« 2019年12月 | メイン | 2020年07月 »
2020年01月15日
直木賞は『熱源』が受賞!
第162回直木賞は、川越宗一さんの『熱源』が受賞しました。
おめでとうございます!
予想通り……と言いたいところですが、
今回は実績のある湊かなえさんも有力視されていました。
実際の選考過程がどうだったのか気になります。
先日も書いたように、
『熱源』が受賞作に相応しい作品であることは間違いありませんが、
今回はちょっとした追い風も吹いたような気もします。
追い風−−それは麻生副総理兼財務相の失言です。
そう、「日本はひとつの民族」というあの発言です。
おそらく麻生氏の失言は、選考会でも話題になったのではないでしょうか。
そして、政権の重鎮からこういった発言が出てくることに危機感を抱いたはずです。
麻生氏の失言のおかげで、この作品の価値がますます上がったのではないか。
そんなふうに想像するのです。
ともあれ、『熱源』は史実を踏まえて書かれた小説ですし、実在の人物も多数出てきます。
この作品を読んだ人は、「日本=単一民族」などという見方が事実無根だということがよくわかるでしょう。
広く読まれてほしい作品です。
一方、かたいと思っていた芥川賞は外してしまいました。
古川真人さん、おめでとうございます。
投稿者 yomehon : 22:00
2020年01月14日
第162回直木賞 最終予想
それでは最終予想にまいりましょう。
候補作の中から、今回は以下の2作に絞りました。
小川さんの才能はとにかく素晴らしいです。
表題作の「嘘と正典」は、アイデアといい、
歴史に対する批評眼といい、完璧な仕上がり。
本書の中では、この作品と「魔術師」が群を抜いています。
この両作は、SFのみならず、一般の文芸にまで範囲を拡げても、
昨年の短編小説の年間ベストに入ってくるくらいのレベルにあります。
ただ、この2つの短編が凄すぎて、
他の作品がやや見劣りしてしまうのは否めません。
またひとくちに短編集といっても、直木賞で評価されるのは
なぜか「連作短編集」であるという法則も頭をよぎります。
「歴史」とか「時間」とか、各作品に共通するテーマを
見つけようと思えば見つけられるのですが、
本書は連作というわけではありません。
一方、川越さんの作品は、
歴史に翻弄される個人を描いています。
先日も書きましたが、大きなテーマに果敢に挑んではいるものの、
個人の描き方にやや物足りないところがあるのは事実。
とはいえ、アイヌの主人公の目を通して
日本の近代化を描こうという試みには拍手を送りたいと思います。
日本の近代化といえばよく明治維新が成功例としてあげられます。
たしかに明治維新は世界的にみても稀な革命でした。
なにせ265年間にわたる徳川幕府の統治を終わらせ、
まったく別の体制へと180度転換させたのですから。
現代を代表する知性であるジャレド・ダイアモンドも、
未曾有の危機を突破した7つの国の事例を分析した
『危機と人類』(日本経済新聞社)の中で、明治維新を高く評価しています。
ところが同時に、ダイアモンドはこんな問いも発しているのです。
明治維新で見事に危機を乗り越えてみせた日本が、
なぜ太平洋戦争では破局を迎えてしまったのか、と。
かいつまんで言うと、ダイアモンドの分析は次のようなものでした。
明治の指導者と太平洋戦争の指導者との間には決定的な違いがあります。
それは、明治の指導者が積極的に海外を見て回り、
良いところを学び、自国の制度に取り入れる姿勢を持っていたのに対し、
太平洋戦争の指導者は世界を知らず、ただ徒らに自我を肥大化させ、
国民を破滅へと導いてしまったのだ、と言うのです。
ひじょうに説得力のある指摘だと思います。
悲しいかな、島国で暮らす私たちは、
ただでさえ内向き志向に陥りがちです。
かなり意識的に他の国から学ぶことをしなければ、
すぐに内輪だけで「日本すごい」となってしまう。
『熱源』は、私たちに欠けている視点を教えてくれます。
