« 2008年11月 | メイン | 2009年02月 »
2009年01月31日
オバマ大統領のDNA
新しい大統領が誕生したお祝いムードは日本にも及んでいるようで、
いま書店にはさまざまな「オバマ本」が並んでいます。
このあいだちょっと数えてみたら30冊もありました。
中にはベストセラーになっている本もいくつかあって、
メディアで社会現象として取り上げられたりもしていますが、
きょうはそれらの本とはひと味違った、けれどもオバマ大統領を知るうえで
きわめて役に立つ、隠れた好著をご紹介しましょう。
『アメリカの黒人演説集』荒このみ編訳(岩波文庫)は、
アメリカ史にその名をとどめる黒人たちの演説を集めた一冊。
これを読むと、オバマ氏がどのようなDNAを受け継いで
大統領になったのかがよくわかります。
そのことに触れる前に、まず黒人に焦点を絞って
ごくごく簡単にアメリカ史のおさらいをしておきましょう。
アメリカ合衆国は1776年に成立しますが、
アメリカ大陸にはそれ以前から、奴隷貿易によってアフリカから連れてこられ、
農場などでタダ働きをさせられている黒人奴隷たちが存在していました。
彼らに最初の希望が訪れたのは1862年。
リンカーン大統領によって「奴隷解放宣言」がなされたのです。
憲法が修正され、奴隷たちはアメリカ市民としての権利を保証されたかにみえました。
ところが現実には、南部の各州で黒人を差別する法律が制定され、
黒人は投票権など市民として当然保証されるべき権利を剥奪されていったのです。
このような状況が改善されたのは、それから100年後(!)でした。
1964年に公民権法が成立、翌65年には投票権法が成立し、
黒人たちはようやく白人と同等の市民としての権利を手に入れたのです。
『アメリカの黒人演説集』を読んでいると、ひとつわかることがあります。
それは、人種問題が、アメリカ建国以来、ずっとあの国とともにあるのだということ。
この本で取り上げられている21人の黒人たちもひとしなみに
先人たちの苦難の記憶を受け継いでいます。
オバマ大統領は演説で「Unite(融合)」という言葉を象徴的に使っていましたが、
かつてアメリカでは「Amalgamation(混合)」という表現が、黒人との性的交わりを
嫌悪する白人たちによって差別的に使われていたといいます。
黒人たちはこのような人種の壁に対する闘いをずっと続けてきました。
それは、はるかアフリカの地から先祖が奴隷船で連れてこられてから、
史上初のアフリカ系アメリカ人の大統領が生まれた今日まで続けられてきた闘いです。
その間いったいどれほどの歳月が費やされたのか、その時間を思うと気が遠くなります。
でもだからといって、この本におさめられた演説が
暗い怨嗟の声に満ちたものばかりかといえば、そうではありません。
たとえば、「投票権か弾丸か」と題されたマルコムXの演説は、
「The Ballot(投票権) or the Bullet(弾丸)」と連呼される言葉が
リズミカルに韻を踏み、読んでいるだけでも不思議な高揚感に包まれます。
どうやらこの「韻を踏む」のと「繰り返し」が英語による演説テクのキモらしいのですが、
それらがもっとも理想的なかたちに結実した名演説を残したのがキング牧師です。
まだこの演説の全文を読んだことがない方はぜひ一読をおすすめします。
(わずか8ページですから読むのはそんなに大変じゃありません)
よく知られているのは、「I have a dream(私には夢がある)」のくだりですが、
他にも、「Go back to~」とふるさとへ戻るよう呼びかけるところや、
「Let freedom ring(自由の鐘を打ち鳴らそう)」と繰り返す部分など、
