« ヴィヴァルディと女たち | メイン | 『落語を聴かなくても人生は生きられる』が素晴らしい! »
2012年06月10日
奇跡を起こした公務員
「お役所仕事」なんて言葉があります。
融通がきかない。対応が四角四面である。形式主義である。責任をとらない。
民間の感覚とズレている。仕事の生産性が低い……etc
とまぁ、みなさんご存知の通り、
ありったけのネガティブな意味が含まれた言葉です。
こういう言葉があながち的外れじゃないなと思うのは、
たとえば役所を舞台にした汗と涙の感動物語が成り立つかと考えてみたときに、
どうにも想像しにくいわけです。
「君はこのプロジェクトに命をかけられるのかぁっ!!」
「……上の者に確認してまいりますのでしばらくお待ちください」
「我々に残された時間はあとわずかだ。どうだ、君、やってくれるか!?」
「……上司の決裁がおり次第、作業に取りかからせていただきます」
……やっぱりどう考えても、お役所の人々に、
発想が自由で、対応がフレキシブルで、書類よりも現場を大切にして、
責任はいつでもとるという気概があり、民間のいいところをどんどん取り入れて、
おまけに生産性が高い仕事をする……なんてことを望むのは無理なのかもしれません。
ところが!
そういう奇跡のような仕事をしている自治体があるんですね。
能登半島の付け根に位置する石川県羽咋市。
ここに神子原(みこはら)地区と呼ばれる農村集落があります。
数年前までは離村率が激しく人口も激減、当然のことながら高齢化率も高く、
65歳以上の高齢者が半数以上を占める「限界集落」と呼ばれる地域でした。
耕作放棄地や廃屋も目立ち、住民の平均年収はなんと87万円。
老人たちのほとんどが畑を耕しながら暮らしていくのがやっとという生活を送っている、
神子原地区はそんな疲弊した集落でした。
『ローマ法王に米を食べさせた男』 (講談社)は、
そんな”崖っぷち集落”の担当へと左遷された役人が、
次々と起死回生のアイデアを繰り出し、
ついには「限界集落」を日本一魅力的な集落へと変えてしまったという、
ウソのようなホントの話を描いた一冊。
とにかくこの本、
今年読んだなかでもっとも痛快な読後感の一冊でした。
この本の主人公は、羽咋市役所農林水産課ふるさと振興係課長補佐の
高野誠鮮(たかの・じょうせん)さん。
実家がお寺だったたため、僧侶の資格をとるために仏教系の大学へ行き、
テレビの構成作家として「11PM」や「プレステージ」などを手がけた後、
28歳にして羽咋市役所の臨時職員になったという、
公務員としてはなんとも変わった経歴の持ち主です。
この高野さん、給料が手取り6万8千円(!)という臨時勤めながら、
その持ち前のアイデア力と行動力を発揮して、さっそく町おこしで頭角をあらわします。
なんとNASAやロシア宇宙局とみずから直接交渉して、
本物のロケットや帰還カプセルなどを買い付け、
宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」をつくってしまったのです。
(このあたりの経緯も大変に面白いですが、泣く泣く割愛。続きはぜひ本でどうぞ。
「なぜ羽咋に宇宙科学博物館?」と疑問に思った人も、本を読めば高野さんのアイデアに
「なるほど」と感心するはず。実は羽咋には氣多神社という万葉集にも名前の出てくる
古い神社があり、ここに奇妙な古文書があるのを高野さんが発見するのです。
そこには古代のUFOについての記述があって……いやー面白すぎる)
ともかく町おこしで実績を残し、
その後正式な市職員として採用された高野さんでしたが、
ある日、高野さんの活躍を心良く思わないパワハラ上司に(いますよねこういう人)、
「おまえみたいなヤツは、農林課に飛ばしてやる」
と言われて、まったく経験のない農村集落の再生を担当することになりました。
農業のことはまったくわかりませんでしたが、高野さんは奮い立ちます。
まず高野さんがやったこと。
それは農業のシステムそのものをよく考え直してみることでした。
その結果、ある欠点に気がつきます。
農林漁業のような第一次産業の最大のウィークポイントは、
「自分の作った物に自分で値段をつけられないこと」にあると。
ならばどうすればいいか。
高野さんは、自分たちで作った商品を加工して付加価値を高めて売る
「一・五次産業」化を進めていこうという戦略をとり、
役所内に一・五次産業振興室を新設し、神子原地区の過疎高齢化の活性化と、
農作物を1年以内にブランド化することを宣言するのです。
フツーの人だったら
「そんな短期間で結果を出すなんてムリ!」と尻込みしてしまうでしょう。
とろこが高野さんはここでも抜群のアイデアマンぶりと行動力を発揮します。
高野さんのアイデアのなかで最大のヒットは、
