« 2020年07月 | メイン | 2021年07月 »
2021年01月20日
直木賞受賞作は『心淋し川』に決定!
第164回直木賞は西條奈加さんの『心(うら)淋し川』に決定しました。
予想(というか願望)は外れましたが、今回は、
手堅く直木賞の王道をいく作品が選ばれた印象ですね。
西條さんは『金春屋ゴメス』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビューしました。
このデビュー作が奇天烈な設定の近未来時代小説(?)で実に面白く、続編も書かれましたが、
気がつけば、いつの間にかオーソドックスな時代小説の書き手になっていました。
受賞作『心淋し川』には、6つの短編がおさめられています。
どの作品も、根津千駄木あたりにある心川(うらかわ)という川沿の貧乏長屋があつまった
一角を舞台にしていていて、登場人物が重なる連作短編集のかたちをとっています。
連作短編集とはいえ、それぞれの短編は独立した作品としても読めるようになっています。
(オススメは、前のエントリーでも紹介した『閨仏』や『冬虫夏草』)
その一方、この土地の差配(現代でいえば管理人みたいな存在)に
茂十(もじゅう)という男がいて、どの作品にも顔を出して物語の縦糸に
なっているのですが、この茂十が何らかの秘密を抱えているらしいということが、
物語が進むにつれて明らかになっていくという仕掛けになっています。
誰が読んでも安定の面白さ。これぞ直木賞の王道といえる受賞作です。
さて、芥川賞は、宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』に決まりました。
宇佐見さんは天才作家です。史上最年少で三島賞を受賞し、2作目で芥川賞を受賞しました。
ちょっと川上未映子さんが登場した時に近いインパクトを感じます。
「もう一作見たい」という評価で、今回は見送りじゃないかと思っていたんですが、
こちらも予想を外してしまいましたね。
ぜひこの機会に三島賞受賞作の『かか』も読んでみてください。
『推し、燃ゆ』よりこちらのほうが攻めているので、
より才能の凄さを感じられると思います。
西條さんも宇佐見さんもおめでとうございます!
投稿者 yomehon : 19:03
2021年01月19日
第164回直木賞 最終予想
それでは、受賞作の予想にまいりましょう。
通常、初ノミネートは顔見せ的なところがあって、
「もう少しこの人の書くものを見てみたい」「今後に期待」と
受賞が先送りになるパターンが多いのですが、なにしろ今回は全員が初ノミネート。
予想もなかなか難しいところがあります。
直木賞の王道といえば時代小説ですが、
『心淋し川』は「閨仏」などひときわ印象に残る短編もあるものの、
全体的におとなしくまとまり過ぎているかなと思いますし、
また、半藤一利さんがお亡くなりになったこともあって、
戦争の歪みを描いた『インビジブル』も気になるところですが、
もう少しミステリー部分のインパクトが強ければなぁと思いました。
そんなわけで、今回は『八月の銀の雪』を推します。
直木賞受賞作は、ふだんあまり本を読まない人たちにも読まれます。
ならば、今この時代に広く読まれるべき作品はどれだろうか。
そんな視点で選んだら、この作品しかないと思いました。
賞にふさわしい華々しさはありませんが、地味な見かけとは裏腹に
この作品は、サイエンスと文学を融合させた新しいタイプの小説です。
まずこの新しさが評価に値します。自然科学の話題をこれだけ違和感なく
物語に落とし込めている小説は、ちょっと他に思い浮かびません。
もうひとつの推しポイントは、自然に対するセンス・オブ・ワンダーを
しっかりと伝えてくれる作品であること。
気候変動の問題やSDGsなどのように、私たちの住む世界が
このまま持続的な発展を続けていけるかということに関して、
いま世界中で関心が高まっていますが、この小説は、
私たちが忘れていた自然に対する興味や感動を呼び覚ましてくれます。
一方で、科学の分野で人間が犯した過ちも、
ちゃんと物語のテーマとして押さえているところも好感が持てる。
自然科学を切り口にすると、思いもしなかった景色がみえるのだということを
この作品はおしえてくれました。新しい小説というのはまだまだあるのだなぁということも。
科学的な視点や科学的素養はとても大切です。
ここが欠けていると、新型コロナのような
目に見えないウイルスの脅威に晒された時に、
恐怖や感情だけが世論を動かすようになってしまう。
それはとても危険なことでないでしょうか。
科学と社会をどう結びつけるか、
科学をどうやって身近なものにするかと考えた時に、
この作品はとても大きな示唆を与えてくれるように思うのです。
小説にまだ役割が残されていると思うなら、
このような作品にこそ直木賞を与えるべきでしょう。
最後に芥川賞についても一言。
今回は乗代雄介さんがとると予想します!
