場をよく知り、そして支える立場の お二人はさらに
  スポーツは勝たなければならない。
  でもスポーツ選手は本当に苦労しているので 
  みんなであたたかく支えたい。
(平石)
  (時には勝って当然と期待される選手に)
  「負けた、勝った」と言わないでほしい。
  スポーツマンシップとは相手尊敬し、拍手を送ること。
  私は負けた選手には何も言えない。
  「頑張って!」と母親の気持ちで見てしまいます
(木原)
========================
還暦でお祝いはまだ早い?!
先月めでたく還暦を迎えた弘兼さん。
還暦を祝うパーティーでは舞台上では、今年ブレイクした
お笑い芸人・小島よしおさんのギャグ
「オッパッピー」を披露したとか。
  あんな元気な親父がごろごろ出てくると思うと
  (これからは)<うっとうしい世の中ですね。
  僕が生まれた1947年の平均寿命を調べると
  男性は50才未満なんです。
  今は、平均78才まで生きるのに
  「60才」でお祝いしていいのか

と持論を展開。 この60年の間に平均寿命が飛躍的に伸び、
オヤジたちも比例するようにパワーアップ??
しかし、オッパッピーまで取り込んでしまう弘兼さんですが
年を感じることもあるようです。
  最近、暑くないのに汗をかいたり、
  うまく体温調節ができないんです。

071008dankaiC.jpg
弘兼さんは不健康な生活でも元気いっぱい!
オッパッピーも持ちネタに

==========================
物忘れを笑わないで
話題は「物忘れ」に。木原さんがたくさんのエピソードを
一気に話してくださいました。
○ハミガキでうがいの水をゴミ箱に…。
○洗濯をしなければいけないのに冷蔵庫を開ける…。
○時計を2つつける…。
  今、30代40代の若い方、笑わないで下さい。
  あなたたちも必ず衰えはきますから。

この流れに乗って真紀ぴょんも思い切って告白。
  思っていることと、自分のできる範囲のことを
  照らし合わせると、日に日に気力と体力の差を感じます

  (真紀)  
また 「この番組で団塊の世代の人のリサーチが
   できてますね」
 という木原さんの言葉には
   「予行演習はバッチリかな」とポロリ。
   これには弘兼さんも 「失礼な!」 と本気のツッコミ。
==========================
あせらず 運気を上げて 自己免疫力を高めよう
平石さんから団塊世代へ、健康に関するアドバイス。
○あせりは禁物
  肉体的には体の柔軟性、俊敏性が衰え、
  腰痛、膝通、肩こりが増えてきます。
  俊敏性が衰えると怪我をした際、
  簡単な怪我で済むものが「骨折」したり・・・。
  あせる必要はありません。

○運気を上げる色
  団塊世代に限らず「年とともに自分の運気を
  上げましょう」と言っています。
  例えば洋服では 運気を上げる色にするとか・・・。

○自己免疫力を高めるために・・・
  大きい病気をした時、自己免疫力が重要になります。
  6割くらいは腸内細菌(おなかの中の細菌)が
  善玉かどうか で変わってきます。
  「乳殺菌」などの「発酵物質」を摂りましょう。

071008Hiraishi.jpg
==========================
木原光知子50m自由形で敗れる?!
木原さんから これから水泳を始める方へのアドバイス
  今はプールの中を歩く時代ですから
  泳げない方が始めても大丈夫です。
  「歩くだけでは物足りない」となったら、
  体力に合わせて徐々に段階を踏んでいきましょう。
  いきなり25m泳ぐのではなく、プールの中を歩いて
  体を慣らしてから。

 
そして「肉離れ」の話題へと移り、この日 自らの体験談を
恥を外聞もかなぐり捨てて次々に告白する木原さん。
ここでも…肉離れは本当に痛いです!!
      1ヶ月前、水泳の練習中に、飛び込みで
      右足のふくらはぎがプツン!とやってしまいました。
      私にとって、考えられないことで、
      1週間 松葉杖の生活でした。

そしてスタジオは爆笑の渦に・・・
 (肉離れの影響で)昨日、自由形の50mで
  隣のコースの人に負けて、ホントにショックでした!
  私に勝った方は もの凄く喜んでると思います。
  ショックで悔しくて眠れませんでした。

071008Kihara.jpg
木原さんのエピソードにスタジオは笑いが絶えません
  
また、弘兼さんからは筋肉痛に関する疑問が。
  筋肉痛が翌日ではなく、
  そのさらに次の日にくるのはなぜですか?

平石さんのお答えはこちら
  筋肉痛のメカニズムとして
  体力は徐々に回復するんですが、回復が足りないために
  ますます疲れを感じてしまうんです。

そのほかに、筋肉痛が回復する時の痛み として
体に感じることもあるそうです。
筋肉痛、肉離れを起こした場合のアドバイスは・・・
  次の日に散歩やストレッチなどをして
  全身に筋肉痛を分散するといいです。

  肉離れを起こしたり腰を痛めたら
  まず冷やすこと。

==========================
第3次健康ブーム到来
日本における健康ブームの推移をご紹介しました。
第1次健康ブーム
 ベビーブームと東京オリンピックの盛り上がりが
 重なった1970年代を中心に、
 子供を水泳教室に通わせる親が急増。
 またトレーニングウェアが外出着に、
 スポーツシューズがスニーカーとしてそれぞれ街中に進出。
第2次健康ブーム
 1980年代~バブル期にブーム到来。
 バブル経済と共にフィットネス業界が急成長を遂げ、
 郊外には大型クラブ、都心には高級フィットネスブーム。
第3次健康ブーム
 高齢化社会を迎えて、中高年を中心に健康への意識が
 高まる。フィットネス業界の会員数は最大規模に。
 
  会員制の何とか(ジムのこと?)に入ったことがあるけど
  3回くらいしか行かなかった
(弘兼)

  (フィットネスクラブに)
  入っただけで健康になった気になってる・・・。
  入ったら続けなきゃいけません
(木原)
==========================
炭水化物でゴルフに勝てる?!
スポーツ選手にとって大事なのは食事のバランス。
試合の前にはどんなものを食べているかという話題から
次のような話に発展・・・
  3日前にスパゲッティを食べるのは○
  試合前にスパゲッティを食べるのは×
  当日はフランスパンか食パンに、バター、蜂蜜を塗るのが
  オススメ
(平石)
そこで弘兼さん、「ゴルフの前にいいのは?」
  コーンポタージュを飲んで、バター、蜂蜜を塗ったパンと
  コーヒーがいいですよ。クロワッサンではエネルギーに
  なるのが遅く、和定食はだめ
(平石)
 
  なるほど!ゴルフの3日前にはパスタを食べて、
  当日はパンを食べていこう。
  これで次(のゴルフ)はスコアがいいぞ!

と喜ぶ弘兼さんに対し、平石さんが悪知恵を伝授!?
  (自分はパンを食べて)
  相手の人にはハンバーグを食べさせて…(平石)
  いいことを聞いたぞ (弘兼)
   
このやりとりには真紀ぴょんもあきれて
  全然フェアプレーじゃないですね (真紀)
  ごもっとも。
071008dankaiB.jpg
==========================
健康グッズは続けてこそ意味がある!
「健康」と聞いて思い浮かぶのが「健康グッズ」。
そこで健康器具大好き主婦の池辺さんに
電話でお話を伺いまいた。
これまでに購入したものはスタイリー(“く”の字になる)
乗馬運動、足のローラー、マッサージチェア、乗馬運動器

などなどなど・・・
今も続けているのもあれば、使っていないものもあるそうで、
買う時はもっぱら衝動買いが多いそうです。
「効果を感じられたもの」を挙げてもらうと
バイブレーターで足の疲れを取るもの
一方、エアロバイクや乗馬は時々・・・
   気分が向いた時だけでダメですね
(池辺さん)

ここでも平石さんからアドバイスをいただきました。
続けた方がいいのは間違いありません。
筋トレは3カ月休むと元のもくあみです
(平石)

池辺さん、今後については
努力しなければいけないものはやめた方がいいですね。
今欲しいのは、マッサージチェアのバージョンアップ版で、
今あるものより もっといいものが欲しい。
(池辺さん)
と、しっかりとご自身のことを理解しつつも、
購買欲は衰えることがない様子。またグッズの相場も
しっかりと把握されていることにはさすが!のひと言です。
このコーナーの締めくくりは
「“気が向く頻度”をあげましょう」ということに落ち着きました。
==========================
団塊リポート・パート1
現在58才、現役サラリーマンで、
7年前からは本格的にウォーキングを始められた
吉田さんに電話でお話を伺いました。
(ウォーキングを始めたきっかけは?)
元々はジョギングをしていましたが、50代になると
足や腰に負担がかかって思うように走れなくなったんです。
そこで、今まで歩いている人を追い抜いていたけど、
「自分もそっちの方がいいのでは?」と思ってウォーキングに
変えてみました。やってみると負担は少ないけど
有酸素運動なので体にもよくて今でも続いてます。

(ウォーキングのいい点は?)
歩きながら話ができるので、
いろいろな人と知り合いになれるのが喜びです

(今後の目標は)
地球一周がおよそ4万キロなので、これを目標に
してます。今のところは1万3千キロ(歩いた計算)です。

ウォーキングには他にも・・・
姿勢がよくなるという点が紹介されました。
10mくらい前を見るといいそうです。
姿勢がよくなることでお腹が引っ込むというお話には
弘兼さんも大いに関心を寄せていました。
 
ここでも平石さんからのウォーキングに関するアドバイスを
ご紹介しましょう。
うっすらと汗をかくくらい か
家族や友達と一緒に歩く場合は、会話ができる程度の速度

で歩くといいそうです。速過ぎる必要はなく、
遅過ぎても効果がないようです。
==========================
◆団塊リポート・パート2◆
現在58才、「駒沢ジョギングクラブ」に所属する吉野さんに
電話でお話を伺いました。
(ジョギングクラブに入ったキッカケは?)
結婚後、運動不足で少しずつ太り始めたので
駒沢公園を走るようになり、毎日走っているうちに挨拶する
ようになった仲間に紹介されました。

(練習日程は)
月に二回合同練習があり、あとは個人で。
一回の練習では10キロ程度取り組んでいます。

(運動の経験は?)
高校大学と水泳を。木原さんは我々の憧れの的でした。
(フルマラソンでの成績は?)
10年以上前ですが3時間3分。最近は現状維持が精一杯で
3時間16分くらいです。

(マラソンをやっていて楽しいところは?)
駒沢公園はロケーションがいいのでゆっくりジョグしていると
5月の新緑の季節や、秋頃のさわやかな空気などを
感じられて気持ちよく走れます。
仲間と一緒だと世代を超えて話もできるので楽しいです。

