« 熱戦の日々! | メイン | アギーレ・ジャパンと日本の課題 »

2014年08月19日

25年ぶりの『ホットロード』


本屋さんの店頭に特設コーナーが設けられているのをみて懐かしくなり、
帰宅して本棚の奥の奥から引っ張りだしたのが紡木たくさんの『ホットロード』
たぶんしっかり再読するのは25年ぶりくらいになるのではないでしょうか。

書店に紡木たくさんの特集コーナーというのもなかなか見ない光景ですが、
おそらく能年玲奈さんと登坂広臣さん主演の映画が公開されて新しい読者が増えているのでしょうね。


『ホットロード』 は、高校生の頃、つきあっていた女の子にすすめられて読みました。
いま振り返ると赤面してしまうような10代の色んな恥ずかしい思い出と重なる作品ですが、
初めて読んだときに「なんだこれは!?」と仰天したことはいまでも鮮明におぼえています。

どんなところに驚いたのか。
いま手元にある集英社のコミック版の(リンクは電子書籍版
冒頭のページをみると、暴走族がつるんでいる場面を背景に、そこにはこんな文字が連なっています。

「夜明けの
蒼い道

赤い テイル ランプ

去ってゆく 細い

うしろ姿

もう一度

あの頃の あの子たちに 逢いたい

逢いたい……」

小田嶋隆さんの快著『ポエムに万歳!』 ではありませんが、
「ポエムかよっ!」と思わずツッコミを入れたくなるような言葉が並んでいます。
『ホットロード』にはこのようなモノローグがたくさん出てくるのですね。
それまで「努力」や「勇気」や「友情」を謳ったようなわかりやすい少年マンガばかり読んでいたぼくは、
このような内面のつぶやきで溢れかえった『ホットロード』に衝撃を受けたのです。

ご存じない方のためにちょっと説明しておくと、
『ホットロード』は少女マンガ史に燦然と輝く傑作です。

父親が12年前に死んで、母親とふたりぐらしの14歳の少女・和希。
和希からみた母親は「三十五歳のくせにすっごいお天気やで、いつまでもお嬢さまで……」
娘のことよりも自分の恋愛のことで頭が一杯のような女性です。
結婚して娘を産んでからも高校時代につきあっていた恋人のことが忘れられず、
妻子のあるその男性といまでも関係が続いています。

和希は自分のことを、母親が不本意に結婚した男とのあいだにできた子どもだから
自分に関心を持てないのだ、と考えていて、
でも自分にとってはたったひとりの父親なのに、と母親のことを許せずにいます。

学校にも家庭にも自分の居場所がないと感じる和希は、
いつしか暴走族の集会に参加するようになり、そこでハルヤマという男の子と知り合います。

やがてハルヤマと暮らすようになった和希は、ある事件をきっかけに、
自分を取り巻く世界との関係をもういちど結び直すのでした——。


いまの若い子はピンと来ないかもしれませんが、ハルヤマが暴走族という設定が絶妙ですね。
シカゴ学派のフィールド調査の手法を取り入れた都市社会学の名著に
『暴走族のエスノグラフィー』佐藤郁哉(新曜社) という本があります。
この本によれば、暴走族の活動を貫く中心テーマは「非日常性」で、
だからこそ居場所がない日常を投げ打って和希が飛び込んで行くのに
ハルヤマはまさにぴったりの相手なのです。


ただ、この作品が傑作である所以はそんな些末な部分にあるのではありません。

藤本由香里さんは、少女マンガ評論の名著『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫) で
この『ホットロード』を取り上げ、「少女マンガが、一方でどれだけ関係や心理というものを
ていねいに、しかも的確に描いているかの優れた例証」としたうえで、
「『生きる』ということと、『関係』との根源的なかかわりを、このような形で描き出した例を、
私は知らない」と絶賛しています。
(筑摩書房の編集者だった藤本さんは、この本が評価されて明治大学の先生へと転身されました。
それほどの名著なんですこの本は。いま品切れみたいなのでぜひ古書で探してみてください)


たしかに藤本さんのおっしゃるとおりで、
この作品はひとことで言うなら「関係性をめぐる物語」です。

あの膨大な(と当時は感じた)モノローグは、
思春期の女の子が周囲の大人や友人たちのことを
どれほどこまやかに見つめているかということを示すものでもあって、
だからこそ単純極まりないストーリーばかり読んできたぼくは驚いてしまったのでした。

「女の子はなんていろんなことを考えているんだ……!!」

生まれて初めて女の子のほうが自分よりも大人だということに(やっと?)気がついたというか。

心理描写があれだけ細かく書き込まれたマンガを読んできた女の子に単細胞の男子が勝てるわけない。
本能的にそう悟ったのでした。

考えてみればこれまでの人生、大切な事はいつも女性から教わってきたように思います。
彼女たちはいつだって自分よりも経験が豊富で、時には優しく、時には立ち直れないくらいのひどい言葉で、
ぼくにいろいろなことを教えてくれました。


そういえば、昔銀座のナンバーワンホステスとお話する機会があって、
「どんな時にでも男性を気分良くさせる魔法の言葉がある」と教わったことがあります。

どんな言葉だと思います?

それは、

「こんなの初めて!」

という言葉。


プレゼントをもらったら、「かわいい!こんなの初めて!」
食事に連れて行ってもらったら、「美味しい!こんなの初めて!」


……なるほど!

この話には心底感心させられました。
男の心理を実に的確に分析していると思ったからです。

お名前を挙げるのは控えますが、その道の大家と呼ばれるような男性作家の作品に、
年下の女性を、作者の分身と思しき男が自分好みの女性に育てあげるというストーリーのものがあります。
当然のことながらセックスシーンもふんだんに盛り込まれていて、
そういう場面でまた女性が男に「こんなの初めて」とか言ったりするわけですよ。

その大家はもちろん読者をコーフンさせようとお書きになっていらっしゃるわけですが、
銀座のホステスの話を知ってから読むと、もはや主人公は滑稽なおめでたい男にしかみえません。
その男性作家(しつこいようですが大家です)と銀座のホステスと、
どちらが「人間を見るプロ」かといえば、答えは自ずから明らかでしょう。


ともかく女性というのはコミュニケーションの達人で、
彼女たちはさまざまな「関係性のモデル」を少女マンガから学んできているのです。

10代の揺れ動く感性を繊細に描いた『ホットロード』 はその最高峰に位置する名作。
まだ未読の男性諸氏は、ぜひこの機会に手に取ってみることをおすすめします。

あ、紡木たく作品では『机をステージ』にもおすすめです。
いまでいう「マイルドヤンキー」 テイスト炸裂の作品で、
いま読むとちょっと赤面モノな部分もあるんですが、
たしかにここには80年代まんなかくらいの空気が流れています。
あの時代に興味がある若い人は、ぜひ古本で探してみてください。

投稿者 yomehon : 2014年08月19日 23:08