« 2008年07月 | メイン | 2008年10月 »
2008年09月23日
うまいホットドックはここにある!
ときどき無性に食べたくなるものってありませんか?
僕の場合は「ホットドック」がそれにあたります。
ちなみに小説でホットドックをもっとも美味しそうに書いた作家は、
故・藤原伊織さんではないでしょうか。
名作『テロリストのパラソル』(角川文庫)で、主人公のアル中のバーテンダーが、
店を訪れた二人組のヤクザにホットドックを作る場面は次のように描かれています。
オーブンレンジのスイッチをいれた。パンを手にとってふたつに割り、バターをひいた。
ソーセージに包丁で刻みをいれる。それからキャベツを切りはじめた。
(略)
フライパンにバターを溶かし、ソーセージを軽く炒めた。次に千切りにしたキャベツを
放りこんだ。塩と黒コショウ、それにカレー粉をふりかける。キャベツをパンにはさみ、
ソーセージを乗せた。オーブンレンジに入れて待った。そのあいだ、ふたりの客は
黙ってビールを飲んでいた。ころあいをみてパンをとりだし皿に乗せた。ケチャップと
マスタードをスプーンで流し、カウンターに置いた。
青いスーツがホットドックをひと口かじり、無邪気な声をあげた。
「へぇ。うまいですね、これ」
「ああ」白いスーツがうなずいた。その目からふっと氷が溶け去ったようにみえた。
私の思い違いかもしれない。
「おれの口にゃあわねえが。そうだな、たしかにこりゃよくできてる」
白いスーツはそういった。
「それはどうも」
「かんたんなものほど、むずかしいんだ。このホットドックは、たしかによくできてる」
白いスーツがくりかえした。
そう、ホットドックは簡単です。
でも、だからこそ難しく、
それゆえにうまいホットドックを出す店は少ない。
だけど幸運なことに、ぼくはとびきりのうまいホットドックを出す店を知っています。
そのお店は新宿――それも毎日たくさんの人が通り過ぎる新宿駅にあります。
『新宿駅最後の最後の小さなお店ベルク』井野朋也(P-Vine Books)は、
わずか15坪ながら一日中たくさんのお客さんで賑わうお店
「ベルク」のオーナーによる奮闘記。
ベルクまでの道案内はとっても簡単です。
新宿駅の東口改札を出て左へ行き、
地下道へおりる手前、ちょうど有料トイレの横あたりに
奥まった通路があるのですが、その中にあります。
ベルクを初めて訪れた人はきっと驚くはずです。
テーブルは満席、立ったまま飲み食いしている人も大勢います。
店内はかなりごった返しているのにお客さんはひきもきらず
レジには常に長い注文の列ができています。
客層も多様です。
コーヒーとサンドイッチで慌ただしく食事をすませる学生さんもいれば、
ソーセージや鰊の薫製をツマミにビールでうまそうに喉を潤す会社員もいます。
かと思えば、日本酒をちびちびやっているおじさんの隣で
ワイン片手にゆったりと文庫本のページをめくる妙齢の女性がいたりします。
カフェでもありパブでもあり居酒屋でもある不思議なお店。
ベルクのようなお店を探そうにもちょっと他では見当たらない。
まさに世界でここだけにしかないような個性的なお店なのです。
さて、そんなベルクのホットドックですが、
ここのホットドックはきわめてシンプルです。
軽くトースターであたためたパンにソーセージを挟んであるだけ。
ケチャップとマスタードは注文の際にどうするか訊かれるのでお好みでどうぞ。
でもシンプルだからといって侮ってはいけません。
実はパンは専門のパン職人が焼いたものだし、
ソーセージも本場ドイツで受賞歴のある職人がつくったものなのです。
ホットドックだけではありません。
210円のコーヒーだって、初めて飲んだ人はあまりのおいしさに仰天するはずです。
それもそのはず。
ちゃんと専門のコーヒー職人が調合・焙煎した豆を使い、
コーヒーマシンも豆の状態にあわせて毎日微調整しながら淹れているうえ、
アイスコーヒーにいたっては豆を北海道に送り羊蹄山の湧き水にまる一日ひたして
水出しするという凝りよう。おいしくないはずがありません。
このようにどんな商品も手間をかけて丁寧につくることで
多くのお客さんに愛されてきたベルクがにわかに注目を集めているのは、