選考会は明日、20日(水)に行われます。
通常だと夜7時くらいに受賞作決定の速報が流れますが、
今回はリモートでしょうからいつもより早いかもしれませんね。
投稿者 yomehon : 05:00
2021年01月18日
直木賞候補作⑥『アンダードッグス』
最後は長浦京さんの『アンダードッグス』にまいりましょう。
ミステリー好きの間ではすでに評判の作品です。
舞台は1997年の香港。中国への返還を前に、ある国が香港の銀行から
密かに運び出そうとしている“国家機密”を強奪する計画に巻き込まれた
元官僚の死闘を描いています。
主人公の古葉慶太は、農水省の関連団体で「国益のため」と信じて関わった
裏金作りのスケープゴートにされ、退職に追い込まれます。
そんな古葉に接触してきたのが、イタリア人の富豪マッシモでした。
マッシモは個人的な復讐のため“国家機密”を強奪することを計画しており、
古葉はこの仕事を受けざるを得ない状況に追い込まれてしまいます。
香港で古葉のもとに集まったのは、国籍やキャリアは違えども、
みな何らかの事情を抱えた「アンダードック(負け犬)」ばかり。
この負け犬チームが各国の情報機関を巻き込んだ危険なゲームに挑むのです。
騙し合いによって展開が二転三転するミステリーを「コンゲーム」といいますが、
これだけ展開がめまぐるしく変わるコンゲーム作品も珍しいのではないでしょうか。
冒頭から読者の予想を裏切る展開が続き、まったく先を読むことができません。
海外ドラマの『24』を観た人には、まさに「あのドラマと似た感じ」といえば、
雰囲気が伝わるのではと思います。
ところで、話題ついでに『24』を観た人に訊いてみたいのですが、
あのドラマの細部をどれくらい覚えていますか?
おそらくほとんどの人が細かい部分を忘れているのではないでしょうか。
あれだけ展開の早いストーリーになると無理もありません。
この小説も、似たところがあります。
ともかく冒頭からずっと、誰が味方で誰が敵か判然としない状況が続くのです。
裏切りやダブルスパイは当たり前、関係者も次々に死んでしまう。
そんな中、ぐちゃぐちゃになってもおかしくない物語を
ちゃんとまとめ上げてみせた作者の筆力は凄いとは思いつつ、
それでもこれは、あれこれ詰め込みすぎではないかと思いました。
息もつかせぬ国家機密の奪い合いだけでは読者がついていけないと思ったのでしょう。
この小説の中では、1997年の香港での強奪劇とは別に、古葉の義理の娘である瑛美が、
2018年に香港で古葉の足跡を追う様子も描かれます。
作者はおそらくここでタメを作りたかったのではないかと思うのです。
現代の物語を挟むことで、「もうすでに事が終ってしまった」視点から
当時を振り返ることができる。そうすることで、目まぐるしく局面が変わる
ジェットコースターのような1997年の香港の物語から少し距離を置けます。
でも、この2018年のパートも結構慌ただしい。
瑛美にとって謎の人物が次々に現れ、ひとりに会うと
また次の人物に会うように指示され……と目まぐるしいのです。
結局、あれよあれよという間にラストまで連れて行かれてしまいます。
瑛美が義理の娘なのはなぜか、本当の親は誰かということも
最後に明らかにされ、ここでも作者は、予想を裏切る経歴をぶつけくるのですが、
もはやここまでくると「お腹いっぱい」過ぎてあまり驚けません。
起承転結は物語の定石ですが、それで言えば、
起承転・転・転・転・転・転・転・転・転・転……で物語が終わる感じ。
「読者の予想を裏切る」というのは、小説のとても大切な要素です。
でもそれが「ほとんど裏切りっぱなし」となった時に、どう受け止められるか。
このあたり、選考委員会でどんな意見が出るのか楽しみです。
投稿者 yomehon : 05:00
2021年01月15日
直木賞候補作⑤『インビジブル』
次は坂上泉さんの『インビジブル』にまいりましょう。
候補作の中でもっとも重厚な一冊。
戦後間もない混乱の時代が丁寧に描かれていて、
ずっしりと読み応えがある一冊になっています。
昭和29年(1954年)の大阪を舞台に、