いまの日本社会に欠けているのは、他者への想像力でしょう。
私たちが地図で見慣れた日本列島も、
本書の舞台である樺太(サハリン)を中心にした地図でみれば、
また違う形にみえるはずです。
所変われば、物事の見え方も変わるのです。
明治維新にしてもそうです。
夏目漱石や永井荷風は、明治維新と言わず、
「瓦解」という言葉を使っていたと半藤一利さんなどは言っていますが、
その時の立ち位置によっても、物事の見え方は変わるのです。
『熱源』が描くのは、日本が中心の世界ではありません。
樺太からシベリアにかけて広がる狩猟採取民族の世界です。
彼らの目を通して見た近代文明や日本は、果たしてどんな姿をしているのか。
いま私たちに必要なのは、このようなスケールの大きい視野ではないでしょうか。
ですので、今回の直木賞は、この『熱源』が受賞作にもっとも相応しいと考えます。
ついでに芥川賞もちょっとだけ。
今回は、乗代雄介さんの「最高の任務」を推します。
どちらも、1月15日(水)の夜には受賞作が決まります。
投稿者 yomehon : 06:00
2020年01月10日
第162回直木賞直前予想⑤ 『落日』
最後は湊かなえさんの『落日』です。
過去3回直木賞の候補になっていますし、その他の受賞歴からいっても、
今回の候補作家の中でナンバーワンの実績を誇る作家です。
駆け出しの脚本家・甲斐千尋は、
気鋭の映画監督・長谷部香から新作の相談を受けます。
千尋の生まれ故郷で起きた事件を映画化したいというのです。
それは、引きこもりの兄が妹を刺殺した後、自宅に火をつけ、
寝ていた両親も死に至らしめた事件でした。
裁判は終わり、犯人はすでに死刑が確定しています。
にもかかわらず、香はなぜこの事件を撮ろうとしているのか。
あらためて事件について調べ始める千尋。
やがてこの事件に、自らの家族が思いもよらないかたちで
関わっていることを知るのでした……。
湊さんの作品はとにかく構成が凝っています。本作もそう。
香と千尋が交互に語り手となってエピソードが語られ、
互いの目を通して事件が立体的に浮かび上がってくるという仕掛けになっています。
千尋と香。それぞれのパートで張られた伏線が、
物語の終盤にかけて見事に回収されていくあたりも、さすがだなと思います。
ただ、湊さんの作品にいつも感じることなのですが、
構成に凝るあまり、物語が人工的に感じられてしまうのです。
デビュー作『告白』では凝った構成を素直に凄いと思いましたが、
作品を読み続けるうちに、いつしか巧緻に編み上げられた
物語の向こうに透けて見える、作者の意図や狙いのほうが
目につくようになってしまったというか。
実績からいえば直木賞に最も近いようにも思えますが、
これまでの作品に比べ本作のどこが進化したのかと問われると
ちょっと説明に困ってしまうような、そんな作品です。
投稿者 yomehon : 06:00
2020年01月09日
第162回直木賞直前予想④ 『背中の蜘蛛』
次は誉田哲也さんの『背中の蜘蛛』 です。
『ストロベリーナイト』や『武士道シックスティーン』などの
ヒット作を生み出したベストセラー作家が初のノミネートです。
売れっ子らしく、いまを象徴する題材を取り込むのが実に上手い。
本作のテーマは「新しいテクノロジーを用いた警察捜査の是非」です。
読者が事件の全貌をなかなかつかめないように
作者が工夫しているので、
ここではあえて「あらすじ」は書きません。
その代わり、ちょっと別の話をすることにします。
(もちろん別の話といっても本作と関わることです)
最近「ビッグデータ」という言葉を目にすることが多いと思います。
スマホの利用が一般化することで、わたしたちひとりひとりの行動や
嗜好がデジタルデータとしてとれるようになりました。
ちなみにビッグデータに関してはこの世界の第一人者である
ビクター・マイヤー=ショーンベルガーの本がオススメです。
たとえば『ビッグデータの正体』(講談社)は2013年に出た本ですが、