このお店が現在、立ち退きの危機にさらされているからです。
そのあたりの詳しい経緯はぜひ本を読んでいただきたいのですが、
立ち退き要請の背後にあるのは、「巨大資本に駆逐される個人商店」という
いまや全国のあちこちで目にすることができる普遍的な問題です。
巨大資本をバックに持つチェーン店の進出によって
古くからのお店が次々に潰れ、その結果、街の風景や
そこに暮らす人々のライフスタイルが画一化してしまうことを、
三浦展さんは「ファスト風土化」と呼んでいますが、
ベルクのオーナー井野さんがこの本で述べている内容には、
ファスト風土化に対抗し、個人店が生き残るためのヒントが満載です。
個人商店が生き残っていくためにはどうすればいいか。
それはいかにして「どこにも真似できない」お店をつくるかということに尽きます。
ベルクでは食材の原価率が50%だそうです。
通常、飲食業では30%から高くても40%くらいが相場だそうですから
これはちょっとあり得ない数字なのですが、この常識破りを可能にしているのは、
新宿駅という絶好の立地を活かした薄利多売です。
(ベルクでは普通の喫茶店の一週間分のコーヒーが一日で売れるそうです)
安物を安く売るのではなく、いいものを出来るだけ安く売る。
しかもただ売るだけではなくてお客さんに喜んでもらうための努力を惜しまない。
(ベルクではどんなに忙しくても注文を受けてから調理を始めるそうです。
オープンキッチンなのでその様子はお客の目からもみえるようになっています)
あのときびりおいいしいホットドックの裏にはそんな企業努力があったのです。
この本のエピグラフにエリック・ホッファーの言葉が引用されているのを目にして、
ぼくはベルクの魅力の秘密がわかったような気がしました。
正規の学校教育をいっさい受けていないうえに天涯孤独の身だった
エリック・ホッファーは、港湾労働者として働きながら読書と思索を続け、
やがて「沖仲仕の哲学者」としてアメリカ中の尊敬を集めるまでになりました。
(興味のある方は『波止場日記』や『魂の錬金術』などをどうぞ)
ベルクのオーナー井野さんが励まされるというホッファーの言葉は次のようなものです。
「四六時中物事を良好な状態に保つために費やされるエネルギーは、真の活力である。
山を動かす技術があるところでは、山を動かす信仰はいらない」
お客さんを喜ばせ、自分たちが納得できる仕事をするための日々の小さな努力を惜しまない。
人気店ベルクを支えているのはそんな哲学だったのです。
『新宿最後の小さなお店ベルク』は、素人がオンリーワンのお店をつくりあげるまでの奮闘記としても、
また個人商店がサバイバルする方法を明かしたビジネス書としても面白く読める本です。
ベルクのホームページも見どころ満載なのでぜひのぞいてみてください。
投稿者 yomehon : 20:27
2008年09月18日
ミステリー界に超・超・超大型新人が現れた!!!
新しい才能はいつも劇的に僕たちの前に姿を現します。
たとえば野茂投手がデビューした年のことを思い出してみてください。
ダイナミックなフォームからキレのあるストレートとフォークを次々に繰り出しながら
三振の山を築く野茂投手を前にして、僕たちはまったく新しい才能が現れたことを
思い知らされるとともに、これから「野茂の時代」とでもいうべき新しい時代が幕を
開けるのだということを確信したはずです。
「○○以前/以後」という言い方があるように、新しい才能は常に、
もはやその存在を無視してはジャンルを語ることができなくなってしまうほどの
インパクトをもって、僕たちの前に登場するのです。
そんなおそるべき才能の持ち主がミステリー小説のジャンルにも現れました。
その作家の名はトム・ロブ・スミス。
1979年生まれの29歳。
スウェーデン人の母とイギリス人の父を持ち、
名門ケンブリッジ大学の英文学科を首席で卒業。
在学中から映画やドラマの脚本を手がけるなど才能の片鱗をみせ、
初めて書いた長編小説が今年度のCWA(英国推理作家協会)賞を受賞しました。
その話題のデビュー作『チャイルド44』上巻 下巻 田口俊樹・訳(新潮文庫)が
ついに刊行されたのです!!
