« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »
2008年04月27日
遺伝子のワルツ
小説やマンガなどを語るときに、
よく「キャラクターが立っている」という表現が使われます。
登場人物に血が通っていて存在感があり、
物語の中でいきいきと動いている、というぐらいの意味だと思ってください。
(ちなみに、最初にこのことを言い始めたのは、劇画の神様・小池一夫氏です)
エンターテイメント小説の世界では特に、
キャラが立っているかどうかというのがその作品の成否をわけます。
キャラクターの造型とその描き方はまさにエンタメ小説の生命線といえます。
エンタメ小説界きってのキャラ造型の名手といえば、
真っ先に思い浮かぶのが海堂尊氏の名前です。
デビュー作『チームバチスタの栄光』で感心させられたのは、
読み手の心をとらえて離さないキャラクター造型の巧みさでした。
東城大学付属病院の万年講師・田村と厚生労働省の変人役人・白鳥。
この陰陽くっきりわかれるふたりの主人公を作り上げた時点で、
この作品の成功は約束されたも同然だったのではないでしょうか。
海堂作品のキモは、作品のテーマよりも、このキャラクター造型の上手さです。
彼はデビュー作からたびたび作品の中でAi(死亡時画像診断)の必要性を訴え、
その熱意が高じて『死因不明社会』という啓蒙書も著していますが、
エンタメ小説では何が大切かという観点からいえば、作品のテーマや主題は
(著者の思い入れは別にして)残念ながら二の次と言わなければなりません。
なによりもまず、魅力的なキャラクターが描かれているかどうか。これが大事です。
というわけで、海堂さんの新作『ジーン・ワルツ』(新潮社)です。
主人公は、美貌の産婦人科医・曾根崎理恵。
海堂作品ではお馴染み桜宮市の東城大学医学部を卒業後、
東京にある帝華大学に入局した顕微鏡下人工授精のエキスパートです。
キャラクター造型の名手である作者が今回
主人公の曾根崎理恵に与えたのは、
「冷徹な魔女」(クール・ウィッチ)なるニックネームでした。
その呼び名は、顕微鏡のレンズの向こうで、
髪よりも細い硝子管を冷静に操り生命を創り出す
彼女の腕前を指すものであると同時に、
用心深く、つねに最悪の状況を考えて行動する
彼女の冷徹な性格をあらわしたものでもあります。
でも、これだけならただ単にクールなヒロインに過ぎない。
作者はさらにここで、主人公自身が、女性としての辛い決断を
迫られた過去を持っていることをつけ加えるのを忘れません。
夫と別居し、産婦人科医療の最前線で孤独に戦う
主人公の抱える苦悩や弱さを目の当たりにするうちに、
次第に僕たちの中で「曾根崎理恵」というキャラクターが
血の通った存在としてゆっくりと立ち上がってきます。
今回もキャラクターの魔術師の妙技は健在です。
『ジーン・ワルツ』のストーリーも紹介しておきましょう。
主人公の理恵は、大学で授業を行うかたわら、
「マリアクリニック」という産婦人科クリニックに
非常勤医師として通っています。
そんな彼女のもとを5人の妊婦が訪れます。
自然妊娠の妊婦が3人。人工授精が2人。
ごく普通に妊娠した者、仕事と出産の両立に悩む者、堕胎を望む者、
不妊治療に苦しむ者、超高齢で双子の出産に挑戦する者――。
作者は巧みにこの5人に現代の出産事情を投影させていて、
この手の話に疎い読者にもよくわかるような配慮がなされています。
さらに彼女たちが出産に向けて「母」へと変貌していく様子も
この小説のドラマティックな読みどころとして見逃せません。
物語はやがて、理恵に代理母出産の疑惑がかけられたあたりから
サスペンスの様相を見せ始めます。その真相はぜひ本をお読み下さい。
ところでこの小説を通じて作者は
僕たちにどんなメッセージを届けようとしているのでしょうか。
それはたぶん物語に埋め込まれた次のような箇所ではないかと思うのです。
「どうしてみんな不思議に思わないのだろう。
たったひとつの単細胞、受精卵からこんな複雑な物体ができあがる。
そして、たった一ヶ所の遺伝子のコピー間違い、
一組の染色体の分離不全が致命的なエラーを引き起こす。
ひとつの細胞がここまでの複雑な物体になるのに、
一体どれほどの分岐点を正確に突破しなければならないのか。
そういうことを考えず、ふつうに産まれて当然、と人々は考える。
理恵にはその鈍感さが理解できない。
人を構成するすべての細胞に、同一の染色体のペアが含まれ、
そのDNA鎖は引き延ばすと二メートルにも達する。
三十億の塩基対が三万の遺伝子の情報を伝達する。
それらがすべてきちんと作動してはじめて、受精卵はヒトの個体に成長できる。
途方もない話だ」 (45―46ページ)
親から子へと伝えられる遺伝子のDNA配列が、
タンパク質をつくるアミノ酸の製造法を記した大切な暗号文だとするならば、
暗号のベースとなる塩基のアルファベットはA、T、G、Cの4文字で、
この塩基のうち3つの組み合わせが一種類のアミノ酸を指定しています。
このことを作者は、「生命のビートは三拍子、つまりワルツなのだ」と表現します。