言葉を反復させ、オーディエンスの心を高みへと導いていく名フレーズがたくさんあります。
言葉も選び抜かれています。
ぼくがいちばん印象的だったのは、
不当逮捕やリンチなどの迫害を経験してきた人々に向けて、
「あなかがたは、何かを生み出す創造的苦悩を経験してきた人々です」
と呼びかけるところ。
迫害などの負の経験が、「創造的苦難(creative suffering)」という言葉を
与えられた途端、何かを生み出し得る源泉へと変わります。
キング牧師のこの言葉を聴いて救われたと感じた人も多かったのではないでしょうか。
ところで『アメリカの黒人演説集』にはオバマ氏の演説もおさめられています。
連邦議会上院議員になりたてのオバマ氏が、地元イリノイ州のノックス・カレッジで
卒業生に向けて行ったスピーチは、若さと初々しさにあふれています。
感心させられたのは、当時発表されたばかりのジャーナリストの著作の話題が
いちはやく取り入れていること。これから社会に巣立っていく大学生向けのスピーチ
だからかもしれませんが、その演説からは強烈に同時代の空気が感じられます。
オバマ氏の言葉に耳を傾けていた若者たちは、おそらくそこに、
自分たちと同じように「いま」を生きるひとりの政治家の姿を見たはずです。
いや、もっと言うなら、世界が巨大な変化に見舞われていることを指摘し、
そのために「なにをしなければならないか」を熱っぽく語る若き上院議員に、
未来の大統領の姿を重ね合わせた人だっているかもしれません。
アメリカという国を象徴するキーワードはなんでしょうか。
それは「若さ」と「人種問題」ではないかと思います。
だとするなら、激しい時代の変化を前にひるまない若さを持ち、
アフリカ系の血をひくオバマ氏は、アメリカそのものともいえましょう。
彼の国の有権者たちが、建国以来の危機に際して選び出しだのが
オバマ大統領だったことに、ぼくは深く納得します。
投稿者 yomehon : 23:40
2009年01月12日
第140回直木賞 直前予想!
恒例の直木賞直前予想。
今回エントリーしているのは以下の6作品です。
今回の特色は、このところのブームを反映してか
時代小説が3作品もエントリーしていることです。(しかも力作ぞろい)
まずはここからみていきましょう。
『汐のなごり』は、北前船の航路にある湊町を舞台にした短編集。
北重人さんは建築コンサルタントの忙しい仕事のあいまを縫って小説を
書き続けてきた人で、時代小説ブームの中でも活躍が期待されている作家のひとり。
『汐のなごり』におさめられた6つの話は、どれも人情味あふれていて、
手堅くまとめられた感じ。ただ、この人の『蒼火』のような、手に汗握る時代ミステリを
堪能した者からすると、ちょっとおとなしすぎるような気がします。
『いのちなりけり』は、主君の命によって義父を討たざるを得なかった男と
その妻との純愛物語。物語の背景に、佐賀鍋島藩のお家の事情や島原の乱をめぐる因縁、
また将軍綱吉と水戸光圀の確執などがあり、恋愛小説でありながら骨太の歴史小説でもあるという、
ひじょうに読み応えのある物語に仕上がっています。
特に、男が愛する女のために「ある和歌」を探し続けるというアイデアは秀逸。
またこの夫婦の物語が、後に武士道の名著『葉隠』が書かれるきっかけになったという
仕掛けも面白い。
葉室麟さんは、凜とした人物を主人公にすえた時代小説を得意とする方。
『いのちなりけり』はその得意技がいかんなく発揮された作品で、
直木賞受賞もじゅうぶんあり得ると考えます。
『利休にたずねよ』は、千利休の美へのあくなき探求心の源にあるものは何かを描こうとした意欲作。
といっても、それが何かということは冒頭で早々に明かされるのですが。