初めに申し上げておきますが、これは傑作です!
新人作家が書いたなんてとても信じられない。
おそらく年末の『このミステリーがすごい!』海外部門をはじめ
主要なミステリーランキングの第1位を独占するのではないでしょうか。
舞台となるのは現代ではなくスターリン体制末期の旧ソ連。
主人公はKGBの前身である秘密警察、国家保安省のエリート捜査官であるレオ。
物語はレオが幼い息子を亡くした同僚のもとを訪ねるところから動き始めます。
この同僚の息子は線路上で、遺体を両断されたかたちで発見され、
鉄道による事故死として処理されていました。
ところが同僚が「息子は殺された」と主張をはじめたため、レオが説得のために訪れたのです。
レオはなぜ同僚の主張に耳を傾けるのではなく、説得するために足を運んだのか。
読者はここでおそろしい事実を知らされることになります。
なんとソ連では「社会に殺人は存在しない」というタテマエがまかり通っていたのです!
殺人をはじめとする犯罪をなくすためにはどうすればいいか。
レーニンは社会から貧困がなくなれば犯罪は消滅すると考えました。
では貧困をなくすためにはどうすればいいか。
そのためには完全なる共産主義社会を実現させればいい、ということになります。
この論法に従えば、革命を成功させ、理想社会を建設しつつあるソ連に
殺人犯など存在するはずがない、ということになってしまうのです。
この国において殺人事件などは「あってはならないこと」で、
同僚の一件もろくな捜査も行われないまま事故死の結論が下されていました。
いちど下された結論に異を唱えることは許されません。
それはすなわち死を意味することになるからです。
同僚の安全を慮ったレオは、遺族を説得し、息子の死は事故死であると言いくるめます。
(この「社会に殺人は存在しない」というタテマエはこの後、レオに対する大きな足枷と
なります。このあたりの作者の構成力は実に見事という他ありません)
その後、部下の謀略によって反逆分子のレッテルを貼られたレオは、
モスクワを追われ、片田舎の人民警察に左遷されます。
レオはそこで少女の惨殺体と遭遇することになります。
遺体の状況はかつてレオが事故と言いくるめた同僚の息子の遺体と酷似していました。
少年少女を狙った連続殺人犯の存在を確信したレオは
命がけの捜査に乗り出します――。
・・・・・・と、実はこんなふうにストーリーを要約しただけでは
この『チャイルド44』の面白さの半分も説明したことにはなりません。
『チャイルド44』を比類のない傑作たらしめているのは、状況設定の巧みさです。
まず舞台をスターリン体制下の1950年代前半としたことが効いている。
同僚を告発しあうような体制内部の醜悪な権力闘争によって
主人公のレオは命にかかわるピンチに陥るのですが、
この「身内にも敵がいる」という状況が物語に大きな緊迫感を与えています。
また先程もちらりとお話ししましたが、「社会に殺人は存在しない」というこの国のテーゼが、
これ以上ないというくらいレオの足枷となっている点も見逃せません。
国家が犯罪の存在を認めない以上、国家の意に反して捜査をすることは許されず、
逆らえば反逆分子として収容所送りになります。
本来、警察機構というのは、国家の後ろ盾によって権力を保障された存在です。
警察小説は世の中に数多くありますが、レオのように、警察としての職責を
まっとうすることが国家の否定につながるような矛盾を背負った主人公は、
いまだかつて存在しなかったのではないでしょうか。
これもスターリン体制下ならではの設定といえるでしょう。
そして殺人事件を捜査するという大筋に、「家族の再生」や「個人と組織」という
普遍的なテーマをうまくからめているところもお見事。
レオの妻ライーサ、レオを憎む部下のワーシリーなど脇を固めるキャラクターの造型も
しっかりしていますし、危険を顧みずにレオに協力する人々などの姿を借りて作者の
人間に対する希望も表明されていて、とてもとても新人作家のデビュー作とはいえない
くらい深い作品に仕上がっています。
今年出たミステリー作品のベストはこの作品で決まりです!!!