ある政治家がらみの連続殺人事件の犯人を追う
刑事たちの奮闘を描いているのですが、物語のミソはこの時、
警察機構が大きな転換点を迎えていたということです。
戦時中、軍国主義の尖兵を務めた内務省警察は、敗戦後GHQによって
解体されました。かわって昭和24年に新しく施行された警察法のもと、
人口5千人以上の市町村には自治体警察(通称「自治警」)が置かれ、
それ以外の地域は国家地方警察(「国警」)がカバーする体制に再編されました。
このとき、大阪市で発足した自治警が「大阪市警視庁」です。
戦時中の特高のように権力を振りかざし市民を弾圧する警察を脱却して、
市民社会に寄り添う「民主警察」に生まれ変わったというわけです。
ところが昭和29年に警察法がふたたび改正され、現在と同じように、
警察庁の下に各都道府県警が置かれるというかたちに改まりました。
本作は、戦後の5年間のみ実在した「大阪市警視庁」に光を当て、
新しい時代と旧時代との狭間で葛藤しながら、警察としての使命を
果たそうとする刑事たちを描いています。
物語の中心となるのは、大阪市警視庁の若手刑事・新城と、
国警から派遣された警察官僚の守屋。非エリートとエリート。
戦争中は小学生だった男と、戦前から戦後まで国家体制の側にいる男。
あまりに対照的なふたりは、コンビを組んだ当初は反目しあいますが、
捜査が進むにつれ、互いに足りない部分を補い合うようになり、
次第に強い信頼関係で結ばれていきます。
こういう展開は、「バディ(相棒)」ものの定番といえば定番ですが、
この新城と守屋はかなりいいコンビで、ふたりのキャラクターづくりは
成功していると思います。
一方、連続殺人事件の謎のほうは、特に凝ったトリックがあるわけでなく、
満州に事件を解く鍵があることや、事件の根っこに復讐心があることなど、
早々に見当がついてしまいます。
戦時中の出来事が戦後も尾を引いて大きな犯罪へつながるという、
「犯人にとってまだ戦争は終わっていない」というパターンも定番といえば定番です。
ただ、著者はあまり謎解きのほうには
重きを置いていないのではないでしょうか。ミステリー的な趣向よりも、
戦争に翻弄された人々の姿を描くことのほうに力を注いでいるようにみえます。
だとするならば、その狙いは十分に達成できていると思います。
1990年生まれの若い書き手が、これだけのリアリティをもって
戦後間もない大阪の街を描けるのはある意味凄いと思うのですが、
その一方で、松本清張以来の社会派サスペンスの系譜の中に
この作品を置いてみると、どこか既視感をおぼえてしまうのも事実です。
骨太の物語だけれど、新しさはあまり感じられない。
この点を選考委員はどう評価するのかとても興味があります。
投稿者 yomehon : 05:00
2021年01月14日
直木賞候補作④『心淋し川』
次は西條奈加さんの『心(うら)淋し川』です。
直木賞候補作に必ずといっていいほど入る時代小説枠の一冊。
根津権現の近くを流れる「心淋し川」沿いに
貧しい人々が肩を寄せあうように暮らしている一角があります。
この心町を舞台にした人情モノの連作短編集です。
作品について触れる前に、ちょっと回り道して
「時代小説とはなんだろう」と考えてみましょう。
現代ではなく、過去を舞台にして書く意味ってなんでしょう。
ひとつは、現代ではリアリティが得られないことも、
江戸時代などを舞台して書くと、読者に違和感なく届くからです。
主君への忠義であるとか、刎頚の友との生涯変わらぬ友情であるとか、
想い人をどこまでも待ち続ける男女とか、時代小説だからこそ成立する
テーマというのはたくさんあります(忠臣蔵が現代で成り立つか考えてみてください)。
現代を舞台にした場合、読者はちょっとでも細部の描写に違和感をおぼえると、
それだけでリアリティが感じられなくなったりするものですが、
時代小説だと、作者は読者のツッコミをそこまで恐れることなく
(もちろん時代考証は大切ですが)
登場人物の思いや行動をストレートに描くことができます。