(今後の予定は?)
今月、駒沢公園から江ノ島まで約50キロを走る
クラブのイベントがあります。

 
お話を伺った後のスタジオの感想は・・・
  (身長167cmで体重が最大68kgですから)
  「太っていた」といっても大したことはない。
  “少し肥満気味”というくらい。
  そこで気がついて走るようになったとは・・・。
(平石)
  耳が痛いですね・・・(弘兼)
==========================
◆まとめ◆
今回のテーマ「団塊世代は平均寿命を超えて生きられるのか」
これに対して平石さんはキッパリと「生きられます」。
生活環境、衛生面がよくなってますし、何より健康に対する
意識が昔と比べてよくなっています。

と太鼓判! ただしもちろん、健康のための取り組みは必要に。
医学的には、自己免疫力を挙げるために食べ物に
気をつけ、発酵食品を摂り、バランスよく 食べ過ぎないこと。
それからウォーキングなど適度な運動をすればいい。

 
木原さんも 老いることは怖くない。目的がなくなることが怖い。
何でもいいから、好きなことを見つけることが大事。
私たちの年代は皆さん賢くて理解力があるから、
長生きすると思います。

==========================
◆エンディング◆
とにかく笑いの絶えなかった2時間半。
特に木原さんは、聞いてもいないことにまで自ら積極的に
衝撃(笑撃)発言を連発。
それでも最後はキッチリと締めてくださいました。
生放送の感想とラジオをお聴きの方へのメッセージです。

私たちの時代はこれからです。楽しみましょう。
まず、健康じゃないといけないので、“泳ぐ”より
“水の中で楽しんで”ください。お教えします
(木原光知子) 
団塊世代の尻尾世代の平石さんからは・・・
人生は捨てたもんじゃありませんから
ぜひ素晴らしい老後を楽しんでいただきたいと思います。
私は産婦人科医の父から「女性を大切にしていかなきゃ
いけない」と聞きました。
ですから女性を大切にして幸せになりましょう
(平石貴久)
 
○女性の「大事に仕方」を忘れてしまった方はどうすれば?(真紀)
 ■それは私じゃないですよ(弘兼)
  □「きれいだよ」「今日の洋服素敵だね」
   「君の笑顔は素晴らしい」と褒めてあげましょう(平石)
   ■俺が言うとセクハラになる(弘兼)
    ○言い方によります(真紀)
 
体育の日の放送となったこの日のドコモ団塊倶楽部。
高まる健康志向を背景に、昭和の 特別 健康を意識することなく
暮らしていた子供時代、そして過去から現在の三度の
健康ブームを検証しながら、団塊世代の平均寿命越えへの
挑戦についてお送りしてまいりました。
今回のような「健康特集」を見聞きすると、その影響を受け
つい頑張りすぎて挫折→3日と続かない・・・というケースが
多いかもしれません。「団塊倶楽部」リスナーの皆様に
おかれましては、番組の中でもご紹介したように
「体力に合わせて無理なく続けること」を一番に考え、
楽しみながらできる運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
たとえ泳げなくても、水の中を歩くことから・・・。
その時は木原さん、平石さんご推奨のカラフルな水着で!
071008dankaiD.jpg
放送終了後の記念撮影
==========================
◆岡林信康さんコンサート チケット情報◆
次回11月23日の「ドコモ団塊倶楽部」は
今月20日に日比谷野外音楽堂で開催されるコンサート
「岡林信康 狂い咲き2007」の模様を
ラジオ独占放送でお届けします。
 
チケットは残りわずかとなっておりますがご案内を
10月20日(土) 午後5時開演。
チケット料金 6300円(税込み)
お問い合わせ (平日)
ちけっとぽーと 03-5403-3330
        
また文化放送のホームページからもご購入いただけます。
==========================
◆おしらせ1 ~ スペシャルライブ開催!◆
11月25日(日) お台場・フジテレビのスタジオにて
公開ライブを行います。
これに100組200名の方をご招待いたします。
お申し込みはハガキで
105-8002 文化放送 ドコモ団塊倶楽部
スペシャルイベントの係
 まで

この日のお台場は「お台場大人パーク」と題して
食や健康に関するエンターテインメントが目白押し。
(このイベントにはどなたでもご参加いただけます)

スペシャルライブイベントに関する詳しい内容は
近日中に当ホームページでご案内します。
==========================
◆おしらせ2 ~ 団塊ファミリー最新情報!◆
ドコモ団塊倶楽部にご出演いただいた歴代パーソナリティーの
著書をご紹介します。
 
庶民文化研究家・町田忍さんの初めてのエッセイが発売に。
「昭和なつかし図鑑 私が原っぱの少年だったころ」
講談社文庫 590円+税
BOOK_Machida.JPG
 
音楽評論家・田家秀樹さんの著書
「みんなCM音楽を歌っていた」
徳間書店 1900円+税 (発売中)
BOOK_Take.JPG
 
きょうのお客様 スポーツドクター平石貴久さんの著書
「医者以前の健康の常識」
講談社 1400円+税
BOOK_Hiraishi.JPG
(今後「筋トレ以前の健康の常識」も発売予定)
==========================
◆次回のドコモ団塊倶楽部は◆
11月23日(金=勤労感謝の日)11時~12時55分
今月20日に行われる 岡林信康さんのコンサートの
模様をお送りします。お楽しみに!
==========================
◆番組の中でおかけした曲目◆
こんにちは赤ちゃん / 梓みちよ
谷間に三つの鐘が鳴る / ブラウンズ
バラ色の人生 / エディット・ピアフ
喝采 / ちあきなおみ
アラバマ・クレイ / ガース・ブルックス
元気です / 吉田拓郎
==========================
 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから
登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
  
次回の放送は11月23日(金祝)午前11~12時55分
 
どうぞお楽しみに!

関川夏央さん 2007年09月17日

(街頭インタビューより)
  ゆったりして、車とは違う風情が好き(男性)
 
  トンネルを抜けた瞬間に広がる風景、長いトンネルを
  抜けて天気が違う時に…ドキドキします
(女性)
 
  一生懸命走るところ、通勤電車が好きです(男性)
 
~「昭和の時間旅行は列車に乗って」~
 
9月17日(月祝) 33回目の『ドコモ団塊倶楽部』
パーソナリティーは「汽車旅放浪記」(新潮社)の著者でもある
作家の関川夏央さん。
 
今回の団塊倶楽部は「鉄道」「列車の旅」をテーマにお送りしました。
関川夏央さんは子供の頃、
遠くへ行けること、家から遠ざかることが楽しかった そうです。
070917dankaiA.jpg
鉄道ファンの奥深さに驚きながら番組は進行
 
一方、番組のスーパーバイザー弘兼憲史さん。
鉄道といえば「電車」ですよね。
僕らの頃は蒸気機関車ですから
窓から煙が入ってくるから、
トンネルに入る前にサササっと閉めなければいけなかった。
苦痛でもあり、面白くもありました。

――と懐かしそうに話していました。
 
また、石川真紀アナウンサーは
鉄道で温泉街へと一人旅をしたことがあるのだとか。
 
文化放送のスタジオからは
新幹線や山手線、モノレール、ゆりかもめなどを
見下ろすことができるので
男の子が訪れると大喜び!
 
反対に、新幹線に乗れば
赤い文字で「文化放送」と入った
建物の真横を通るわけです。
ご覧になったことがある方も
大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
==========================
◆今まさに空前の鉄道ブーム!◆
9月9日まで江戸東京博物館で行われていた
「大鉄道博覧会」の来場者の方に
「鉄道のどこに惹かれるか」を伺いました。

ひとつひとつの車両も好きですが、いろいろな人が関わりあってできたシステムが好き。寝台車などいろいろな仕組みが組み込まれた、人間の匂いがする車両が好き。(48才男性)
線路に向かって大きな物体が近づいてくるのが好き。(70才男性)
模型が走るところが好き。(76才女性)
※(大鉄道博覧会はすでに終了しています)
 
これらの声の中から
「システムが好き」という意見に共感。(関川)
 
070917sekikawa01.jpg
今回のパーソナリティー・関川夏央さん 
==========================
◆鉄道の魅力そのものの魅力を大解剖!◆
鉄道ファンの中にはいろいろなタイプがいらっしゃるようです。
「見て」楽しむ方、「模型」を造って楽しむ方、
「写真」を撮って楽しむ方は「撮り鉄<とりてつ>」と言います。
 
ほかにも「乗ること」自体を楽しむファンは「乗り鉄」、
キップやレールなどを集めて楽しむ方は「収集鉄」、
さらに、蒸気や煙をかいだり、音を聞いて楽しむファン…。
 
070917hirokane.jpg
「天国と地獄」のあのシーンがいい!」
 
「鉄道と音」に関しては
昭和48.9年頃、
録音機を持って行って
鉄道の音を録るというのが流行ってました。
それで思い出すのが
映画『天国と地獄』(黒澤明監督)の中で、
犯人の電話の中に電車の音が入っていて、
それで場所を絞るシーン、あれはいいシーンでした。
(弘兼)
さらに
特急こだま号のトイレに7センチの穴がある。
そこからかばんを落とせ 
というのが面白かった。
(関川)
==========================
◆団塊リポート・パート1◆
鉄道ファンが嵩じてカメラマンになって25年という
早坂元興さんに
電話でお話を伺いました。 
ここまでの話題に当てはめますと
「撮り鉄」ということになりますが早坂さんによると・・・
 
「撮り鉄」は撮りに行くまでに
「乗る」ことも楽しむんです。
私はほかに、鉄道のことを調べたり、
石炭の匂いを楽しむということも・・・。
拾った石炭を自宅で燃やしたもこもありました。

 
一見、石炭は無関係な感もありますが、
鉄道ファンの視点では蒸気機関車に欠かせないもの、
となるのですね。
しかし、燃やした時のにおいの違いまでかぎ分けるとは!
 