実は利休の美に対する執着の背景にあるのは、若かりし頃のある異国の女性との悲恋でした。
この小説は面白い構成になっていて、
利休が秀吉の命によって切腹させられるところから、
過去へと時間をさかのぼるかたちで利休のことが描かれます。
クライマックスはもちろん愛する女性とのあいだに何があったのかということ。
鷹匠や棟梁といった匠の世界を描く名手として知られる山本兼一さんが、
匠のなかの匠といっても過言ではない千利休に挑んだこの一作。
本作で直木賞を受賞する可能性はおおいにあり得ると思います。
時代小説以外の候補作はどうでしょうか。
恩田陸さんの『きのうの世界』は、M町という塔と水路がトレードマークの町を
舞台にした本格ミステリともSFともつかない不思議なお話。
町はずれで発見された死体の謎がやがて町の成り立ちの謎と絡まり合っていきます。
作者が恩田陸さんなので面白くないわけがないのですが、
う~ん、ちょっと難解なところもあって読者を選ぶ作品かもしれません。
恩田さんにはいろんな作品があるのにどうしてこれが直木賞候補に?と思います。
道尾秀介さんの『カラスの親指』。
詐欺師の中年男二人組がある日突然ひとりの少女と共同生活を送るハメになります。
あれよあれよという間に同居人は増え、やがてそれぞれが人生にケリをつけるために
「ある計画」に着手することになるのですが・・・・・・というストーリー。
読者を巧妙に誘導することで見事に騙す道尾さんの小説らしく、
この小説も当初は「○○」だと思って読んでいたら
後で「△△」だと気がつかされて驚くという趣向になっています。
上質のミステリで誰にでもオススメできる作品ですが、
今回は「顔見せ興行」といったところでしょう。
次は、天童荒太さんの『悼む人』。
今回の候補作の中でいちばんの問題作です。
おそらく選考委員のあいだでもこの小説の評価をめぐって
議論が戦わされるに違いありません。
全国を放浪しながら痛ましい事件現場などを訪ね、
死者を悼む旅を続ける坂築静人。
この若者を主人公に、世をすねた週刊誌記者や、
暗い過去を背負い静人の旅の伴走者となる女性、
ガンに冒された静人の母などのドラマが描かれます。
ひとことで言って、とても説明しづらい小説です。
主人公は憑かれたように人が亡くなった現場へ足を運び、
関係者に話を聞いてまわり、死者を悼んではまた
次の土地へ旅立つという生活を繰り返している。
小説の主人公としては前代未聞のキャラクターで、
ここだけを切り取ってしまうと、胡散臭さのほうが先に立って、
とてもじゃないけれど共感できる主人公とは思えないでしょう。
共感どころか「そんなことをして何になるんだ」という疑問が湧いて当然です。
ところが実際に読んでみると、
不思議なことに主人公に惹きつけられてしまうのです。
それはおそらく、この「死者を悼む」という行為が、
いまの時代にもっとも欠けているからではないかと思います。
天童さんは松田哲夫さんによるインタビューの中で、
9・11の同時多発テロが起きた後、報復措置がとられたことに
大きなショックを受けた、とおっしゃっています。
「あれだけの人が死んだのに、その死をみんな本当に悼んだのだろうかと。
悼む間もなくやり返し、いたずらに死者を増やした。(略)
日本人の中にも9・11の被害者がいたけれど、当時の日本のリーダーたちは
被害者の方の名前をそらで言うことができたでしょうか」
イスラエルによるパレスチナへの空爆など
世界ではいまも同じようなことが繰り返されている。
主人公の行為は、一歩間違えばスピリチュアリズムや
偽善的なものに陥りかねない危険性を持っていますが、
その一方で、いまの時代に欠けている
とても大切な何かを秘めているような気がしてなりません。
