« ノンストップ!航空機スリラー | メイン | 「袴田事件」をめぐるドラマ »
2014年03月27日
プロ野球をめぐる贅沢な雑談
待ちに待った球春到来!
プロ野球がようやく開幕します。
開幕と聞くとプロ野球ファンはいてもたってもいられなくなるもので、
つい先日も仕事でお世話になっている方から
「プロ野球が開幕するので飲みましょう!」とメールをいただいたばかり。
野球に興味のない人からすれば、
なんで野球が始まるからって酒を飲むんだと疑問に思われるかもしれませんが、
各チームの今年の戦力分析やら順位予想やら話すことはたくさんあるのです。
というか、プロ野球ファンというのは、
野球を肴にああでもない、こうでもないと雑談するのが大好きなのですよ。
プロ野球をめぐる贅沢な雑談の宝庫といっていい一冊が、
二宮清純さんの『プロ野球 名人たちの証言』(講談社現代新書) 。
「一流は一流を知る」と言いますが、
この本には名選手が他の名選手について語った知られざるエピソードが満載で、
プロ野球ファンにはぜひ一読をおススメしたい好著です。
たとえば、広島などで20年にわたってマスクをかぶった西山秀二さん。
広島カープ史上、規定打席に達して3割を打ったキャッチャーは
西山さんだけというくらい打てるキャッチャーで、
92年には桑田真澄投手から決勝本塁打を打ち、
それをみた達川光男さんに引退を決意させたというエピソードもお持ちです。
その達川さんとのやりとりが実に味わい深い。
初めて大野豊さんとバッテリーを組んだ西山さんは
ホームランを2本も浴びて負けてしまいます。
試合後、リードの仕方について教えを乞う西山さんに、
達川さんはこう言い放ちます。
「ニシ、簡単や。オマエの思うたサインと逆のを出しゃええんよ。そうすれば抑えられるぞ」
達川さんの人をくったような答えに西山さんは腹を立てます。
しかし後に西山さんは、実は達川さんの言うとおりだったということに気がつくのです。
達川さんがさりげなく西山さんに出していたヒントとは何か。
ぜひそこは本をお読みください。
「なるほど!」と膝を打つこと請け合いです。
また西山さんは、これまで対戦した中でいちばん驚かされたバッターとして
イチロー選手の名前をあげています。
バッターはピッチャーが投げるボールをあらかじめ想定して
自分のポイントでバットを振り抜くため、読みが外れると空振りするのが普通。
振っている途中にバットの軌道が変わることはあり得ません。
ところがイチロー選手は、
フォークボールを投げられタイミングを崩されながら、
バットの軌道が途中で変わり、芯でボールをとらえてライナーを放ったのだとか。
ミットを構えていて何が起こったのかわからなかったという西山さん、
後にイチロー選手と食事をしたときに、ずっと気になっていた疑問をぶつけます。
「ずっと野球やってきて、ひとつだけオレは不思議な体験をした。
それはオマエのバットの軌道が途中で急に変わったことなんや。
こんなことは普通、ありえへん。オマエ、いったい、どんな技術を用いたんや?」
これについてイチロー選手がなんと答えたか。
「なるほど!だからメジャーの動くボールにも対応できたのか」と納得の
バッティングの極意が示されるのですが・・・・・・すみません、これもぜひ本でお読みください。
本書のなかでいちばんの超一流のエピソードを挙げるとすれば、
なんといっても王貞治さんの一本足打法を生み出した荒川博さんでしょう。
一本足打法の基本は武道、なかでも合気道であることは有名ですが、
なぜ荒川さんが合気道を野球に取り入れようと思いついたのかは知りませんでした。
さすが粋な江戸っ子というべきか、
荒川さんは学生時代から歌舞伎や浄瑠璃を観ていたそうで、
あるとき六代目尾上菊五郎が、”間”について学ぶために
植芝盛平氏のもとへ通っていることを知ります。
植芝盛平といえば合気道の創始者。
植芝翁のもとを訪ね、
「どのようにして”間”を自分のものにすればいいんでしょう?」
と教えを乞う荒川さんに、翁答えて曰く、
「荒川君、”間”がどうのこうのなんて言ってるうちは、まだヘボだよ。
”間”というものは自分と相手がいるからできるんだ。
つまり相手を自分のものにしてしまえば”間”なんてものはなくなる。
もう自由自在なんだ。これがワシの言う合気道なんだ」
いやはや名人の発想のスケールの大きさには驚かされるばかりですが、
話はここで終わりません。
王貞治さんが生涯最高のホームランと言う一打があります。
1971年(昭和46年)後楽園球場、阪急との日本シリーズ第3戦、
巨人の前に立ちはだかっていたのはこの年22勝をあげていた山田久志さん。
阪急が1-0でリードして、9回裏2アウト、ランナー1塁、3塁の完封寸前で、
バッターボックスに立ったのが王さんでした。
1-1からのインサイドのボールを強振すると、
打球はライトスタンドへのサヨナラ3ランとなったのです。
あまりのショックにマウンドの上で立ち上がれなくなった山田さんの姿は
いまでもネットの動画などで見ることができますが、
後年、山田さんはこの時のことを、
「王さんの集中力に負けた。吸い込まれるようにストレートを投げてしまった」
と語っています。
山田さんの証言は、植芝翁の言う”間”の話そのもので、
王さんはバッティングを通して合気道の奥義を体得していたことになります。
植芝盛平といい六代目菊五郎といい、もちろん王貞治さんといい、
荒川さんの披露するエピソードの登場人物の豪華さといったらありません。
もちろん荒川さんだって超一流の指導者です。
そんな荒川さんが、球界一の頭脳・野村克也さんについて
述べているくだりを読んで、ぼくは思わずひっくり返ってしまいました。
「野村なんて、こっちからすればやりやすいキャッチャーだったよ。
ランナーにスタートのポーズをとらせると、(肩が弱いから)すぐにボール球を
放らせようとする。こっちは何もしないでもノーツ―、ノースリーのカウントにもっていける。
今は随分、立派な解説をされているようだけどね(笑)。」
腐すほうも、腐されるほうも超一流という、この凄さ。
『プロ野球 名人たちの証言』とあるように、
この本にはこのような超一流だけが知り得るエピソードがたっぷりと載っています。
この本を読んでいると、
そんな名人たちの雑談に
脇でじっと耳を傾けているような贅沢な気分が味わえます。
ラジオで野球中継を聴きながら、
ぜひ好きなお酒などを片手にページをめくってみてはいかがでしょうか。
投稿者 yomehon : 2014年03月27日 13:08