この分野のポイントが網羅されていて素晴らしい入門書になっています。
ぜひ古書で探してみてください。
この本を読むと、ビッグデータが私たちの認識に
コペルニクス的な転回をもたらすことがよくわかります。
そのひとつが、「因果関係から相関関係へ」という変化。
人間というのは、原因や理由(すなわち因果関係)がわからないと
スッキリしないという特性を持っています。
でもビッグデータの世界では、因果関係はさほど重要ではありません。
たとえば、膨大な電子カルテのデータから、
「オレンジジュースとアスピリンの組み合わせで○○の病気が治るようだ」
と言えるのなら、それでよしとするのがビッグデータの分野です。
スモールデータの時代は、より正確を期すために
無作為抽出をするなどの作業が必要でしたが、
すべてのデータをぶちこんで分析するビッグデータの世界では、
膨大なデータがはじきだした関連性こそが「答え」です。
つまり大切なのは相関関係で因果関係は後回しなのです。
ではこの話を警察捜査に当てはめるとどうなるか。
近年アメリカでは「犯罪事前捜査」が広がりをみせています。
膨大なデータの分析から(犯罪関連だけでないあらゆるデータです)
危険と思われる人物や地区を絞り込んで監視や摘発を行うというもの。
犯罪、特に大規模なテロなどが起きてからでは遅いというわけです。
でもその一方で、こういう流れをどう思いますか?
思い当たる節がまったくないのに、
ある日、あなたに警察の監視がついたとしたら……。抗議しても、
「いえ、あなたは今後、犯罪を犯す可能性があるとデータで出ている」
などと言われてしまうのです。ちょっとしたディストピアですよね。
本作はそういう時代背景を踏まえて書かれた小説です。
ただ、ひとつ残念なのは、
せっかく新しい時代の潮流を物語に取り入れているのに、
肝心の犯人の動機を、昔ながらの因果関係で説明してしまっているところです。
大変にわかりやすく、犯人の動機が説明されてしまう。
事件の展開に得体の知れなさを感じながら読んでいたのが、
最後の最後に「あれれ?」となる感じ。
旬の題材を扱っているにもかかわらず、
この点はちょっと惜しいと思いました。
投稿者 yomehon : 06:00
2020年01月08日
第162回直木賞直前予想③ 『スワン』
次は呉勝浩さんの『スワン』 にまいりましょう。
個人的にはこの作品が昨年の国産ミステリーでナンバーワンでした。
物語はいきなりショッピングセンターのテロ事件の描写から始まります。
日曜の昼間、埼玉県のショッピングセンターで、2人の犯人が
手製の銃と日本刀で手当たり次第に人々を殺していきます。
しかも犯人はゴーグルに装着したカメラで、
その模様をSNSで中継していました。
ここまでショッキングな物語の幕開けはちょっと他に思いつきません。
それほど凄惨な場面が続きます。
ところがこれは物語のほんの序盤に過ぎないのです。
被害者の多くはショッピングセンターの展望台に集中していました。
ここで生き残った2人の女子高生がいました。
ただしその後、ある週刊誌報道をきっかけに、
ひとりは世間から同情され、
もうひとりは激しいバッシングを浴びるようになります。
このバッシングされる少女が本作の主人公です。
少女はある日、ある人物から謎めいた茶話会へと招待されます。
事件の生存者5人が集められ、自分がそこで何を目撃したか、
語ってほしいというのです。
それぞれがあの日の出来事を語り始めます。
そこには自己保身からくる嘘も紛れ込んでいます。
それぞれの人物の証言から次第に浮かび上がってくる事件の姿。
それは誰も予想できないような事件のもうひとつの顔でした。
主人公の少女ですら何かを隠しているという設定が見事です。
凄惨な事件を巡る物語ですが、
謎に引っ張られてぐいぐいと読み進めることができます。
でも謎が解けたからといって、
スッキリとした気持ちになれるわけではありません。
むしろ重い問いを突きつけられたような気分になることでしょう。
その問いとは何か。
