« 裸足のラグジュアリー | メイン | 「最後の12人」の物語 »
2014年06月18日
野球小僧への挽歌
人の死の報せはいつも突然にやってきます。
親友が亡くなったのは
忘れもしない2005年の3月16日のことでした。
朝、生放送を終えて一息ついていると携帯が振動し、
ディスプレイをみると親友の奥さんの名前が表示されていました。
ある場所で親友が亡くなっているのが発見された、と彼女は云いました。
警察から連絡をもらい、すぐにぼくに電話をしたこと、
親友が亡くなっていた場所に心当たりがないことなどを淡々と伝える事務的な口調から、
かえって彼女が現実感を失っていることがうかがわれました。
それはぼくも同様で、頭の中は自分でも驚くくらい冷静なのに、
突然足元の床が消えてなくなり、宙ぶらりんになってしまったような非現実感にとらわれていました。
親友・・・・・・といっても、彼と過ごした時間はわずか5年間に過ぎません。
彼はぼくのような一般人の日常とは決して交わることのない世界の住人でしたが、
ある酒場で偶然出会い意気投合しました。
本や音楽や映画や夜の遊び場の趣味が双子のように一致していることがわかり、
三日に上げず会う仲になりました。
会えば朝方まで酒を浴びるように飲み、
いつも泥酔してしまった彼を家まで送り届けるハメになりました。
別れ際に彼はきまってぼくの肩をつかんで「互いに生き抜こう」と絞り出すような声で云い、
ふらつく足でマンションのエントランスをくぐっていく後姿をよくおぼえています。
彼は自分の中に、押さえつけようのない過剰なものを抱えていて、
アルコールを口にすると、それが表へと姿を現すようでした。
まるでなにかに復讐するかのように酒を飲むその姿からは、
世界とうまく折り合えていないことがうかがわれました。
彼自身の繊細な内面と、
彼を取り巻く世界とにはあまりにもギャップがあり、
そのことにいつも傷ついていたように思います。
ぼく自身は人づきあいにさほど関心がなく、
好きな本が読めて美味いものが食べられればそれで満足という人間ですが、
結果的に親友の人生と濃密に関わることになってしまいました。
正直いって、彼にはいろんな迷惑をかけられました。
でも不思議なことに悪い印象はまったくありません。
亡くなって10年近くがたついまでも、彼のことを懐かしく思い出します。
田崎健太さんの『球童 伊良部秀輝伝』(講談社)を読んだときにまず感じたのは、
亡き友にひさしぶりに再会したような懐かしさでした。
伊良部秀輝さんのことをおぼえているでしょうか。
1968年、沖縄に生まれ、香川県の尽誠学園で投手として甲子園に2回出場、
1988年ドラフト1位指名でロッテに入団し、最多勝1回、最優秀防御率2回、最多奪三振を2回受賞。
1997年には渡米しニューヨークヤンキースに入団。
翌98年にはワールドシリーズ制覇に貢献し、その後は複数球団を経た後、
2003年には日本球界に復帰し阪神タイガーズに入団したものの、翌04年に戦力外通告。
その後は日米の独立リーグなどを経て引退しました。
引退後の彼の様子をぼくたちが知ることになったのは、2011年7月のことでした。
彼はロサンゼルスの自宅で自ら命を絶ったのです。
享年42歳。
多くの野球ファンが記憶にとどめるかつての剛腕投手の、
それはあまりにも突然の死の報せでした――。
伊良部秀輝さんの人生を丹念に辿った『球童』は、
読む者の魂を震わせるスポーツノンフィクションの傑作です。
伊良部さんは、ベトナム戦争当時、軍に所属していたアメリカ人男性と
日本人女性とのあいだに生まれましたが、実父とはいろんな事情が重なった結果、
離れ離れに暮らすことになります。その後一家は兵庫県の尼崎に転居、
伊良部さんはここで「尼のごんた(乱暴者)」としてやんちゃな少年時代をおくります。
ある種の不良少年に典型的にみられるように、
伊良部さんも、角を突き合わせることでしか心を開けない種類の人間でした。
まず相手を睨みつけて因縁をつける。
相手がつかみかかってくれば応戦する。
伊良部さんもそうやってぶつかりあうことで、
自分と似たような「ごんた」たちと友情を結んでいきます。
著者は当時の同級生や指導者たちを丹念に取材して、
さまざまなエピソードを聞きだしていますが、
そこからみえてくる伊良部さんの人物像は、
後年メディアによってつくりあげられたトラブルメーカーという印象とはかけ離れたものです。
敵愾心も露わに記者を睨みつける。
あるいはふてくされた表情でマウンドを降りる。
「伊良部秀輝」といえば、
そんなヒール(悪役)としてのイメージがいつの間にか世間に定着しましたが、
この本で描かれる伊良部さんの素顔は、もっと多面的で、陰影に富んでいます。
複雑な生い立ちもあって、
彼はいろんな屈託を抱えて成長しました。