(好きな絶景ポイントは)
日本最大最速の急行「ニセコ」を最初に撮った
北海道の倶知安<くっちゃん>峠が
忘れられないポイントです。

 
(鉄道ブームの歴史についても伺いました)
昭和43年10月のダイヤ改正で
首都圏から全てSLがなくなり、
この前後にSLブームに火がつきました。
当時、蒸気機関車という雑誌が創刊されたり、
鉄道の雑誌の数が増えて盛り上がってきました。

 
(今後やってみたいことには驚きのお答えが!)
トロッコを続けて撮っていまして、
将来的には山の中の土地を買って、
線路を引いてトロッコを走らせてみたい。

 
MYトロッコとは! 
これにはパーソナリティーの関川さんも
僕はそこまでは思いつきもしなかった。 
ひと口に「鉄道が好き」といっても極める道は人それぞれのようです。
==========================
◆最も印象に残っている「鉄道の旅」◆
リスナーの皆様からお寄せいただいたご意見と街頭インタビューの模様をご紹介します。 この日は特に手書きのFAXが多く寄せらたのが特徴的でした。
 
終戦後、父の田舎の青森から東京に戻る際、ぎゅうぎゅう詰めで席がなく、当時まだ3才で小柄だったので荷物棚に上げられて帰ってきました。当時は網棚でたるんでいて不安でした。当時のことはほとんど覚えていないのにこの時の車内風景だけは記憶に残っています。
(入間郡 松尾さんからのFAX)
35年前、北海道は支線・枝線が出ていて線路の宝庫でした。周遊券を買ってひたすら乗る、列車の待ち合わせの時には地元の人と話をする、旅仲間と数日間旅を共にする。とても楽しい青春の思い出です。今、北海道の線路を見ると少し寂しいです。
(さいたま市ラジオネーム・タブレットさんからのメール)
 
◎街頭インタビュー
渡良瀬川の川沿いを走る「わたらせ渓谷鉄道」が
 四季折々の季節を眺められて好きです。
(30代男性)
東京に生まれたので、瀬戸内海の沿岸や海が
 見えるところを走る寝台車とか、西の方の鉄道に憧れがあります。
 四国から岡山へ瀬戸大橋を渡ってくる「サンライズ瀬戸」の
 個室に乗っている時は至福の時です。
(48才男性)
勤め始めたときに東京オリンピックと東海道新幹線が開通して、昭和39年10月に「新幹線に乗りたい!」と仲間と一緒に旅行に行ったのが印象に残っています。
(61才男性)
 
昭和30年代、福島に住んでいた頃、東京へ行く時に夜行列車によく乗りました。朝上野駅に着くと、顔と手がすすで真っ黒くなっていました。 列車でお弁当とお茶と冷凍みかんを買ってもらい食べるのが楽しみでした。 大人になってからは旅行が好きで、出雲2号の寝台列車に乗って、朝目覚めると日本海が見えたときは感激しました。
(ラジオネーム・グリンママさんからのFAX)
秋葉原の交通博物館を思い出します。鉄道模型を持っていた友達がうらやましかったので、博物館でボタンを押して列車を走らせた時には鉄道模型をいじっていたような気分でした。
(富士見市の庄司さんからのメール)
 
★スタジオの感想も一部ご紹介しましょう。
荷物棚乗ってましたね!
僕が大学の頃、急行で東京に行っていたんですが、床に寝ちゃうんです。朝起きたら、座っている知らない人の足が自分のお腹の上に乗ってるんですよ。
(弘兼)

周遊券を使う旅はしたことなかったですね。学生の頃は自転車で遠くまで行って、挫折して列車に乗りました。今はいい所だけ自転車に乗って、ケースに入れて電車に・・・という方も多いですよ。(関川)

鉄道模型は精密なのがいいですね。
ジオラマを見ると、踏み切りで待ってる人の腕時計の時間と、駅の構内の時間がちゃんと合っていて、細かくて面白いですね。
(弘兼)

機械や乗り物だけに固執しないでその当時の背景の時代を再現したいんですよ。レトロですよ。(関川)
==========================
◆団塊リポート・パート2◆
北海道の旧国鉄・富内線の廃線をキッカケに「ほべつ銀河鉄道の里づくり委員会」を発足させ、旧富内駅舎の保存活動を中心に、「住みたくなる村づくり」に取り組んでいらっしゃる関谷博さんに電話でお話を伺いました。
 
(駅舎を残そうと思ったのは)
小学校の頃から乗っていて思い出が強く、駅とプラットホームがなくなるというのが寂しくて「なんとか残したい」という気持ちからです。
 
(維持するのは大変?)
廃線ですから線路の中に草が生えたり、駅も古い建物なので屋根のペンキを塗ったり、維持をするのに苦労してます
 
(活性化のために行ったことは)
平成13年に「もう一度廃線の線路にSLを走らせよう」という壮大なイベントを行いました。
大きなSLとなると運搬が大変なものですから、四国にある坊っちゃん列車という小さなSL貸してもらい、また全国の皆さんから応援していただいて何とか走らせることができました。

(車両に乗ることはできる?) 
車両は現在2両残っていて、1両はバイクに乗るライダーの方の無料の宿泊施設になっています。
もう1両は写真などを展示してギャラリーになっています。
==========================
◆鉄道ファン究極の夢を実現させた男!◆
自宅の敷地に1周130mの手作りの鉄道を建設!
「桜谷軽便鉄道南山線」オーナーの持元さんに
電話でお話を伺いました。
 
自宅の敷地には15インチ(38cm)の
線路があり、車両の格納庫などもあるのだとか。
いったいなぜ?どうやって??

(家に作ろうと思ったきっかけは)
最初はNゲージをやっていたのですが、自分で乗って走れないかなと思って作りました。8人くらいが乗ることができます。
 
(鉄道の動力は?)
電気や一部には石炭を焚く蒸気機関車もあります。今石炭は入手しにくくてインドネシアから輸入しています。
 
なんと、線路には踏み切りや信号、ホームの広告などもあるのだとか。 そのこだわりと実行力にはただただ脱帽ですね。
「桜谷軽便鉄道」のホームページには写真などが掲載されています。 もっと詳しいことが知りたい方はぜひこちらをクリックしてご覧下さい。
========================== 
◆エンディング・・・◆
 
インタビュー、生電話、メール、FAXで鉄道ファンの様々な声を伺うことができました。 懐かしい!という声が上がったり、すごい!と圧倒されたり・・。そしてあっという間にエンディングへ。
 
鉄道というと、混雑した通勤電車とか帰省ラッシュとか、とにかく「移動して 戻ってこなきゃ」とセカセカしたイメージがありますが、時間に余裕ができて「ゆっくり旅をしよう」という時は、急いで行くのではなく、ゆっくり鉄道で…というのに憧れます。(石川)

070917ishikawa.jpg
「寝台列車は落ちるんじゃないかと・・・」
 
ダイヤの話題がありましたが、僕も時刻表を見てると飽きないです。あれ見てると楽しいですよ。ハンディタイプの小さいものもありますから。(弘兼)
 
(時刻表は)大きくないと醍醐味がない。
・・・あ、鉄ちゃんがバレた?!
(関川)
  
番組を2時間お送りして、幅広い年代、それも団塊世代よりもさらに上の世代の方にも、たくさんの鉄道ファンがいるということがよくわかりました。 これには関川さんも「意外」とおっしゃっていましたね。 また、近代化・ハイテクが進んで、鉄道がより便利に、より早く、より快適になった今でも、昔の風情を残した汽車や駅舎に強い愛着を持っている方も…。 自作のSLに中高生が集まってなかなか帰らないという持元さんのお話をお聞きすると「鉄道ファン」の心は親から子へ、そしてそのまた子へと、受け継がれているのを感じます。そう、きっとこれからも・・・。 団塊Jr.世代の真紀ぴょんの言葉のように、時にはのんびりと、あえて時間をかけて列車に揺られる・・・ある意味、時代に逆行する生き方に憧れるというのは、人間が持って生まれた本能なのかもしれません。 9月にもう一度、そして10月にも3連休がありますが、のんびりとした列車の旅を計画されてみるのはいかがでしょうか。 冷凍みかんをお供に。
 
070917dankaiB.jpg
放送を終えて。 石川アナウンサーが手にしているのは
関川さんの著書「汽車旅放浪記」(新潮社)

==========================

◆番組の中でおかけした曲目◆
 
心の旅 / チューリップ
シティ・オブ・ニューオリンズ / アーロ・ガスリー
500マイル / ピーター・ポール&マリー
涙の乗車券 / カーペンターズ
遠くで汽笛を聞きながら / アリス
思い出のグリーングラス / トム・ジョーンズ
 
==========================
 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
  
次回の放送は10月8日(月祝)午前8時30分~11時
 
どうぞお楽しみに!

立松和平さん 2007年08月18日

~夏休みスペシャル!田舎自慢・お国自慢
   おらが田舎のここが素晴らしい!!~

8月18日(土) 32回目の『ドコモ団塊倶楽部』のパーソナリティーは朴訥な栃木弁でおなじみの作家・立松和平さん。
 
団塊倶楽部スーパーバイザーの弘兼憲史さんとは同じ1947年生まれで、早稲田大学の同窓生。
穏やかなイントネーションの話し方はおなじみですね。
 
この日は、作家としても大活躍するほか、NPO法人「ふるさと回帰支援センター」の理事長も務めていらっしゃる栃木県宇都宮市出身の立松和平さんと、山口県岩国市出身の弘兼憲史さん、秋田県秋田市出身の団塊jr.石川真紀アナウンサーとで「田舎」の素晴らしさについて語りました。
 
また、ラジオをお聴きの方にもご参加いただき、
田舎の自然、景色、食べ物・・・ココが素晴らしい!といった
田舎自慢などをメールとFAXでお寄せいただきました。

070818-1.jpg
生放送中のスタジオ内 
  
==========================
 
◆人はなぜ田舎にひかれるのか?◆
~ 「田舎の魅力」について ~
 
絶滅危惧種 ニッポンカワガキとは?!
 
