« 「わからない」は面白い! | メイン | 第149回直木賞直前予想! »
2013年05月22日
これぞ「おもてなし小説」の最高峰!
先日、サービスの達人として知られる
リッツ・カールトン元日本支社長・高野登さんの
『リッツ・カールトン 至高のホスピタリティ』(角川Oneテーマ21)を読んでいたら、
在職中に経験したお客さんとのこんなエピソードが紹介されていました。
窓の外を飛ぶジェット機をみたお客さんから
「あのジェット機が欲しいから、なんとかしてくれ」
と頼まれたというのです。
無理難題もいいところですが、
さすがホスピタリティでは定評のある一流ホテルのホテルマン。
そんな無茶なオーダーにも見事に応えてあげるのです。
(高野さんがどんな対応をしたかはぜひ本をお読みください)
さて、高野さんの本を読みながら、
「小説に関してわがままな注文をする客」というのを想像してみました。
それはきっとこんなふうなオーダーになるんじゃないでしょうか。
「腹を抱えて笑える場面もあれば、
目頭が熱くなるようなシーンもあって、
おまけに切なくなるような恋や、
手に汗握るサスペンスやアクションももれなくついてきて、
知的好奇心を満足させてくれるような情報もちゃんと盛り込まれていて、
読み終えた後には清々しい余韻が残るような、そんな小説が読みた————い」
普通の作家であれば
「素人がバカいってんじゃないよ」
と怒り出しそうなこんなわがままなオーダーにも、
超一流の小説家はリッツ・カールトン並にちゃんと応えてくれるのだから凄い。
その作家とは誰あろう、当代随一の小説の名手・浅田次郎さんであります。
参勤交代を題材にした『一路』(中央公論新社)は、
まさにわがままな読者の要求にすべて応えてみせたといっていい作品。
笑って、泣けて、恋もあり、サスペンスとアクションもあり、
しっかりと歴史も勉強できて、読後感は初夏の青空のように爽やかです。
コメディ、人情小説、ラブロマンス、スパイアクション小説、
ビルドゥングスロマン(教養小説)……などなど、すべてのジャンルの要素が入っています。
これだけの要素を見事まとめあげてみせる腕前は、もはや神業といっていいでしょう。
時は尊王攘夷の声が澎湃とわき起こる幕末、第14代将軍・家茂の治世。
(先日『グッモニ』で本書を紹介した際、生放送でとっさに「家茂」を
「いえしげ」と言ってしまいましたが、正しくは「いえもち」です。
大変失礼いたしました。ご指摘くださったリスナーの方ありがとうございました)
父の不慮の死を受けて、江戸から故郷の西美濃・田名部郡へ戻った小野寺一路に、
御供頭(おともがしら)として参勤交代を差配せよと突然の命が下ります。
この時、一路は数えで19歳という若さ。
代々、御供頭を務めて来た家柄とはいえ、
頼りになる父は失火による焼死でこの世におらず、
どのように参勤交代を仕切れば良いのか皆目わからない。
そんな時に、焼け跡から出てきたのが、二百数十年前の家伝書。
そこには、関ヶ原の戦いの後、江戸の初期に、
どのように参勤交代が行われていたかが記されていました。
言ってみれば、現代でいうマニュアル本です。
家伝書を読み込んだ一路は、
古式に則った参勤交代を幕末の世に復活させんと奮い立つのですが……、
ここで問題となるのが、
古式といっても何を持ってして古式と言うのか、ということ。
そもそも参勤交代とはいかなる目的のもと行われたものだったのか。
昔、歴史の授業で習った知識によれば、
その目的は、軍事政権だった徳川幕府が、
諸大名の反乱を恐れて、定期的に江戸へ出仕することを義務づけたというもの。
一年おきに江戸と領地とを往復するには莫大な金がかかるうえに、
江戸屋敷には妻子が人質としてとられているも同然。
諸大名に出費を強いて、その牙を捥いでしまう目的で
参勤交代という制度がつくられたのだということでした。
ところが、浅田次郎さんはこの参勤交代観に異を唱えます。
浅田さんによれば、そもそも参勤交代というのは、
「いざ鎌倉!」という時にいち早く主君のもとに駆けつけるための
軍事演習の一環だったというのです。
だとするならば、のんびりとした大名行列などもってのほか、
参勤交代は堂々たる行軍でなければならず、
たとえ行く手を雪山や土砂が阻んでいようと、これに怯んではならない。
一刻も早く江戸に駆けつけるべく、
命がけで障害を乗り越えなければならないということになります。
さあて、このように若き「参勤交代原理主義者」が登場したがために、
次々と騒動が巻き起こり、物語は俄然面白さを増します。
ここへ可憐なお姫様との身分違いの淡い恋や、
お家転覆を狙った謀略なども絡むのですから、盛り上がらないわけがない。
本当に息つく間もない面白さです。
なにより凄いのは、涙と笑いが交互に襲いかかってくること。
それも当然、
浅田さんはよく「泣かせの名手」だなんて言われますけれども、
もうひとつ、くだらないギャグを書かせたらこれまた天下一品の、
「笑いの名手」だということも忘れてはなりません。
想像してみてください。
『鉄道員』ばりの名シーンにホロリとさせられた次の場面では、
『きんぴか』ばりのお下劣なギャグに腹を抱えて笑ってしまうのです。
こんなお得な小説があるでしょうか。
浅田次郎さんがこれまでお書きになってきた「涙」と「笑い」という、
いわば車の両輪のごとき2種類の小説のエッセンスが交互に堪能できる、
信じられないくらいにお買い得な作品であるということは、
いくら強調しておいてもいいでしょう。
泣いてデトックスしたい人も、
笑ってすっきりしたい人も、
どちらもとことんまで面倒をみてあげようというこのホスピタリティ!
まさに一流ホテルのサービスを彷彿とさせる
小説の名手によるおもてなしに、ぜひいちど身を委ねてみてはいかがでしょうか。
投稿者 yomehon : 2013年05月22日 21:51