最後にマメ知識を。
この小説は実在の犯罪をモデルにして描かれています。
ソ連崩壊前の1980年代前半に、ロシア南部で8年間に50人もの
子供を殺したチカチーロという連続殺人犯がいました。
事件を担当した捜査官が精神科医の協力を得て犯人を追い詰めていく様子を描いた
傑作ノンフィクションが『子供たちは森に消えた』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。
あいにく古本でしか手に入りませんが、とても面白い本なのでぜひ探してみてください。
投稿者 yomehon : 23:26
2008年09月01日
現代中国をまるごとつかまえた傑作小説
中国は大きい。
そう思いませんか?
おびただしい数の人民を動員した演出で
世界をあっと驚かせたオリンピック開会式だけではありません。
この世の果てまで続いているかのような万里の長城、
巨大高層ビルが林立する上海、悠々たる流れの長江、
100種類を越える料理が並んだという幻の宮廷料理・満漢全席などなど、
そのどれもが常軌を逸した巨大なスケールを持っています。
なにもかもが圧倒的なまでにデカい国。
このような国では、そこに生きる人々も、巨大な振り子の上に
乗っかっているような人生を送らざるをえないのかもしれません。
『兄弟 Brothers』 上《文革篇》 下《開放経済篇》 余華・著 泉京鹿・訳(文藝春秋)は、
激動の中国現代史を生き抜く兄と弟を描いて人々の心を激しく揺さぶった傑作。
しかもただの傑作ではありません。
彼の国の世論を賛否両論、真っ二つにしたいわくつきの傑作なのです。
なぜ『兄弟』はそれほどまでに中国の人々を刺激したのか?
それはこの小説が、上巻と下巻とでは
「別の小説かよ!」とツッコミたくなるくらい
まったく違う表情をみせているからに他なりません。
上巻の《文革篇》は「悲劇」です。
親同士の再婚によって出会った李光頭(リー・グアントウ)と宋鋼(ソン・ガン)。
乱暴者で幼い頃からスケベなことには人一倍関心のある李光頭と、
物静かで思慮深い宋鋼。対照的なふたりはとても仲の良い兄弟になりました。
しかし幸せな生活は長くは続きません。
文化大革命の嵐が吹き荒れるなか、中学の先生だった父親の宋凡平は、
「地主の息子」ということで人々に糾弾され囚われの身となった後、
あることがきっかけで凄惨なリンチにあい殺されてしまいます。
遺された母親の李蘭と幼い子どもたちが懸命に生きていく様、
そして李蘭さえも死んでしまって、ふたりぼっちになった兄弟が
手に手を取って生き抜いていくくだりは、とてもじゃないですが涙なしには読めません。
事実、この上巻《文革篇》は、発売後あっという間にベストセラーとなり、
中国の各メディアから絶賛されました。
特に文化大革命を知らない若い世代には大きな衝撃を与えたといいます。
毛沢東が権力の奪還と自らの神格化を図るために仕掛けた文化大革命は、
中国全土を隣人が隣人をおとしいれる陰惨な告発社会と化し、
伝統文化の破壊、罪のない人々の粛正、略奪の横行など
国内に大混乱を招き、中国現代史に深い傷跡を残しました。
(文化大革命について知りたい方は、中国を代表する映画監督である陳凱歌氏による
『私の紅衛兵時代』や、現代中国論のエキスパート・矢吹晋さんの『文化大革命』を
おすすめします)
文化大革命は1966年から10年にわたりました。
上巻《文革篇》を読んだ人が涙を流さずにはおれなかったのは、
文革がまだ中国の人々にとって「ついこのあいだのこと」のように感じられるからでしょう。
ところが!