川遊び――。都会で生まれ育った人とって“川で泳ぐ”ことはキャンプなどのレジャーの一環として、でなければあまり経験できないことではないでしょうか。
田舎ではごく当たり前の風景でした。少なくともスタジオの団塊世代が子供の頃は。
立松さんは、川で遊ぶ子供は“懐かしさ”と“尊敬”を込めて「川ガキ」と呼んでいるとか。
ところが近年は田舎の過疎化、遊びの多様化、危険回避のための遊泳禁止措置などなど、様々な理由により
川で遊ぶ子供が減っている・・・。
 
「ニッポンカワガキ」は今や絶滅危惧種であり、保護しなければならない!
「泳ぎ方」「魚の釣り方」「自然」を教えてくれたのが川 (立松)

僕も川で遊んでました (弘兼)
 
========================== 
 
◆素晴らしき田舎! そして方言 ~◆
 街頭インタビュー・パート1
   
街行く人に「ふるさとの素晴らしいところ」を聞きました。
 
「風光明媚。魚や果物が旨い。海がきれい」
 (茨城県那珂湊市出身の男性)
「米どころで、お米、野菜がとてもおいしい!」
 (奥様が宮城県栗原市出身)
「遠野物語が有名。魚がおいしい!」
 (ご主人が岩手県遠野市出身)
 
 
070818-2.jpg
この日のパーソナリティー立松和平さん
   
インタビューに答えてくださった方の「訛りがいいね」とは
立松さんの感想です。 ここで方言の話題に。
上京した際に方言で頭を悩ますというのはよくあるケース。
スタジオの3人も少なからずそんな経験があったようです。

秋田出身の石川真紀ぴょんは
頭の中で一度翻訳するんです
「イチゴ」「さくらんぼ」のイントネーションが違う

上京を機に標準語を使うようにした真紀ぴょんですが、
家族や友人と電話で話せば一瞬にして秋田弁にシフトチェンジ。
 
(秋田弁で)「元気にしたらが?」 「元気だ」
 
一方、(方言を標準語に)直そうとも思わない という立松さんですが
作家という職業柄、困ることもあるようです。 
 
方言を文字に書くとわからない。
「好きなんですよ」を栃木弁で書くと「好きなんだわ」。
「好きなんだわ」という文字では伝わらないが、
こう書くしかない。

 
 
やはり「書く」ことが仕事の弘兼さんもこれには同意。
(方言だけでは)文章にならないので半分標準語を入れます。
でも地元の人からは「あんなことは言わない」と
文句を言われますよ。

========================== 
 
◆素晴らしき田舎! そして方言 ~◆
 街頭インタビュー・パート2
 
次に、「行ったことがある田舎」のよさを聞きました。
 
栃木県 鬼怒川の緑が青々としていて、空気がきれい
熊本県 自然がたくさんあってのんびりできる
群馬県 温泉が多いところ

 
ラジオをお聴きの方から寄せられた意見は・・・
 
青森県弘前にある友人の実家を訪ねた時にビックリ!
 初対面の私に出てくる料理の多いこと多いこと!
 ちゃぶ台の上はもちろん、畳の上も
 料理であふれかえっていました。 しかも、減るとすぐに
 次をついでくれるので、なかなか中身が減らず、
 息をするのも苦しいくらいにご馳走をいただきました。

 (東京生まれ埼玉育ちの男性ラジオネーム・ヒメルテアさん)
 
 
秋田の十和田八幡平国立公園の近くで育ちました。
 鍋と食材を持って出かけた「鍋っこ遠足」が懐かしい!

 (秋田出身の女性ラジオネーム・ゆいまーるさん) 
 
ここでスタジオは「鍋っこ遠足」って何だ?!となりますが
もちろん石川真紀ぴょんが解説してくれます。
 
きりたんぽ鍋を作ったり、こんにゃくを煮込んだり、
比内地鶏でダシをとったり・・・鍋や食材を持参するんです。
私は鍋担当でした。
全国共通だと思っていたので「秋田限定」と知って
びっくりしました。

 
 
東京生まれ東京育ちの私に“ふるさと”と呼べるものが
 できました。 夫の実家がある栃木です。 一面の田んぼ、
 林、小川、神社…。 セミやカブトムシが当たり前のような
 顔であちこちにいるし、時間はゆっくり流れて、
 まるでトトロの世界に紛れ込んだみたい!

 (東京出身の女性ラジオネーム・みんみんゼミさん)
 
070818-3.jpg
鍋っこ遠足では鍋を持参した石川真紀アナウンサー
 
==========================
 
◆NPO法人 ふるさと回帰支援センターとは◆  
 
この日のパーソナリティー立松和平さんが理事等を務める
「ふるさと回帰支援センター」は 
“ふるさとに帰りたいUターン”、
“ふるさとに住みたいIターン”、
そういった田舎暮らしを希望す人たちと
地域を結びつける活動に取り組んでいます。
 
雪国に移住した人が、その地域の夏しか知らず、
冬になって「大変だ」となる・・・
(立松)
 
そういったことはならないように、様々な情報などによって
地方移住者をサポートしてくださるようです。
 
2~3の地域で住むことも豊な人生を送ることに。
定年で全てが終わるわけではない。
そこから始まることもある。
(立松)
 
ふるさと回帰支援センターについて詳しくは
ホームページをご覧いただくか、電話で問い合わせて下さい。

電話:03-5776-1543
 
========================== 
 
◆「移住」を考えるその前に◆  
 
愛媛県観光交流課 青野昌司さんに電話でお話を伺いました。
 
愛媛県への移住受け入れに積極的に取り組んでいるのが
愛媛県観光交流課。以下、青野さんのコメントです。
 
主にみかんの大産地である温かい地域を中心に
移住受け入れを始めています。

 
観光客誘致がメインですが、
まずは観光を糸口に「お試し」で愛媛県へ、
そこから「長めの滞在」「季節の移住」と段階を踏んで
移住を検討してみてください。

  
体験ツアーを実施しています。
具体的には、「みかんの花や果実を見る」、
生活の目線により「市場や病院の視察」、
「地元の方との交流会」。
交流会では郷土料理を食べながら、移住経験者を交えて
話をすることができます。

 
興味をもたれた方は愛媛県観光交流課へお問い合わせ下さい。
電話:089-912-2492
 
070818-4.jpg
「移住する時の住居は?」と熱心に質問していた弘兼憲史さん
  
==========================
 


◆団塊リポート・パート1◆
  
実際に田舎へ移住した方にお電話でお話を伺いました。
 
お一人目は、横浜から秋田に移住してペンションを
経営している菊地純子さん。
 
秋田に来て戸惑ったことを聞くと食文化というお答えが。
漬物といえば「しょっぱいもの」ですが、
こちらでは砂糖をタップリかけるのに驚きました
(菊地さん)
 
リゾートホテル フッシュへは
秋田内陸線 阿仁合駅、荒瀬駅からが便利です。
 
春は 山菜採り  
夏は 森吉山登山、高原での避暑、テニス
秋は 茸がり、紅葉、渓流釣り、鮎釣り
冬は 森吉山樹氷観光、スキー
・・・と、一年中、四季それぞれの楽しみ方ができるそうです。
(ペット同伴も可能)
 
お問い合わせは電話:0186-82-3155(年中無休)
 
ちなみに「フッシュ」の由来は、
菊地さん夫妻がクウェート駐在中にたびたび出かけていた
オーストリアのリゾート地の名称からとったそうです。
 
==========================
 
◆団塊リポート・パート2◆
  
お二人目は、東京で長年勤め、定年1年前の今年3月に
ふるさとの熊本県天草市へご夫婦で移住された
小野寺ときえさん。
 
熊本県へUターンとなり、ご主人にとってはIターン。
ご両親からの「一緒に暮らしたい」という
要望を受けてのものだとか。
 
周りの人の温かい人情に触れて、
時間が穏やかに流れています
(小野寺さん)
 
==========================
 
◆「地球と戦え!」~古事の森から 南極観測まで◆
 
立松さんが熱心に取り組む環境問題も話題に。
 
環境のために植林活動にも取り組んでいる立松さん。
 
法隆寺を補修するための、いい木がない。
そこで、森を意識的に作るための「古事の森」を作っています

(立松)

※古事の森とは、神社仏閣など歴史的建造物の修復に必要な
 檜などの巨木を数百年かけて育成する事を目的としたもの。
 

また立松さんは、今年1月に南極の観測にも行かれ、
話題はついに地球規模に発展。
南極での体験はあまりにも衝撃的だったようです。
以下、怒涛の立松語録をどうぞ! 
 
南極でもいろいろ考えました。
南極の話をすると2時間くらい必要ですが・・・

南極は岩の上に氷が最大4千メートル重なっています。
日本の南極観測隊が地下に向かって3千メートルくらい
彫ったところで止まってしまったんです。
その下が、おそらく地熱の関係で凍っておらず、
湖になっていたんです。

 
よくわからないことがたくさんあって
地球というのはあまりにも複雑なメカニズムで
「(地球は)わからない」ということがわかった。

 
地球はやさしくないですよ。
南極の風景のどこがやさしいのか!
「地球にやさしい」というが、
地球は我々にやさしくない。地球は“地球を生きている”

  
環境問題の本質は、
人間とその周辺に「やさしいこと」をしなければいけない。
もう「待ったなし」です!

 
地球の環境を守るということは、
地球のためではなく、我々自身の生命を守るため。
ある意味、地球と戦わなければいけない。

  
070818-5.jpg
環境問題に力がこもる立松和平さん
 
==========================
 
◆エンディング ~ 田舎暮らしのススメ◆
 
あっという間の2時間となり、
番組エンディングではあらためて田舎暮らしについて。
  
田舎暮らしは行ったり来たりするのがいい。
僕は時々田舎に行くのが好き。
年に2,3度、岩国に帰ってる。
(弘兼)
  
理由はどんなことでもいいから
行ったり来たりして世界を広げていく。
団塊世代も いつまでも社会のしがらみにいないで、
自分を大切にして、余生を自由自在に生きてほしい。

(都会には) いつでも帰れますから。 (立松)
 
070818-6.jpg
番組を終えて記念のスリーショット
 
ラジオをお聴きの皆さんはこの日の放送を
どのように感じられたでしょうか?
  
パーソナリティーを務めてくださった立松和平さんの
ホームページもぜひご覧になってみてください。

「和平日記」「和平発言」や出版物などの情報が満載です。
 
==========================

◆番組の中でおかけした曲目◆
 
ふるさとのはなしをしよう / 北原謙二
カリフォルニア・シャワー / 渡辺貞夫
太陽を背に受けて / ジョン・デンバー 
親父殿よ / 川畑アキラ
瞳を閉じて / 荒井由実
 
==========================
 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
  
次回の放送は9月17日(月祝)午前11時~12時55分
 
どうぞお楽しみに!

谷沢健一さん 2007年07月16日

 
~松坂、佑ちゃん、日本のプロ野球にYBC…球界のMr.団塊・谷沢健一の熱血!野球教室~
 
7月16日(月・祝) 31回目の『ドコモ団塊倶楽部』のパーソナリティーは名球界プレーヤー、プロ野球解説者で社会人野球クラブチーム「YBCフェニーズ」監督の谷沢健一さん。と、なればテーマはもちろん野球!
 
0716-1.jpg
 
松坂大輔投手のメジャー挑戦、東京六大学野球のスーパースター、早大・斎藤佑樹投手の活躍と、プロからアマチュアまで盛り上がりを見せる野球界。
また、一流選手のスーパープレーで我々を魅了するプロ野球の発展の背景には、優秀な人材を排出するアマチュア球界の存在を欠かすことはできません。
 
社会人クラブチームの監督を務める谷沢さんが語る社会人野球の現状とは…?

そして、年代別に見る野球ヒーローは誰か?
 