だからこそ、時代小説では「いまどきあり得ない」という要素が大切になると思うのです。
「いまどきあり得ない友情」とか「いまどきあり得ない夫婦の愛」とか。
どこまで純度を高めて(言い換えればどこまで過剰に)そのテーマを描けているか。
印象に残る時代小説というのは、そうした純度の高さ(過剰さ)を持っているものです。
さて、翻ってこの『心淋し川』ですが、読み終えてまず思ったのは、
「すごく抑制的に書かれているな」ということでした。
とてもよくまとまっていて、全体的におとなしめな印象です。
人生の機微を描いた大人向けの作品ではありますが、
もっといろいろ仕掛けがあってもいいのではと思いました。
中には「おっ?」と思わされた作品もあります。
たとえば「閨仏(ねやぼとけ)」という作品。
この町の中に、青物卸の旦那が妾を囲っている家があるのですが、
この家には妾がなんと4人も同居している上に、全員が醜女なのです。
この作品は、妾のひとり、「りき」を中心に描かれているのですが、
物語がどういう方向へ行くのがまったく読めず、とても面白かった。
あるいは「冬虫夏草」という作品。
貧乏長屋にどう見ても育ちのいい母と息子が越してくるのですが、
寝たきりの息子は年中、母親を罵倒し、
一方、母親はかいがいしく世話をしています。
やがてこの母子の経歴が明らかになるのですが、母の愛の強さとともに、
愛が強すぎるがゆえの恐ろしさまで描いていて、これも意表を突かれました。
こうした「ひねり」を加えた作品がもっと並んでもよかったと思うのですが。
突き抜けた感じがなく、全体的にこじんまりとまとまった印象なのが残念です。
投稿者 yomehon : 05:00 | コメント (0)
2021年01月13日
直木賞候補作③『オルタネート』
次は、候補作の中でもっとも注目を集める
加藤シゲアキさんの『オルタネート』です。
「オルタネート」というのは、
高校生限定のマッチングアプリのこと。
現役高校生しかアカウントをつくることができないことから、
「オルタネート」をやらないほうが珍しいというくらい、
高校生の間では必須のウェブサービスとなっています。
検索して気になる人がいれば「フロウ」を送り、
相手が返してくれればつながることができる。
友だちをつくるのにも、つきあう相手をみつけるのにも
「オルタネート」が利用されています。
そんな架空のマッチングアプリを物語の軸に据え、
東京の円明学園高校を舞台に、
若者たちの人生が交錯する模様を描いた作品。
この作品で、加藤さんはひとつ高い壁に挑戦しています。
それは「群像劇」です。
つまり、さまざまな人物が交わる物語ということ。
群像劇を書くのは結構難しい。
登場人物を上手く書き分けなければなりませんし、それと同時に、
人物配置の設計図が読者に透けて見えないようにしなければなりません。
加藤さんはそうした高いハードルに果敢に挑戦しているわけです。
この作品には3人の主要人物が登場します。
料理部の部長で、「ワンポーション」という高校生の料理コンテストの
ネット番組に出演し、学校でも有名人の容(いるる)。
シングルマザーの母親との間に軋轢を抱える凪津(なづ)。
高校を中退し、バンド仲間に会うため大阪から上京した尚志(なおし)。
この3人にサブの登場人物たちがからむ構成となっています。
群像劇への挑戦は、うまくいっているところとそうでないところがあります。
チャプターごとにスポットの当たる登場人物が替わるのですが、
ピタリとフィニッシュの決まったチャプターもあれば、
それぞれの登場人物に振られた役割が透けてみえてしまうところもある。
3人は「オルタネート」との距離のとり方に差があります。
容は個人情報をさらされたトラウマがあってアカウントを持っていません。
対照的に凪津は「オルタネート」にのめり込み、
絶対的に相性の合う運命の人を見つけようとしています。
尚志は高校を中退しているため、「オルタネート」に参加する資格がなく、
何事もウェブに頼ることなくリアルでぶつかりながら生きています。
こうした「オルタネート」との距離の違いに基づいて、