上巻《文革篇》に涙した人々は、
下巻《開放経済篇》を読んで激怒することになります。
なぜなら下巻《開放経済篇》で描き出されていたのは、
誰もが金のことしか考えない、欲望がむきだしとなった
現代中国社会だったからです。
「悲劇」の上巻《文革篇》から一転、下巻《開放経済篇》は「喜劇」となります。
文革時代を健気に生き抜いた兄弟は、ある美しい女性をめぐって袂を分かち、
別々の道を歩み始めます。
商売に才覚のあった李光頭は、廃品回収業からのしあがって
やがて一大企業グループを築き上げ、中国全土にその名を知られる大富豪となります。
欲望にまかせて李光頭はあらゆる女性とベッドをともにし、
ついには全国規模で処女コンテストを開催するに至ります。
一方の宋鋼は、実直で不器用な性格そのままの人生を送ります。
国営企業をクビになり職を転々とし、腰を傷め、肺を病み、
しまいにはインチキ健康器具を売り歩く行商にまで落ちぶれます。
富を得るためには手段を選ばない悪人の李頭光と正直者で善人の宋鋼。
一見するとそんなふうに見えるかもしれません。
でも僕はこのふたりは同類だと思うのです。
愛する妻に楽をさせたいと行商に出た宋鋼は、
「どんなことだってやってやる」と歯を食いしばって、
インチキな精力剤や豊胸クリームを売り歩きますがうまくいきません。
宋鋼だってしっかり資本主義社会の中で一儲けしようと考えているのです。
ただお金儲けの才能がなくてうまくいかないだけ。
こういう人ってあなたのまわりにもいませんか?
社会が資本主義を選択する限り、格差は避けて通れません。
富める李光頭も貧しき宋鋼も、どちらも資本主義が必然的に生み出したもの。
両者は開放経済にわく中国社会のネガとポジではないでしょうか。
この下巻《開放経済篇》は、発表されるやいなや激しい議論を巻き起こしました。
「正直者はバカをみる」という身も蓋もない現代中国社会の現実を、
これでもかというくらいカリカチュアライズ(戯画化)して描いたために、
人々の反感を買ったようです。
でもぼくにはこの下巻《開放経済篇》はとても面白かった。
というか、凄まじい経済発展へと突き進む中国の人々の
パワーに圧倒されまくりました。
考えてみれば、中世からルネサンスと大航海時代と産業革命を経て
近代の資本主義社会が生まれるまで、西洋社会が約400年かかった道のりを、
中国はわずか40年でショートカットしたことになります。
この間に人々の人生は、まるで巨大な振り子に乗せられたように、
極端から極端へと、「悲劇」から「喜劇」へと大きく変わってしまいました。
中国はこれからどこへ行くのでしょうか。
作家の小林信彦さんは、 『私説東京繁盛記』など東京について触れたエッセイで
しばしばオリンピックを境に失われてしまった町について書いています。
(小林さんは高度成長期の建設ラッシュとバブル期の地上げを「町殺し」と呼んでいます)
オリンピックで日本人が多くを得てまた多くを失ったように、
中国は今回のオリンピックで何を得て何を失うのでしょうか。
『兄弟』はオリンピックで中国の現在を目の当たりにしたいまだからこそ
読んでいただきたい作品です。
最後に作者の余華(ユイ・ホア)さんについて少し。
余さんは1960年生まれ。
幼少期から思春期まで文化大革命をリアルタイムで経験した後歯科医となりますが、
川端康成やカフカの小説に強い影響を受け、みずからも小説を書くようになります。
代表作の『活きる』(角川書店)はオリンピック開会式を演出した
張芸謀(チャン・イーモウ)の手で映画化されています。またノーベル文学賞関係者が
中国を訪れたとき必ず面会するなど、現代中国を代表する作家のひとりです。
投稿者 yomehon : 00:01