« ダチョウ力 | メイン |  第141回直木賞直前予想! »

2009年06月28日

 私、『1Q84』の味方です


まさかここまで売れるとは思っていませんでした。なんのことかって?
もちろん村上春樹さんの『1Q84』BOOK1 BOOK2(新潮社)のことです。

ひさしぶりの新作長編と聞いて、待ち焦がれていた読者がいっせいに書店に殺到したとか、
タイトルと発売日以外はいっさい情報を伏せて飢餓感を煽る宣伝戦略が当たったとか、
このところノーベル文学賞の候補として名前があがるなどして、村上作品に興味関心を
持つ人々が増えていたからだとか、あれこれもっともらしくヒットの要因をあげつらうことはできますが、
そんなことより、まだ読んでいない人にとっていちばん関心があるのは、
この『1Q84』がはたして本当に面白い小説かどうかということではないでしょうか。

かといって、ネットで『1Q84』の評判を調べてみたとしても、あなたはたちまち途方に暮れるはず。
なぜなら新作の評価をめぐる議論は、賛否両論まっぷたつだからです。

本好きには、ベストセラーにはまず斜に構えてみるという悪いクセがあるので、
『1Q84』を批判する声があふれるのもわからないでもありません。
けれどもいくらなんでも「そりゃないよ」という批判が多すぎる。
やれ「これまでの村上作品と比べて代わり映えがしない」だの、
やれ「作品世界にリアリティが感じられない」だの、あんまりじゃなかろうか。
この小説をめぐるさまざまな批判に目を通すうちに、いつしかぼくは村松友視さんの
傑作プロレスエッセイ
の名前を借りて、声を大にこう叫びたい気分になっていました。

「私、『1Q84』の味方です!」


渋滞する首都高3号線。
高速道路上でタクシーを乗り捨て、非常階段の鉄柵を乗り越え、
地上へと駆け下りていくヒロインの青豆(あおまめ)――。

『1Q84』は素晴らしく印象的なシーンから始まります。

カーラジオから不意に流れてきたヤナーチェックの『シンフォニエッタ』。
「見かけにだまされないように。現実というのは常にひとつきりです」という
タクシー運転手の謎めいたアドバイス。

物語冒頭から、なにかが起きそうだと予感させる仕掛けが満載です。
しかも青豆の仕事は正義の名のもとに殺人を請け負う殺し屋だというではありませんか。
これまでの村上作品にはないヒロイン像に一挙に物語の世界へ引き込まれます。

物語はこの青豆のエピソードと、
もうひとりの主人公、天吾のエピソードが交互に語られるかたちで進行します。

予備校で数学を教えながら小説を書いている天吾は、
ある日、文芸誌の新人賞の下読みのアルバイトで、
「ふかえり」という17歳の女子高生が書いた『空気さなぎ』という奇妙な作品と出会います。
稚拙だけれど誰にも真似できない世界を描いた『空気さなぎ』に魅了される天吾。
けれども旧知の編集者から持ちかけられた『空気さなぎ』をリライトして世間に発表するという
企みに天吾が加担したあたりから、彼の周囲で不穏な出来事が起こり始めます。

青豆と天吾。
2人の主人公の物語が交互に進むうちに、
やがて山梨に本拠を置くあるカルト教団の存在が浮上します。
そしてこのカルト教団を軸に青豆と天吾の人生は次第に重なり合っていくのでした――。


ところで、『1Q84』というタイトルを初めて目にしたとき
「なんて読むんだろ?」とか(いちきゅーはちよんと読みます)、
「妙なタイトルだな」と思った方も多いと思いますが、
この「1Q84」という表記は、現実の1984年ではない
「パラレルワールドとしての1984年」を意味しています。
『1Q84』は、主人公が現実の1984年の世界から、
パラレルワールドへと迷い込んでしまう設定の小説なのです。

村上春樹さんは、現実とは別の世界をこしらえて、
そこでなにを描こうとしているのでしょうか。

『1Q84』にはしばしば登場人物が自分の現実感覚を疑う場面が登場します。
ふと気がつくと、これまで当たり前だと思っていた現実に歪みが生じているような。


現実に歪みが生じ、気がつけばいつの間にか違う世界にいる。そんな感覚。

この「気がつけばいつの間にか違う世界にいる」という感覚は、
2009年を生きるぼくたちにもどこか身に覚えのあるものではないでしょうか。


好もうが好むまいが、私は今この「1Q84」に身を置いている。
私の知っていた1984年はもうどこにも存在しない。今は1Q84年だ。
空気が変わり、風景が変わった。私はその疑問符つきの世界のあり方に、
できるだけ迅速に適応しなくてはならない。新しい森に放たれた動物と同じだ。
自分の身を護り、生き延びていくためには、その場所のルールを一刻も早く理解し、
それに合わせなくてはならない。 (「BOOK1」202ページ)


「空気が変わり風景が変わった」。
この感覚をたしかにぼくらは知っています。

1995年1月17日
1995年3月20日
2001年9月11日
2003年3月19日

いずれもぼくらの平穏な日常を根底から脅かす出来事が起きた日付です。
これらの日を境に、確実に「なにかが変わった」ことをぼくらは知っています。

つまり「1Q84」というのは、いまぼくたちが生きている
この現実世界そのもののメタファー(隠喩)でもあるのです。


もうひとつ、『1Q84』で描かれている大切なことに触れておかなくてはなりません。

村上春樹さんは、デビュー以来ずっとひとつのことを
書き続けてきた作家だということをご存知でしょうか。

村上さんが書き続けてきたこと。
それは、ぼくたちが生きる日常世界に突如侵入し、
秩序を壊し、安寧を突き崩し、時には生命すら脅かすような〈マイナスの力〉に、
ぼくらはいかに抗すればいいのかということです。

この〈マイナスの力〉のことを、村上さんはこれまでいろんな名前で呼んできました。
「やみくろ」、「猫の手を万力で潰すような邪悪なもの」、
「アンダーグラウンド」、「システム」――。
『1Q84』では、それは「リトル・ピープル」と名付けられています。

〈マイナスの力〉は、いつも突然現れ、ぼくらの平穏な日常を切り裂きます。
休日の歩行者天国で突如振るわれる凶刃や、
オフィス街のビルに突っ込んでいくジャンボジェット機、
あるいは地の底から人々の安らかな眠りを突き破る大地の咆哮、
こうした〈マイナスの力〉はたちどころに人々の人生を奪い去ってしまいます。

世界にはなぜこのような理不尽な出来事があふれているのか。
運命を翻弄する負の力を前に、私たちひとりひとりになにが出来るのか。

村上春樹という作家がずっと格闘し続けているのはそのようなテーマです。

『1Q84』でそれらの問いに明確な解決策が提示されているわけではありません。
個人の内に秘められたある種の「記憶」が、人生を支える力になるということが
わずかにぼんやりとしたヒントとして示されるのみです。

そういう意味ではこの『1Q84』は未完の小説です。
「空気が変わり風景が変わった」この世界にあって
どう生きていけばいいのか、いまだぼくたちが答えを見つけられずにいるように、
『1Q84』にもただ問いだけがあり、答えを探すのは読者に委ねられている。

すぐれて現代的な問題を扱いながら
多様な読み方へと門戸が開かれた『1Q84』は、
まさに傑作という名にふさわしい小説ではないでしょうか。

投稿者 yomehon : 2009年06月28日 21:21