ひとつは生き残った人間が抱えてしまう罪悪感です。
悲惨な事故や事件を生き残った人間はしばしば
「なぜ生き残ったのが私だったのか」という罪悪感を抱きます。
災害が多発する世にあって、これは優れて現代的な問いです。
もうひとつは、
「事件の本当の姿は果たして我々に見えるのか」という問い。
ひとたび事件が起きると、メディアは好き勝手に評論し、
SNSでは憶測や時にはデマが飛び交います。
でも事件の本当の姿なんて私たちには見えるのでしょうか。
かつてミステリー小説の犯人には、確たる動機がありました。
半世紀前であれば、それは貧困からくる恨みの感情というのが定番でした。
その後、快楽殺人のような動機も現れ、犯人像は多様化します。
そして現代に至って、動機はまったく見えなくなってしまいました。
犯行をひとつの動機に収斂させてしまうと、
かえってリアリティが感じられないようになってしまったのです。
なぜこんな悲惨な犯罪が起きてしまったのか。
そしてなぜ被害者は巻き込まれてしまったのか。
犯行の動機も、被害にあった理由も見えにくい時代になったのです。
本作はこのような時代に相応しいミステリーです。
これからの新しいミステリー小説のかたちを示したということでは、
高く評価できる作品ではないでしょうか。
投稿者 yomehon : 06:00
2020年01月07日
第162回直木賞直前予想② 『熱源』
次は川越宗一さんの『熱源』です。
今回の候補作の中で唯一の歴史小説で、
「第9回 本屋が選ぶ時代小説大賞」受賞作です。
明治維新後の樺太(サハリン)を舞台に、
歴史に翻弄されるアイヌの人々を骨太な筆致で描いた歴史小説。
ずっしりとした読み応えでいえば、候補作中ナンバーワンです。
樺太出身のアイヌであるヤヨマネフク(山辺安之助)と、
ポーランド人でサハリン(樺太)に流刑となった
ブロニスワフ・ピウスツキの二人が本作の主人公です。
ヤヨマネフクは和人から差別されていますし、
ピウスツキは大国ロシアの人間から軽んじられています。
ピウスツキは流刑地サハリンで民族学と出合い、
先住民族のひとつギリヤークやアイヌと深く関わります。
その過程でヤヨマネフクと知り合い、
二人はアイヌのための学校をつくろうと奔走するのです。
ただ、学校建設のエピソードは
本書のほんの一部に過ぎません。
本書が扱うテーマはもっと大きなもの、
ひとことで言えば「近代文明との出合い」です。
生まれたての国家どうしの争い、
文明人と野蛮人といった差別的思考、近代医学と呪術の対立など、
世界が近代文明と出合ったときに生じた様々な問題が描かれています。
教育の問題(学校建設)もそのひとつです。
二葉亭四迷や大隈重信、金田一京助、
また千徳太郎治や知里幸恵といったアイヌ文化に
多大な貢献を果たした実在の人物も登場します。
フィクションを通じて歴史が学べるところは本作の大きな魅力です。
本作が発するもっとも重要なメッセージは、
「世界は多様である」ということでしょう。
樺太(サハリン)にも多種多様な人々が住んでいました。
トナカイを飼うオロッコ(ウィルタ)、
犬橇を駆るニクブン(ニヴフ、またはギリヤーク)、
アイヌ、ロシア人、和人。
アメリカの政治学者ベネディクト・アンダーソンは、
近代国家のナショナリズムを「想像の共同体」と呼びました。
わたしたちは「日本」や「日本人」を自明のものとみなしがちですが、
実はそれは幻想のうえに成り立つものに過ぎません。
本書に登場する樺太だけでなく、この日本列島にも太古の昔から
さまざまなルーツを持つ人々が暮らしていました。
異なるルーツを持つ者どうしが出会い、子をなし、家族をつくり、
その繰り返しの先に今のわたしたちがいるのです。
わたしたちが考える以上に、世界は多様です。
偏狭なナショナリズムが幅を利かせ、
社会から寛容性が失われている今だからこそ、
この作品が読まれる意義は大きいでしょう。
ただ、大きな歴史のうねりを描く際に陥りがちなことですが、