もとよりこの小説の中で何らかの答えが示されているわけではありません。
政治的な主張があるわけでもないないし、説教臭いところもまったくない。
ただただ、死者を悼む主人公と、その周辺人物の戸惑いや葛藤が描かれるだけ。
きれいにまとまった小説ではありません。
でもなにかとても切実で、胸を打つものがこの小説にはあります。
文学作品を評価するのには、ごくおおまかに言って、ふたつの方向があります。
ひとつは時代背景も含めた中でその作品を評価する立場。
著者の生い立ちとか作品が書かれた社会背景なども視野に入れて評価します。
もうひとつは書かれた内容だけで評価する立場。
小説というのは書かれてあることだけがすべてで、
著者がどんな人かなどは作品評価からいっさい切り離すべき、という立場です。
本来、小説の評価というのは後者であるべきだと考えます。
だとすれば、作品の完成度から言って今回の直木賞は、
『利休にたずねよ』あたりが最有力ということになるでしょう。
けれども今回の予想に関しては、どうしてもぼくは時代背景のことを考えてしまうのです。
選考委員がこの作品をどこまで社会と対比させるかわかりませんが、
「こんな時代だからこそ、こういう小説が読まれるべきではないか」
そう考える選考委員がいてもおかしくありません。
これまでも時代を象徴するような作品を輩出してきた直木賞らしく、
いまの時代ならではの受賞作を選んでほしい。
そんな思いもあって、今回の直木賞の受賞作は『悼む人』と予想します。
選考委員会は1月15日(木)に行われます。
投稿者 yomehon : 23:49
2009年01月06日
スウェーデン発ノンストップ・ノヴェルが日本上陸!!
本を読んでいてつくづく思うことがあります。
それは、「世界は広い!」ということ。
世界にはなんと知らない作家が多いことか!
毎日欠かさず本を読んでいても、いまだに新しい作家との出会いがあります。
未知の作家との出会いは読書の醍醐味。
しかもその作家が、きわめて面白い小説を書くとなれば、
これはもう、宝くじに当たったのも同然の嬉しさです。
ところでスウェーデンの作家と聞いて、みなさんは誰か名前をあげることができますか?
「イケア」や「H&M」は知っていても、作家となると聞いたこともないという人が
おそらく大半ではないでしょうか。
日本ではたぶん『長くつ下のピッピ』を書いた児童文学作家
アストリッド・リンドグレーンの名前がわずかに知られているくらいでしょう。
このように、文学方面ではほとんど知られていないスウェーデンから、
このほどとてつもないエンターテイメント小説がわが国に上陸しました。
『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』上 下 スティーグ・ラーソン著
ヘレンハルメ美穂・岩澤雅利訳 (早川書房)は、
スウェーデンで驚異的なベストセラーを記録した話題の三部作の第一弾です。
ひとくちに「驚異的ベストセラー」といっても
いったいそれがどれくらい凄い数字かといえば、
人口約900万人のスウェーデンで、三部作あわせて290万部(総人口の3分の1!)を
売り上げたというのですから、そのもの凄さがおわかりいただけるかと思います。
この作品は、スカンジナヴィア推理作家協会が北欧5ヵ国で書かれた
もっとも優れたミステリに与える「ガラスの鍵」賞や
スウェーデン推理作家アカデミー最優秀賞などを受賞したほか、
世界30ヵ国以上で翻訳が進められており、一足早く出版された
フランスではすでに200万部を売り上げたとか。
さて、ではこれほどまでに評判の小説のストーリーはと言いますと、
まず冒頭のプロローグからして素晴らしい!