昔を振り返りつつも球界の今を見つめる2時間半となりました。
  
 
0716-2.jpg
 
なお、団塊倶楽部スーパーバイザー弘兼憲史さんと谷沢さんは同じ年同じ月に生まれ、同じ早稲田大学を卒業した同窓生という間柄。 谷沢さんが活躍する大学野球の応援に行ったこともあったのだとか。(4年間で優勝は一度だそうです)
 
0716-3.jpg
 
  
≪ 野球少年~スタープレーヤー 谷沢健一 野球人生 ≫ 
 
この日紹介されたエピソードを年代順にいくつか紹介すると…
 
少年時代は、近所の農協のグランドや倉庫が野球場。 スポーツ店を経営する実家から売り物にならないバットを持っていって野球三昧。
打球が屋根を越えたらアウト!(飛ばし過ぎはNG!でも遠くへ打球を飛ばすのは気持ちいい!という板ばさみ)
ガラスを割ったらゲームセット。逃げて帰る!(野球小僧の全国共通ルール?)
 
ところでこの時代、「グローブは宝物だった」という弘兼さん。 この発言に対し「そんなピュアな時があったんですね!」と自分のことのようにうれしがる真紀ぴょんが印象的でした。
 
0716-4.jpg
 
 
谷沢さんの高校時代のトレーニング秘話としては、よく一般的にイメージされる「タイヤ打ち」はもちろんのこと、動体視力を鍛えるために、電車にはつま先立ちで乗り、窓の外から視界に飛び込む文字を読み取るといったことも実践していたとか。
  
早大野球部時代には「ホームランを打ってガッツポーズをしたら怒られた」ことがあったとか。 “大学野球を引っ張っていかなければいけない”早大にはいろいろと規制が多かったそうです。
 
野球の練習に明け暮れた毎日。当時は今と違って「水分をとってはいけない」というのが常識。 しかし、選手もあの手この手を駆使して水分補給を試みるようです。 谷沢さんが教えてくれたのは・・・
近所の家に水を置いて、ボールを捜すフリをして水を飲みに行く。
雨水をためておいて飲む。

「ボウフラが生きているんだから大丈夫!」とのことですが…、これには真紀ぴょんも「丈夫に生きる秘訣ですね」とうなるばかり。
 
なお、野球に熱中していた時代は遊びも野球にちなんだもの。 野球選手が描かれたいたメンコを集めるのが趣味だったそうです。
 
 
プロ入りは1970年。、ドラフト1位で中日に入団すると、1年目からレギュラーに定着し新人王を獲得。そして76年と80年に首位打者を獲得! 76年には最後の最後に4打数3安打と固め打ちしてわずか7糸差で大逆転!!
(○割○分○厘○毛の毛のさらに下
 
絶対に打てるという確信があったそうで、あらかじめ新聞取材のコメントを考える余裕があったとは驚きです。
 
谷沢さんに憧れた野球少年は数多くいますが、マリナーズ・イチロー選手もその一人で、子供時代のスーパースターが谷沢さん! イチロー選手が打席で腰を振るのは谷沢さんの影響なんだそうです。 ちなみに、打席で投手にバットを向ける一連の動作は田尾安志さんの影響。
 
このエピソードを聞いた弘兼さん、
「いいこと聞いた!飲み屋で言おう!」
 
 
≪ 社会人クラブチーム設立 ≫
 
85年に2000本安打し、86年、39才で引退された谷沢さんは現在、NPO法人「谷沢コミュニティ千葉」を設立し、社会人野球のクラブチーム「YBCフェニーズ」の監督に。
 
社会人野球の現状としては企業チームが減り、そのかわりに近年は高校・大学を卒業する選手の受け皿、プロ入りへのクッションとして、クラブチームが急増しているそうです。
 
0716-5.jpg
 
≪ 団塊リポート ~ 健在!大正生まれのプレーヤー ≫
  
「団塊の世代」に明日への希望と勇気を与えたい!そんな思いを込めた「団塊リポート」では、今年9月で60才を迎える、還暦野球チーム「杉並アメニティーズ」のルーキー(!)山岸治夫さんに電話でお話を伺いました。  
還暦野球とは「60才になっても何かできるスポーツを…」という趣旨から誕生したもので、山岸さんは、還暦を迎えるにあたって、経営しているお店のお客さんから誘われてチーム入りしたそうです。 
これって、れっきとしたスカウトですよね!?
 
ちなみに、山岸さんが所属するチームには80才過ぎの方が多いそうで、中には大正8年(1919年)のお生まれで、88才で試合に出場している選手までいるとか!
 
また山岸さんは30年以上、商店街チームや少年野球の監督・コーチを務めていて、夢は教え子の中から甲子園出場、プロ入りする選手が出ること。
 
そんな山岸さんをバックアップすべく、谷沢さんが指導法についてこんなアドバイスをしてくださいました。

「(自身も)学ぶ姿勢がないと子供は教えられない」
「根気がいります」
「基本が大事!」
  
  
指導法については弘兼さんからもあらためて質問がありました。
 

Q.社会人野球の指導法で気をつけていることは?


谷沢さんの答えはここでも単純明快、「基本が大事」
ひとつ具体例として「キャッチボールを丁寧にやること」を挙げてくださいました。
 
これに加えて番組前半でご紹介いただいた「自分のやり方を貫き通すこと」、これがプロで通用する秘訣なんですね。
 
さて、将来YBCフェニーズからプロ入りする選手は誕生するでしょうか?
  
 
≪ 印象に残るライバルたち ≫
 
谷沢さんが現役時代に印象に残った名選手を何人か挙げていただきました。  真っ先に名前が挙がったのは巨人の堀内恒夫さん。 そして堀内さんとの間のエピソードにスタジオは騒然!
 
「(プロ入り後)2年間は打率1割台。
 3年目にちょっと打てるようになったんですが…」
 
 
その理由とは…シーズン中のある日、焼肉店で一緒になった二人。
堀内さんはお酒を飲んで酔っていたそうですが、なんとライバル球団の主軸打者である谷沢さんに対して自分の投球を打つためのヒントを伝授!! 翌日、試合で対戦したその結果は、谷沢さんの4打数4安打! 勝負の世界にこういうこともあるんですね~。
 
反対に谷沢さんが手の内を明かしてしまったのが巨人の江川卓さん。  江川さんと対戦した際に打席での待ち方やクセを「ポロっと言っちゃった」そうです。 するとその後の対戦では配球を変え、クセもキッチリと直してきたとか。
 
そのほか、ズルい選手のエピソードや、守備の名手として有名な選手が試合中にとった 意外な行動など、たくさんの裏話を披露していただきました。
 
 
また、番組では街頭で20~60代の方にお聞きした野球ヒーローもご紹介しました。
 
0716-6.jpg
  
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。

 

トワ・エ・モア(白鳥英美子さん&芥川澄夫さん) 2007年06月02日

今でも覚えている小学校時代の歌は何ですか?
6月2日(土) 30回目を迎えた『ドコモ団塊倶楽部』、「昭和レトロ企画シリーズ第4弾」はゲストに伝説のデュオ「トワ・エ・モア」のお二人、白鳥英美子さん、芥川澄夫さんをお迎えして「音楽の教科書」をテーマにお送りしました。
小学生時代に習った、誰が聴いてもわかるあの歌この歌が、今では音楽の教科書から消えてしまった!?題して『あっと驚く!“音楽の教科書”今昔物語』。

0602-1.jpg

子供の頃の愛唱歌の多くが、今の教科書に載っていないという現状を、『さくらさくら』、『牧場の朝』、『夏は来ぬ』、『砂山』・・・などなど具体例を挙げながらご紹介いたしました。一方、「あれ?最近の曲じゃなかった?」と思えるような歌も多く収録されているのが今の教科書です。もちろん新しい歌が悪い歌というわけではありませんが、芥川さんの「この(今の)教科書の音楽の授業は面白くない」という嘆き節には「うん、うん」とラジオの前でうなずいていた方もきっと多いのではないでしょうか。

ではどうして昔の教科書の歌が今はなくなっているのか??どうやら、『今と昔では日本の風景が違う』ということが関係しているようです。たとえば『村の鍛冶屋』が教科書から消えたのは「鍛冶屋」がなくなったから・・・というように。これについて「それは考え方が逆!そういう歌こそ残さないといけない!」と熱く語っていらした芥川さんが印象的でした。

0602-2.jpg

一方、番組スーパーバイザー・社会派“人情”漫画家の弘兼憲史さんは、最近まで『どんぐりころころ』の歌詞「どんぶりこ」を「どんぐりこ」、『雪』の「雪やこんこ」を「雪やこんこん」だと思っていたのだとか。こういう方はラジオをお聴きの方の中にも意外と大勢いるかもしれませんね。ここでも「歌詞を誤解してしまうのは、その言葉を知らないから・・・」という話題に。
弘兼さんは『夏は来ぬ』に対して「“きぬ”ってナンだ?!」、団塊Jr.の石川真紀ぴょんも『春よこい』の歌詞、「赤い鼻緒のじょじょはいて」の「“じょじょ”って何??」と思っていたそうです。(これは子供の頃の話です)

ところでトワ・エ・モアのお二人といえば、『空よ』、『虹と雪のバラード』の2曲が教科書に掲載されていますよね。ご自身の歌う曲が教科書に載った感想をお聞きすると、「みんなが歌うというのはくすぐったい気持ち」(芥川さん)、「娘が先生に『あなたのお母さんが歌っている歌よ』と言われて(載っていることを)知ったんです」(白鳥さん)・・・とのこと。ちなみに印税は別の人の所へいくんだそうです。

0602-3.jpg

<団塊リポート> 
「団塊の世代」に明日への希望と勇気を与えたい!そんな思いを込めた「団塊リポート」では、平均年齢60代ながら、メンバーの定着率も高く、精力的に活動をされているコーラスグループ「高井戸混声コーラス」の小栗さんに電話でお話を伺いました。「高井戸混声コーラス」では新たなメンバーとして団塊の世代を広く募集しているそうです。(団塊世代が加入しても平均年齢が下がっちゃうのだからすごい!) 興味のある方は「高井戸混声コーラス」のホームページをぜひご覧ください。

また、トワ・エ・モアのお二人からコーラスのためのアドバイスもありましたのでご紹介しましょう。
「空気を吸い込んで大きなペットボトルをへこませてください。30回くらい。吸う力、吐く力を鍛えましょう」、「口の周りの筋肉を鍛えてください」・・・とのことですのでどうぞ参考にしてください。