作者がそれぞれの登場人物に、SNSとの向き合い方を代弁させているところが、
主に前半部分ですけど、やや図式的にみえてしまうのは否めません。
ただ、面白いのは、物語が進んでいくにつれて、
登場人物たちがこうした図式をはみ出して動き始めることです。
同時に「オルタネート」のことも物語の後景へと退いていくようにみえる。
容が高校生活最後に挑戦する「ワンポーション」の話であるとか、
尚志が文化祭に乱入してライブパフォーマンスをするところとか、
もはや「オルタネート」と関係ないところで物語が盛り上がりをみせます。
この盛り上がりをみせるところ、
生放送の「ワンポーション」にのぞむ緊張感や、
観客の熱量がどんどん増していく文化祭のステージの描写などは、
作者自身がトップアイドルだけあって見事です。
その一方で、それまで物語の軸としてあった「オルタネート」は、
リアルなイベントの盛り上がりを前に、
どんどん存在感が薄くなっていくようにみえる。
前半では、「オルタネート」なしでは高校生活が成り立たないくらいだったのが、
後半ではただのツール程度の存在になっているというか。
もしかしたらこれは、書いているうちに
当初の構想から外れていったのかもしれません。
登場人物が勝手に動き始めたのでしょうか(それだけキャラクターに命が
吹き込まれているということなので、それは悪いことではありません)。
群像劇を描くという高い目標にチャレンンジした加藤さんが、
途中から動き始めた物語をなだめすかし、
なんとか乗りこなそうとしている姿が浮かびます。
この作品は、そんな作家の挑戦のドキュメントとしても読めると思います。
投稿者 yomehon : 05:00
2021年01月12日
直木賞候補作②『八月の銀の雪』
次は、伊与原新さんの『八月の銀の雪』にまいりましょう。
候補作の中でただひとつの「理系小説」です。
そして、群を抜いて美しい小説です。
伊与原さんは東京大学大学院で地球惑星科学を専攻し、理学博士号もお持ちのです。
本書には5つの短編がおさめられているのですが、
どれも自然科学の知識が存分にいかされた読み応えのある作品となっています。
就職活動で連敗を重ねる学生がベトナム人女性と知り合い思わぬ事実を知る表題作や、
俳優になる夢に挫折した男性が迷い鳩騒動に巻き込まれることで人生の新たな扉を開く
「アルノーと檸檬」、原発とかかわる男性が海で凧をあげる男性と出会う「十万年の西風」
などなど、すべての作品が印象に残ります。
なにより、惑星、生物、海、気象といった私たちを取り巻く自然環境の話(大きな話)と、
個人の人生の話(小さな話)とが物語の中でうまく溶け合っていることに感心しました。
自然環境をテーマに持ってきた場合にありがちなのは、対立項に人間社会をもってきて
説教臭いメッセージを乗っけるというパターンですが、この作品にはそうした浅さが
まったくありません。
作者の視点は、どこか私たちの時間感覚を超越したところから
人間社会を見ているような雰囲気を感じさせます。
私たちが日々あくせくと暮らしているような時間のスケールを超えた、
もっと惑星規模のとてつもなく大きな時間の流れの中で人間を見ているような。
たとえば表題作では惑星科学が物語の鍵になるのですが、
地球の真ん中には、鉄球の芯があるという話が出てきます。
ドロドロのマントルの中に、鉄の球があるなんてとても不思議な話だし、
そもそも地球が生まれたのは、人類の歴史のスケールを遥かに超えた過去の話です。
しかもそんな途方もない話から、作者は逆にちっぽけな個人の人生に光を当ててみせるのです。
地球の芯の話と個人の人生がどう結びつくのかは、本書を読んでのお楽しみです。
ちなみにタイトルの「八月の銀の雪」の意味もぜひ本を読んで確かめてほしい。
詩的でとても美しいイメージです。
ひとりの人間の人生なんて宇宙のスケールからみれば
一瞬のまばたきにも満たない時間でしょう。でも一瞬だからこそ、
それは唯一無二の光を放つのではないでしょうか。
本書を読みながらそんなことを考えました。
「理系小説」と聞いて、もしクールな印象を持つ人がいたら、それは違います。