登場人物が点景のようになってしまうということがあります。
歴史に翻弄されるのは人間の常ですが、小説の場合、
その描き方があっさりしていると、登場人物が歴史の駒に見えてしまう。
本作もその落とし穴にやや嵌ってしまっているようなところがあります。
とはいえ、本作は広く読まれるべき作品です。
タイトルの「熱源」とは故郷のこと。
ふるさとは魂に生きる熱を与えてくれる存在です。
郷土愛をパトリオティズムと言いますが、
本作は、ナショナリズムが席巻する世にあって、
高らかにパトリオティズムの旗を掲げてみせた一作といえるでしょう。
投稿者 yomehon : 06:00
2020年01月06日
第162回直木賞直前予想① 『嘘と正典』
それでは候補作をみていきましょう。
最初は小川晢さんの『嘘と正典』です。
小川晢さんはもともとSFの分野で高く評価されてきた作家で、
近年では『ゲームの王国』という傑作で山本周五郎賞を受賞しています。
本作は「時間」をテーマにした6作が並んだ短編集。
冒頭の「魔術師」と表題作の「嘘と正典」がずば抜けています。
「魔術師」は、稀代のマジシャンが前代未聞のマジックに挑戦する話です。
マジックのタブーとされる「演じる前に説明してはいけない」
「同じマジックを繰り返してはいけない」「タネ明かしをしてはいけない」の
3つの禁忌を破ってもなお成立するマジックとして、過去へ飛び、
証拠の映像を撮ってくることに挑戦するのです。
「嘘と正典」は、歴史の“if”を切り口にした作品。
「もしマルクスやエンゲルスがいなかったら共産主義は生まれなかったか」という視点から、
冷戦時代のスパイ合戦が、時空改変をめぐる物語へと展開していきます。
エンゲルスは「共産党宣言」を書く前、あることで裁判にかけられ、
オーストラリアに流刑となる可能性が高かったのですが、
土壇場でエンゲルスの無実を証明する目撃者が現れ、救われています。
歴史的な事実に作者の想像力が加わって、驚くような密度を持った物語が誕生しました。
本作を読んで感じたのは、近年のSFの快進撃についてです。
SFは長くマイナージャンルとされ不遇をかこってきました。
ところが近年その活躍は目覚しく、SFが一般の文学賞をとることも珍しくありません。
本作の作者である小川晢さんは、前述したように山本周五郎賞を受賞していますし、
藤井太洋さんは『ハロー・ワールド』で吉川英治文学新人賞を受賞しています。
(世界に目を向ければ、昨年は華文SFと呼ばれる中国のSF『三体』も大ヒットしました)
おそらくこれは世の中の複雑化と関係しています。
テクノロジーが物凄いスピードで進化し、社会がますます複雑化していく中で、
普通の小説家の想像力は、もはやその変化に追いつけなくなっているのではないでしょうか。
SF作家だけが、その猛スピードの変化にキャッチアップ出来ているように思うのです。
いや、キャッチアップどころか、SF作家の想像力は、
この現実のさらに先の未来すらも先取りして、作品に描き出しているのです。
ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグ、イーロン・マスクといった世界的なテクノロジー企業を率いる人々が、
こぞってSF読みであるという事実をよく考えてみましょう。彼らはSF作品の中に未来のビジョンを見ているのです。
直木賞の選考委員をみると、大変失礼ながら、もはや世の中の変化に追いつけなくなっているのではないかと
思われる作家も見受けられます。日本のSFは伊藤計劃という天才作家の登場を機に(悲しいことに彼は若くして
亡くなってしまいましたが)一般の文学を追い抜いたのではないでしょうか。
しかも小川哲さんは、これまで見るところでは、伊藤計劃の亡き後を継げる才能の持ち主とも言える作家です。
本作への評価は別にして、この最先端のSF作品をちゃんと読み解けるかが、
直木賞の選考委員にふさわしい資格の持ち主かどうかの踏み絵となるような気がします。
投稿者 yomehon : 06:00