ところで弘兼さんの話でふと思ったんですが、食器洗いや床掃除をしながら美声を響かせている、そんな“一人コーラス隊”の母親世代って大勢いそうですよね。もし一堂に会したらもの凄いエネルギーを発しそう!って想像したんですけど、これからは世代によって唄える歌が違ってくるんでしょうね。街頭インタビューに答えてくださった方の“お嬢さんといい曲を共有して音楽の話ができることが楽しい”、“昔の歌を孫に聴かせています”というお話がジ~ンとしみますね。

0602-4.jpg

 
もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。登録されていない方は「メールマガジン登録」のボタンから登録フォームへお進みください。登録・配信は無料です。
 

昭和レトロシリーズ:下山好誼さん、町田 忍さん 2007年05月03日

29回目を迎えた『ドコモ団塊倶楽部』は
ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日(木)、
「昭和レトロ企画シリーズ第3弾」としてファッションを取り上げてお送りいたしました。
 
題して『お下がりからアイビーへ 団塊は若者ファッションのパイオニア!』
 
ゲストには「ボートハウス」や「キャプテンサンタ」のブランドでおなじみの
ジョイマーク・デザイン 社長の下山好誼(よしみ)さん、
そして「昭和レトロ企画」といえばこの人!
コラムニストで庶民文化研究家の町田 忍さんをお招きいたしました。
 
070503_1.jpg



番組は1960年代に流行った「アイビールック」の話からスタート。
その頃の弘兼さんは高校生。
何代にもわたって先輩が使ったジャケットをもらっていた時代だったそうですが…
 
「お金をかけてオシャレすることがカッコいい!と我々の世代から変わりました」(弘兼)
 
日本では「VAN」が発端となってブームとなったアイビールック。
町田さんが自宅の資料室から持参した
「VAN」の秘蔵コレクションの数々は圧巻でした!
 
【VANのカレンダー・三峰のカレンダー・
 VANのタグを所狭しと縫い付けたバッグ・・・などなど】
 
  スタジオ内は一気に昭和へとタイムスリップしたような感覚になりました。


60年代は「ミニスカート」が大流行した時代でもあります。
「ミニスカート」についても熱い議論が交わされました。
スタジオに女性の視点で当時を語れる方がいなかったため、
石川真紀ぴょんの母・ひとみさんの証言をご紹介しましょう。
 
「初めてミニをはく時には緊張した」
 
また団塊Jr.の真紀ぴょんが語るミニスカートの昔と今――。
「昔の人はミニをはいても上品」「今は『隠しなさい!』って言いたい」
 
ちなみにミニスカートは
“団塊の世代が懐かしいと思うファッションアイテム”という調査
(博報堂生活総合研究所調査)で
圧倒的1位になったそうです。
 
ラジオをお聴きの皆さんにとって懐かしいファッションは何でしょうか――?


そして今回の目玉企画がディレクター塚本さんの華麗なる大変身!!
 
普段、グレー系のスーツ姿しか見ることがない・・・
そんな塚本さんが下山さんコーディネートにより、
全身キャプテンサンタに身を包む大変身を遂げました!
 
変身前と変身後の写真を大公開!
 
070503_3.jpg 070503_4.jpg
 
元より“無口”で通っている塚本さん――。
照れてしまって、なおさら言葉が出てきませんが・・・周囲は大絶賛!!
 
放送終了後には
「1週間に一度はこれをきて出勤してください」という声があがるほど。
 
ちなみに弘兼さんもモデル1号として変身しましたが、
こちらは塚本さんと違い“違和感なく”似合っていたこともお伝えしておきましょう。
 
070503_2.jpg
 
ラジオをお聴きの、これまでファッションに興味のなかった方も、
この機会に“変身”してみてはいかがでしょうか――?


最後に下山さんからのアドバイスをご紹介しましょう。
 
「流行っているからではなく、『着たい』と思ったら着たらいい」


もっと詳しい番組リポートはメールマガジンでお届けします。
登録されていない方は
「メールマガジン登録」のボタンから登録フォームへお進みください。

ジャズ喫茶「マサコ」から中継! 町田 忍さん 2007年04月07日

昭和レトロ企画第2弾・あの頃 喫茶店はもうひとつの学校だった
2007年4月7日(土)11:00~12:55


28.jpg 

所謂、喫茶店が街から姿を消しつつあります。
「君とよくこの店に~~」というガロの曲のフレーズそのもの、訳もなくお茶を飲み話した、あの喫茶店は正に団塊の青春の吹き溜まり。

28_3.jpg

今月の団塊倶楽部は下北沢のジャズ喫茶「マサコ」の店内からの生放送。この「マサコ」は、パーソナリテイーの町田忍さんと、コメンテーターの弘兼憲史さんが青春時代に通いつめていたという思い出の喫茶店でした。

28_2.jpg

今も40年近く前と変わらぬたたずまいを見せる喫茶店の一角から、喫茶店とは団塊の世代にとってどんな存在であったのかを聴取者と共に考えました。「団塊レポート」は、団塊の世代が定年後に喫茶店を開業したいというときにいろいろアドバイスしてくれるフードアカデミーの担当者に聞きました。

伊東ゆかりさん 2007年03月24日

「クワイ河マーチ・三人娘・小指の思い出…伊東ゆかりさんは戦後音楽史の生き字引!」
パーソナリティー・伊東ゆかり
2007年3月21日(祝) 8:30~11:00


27.jpg

3人娘(中尾ミエ・園まり)そして「小指の思い出」で、団塊世代の心に強烈な足跡を残す、伊東ゆかりさんは、厳しいベース奏者の父親と共に6歳から在日米軍巡り11歳の時「クワイ河マーチ」デビュー、正に戦後の音楽史と共に日本の芸能界でしなやかに生き抜いてこられました。

27_2.jpg

27_3.jpg

番組では、伊東ゆかりさんの人生のターニングポイントとそれぞれの時代の音楽事情を重ねながら、団塊世代の懐かしい青春を振り返りました。

27_4.jpg


結婚・出産・離婚と女性としての一通りの人生をこなし、集大成アルバムには、佐川満夫(元ご主人)さん、そして娘さんとのデュエットも。今年60歳を迎えて、まだまだ輝き続ける団塊を代表する、素敵な人生に触れることができました。

都 はるみさん 2007年02月12日

「歌それは人生、『歌屋・都はるみ商店』ただ今開業中」
パーソナリティー・都はるみ
2007年2月12日(祝) 8:30~11:00

26.jpg

「私の目標は歌屋」と語る歌一筋で生きてきた団塊を代表する女性スペシャリスト都はるみさんをパーソナリティーにお迎えしました。

26_2.jpg

26_3.jpg


16歳で歌手デビュー、「あんこ椿は恋の花」でスターにのし上がった都はるみさんは、36歳のとき、人気絶頂の中で突然、「普通のおばさんに戻りたい」と引退を表明、芸能界の大事件となりました。5年後に再びカムバックし、その後は、壮大な世界観や深い人生観を歌った大作に意欲的に取り組み、今も年間100本以上のコンサートをこなす都はるみさんのパワー全開中の人生に触れました。

26_4.jpg

上野動物園園長・小宮輝之さん 2007年01月08日

「園長は飼育のスペシャリスト!上野動物園“人情”物語」
パーソナリティー・小宮輝之・上野動物園園長
2007年1月8日(祝)  8:30~11:00


25.jpg

子供の頃の「動物オタク」が嵩じて、今や上野動物園の園長となられた小宮さんは、弘兼氏と同じ昭和22年の亥生まれ、戦前は上野以北には動物園が無かったいう時代から、各地の動物園や水族館が人気を集めている現在にいたる意外な動物園の移り変わりや動物の生態を語ってもらいました。

25_4.jpg 25_3.jpg

動物によって異なる成人式の話や「動物にもひきこりがある」など、好奇心をそそる楽しい話が沢山ありましたが、
「是非1度、動物を飼ってみてください、動物に愛情を注ぐことで命の大切さを知り、環境問題を理解したり、自然との関わりを学ぶことができます」という小宮さんの言葉は、団塊世代のこれからの人生での新しい発見につながるかもしれませんね。

25_2.jpg

岡林信康コンサート / 2006年の団塊 2006年12月24日

「団塊倶楽部スペシャルイベント岡林信康コンサート・2006年の団塊」
12月24日(日)14:00~16:00

 
 
前半は、団塊倶楽部スペシャルイベント、
後半は1年の総集編でお送りしました。
 
前日の23日に
文化放送メデイアプラスホールで150人のリスナーの方をご招待して開催された
岡林信康さんのコンサートを抜粋して、
熱いライブの模様を特集して放送しました。
 
24.jpg 24_3.jpg
 
24_4.jpg 24_5.jpg
 
後半は2007年問題が本格化する2006年の年末ということで、
「団塊倶楽部この1年を振り返って」ということで、
改めてこの1年の放送内容を紹介しながら、
団塊世代がこれから生きていくヒントや指針になる、
パーソナリティーの印象的な名語録を特集してお届けしました。

岡林信康さん 2006年11月23日

「日本のボブディランが辿りついた至福の世界はエンヤトットと畑仕事」
パーソナリティー・岡林信康
2006年11月23日(祝)11:00~12:55


あのフォークの神様がラジオの生放送に出演する!これは大変な出来事です。
ラジオはもとより、テレビを初めとするメディアに久しく登場しない岡林信康氏が
今回のドコモ団塊倶楽部のパーソナリティーです。

23.jpg

岡林氏は、 1968年にデビュー、山谷ブルース・友よ・・・数々のヒット曲を飛ばし、あの時代のカリスマとして、崇められながらも27歳にして山村での隠遁生活に入りその後、日本のオリジナルなロックを追い続け、「エンヤトット」と呼ばれる新たな音楽活動を続けています。
これまでなかなか紹介されなかったその素顔や伝説化しつつある、謎に包まれた生活を伺いました。

23_2.jpg

吉村作治さん 2006年10月09日

「日本のインディジョーンズ 吉村作治の昨日・今日・明日」
パーソナリティー・吉村作治
2006年10月9日(祝) 8:30~11:00


10歳で考古学の虜になってから50年以上、調査研究に費やしたお金が70億円・著書300冊・出演したテレビが200本以上、吉村作治さんの心を魅了してやまないピラミッドの魅力を伺いました。

22.jpg

番組はエジプトを舞台にした唯一のオペラ「アイーダ」から凱旋行進曲からスタート、難しい古代史や考古学の話しを分かり易く熱く語っていただき、スタジオは正に、吉村教授の人間味あふれる「エジプト講座」となりました。