でもその一方で、子どものような無垢な部分も持ち合わせていて、
そんな一癖も二癖もあるキャラクターに、多くの人が振り回されながらも魅了されたようです。
野球関係者でいえば、本書には、
佐伯貴弘さんや前田幸長さん、牛島和彦さん、小宮山悟さん、
吉井理人さんや下柳剛さんといった人々が登場します。
彼らは皆一様に、伊良部さんのやんちゃぶりと、
野球に対する真摯な姿勢を証言していますが、
そんなふうに証言しているご本人たち自身が、
いずれも一癖も二癖もある魅力的な野球人であることが面白い。
一癖も二癖もあるからこそ、伊良部さんの周囲にはトラブルが絶えませんでした。
酒を飲めば、体の内に押さえつけていた獰猛さが姿を現し、警察沙汰になることもありましたし、
彼をめぐるトラブルでもっとも有名なものは、メジャーへの移籍をめぐってのそれではないでしょうか。
本書には伊良部さんと球団との移籍トラブルの内情が詳しく紹介されていますが、
このトラブルは後にポスティング制度ができるきっかけとなりました。
田中将大選手やダルビッシュ選手などがメジャー移籍できたのも、
伊良部さんが先駆者として火の粉をかぶったおかげなのだということがわかります。
これは本書全体を通して感じたことでもあるのですが、
伊良部さんはとても誤解されることの多い人物でした。
「誤解」がすなわち伊良部さんの人生を括るキーワードといってもいいくらいです。
著者は伊良部さんの長所のひとつに鋭い観察眼をあげています。
たとえば、メジャーリーグの打者は右打者ならば右腕、左打者なら左腕の力が強いことに気づく。
(だからバットが遅れて出ても、押し出す力で球を遠くまで運んでしまう)
あるいは日本の打者が球をバットの「点」で捉えるのに対し、メジャーは「線」で捉えることに気づく。
(だから打ち取ったと思った球もバットに当たれば安打になる)
そのために、コースを突いたり、緩急の差をつけてバットの軌道を完全に外すように工夫する。
でもその観察眼がプレーではなく周囲の人間に向けられると、たちまちそれは、
「あいつは俺の悪口を言って笑っているのではないか」といったような猜疑心へと変わるのでした。
過剰なまでに繊細な観察眼と、過剰なまでに粘着した猜疑心。
この極端なまでの二面性が、周囲に誤解を生んでしまう大きな要因だったのかもしれません。
おそらく親しい間柄にあったとしても、
伊良部さんはつきあうのがとても難しい人物だったのではないかと思います。
しかしそのような厄介さを超えてなお、
「伊良部秀輝」という人物が魅力的に感じられるのは、
野球小僧がそのまま大人になったような純粋さを失っていないからではないでしょうか。
ヤンキース時代のことです。
試合後にサウナに入っていると、アンディ・ペティット(96年には21勝をあげ最多勝を獲得)が
自分のフォームがしっくりこないと言い始めたことがあったそうです。
するとみなが意見を言いだし、中にはタオルを下半身に巻いたままシャドウピッチングを
やってみせる者もいたりして、そんなふうに大男たちが夢中になって野球の話をしている輪の中で、
伊良部さんはしみじみとここへ来てよかったと感じたといいます。
なんと幸福な光景だろうと思います。
いい大人になっても、子どもの頃と同じように大好きな野球について夢中で語り合えるなんて、
こんな幸せなことがあるでしょうか。
もちろん、野球に対する純粋な思いだけなら、一般の野球ファンだって持っています。
当たり前のことですが、
伊良部さんはそこに野球選手としてのずば抜けた実力が伴っているからこそスゴイのです。
本書の中で、ヤンキース時代の捕手ホルヘ・ポサダの証言が紹介されています。
「今まで球を受けた投手の中で誰のカーブが一番すごいか」と問われたポサダは、
迷わず「伊良部だ」と答え、こう言ったそうです。
「彼のカーブは最高だった。直球は95マイル、カーブは65マイル。
これだけ差があると打者は対応できない。カーブでストライクを取れるときは、絶対に打たれない」
「投手には必ず調子の波がある。クレメンス、ウェルズ、コーン、ペティット、
先発陣全員の中で、調子がいいときを比べれば、最も打てないのは伊良部だよ」
ぼくたち野球ファンの記憶にも、あの剛腕ぶりは焼き付いています。
ずば抜けた投手としての実力と、
過剰なまでに振れ幅の大きいキャラクター、
そして純粋無垢な野球小僧の素顔。
これらが同居しているからこそ、ぼくたちは伊良部秀輝という人物に魅了されるのでしょう。
本書は、伊良部さんの死後行われた実の父へのインタビューで締めくくられています。
この実父へのインタビューによって、
ぼくらはもうひとつの伊良部さんの実像を知ることになります。
この最終章を読み終えたとき、
ぼくは心からこの本に出会えてよかったと思いました。
投稿者 yomehon : 2014年06月18日 15:54