物語は82歳の誕生日を迎えた男のもとに、
額に入れられた押し花が届けられるところから始まります。
手紙もなく、封筒には送り主の名前も記されておらず、
消印はストックホルムやロンドン、パリ、コペンハーゲン、マドリードなどさまざま。
この押し花は、毎年11月1日の男の誕生日に、なんと40年以上にわたって
何者かによって届けられているのでした・・・・・・。
(どうですか?このプロローグ。いきなり大きな謎が提示され一気に引き込まれる。
素晴らしい“つかみ”だとは思いませんか)
物語はその後、男と女、2人の主人公を交互に描きながら進行していきます。
ひとり目の主人公はジャーナリストのミカエル。
彼は硬派な月刊誌「ミレニアム」の発行責任者でもあるのですが、
大物実業家のヴェンネルストレムの違法行為をスクープしたところ、
後にこれがガセネタとわかり、名誉毀損の裁判で敗訴し有罪判決を受けます。
失意の中「ミレニアム」を去ることになったミカエルに、
ある大企業グループの年老いた前会長ヘンリック・ヴァンゲルが接触してきます。
ヘンリックはミカエルの人物像を、この物語のもうひとりの主人公である
セキュリティー会社の女性調査員リスベットに調べさせていたのでした。
ミカエルが信頼に足る人物だと判断したヘンリックは、ある「取り引き」を持ちかけます。
その内容とは、兄の孫娘ハリエットの40年前の失踪事件を調べること。
そしてその調査結果と引き替えに、ヴェンネルストレムを破滅させることのできる情報を渡す、
というものでした。
ミカエルは依頼を受諾し一族が暮らす島で40年前の事件を調べ始めます。
やがてリスベットも相棒として調査に加わり、事件は解決に向けて動き始めますが、
誰も予想し得なかった結末へと物語は進んで行くのでした――。
『ミレニアム1』をすぐれたエンターテイメントたらしめている要素として
まず真っ先に挙げられるのは、主人公の魅力的なキャラクターです。
なによりも女性主人公のリスベット・サランデルが素晴らしい。
からだをいくつものタトゥーやピアスで飾り、パンクファッションに身を包んで、
性格は非社交的。なのに、ひとたび調査をさせればどんな人物の秘密も
暴いてしまう腕を持つリスベットは、これまでになかったヒロイン像ではないでしょうか。
(ぼくは映画『ニキータ』でニキータ役を演じたアンヌ・パリローをイメージしながら読みました)
24歳なのにティーンにしかみえないほどやせぎすで小柄なリスベットには、
男性よりもむしろ女性読者のほうが共感を寄せるのではないかと思います。
魅力的なのは登場人物だけではありません。
周到に練られたストーリーは、こちらがページをめくる手を止めるのを許してくれません。
孤立した島で起きた40年前の失踪事件の謎を解くという設定は、本格ミステリの趣きだし
(本格ファンに誤解されないよう急いで付け加えますが別に密室トリックなどは出てきません)、
後半、犯人が明らかになるくだりは、サイコ・スリラーやシリアルキラーものの様相を帯びてきます
――何が言いたいかといえば、要するにあらゆるエンターテイメント小説のテイストが入った
無茶苦茶面白い小説だってことです。
まだまだあります。
ヴァンゲル一族の歴史が明かされるくだりでは、
ヨーロッパに深い傷を残したナチズムの話も出てきますし、
スウェーデン社会ということでいえば、女性に対する性的暴力の話も出てきます。
ぼくらがなかなか知る機会のないスウェーデンの生活や文化を垣間見ることが
出来るところも、この小説の美点としてあげることができます。
著者のスティーグ・ラーソンについても紹介しておきましょう。
1954年生まれで、20年以上にわたりスウェーデン通信にグラフィックデザイナーとして
勤務するかたわら、反ファシズム雑誌の編集長としても活躍。
そんななか『ミレニアム』は書かれたわけですが、訳者のヘレンハルメ美穂さんの解説によれば、
『ミレニアム』シリーズは、本当は5部作として構想されていたそうです。
ところが三部まで書き上げ、第四部の執筆を開始したところで、
なんと彼は心筋梗塞で亡くなってしまうのです!まだ50歳の若さ。
しかもこの時点ではまだ第一部は発売されておらず、スティーグ・ラーソンは
その後の『ミレニアム』の歴史的ヒットを目にすることは叶いませんでした。
なんという悲劇でしょう。
著者の急逝によって、このデビュー作はそのまま伝説の作品となってしまったのです。
投稿者 yomehon : 00:31