22_2.jpg

22_3.jpg

リスナーの方からも「感動一杯の燃え立つ話に風邪が吹き飛びました」とお礼のメッセージが寄せられました。
更に、「夢の探求に年齢は関係ないと元気がでてきました」
スタジオ同様「ちょっと頭がよくなった気がします」というメールも頂きました。

22_4.jpg

さだまさしさん 2006年09月18日

「還暦三歩手前まっさんの字余り遺言2006」
パーソナリティー・さだまさし
2006年9月18日(祝) 8:30~11:00


常に団塊世代を前に見て生きてきたというさだまさしさんも、50半ばを超えようとしています。

21.jpg

50を超えると、いつ死んでもいいという覚悟ができてくるというまっさんは、今の時代に伝えておきたいメッセージを遺言のつもりで「本気でいいたいこと」という本に記されました。
番組では、家族制度の危機、子育ての危機、想像力の欠如、そして教育の危機などについて、嫌がられる年寄り・そして雷親父を目指す、さだまさしさんの過激で、愛情あふれる字余りなメッセージをお伝えしました。

21_2.jpg 21_3.jpg

想像力を養うにはラジオが1番・・・・・とラジオの語り部として嬉しいコメントも。
メチャメチャ楽しくて、含蓄ある話に考えさせられ、最後に元気を貰うさだワールド全開の番組となりました。
21_4.jpg

北原照久さん 2006年08月12日

「夢を叶えるための北原流!憲法10ヶ条」
パーソナリティ・北原照久
2006年8月12日(土)11:00~13:00


団塊の世代にとっては、ブリキのおもちゃの数々は懐かしいグッズのひとつです。

060812_2.jpg

ブリキのおもちゃのコレクションの趣味が嵩じて、20年前に博物館まで作ってしまった北原さんに、長年の夢を持ちつづけかなえるための鉄則を聞きました。

060812.jpg

「好きなことをコツコツやり続けてきたおかげで、ポールマッカートニーやミックジャガーと食事をすることができました。」
「モノを大事にすると恩返しをしてくれるのです。それをおもちゃの恩返し」
と北原さんは語られます。
年よりはるかにお若くみえる北原さんの若さの秘訣は夢を持ち続けることにありそうです。
その夢を叶える10ヶ条は
(1)プラス発想する
(2)勉強好きになる
(3)素直である
(4)感動する
(5)感激する
(6)感謝する
(7)ツイている人とつき合う
(8)親孝行する
(9)人は褒める
(10)ツイていると思い込む
でした。
う~ん、これからの人生に多いに参考になりそうですね。

060812_3.jpg

田家秀樹さん 2006年07月17日

「四谷ファイナル!団塊と音楽とラジオと私」
パーソナリティ・田家秀樹
2006年7月17日(祝) 8:30~11:00


団塊世代が幼少の時代に文化放送が電波を発信しはじめました。団塊世代とともにラジオも時代を超えてきたことになります。

060717.jpg

昔も今も音楽(特に流行歌・ヒット曲)はラジオから生まれラジオから流れ続けています。
移転を前にした、四谷ファイナルの団塊倶楽部の放送は、多感な青春時代にいつもラジオから流れてきた音楽そしてラジオを特集して放送しました。

060717_2.jpg

パーソナリティーは、若い頃から文化放送・四谷の社屋で放送作家として数多くの番組を手がけ、音楽シーンの生き字引ともいわれている田家秀樹さん。
ラジオが娯楽の王様だった時代から今に至る、団塊と音楽について懐かしい名曲とエピソードが満載の2時間半でした。

060717_4.jpg

イルカさん 2006年06月04日

「団塊オミソ。はーちゃんはバリバリのフォークシンガー」
パーソナリティ・イルカ
2006年6月4日(日)14:00~16:00


歌手でエッセイストで絵本作家のイルカさんも、今やお孫さんがいるおばあちゃん、おばあちゃんはイルカさんのお母さんに譲って、イルカさんは濁点をとった「はーちゃん」と呼ばせているとのことでした。

060604.jpg

テナーサックスの演奏者だった父親の影響で、JAZZを子守唄がわりに育ったイルカさんは、今も、4世代同居の大家族で、世界各地を旅して回るライフスタイルを大事にされています。
旅から得たもの、家族への思い、とりわけ父親への思いなどをお聞きました。

060604_2.jpg

団塊世代は「私にとって、2~3歳上のお兄ちゃん彼らが日本のフォークソングをムーブメントにしようとして、燃えて立ち上がりやり遂げた、正に団塊世代は理想に殉じた明治の志士たちそのもの!私はいつも後ろについていたオミソ」
そして「私はいつまでも目の上のタンコブでいたい。これからもずーっとうるさいババアでい続けたい」とメッセージされました。
060604_3.jpg

昭和レトロシリーズ:学校給食!平野 将さん 2006年05月04日

「昭和レトロは生きている教科書だ!学校給食の今・昔」
ゲスト・平野将人/創作料理人・町田忍/庶民文化研究家
2006年5月4日(祝)11:00~12:55


今回の団塊倶楽部はスペシャルプラン・昭和レトロ特集です。昔をみつめていると、懐かしいだけでなく、今に欠けているものがみえてきたりします。今回はちょっとワクワクする学校給食についてとりあげました。

060504.jpg

脱脂粉乳のまずさ、クジラの竜田揚げのおいしさなど、団塊の世代にとって、戦後間もない頃の学校給食の思い出は共通体験です。

060504_2.jpg

町田忍氏が、当時の学校給食の献立をスタジオで再現する一方、創作料理人の平野寿将さんには、1食250円という給食の予算でも、こんなにおいしい和風の給食ができるというメニューを実際に披露してもらいました。

060504_3.jpg

又、石川アナが食育に取り組む北区の小学校を取材、生徒の好きなメニューが煮浸しとの回答にびっくり、かつてのおふくろの味が今は給食の味になっていることを発見しました。
リスナーから頂いた人気メニューランキングは1位「カレー」2位「鯨の竜田揚げ」3位「揚げパン」となりました
060504_4.jpg

谷村新司さん 2006年04月16日

「同世代へのメッセージ 60歳は人生リセットのビッグチャンス」
パーソナリティ・谷村新司
2006年4月16日(日)14:00~16:00


フォークバンド「アリス」の活動に始まって、文化放送の深夜放送・セイヤング等で若者から熱い支持を受け、最近は、日本の他、中国・上海やアジアで活躍されている谷村新司さんをパーソナリティーにお迎えしました。

06416.jpg

ややもすると、谷村さんも皆も大好きなH系トークを昼間だからと押さえながら、軽いノリの中に深い真理を込めた話しの展開は、正にラジオの語り部。

06416_2.jpg

「深夜放送の黄金時代、セイヤングには毎週4万通もの応募ハガキがきた、その人たちが今60歳かと思うと感慨深いですね・・・。」としみじみコメント、「でも人間は120歳くらいまで生きられると思っていますから60歳は折り返し、まだ半分、あの頃必死で掲げた旗をもう1度振るタイミング・・・」とエールを送りました。

06416_4.jpg

堺屋太一さん 2006年03月21日

「第二ステージのキーワードは夢縁社会」
パーソナリティ・堺屋太一
2006年3月21日(祝)11:00~12:55


団塊倶楽部15回目の放送は、今から30年前に発表した本で団塊世代という言葉を生み出した堺屋太一さんをパーソナリテイーにお迎えました。

06321.jpg

堺屋さんは、世間一般に言われる2007年問題など、団塊の世代を取り巻く悲観的な見通しとは逆に、これから団塊の世代の「黄金の10年」が始まると予測しています。

06321_2.jpg

団塊世代の幸せのキーワードとして提唱されている同じ夢を持つ社会、<夢縁社会>について、そして団塊の一回り上で、プレスリーと同い年という堺屋さんの1日4分割生活法などを語っていただきました。
含蓄溢れる、文化論・日本人論・世代論などが論理的に、なおかつ分かり易く語られ、番組はあたかも、「堺屋ゼミ」のような状態となりました

06321_3.jpg

残間里江子さん 2006年02月12日

「親愛なる団塊世代に渇!2007年問題 これでいいのか蕎麦うち男」 
パーソナリティ・残間里江子
2006年2月12日(日)14:00~16:00


団塊の世代のサラリーマンの定年退職後に備えての習い事で、一番多いのが「蕎麦うち」と言われ、蕎麦うちを教える教室はどこも盛況です。

06212_3.jpg

パーソナリテイーの残間里江子さんは、「それでいいのか蕎麦うち男」というタイトルの本を出版し、「なぜ、蕎麦うちなのか」「他にもっとやりたいことは無いのか」と敢えて団塊の世代の男たちに厳しい喝を入れています。

06212_2.jpg

団塊党を旗揚げした菅直人氏への生電話や農業NPO代表者の畑からの生レポート・蕎麦打ち教室からの中継などを交えて、2007年問題で問われる団塊の男たちの生き方を考えました。

06212.jpg

山本一力さん 2006年01月09日

「直木賞作家のハチャメチャ人生」「時代小説の魅力と醍醐味~山本一力 波瀾万丈の半生」
パーソナリティ・山本一力
2006年1月9日(祝) 9:00~11:00


小説「あかね空」で直木賞を受賞した山本一力さんは、昭和23年生まれの団塊真っ只中。

060119_3.jpg

中学3年で故郷の高知から単身上京。新聞配達を皮切りに、18もの仕事を次々に渡り歩きながら、小説を書き溜めるものの、まったく売れない日々が30年近く続きました。

060119_2.jpg

その後、50歳でオール読み物新人賞を受賞し、遅咲きの文壇デビューを果たした山本一力さん、借金を抱え苦しい時代を支えたものはズバリ「カミさんです」。「人間ダメだった時の対応の仕方で人生が決まる」などなど、心にずっしり響いてくる言葉が溢れていました
060119.jpg

きたやまおさむさん、トワエモワ、ブレッド&バター 2005年12月23日

団塊倶楽部スペシャルイベント
きたやまおさむ・トワエモワ・ブレッド&バター
2005年12月23日(祝)9:00~11:00

 
12月3日、新宿のパークタワーホールにて開催された
ドコモ団塊倶楽部のスペシャルイベントの模様をお伝えしました。
 
  当日は多数の応募の中から428名の団塊の皆様のご参加を頂きました。
  ホワイエで軽く1杯ドリンクを召し上がっていただいた後、
  スタートは4組の親父バンドの演奏、
  そしてブレッド&バタートワ・エ・モワのライブ、
  休憩を挟んで、
  2月のパーソナリティーに登場したきたやまおさむ氏をお迎えして
  弘兼氏・石川アナウンサーの3人によるトークショー。
 