なんといっても神子原産のお米が美味しいことに目をつけて、
それをローマ法王に献上したことでしょう。
「なぜローマ法王か?」といえば、
神子原を英語に訳すと「the highlands where the son of God dwells」になるから。
つまり「son of God」は「神の子」で、
神の子といえば有名なのはイエス・キリスト。
神子原は「神の子キリストが住まう高原」としか訳せない。
だったらキリスト教でもっとも影響力のあるローマ法王に
神子原のお米を食べてもらおうという、そういう発想なわけです。
凡人の僕などは、
「ドイツご出身の法王ベネディクト16世はそもそもお米を召し上がるのか?」とか、
「石川県は浄土真宗が強いんじゃなかったっけ?」とか、
ついネガティブな要素ばかり考えてしまいますが、高野さんはそんなこと気にしません。
「可能性の無視は、最大の悪策である」を信条に正面からローマ法王庁にぶつかります。
すると信じられないことに、大使から
「あなたがたの神子原は500人の小さな集落ですよね。
私たちバチカンは800人足らずの世界一小さな国なんです。
小さな村から小さな国への架け橋を我々がさせていただきます」と言われ、
ローマ法王御用達米であることをうたうことも許されます。
スゴいですねー。
崩壊寸前の過疎の村は、この起死回生のホームランで大変なことになります。
全国から注文が殺到。役所の電話は鳴りっぱなし。
なんと1ヶ月で700俵ものお米が売れたのです。
するとデパートもほうっておきません。
ある有名デパートのバイヤーから、
いかにも「置いてやる」という高飛車な態度で電話がかかってきます。
けれどここでも高野さんは熟練のビジネスマン顔負けの強気の交渉で、
「お願いですからお米を譲ってください」とまで相手に言わせてしまうのです。
さらに神子原米をブランドにすべく、高野さんは次々に手を打ちます。
ざっとご紹介すると、
●エルメスのスカーフをデザインした書道家に、米袋のデザインを突撃依頼。
●神子原米でつくったお酒を外国人記者クラブで記者会見してPR。
●世界的に有名な三ツ星シェフ、アラン・デュカスとコラボして日本酒開発
●人工衛星を利用した食味測定を神子原米の品質維持に活用
「本当に役所の人?」と思ってしまうくらい、民間も顔負けのセンスだと思いませんか。
特に人工衛星による食味測定は、
すでに海外のワイン農家などではお馴染みの手法です。
スペクトル解析といって、上空から近赤外線をあてて、
その反射率や吸収率からタンパク質含有量を割り出すこの方法だと、
作物を破壊することなく、いちどに100k㎡が撮影できて、
しかも60cm四方で、タンパク質含有量の違いが調べられるそうです。
(畑ひとつかわるだけで味が変わると言われるワインの分野で使われるのも頷けます)
ただ、この人工衛星を活用した食味測定、
本の中で高野さんが紹介している事例では、
日本の商社を通じて頼んだ結果、1回の撮影が300万円以上、
そのうえ専用のハードがないと解析ができないなどと言われ、
トータル1200万もかかったケースもあるそうです。
それを高野さんはアメリカの会社(それも国防総省の仕事をしているような
スゴい会社)と直接交渉して、1回の撮影が37万円でできるようにしたうえで、
羽咋市が日本での窓口となり、各地のJAに
「人工衛星による食味測定が格安でできる」と売ったのです。
能登半島の付け根にある自治体が人工衛星ビジネスをやっているなんて
にわかには信じられない話ですが、すでにいくつものJAが顧客になっているとか。
この他にも過疎化を解決するために打ち出したアイデアなど、
面白い話がたくさん出てきますので、ぜひ本を手に取ってご覧ください。
この本を読んでつくづく思ったのは、
アイデア次第でなんでも出来るんだということ。
高野さんは「身体は有限でも頭の中は無限」といいます。
アイデアをひねりだし、たとえ1%でも可能性があるのだったらチャレンジする。
そして、いざチャレンジとなったら、その後はどうすればいいか。
高野さんの超ポジティブな言葉を最後にご紹介しましょう。
「そして何かをやるんだったら、徹底的にやればいいんですよ。
中途半端で怖いからやめようと思うからダメなんですよ。地球は小さいと思えばいいんです。
相手がアメリカ大統領だろうがローマ法王だろうが総理大臣だろうが、所詮地球の一員なんですよ。
こんなちっちゃな惑星の住人なんですよ。私たちが一生の間で直接話が出来たり握手したりする人の数は、
ものすごく限られています。だから恥ずかしがらずにどんどん声をかけていったらいい」
個人的に本書は今年のビジネス書部門上半期ナンバーワンだと思います。
投稿者 yomehon : 2012年06月10日 17:09