数学者の岡潔は、数学の本質は計算や論理ではなく「情緒の働き」にあると述べています。
その言葉通り、すぐれた科学者の書いた文章には、読者の心を動かすものがとても多い。
嘘だと思うなら、中谷宇吉郎や寺田寅彦の随筆などを読んでみてください。
この本にも、読者の情緒に働きかける作品が並んでいます。
ちまちまにした人間関係に悩んでいる人にこそ、本書のような小説を読んでほしい。
私たちが思う以上に、この世界は広く、未知の事柄で溢れているのです。
投稿者 yomehon : 05:00
2021年01月11日
直木賞候補作① 『汚れた手をそこで拭かない』
それではひとつずつ見ていきましょう。
トップバッターは芦沢央さんの『汚れた手をそこで拭かない』です。
芦沢さんは近年、ミステリーの書き手として注目されている作家です。
本作にも5編の短編がおさめられています。
芦沢さんには、身近なところから題材を引っ張ってくるのがとても上手い作家という
印象があります。私たちが見慣れた光景も、彼女の手にかかれば、見たこともない光景へと
一変してしまうのです。
本作にも、小学校のプールの水を流出させてしまった教師や、
エアコンをつけずに寝ていて熱中症で亡くなった老人などが登場します。
どれもニュースでいちどは耳にしたことがあるような事件ですが、巧みな伏線によって、
一見ありふれた題材が、嘘を重ねた人間が追い詰められていく様子や、
人間の思わぬ悪意が炙り出される過程が描かれたドラマへと変貌します。
ことのほか印象に残ったのは、冒頭におさめられた『ただ、運が悪かっただけ』。
末期癌で余命いくばくもない妻の前で、大工の夫が長年、心の奥にしまってきた
ある罪を「告白」します。それを病床の妻が推理するという、いわゆる「安楽椅子探偵もの」
なのですが、鮮やかな推理と叙情性とが見事に結合した作品です
(この短編は、第71回日本推理作家協会賞短編部門の候補にもなりました)。
この作品を読みながら思い浮かべたのは、故・連城三紀彦さんです。
連城三紀彦といえば、大胆なトリックと詩情あふれる文体でエンターテイメント文学に
確固たる地位を築いた作家です。そんな連城作品を彷彿とさせる作品にまさか出会えるとは
思っていなかったので、冒頭からテンションが高まりました。ただ、その後におさめられた
作品は、叙情性というよりも知的に構築された印象のほうが強くて、冒頭ほどのインパクトは
感じませんでしたけれど。
ミステリーというのは、作者の知性が前面に出るジャンルだけに、そこに叙情性も加わると
(より文芸的な要素も加わると)、受賞の可能性が一挙に高まるような気もするのですが、
選考委員はどう読むでしょうか。
最後に本書を読みながら気になったことをひとつ。
この手の短編集には表題作がおさめられていることが多いのですが、それがありません。
つまり本のタイトルは『汚れた手をそこで拭かない』になっていますが、
同じタイトルの短編がこの本の中には「ない」ということです。
「汚れた手をそこで拭かない」というのは5編を貫く作者のメッセージなのでしょうか。
だとするならば、「汚れた手」を拭こうとしているのは誰なのでしょうか。
そんなことを考えながら、読んでみるのも面白いと思います。
投稿者 yomehon : 05:00
2021年01月08日
第164回直木賞候補作
直木賞の季節がやってきました!
今回は史上初の緊急事態宣言下での発表となります。
この他にも今回はすべての候補者が初ノミネートと(25年ぶりのことだそうです)、
これまでにないレアな直木賞となっています。それではラインナップをみてみましょう。
芦沢央(あしざわ・よう)『汚れた手をそこで拭かない』(文藝春秋)
「NEWS」の加藤シゲアキさんが候補になったことで、すでに大きな話題になっていますね。
ですが、直木賞に関しては、作者の知名度はあまり関係ありません。
むしろ全員が初ノミネートだからこそ、いつも以上に作品そのものの力が
問われるのではないでしょうか。こちらも虚心坦懐に予想にのぞみたいと思います!
投稿者 yomehon : 21:00