051223.jpg
 
051223_2.jpg
 
フィナーレは出演者・参加者全員で
「風」「あの素晴らしい愛をもう1度」を熱唱して終わりました。
 
051223_6.jpg

高橋真梨子さん 2005年11月23日

「高橋真梨子オンリーワンの魅力」
パーソナリティ・高橋真梨子
2005年11月23日(祝)11:00~12:55


ドコモ団塊倶楽部スタート以来初めての女性パーソナリティーの登場です。

051123_4.jpg


ジャズを子守唄がわりに幼い頃を過ごした高橋真梨子さんは、ごくごく自然に芸能活動に入り、スクールメイツを経て、ペドロ&カプリシャスの二代目ボーカルとして本格的な音楽活動に入り「ジョニーへの伝言」「5番街のマリー」など大ヒット曲を生み続けています。

051123_2.jpg

051123_3.jpg

ピアノの先生のアドバイスで、最初に手にしたレコードは、14歳の時にドリス・デイ、ナット・キング・コール、そしてハリー・ベラフォンテ。
音楽と共に生きてきた57年の充実した人生、そして仕事のパートナーでもあり、存在が大事だというご主人との幸せな生活の話に聞きほれた2時間でした。

051123.jpg


花田紀凱さん 2005年10月10日

「ベストセラーは時代を映す鏡」花田編集長と振り返る、戦後60年のベストセラー!
パーソナリティ・花田紀凱
2005年10月10日(祝)9:00~11:00


「ベストセラーを見れば、時代が見える」をキーワードに、名物編集長の花田さんと、昭和20年代~今日にいたる戦後60年のベストセラーについてとりあげました。

051010.jpg

膨大な出版物の中から、昭和28年発売の、角川書店の基礎を作ったといわれる「昭和文学全集」、そして講談社の「世界文学全集」。
文壇を揺るがす大事件だったのが昭和31年の「太陽の季節」そして昭和55年の山口百恵の「蒼い時」、昭和58年林真理子の「ルンルン買ってお家に帰ろう」は女の妬(ねた)み・僻(ひが)み・嫉(そね)みの表現が凄まじい と一同納得。

051010_2.jpg

60年のベストセラーを出版界に精通する花田氏と共に、語り合った2時間はあっという間のひとときでした。

051010_3.jpg

佐藤B作さん 2005年09月23日

「人生は芝居だ!」30年かけて追い求めた気持ちの良い笑いとは?
パーソナリティ・佐藤B作
2005年9月23日(祝)9:00~11:00


劇団「東京ヴォードビルショウ」を主宰する役者の佐藤B作さんをパーソナリテイーに迎え、人を楽しませる喜劇とは何かについて語ってもらいました。

05923.jpg


「てなもんや三度傘」「シャボン玉ホリデー」にカルチャーショックを受け、忘れられない味は<味噌のついたおにぎり>というB作さん、影響を大きく受けた役者さんは「伊東四朗」さんと「渥美清さん」

05923_2.jpg

「喜劇とは笑わなくても成立する芝居」というのが、佐藤B作さんの持論です。
これからも痛い目にあいながら、自分の観たい喜劇に挑戦したいと、現役バリバリの夢を語られました。

05923_3.jpg

小室 等さん 2005年08月14日

「小室等のフォーク事件簿」 
パーソナリティ・小室等
2005年8月14日(日)14:00~16:00


小室等さんとともに、60年代から70年代にかけてのフォークシーンを振り返りました。

050814.jpg

小室等さんが最初に影響を受けたとされるPPMやボブデイラン、そして西口フォークゲリラなどを経て、新たに詩人の谷川俊太郎さんらとジョイントするなど、小室さんの長い音楽人生を振り返りました。

050814_2.jpg

さらに、拓郎、陽水などのフォークのスターたちの意外な素顔から爆笑エピソード、そして知られざる秘話満載でお送りしました。

050814_3.jpg

飯田久彦さん 2005年07月24日

「拝啓・ルイジアナママ」~懐かしのロカビリー時代~」
パーソナリティ・飯田久彦
2005年7月24日(日)14:00~16:00


昭和30年代、パーソナリテイーの飯田久彦さんが歌う「ルイジアナママ」が大ヒットし、日本の音楽シーンは、ロカビリー全盛時代を迎えました。

050724.jpg

ゲストに当時のお仲間で「パイナップル・プリンセス」が可愛かった田代みどりさんを迎え、熱狂的だった日劇のステージなどを振り返りました。

050724_3.jpg

又、現役の人気スターから裏方へ、そして今メーカーの取締役で活躍される飯田氏のエネルギッシュな人生の興味溢れる話が満載、「人生を振り返るには早すぎるけれど、これからも感動を与える音楽を創りつづけていきたい」と団塊世代の前を走る先輩の頼もしいコメントもありました。

050724_2.jpg

新井 満さん 2005年06月19日

「あなたの青春に乾杯!」
パーソナリティ・新井満
2005年6月19日(日)14:00~16:00


パーソナリテイーの新井満さんは、団塊の世代、もしくはそれ以上の世代にとっては懐かしいサムエル・ウルマンの「青春」という詩を現代語に訳しました。

050619.jpg

戦中から終戦直後にかけて、当時の若者がこぞって読んだという「青春」の詩が、なぜそれほど彼らの心をとらえたのでしょうか。「青春」の二文字をあまり口にしなくなった今、改めて人生にとって「青春とは何か」を考えました。

050619_2.jpg

武田鉄矢さん 2005年05月07日

「見事な田舎・大研究~田舎の達人、鄙の道を行く」
パーソナリティ・武田鉄矢
2005年5月3日(祝)9:00~11:00


50代以上の4割以上が、田舎暮らしを希望するなど、田舎は団塊の世代にとって重要なキーワードとなりつつあります。

050503.jpg

パーソナリテイーの武田鉄矢さんは、丸3年かけて全国180箇所の田舎を訪れています。その中から特に印象に残った北海道・清里町など五つの地域を紹介してもらいました。
それらの地域のどこにも、地域の再生を目指して頑張る人、その人を取り巻く温かい人情の輪が広がっていました。

050503_3.jpg

番組では著書「鄙の道をゆく」で最高の田舎を紹介している武田鉄矢氏に「団塊は今何ゆえ田舎をめざすのか」を考えました。

050503_2.jpg

村田兆治さん 2005年04月03日

「昔はみ~んな野球小僧だった」
パーソナリティ・村田兆治
2005年4月3日(祝)9:00~11:00


生涯現役、今も150キロ近い速球を投げ込む元ロッテオリオンズの村田兆治氏がパーソナリテイー。

050403_2.jpg

団塊の世代が子供の頃のスポーツと言えば、プロ野球か大相撲。
親から初めて買ってもらったグローブやバットに託した子供の頃の熱い思いを語り尽くすとともに、今は無くなったロッテオリオンズの本拠地、川崎球場のゆかりの人々を訪ねました。

050403.jpg

又、同じく怪我から奇跡の復活を遂げた西本聖氏をゲストに<地獄を見た2人の男>の執念が語られました

050403_3.jpg

なぎら健壱さん 2005年03月24日

「懐かしのヒーローヒロイン対決」
パーソナリティ・なぎら健壱
2005年3月24日(祝)11:00~13:00


月光仮面 鉄人28号 力道山 若乃花 長嶋・王 など。昭和30年代にお茶の間にテレビが登場してから、団塊の世代は、その時代時代に、数多くのヒーロー ヒロインに胸をときめかせてきました。

050324.jpg

東京の下町に生まれ育ったなぎら健壱氏をパーソナリティーにお迎えして、団塊の世代にとっての、懐かしいヒーロー ヒロインへのこだわりを特集しました。

050324_3.jpg

スタジオには、当時のヒーロー ヒロインを描いたメンコやベーゴマの数々を持ち込みながらのレトロ感覚一杯の放送でした。

050324_2.jpg

きたやまおさむさん 2005年02月11日

「団塊世代のコミュニケーション」
パーソナリティ・きたやまおさむ
2005年2月11日(祝)9:00~11:00


1970年代にフォーククルセダーズのメンバーとして一世を風靡し、現在は九州大学大学院教授、精神科医として活躍されるきたやまおさむ氏をパーソナリティーにお迎えしました。
団塊の世代がそろそろ定年に差しかかろうとする中で、これから問われるのが、会社を辞めたあとのそれぞれの地域でのコミュニケーション力。
最近、団塊の世代を中心に、昔で言えば「長屋」のような生活を復活させようという「コーポラテイブハウス」の試みが広がっています。番組では、実際にコーポラテイブハウスを運営し、居住している人たちの自宅を訪ね、現代版の「長屋」の魅力について聞きました。
  

※北山氏は精神科医のお立場から写真の掲載にはご配慮されてる為、ご了承ください。

南こうせつさん 2005年01月11日

「夢を託した音楽シーン」~神田川を訪ねて
パーソナリティ・南こうせつ
2005年1月11日(祝)9:00~11:00

 
ドコモ団塊倶楽部の初回のパーソナリテイーに南こうせつさんを迎え、フォークソングの名曲「神田川」の舞台を訪ね歩く放送でした。
 
1.jpg
 
「窓の外には神田川」と歌われた面影橋近くのアパートは、今や高層マンションに変わり、また、「小さな石鹸かたかた鳴った」と歌われた銭湯「安兵衛湯」は廃業して、コインランドリーに変わっていました。それでもそんな町の一角で、まだ三畳一間の下宿住まいを続ける学生はおり、そんな学生の下宿を訪ね、三畳一間のライフスタイルなどを聞きました。
 
2.jpg
 
神田川のヒットから、すでに40年近くが経ち、今再び、団塊の世代がギターを手にフォークソングを歌う光景も広がり始めています。そんな団塊の世代の集う神田の居酒屋「昭和」のレポートを含めて、団塊の世代が甘く、儚い青春の夢を託したフォークソングを特集しました。
 
3.jpg

ようこそドコモ団塊倶楽部へ

profile

「ドコモ団塊倶楽部」は熱い青春時代からラジオを お聞きいただいている団塊世代の皆様に、心地よい 音楽と話題にのせてエールを送り続けている番組です。 番組は毎月1回の放送で、2005年1月よりスタート、 あの頃も、そして今も輝き続ける団塊仲間の方のお話 を伺ったり、懐かしい時代を紐解いてみたり・・・・。 レトロに浸る心地よさと同時に、今をそしてこれからを 楽しんで生きる気分をお届けしています。 番組のスーパーバイザーは1947年生まれ団塊ド真ん中・ 漫画家の弘兼憲史さんと団塊ジュニアを代表して石川真紀アナウンサー。

番組へのお問い合わせ

dankai@joqr.net