遺伝子のワルツ――なんともロマンティックな響きではありませんか。
その踊りは、奇跡を生み出す踊りでもあるのです。
さて、 『ジーン・ワルツ』で初めて海堂尊さんの小説に触れたという方は、
この機会にぜひ他の作品も読んでみてください。
作品がつながっているのも海堂作品の特徴のひとつで、
たとえば『ジーン・ワルツ』を読んで生まれた子供のその後が気になったという人は、
『医学のたまご』を。大学病院という世界が気になる人、また強烈な別キャラクターが
活躍する物語を楽しみたいという人は、 『チームバチスタ』にはじまる一連の作品を
手にとってみることをおすすめします。
投稿者 yomehon : 22:33
2008年04月13日
ボローニャ紀行
誰にでもひとつくらいは忘れがたい旅の記憶があるはずです。
ぼくの旅の思い出のなかで特等席を占めているのは、
なんといってもイタリア・トスカーナへの旅。
トスカーナで有名なのは、ルネサンスの中心地フィレンッェ、斜塔でお馴染みのピサ、
世界一美しいといわれるカンポ広場を有するシエナなどですが、
街から離れた田園風景の美しさにも特筆すべきものがあります。
なだらかに起伏をなしてどこまでも続くぶどう畑。
世界遺産にも登録された美しい丘陵を横目に車を走らせていると、
糸杉の並木道の向こうに小さな教会の鐘楼が見え隠れし始め、
やがて目の前にこじんまりとしたテラコッタの家並みが姿を現します。
トスカーナ地方にはこうした小さな村がいくつもあります。
もしもあなたがそんな村を訪れたなら、
教会の前にある小さな広場のかたわらで
エノテカ(酒屋さん)が店を開けているのが目にとまるでしょう。
この手のエノテカにはきまって村の社交場も兼ねた食堂が併設されています。
のれんをくぐると(気分はそんな感じ)棚には日本ではお目にかかったことのない
ラベルの地ワインがずらりと並んでいます。
メニューはもちろん郷土料理。
中でもオススメはパッパ・アル・ポモドーロという料理です。
塩を使わずにつくられるトスカーナのパンは
一日たっただけで鈍器のように固くなることで知られていて、
このため、古くなったパンを上手に食べるための料理がいくつもあるのですが、
パッパ・アル・ポモドーロは、パンをトマトソースで煮込んだいわば「パン粥」です。
特別な調理技術は必要なさそうなシンプルきわまりない料理なのに
初めて食べたときは気絶しそうなくらい旨くて驚きました。
トスカーナを旅していて感心させられたのは、立ち寄ったどの村でも
このような郷土料理を人々が当たり前のように口にしていたこと。
といっても、これはトスカーナに限ったことではなく、イタリアでは
州が替われば料理もガラリと替わるといわれるほど郷土色が豊か。
要するに地方が元気なのです。
イタリアのエミリア・ロマーニャ州といえば
美味しいハムやソーセージが有名ですが、
この地方には魅力的な街づくりで世界中から注目を集める街もあります。
人口38万人の自治都市ボローニャです。
『ボローニャ紀行』(文藝春秋)は、
30年以上もボローニャに恋い焦がれていた
井上ひさしさんの手になる傑作旅行記。
なぜこれほどまでにボローニャが
井上さんの心をとらえて離さなかったといえば、
それはこの街がちょっと他では例をみないほどの
歴史と物語を抱えた街であるからにほかなりません。
ボローニャはさまざまな顔を持っています。
まずここにはヨーロッパ最古のボローニャ大学があります。
古くから商売が栄えたため、商売につきものの契約の概念が発展して
法律学が盛んとなり、やがて大学の発足へとつながるのですが、
これがなんと1088年のこと(日本はまだ平安時代)だというのですから驚きます。
これだけの歴史があると卒業生名簿も壮観です。
世界文学史上の大傑作『神曲』を書いたダンテ、
宗教改革運動の先駆けとなったエラスムス、
地動説を唱えたコペルニクス――そうそうたる名前が並びます。
古い話ばかりではありません。
第二次大戦中は市民がレジスタンスとしてナチスドイツ軍と戦い
多大な犠牲をはらって街を自力で解放するなど、
ボローニャは現代史にもその名をとどめていますし、
身近なところで言えば、ボローニャ・ソース(ミートソース)
発祥の地であることも忘れてはいけません。
世界で最初の観光ガイドともいえる紀行文学の傑作
『イタリア紀行』を書いた文豪ゲーテもボローニャに魅せられたひとりです。
ワイマール公国の閣僚でもあったゲーテは、政治家の仕事に限界を感じ、
また7歳年上の人妻シュタイン夫人との先のみえない恋にも疲れたことから、
およそ1年9ヶ月にわたるイタリア旅行へと旅立ちました。1786年9月のことです。
初めてボローニャを訪れたゲーテは、この街の特徴のひとつである
ポルティコ(柱廊)と呼ばれるアーケード状の歩道に目をみはり、
わずかな滞在期間の間に精力的に美術作品を見て回っています。
ゲーテがボローニャを訪れた時には美術作品は市内の各教会に
散らばっていましたが、現在では主にミュゼオと呼ばれる美術館や博物館で
鑑賞することができます。
『ボローニャ紀行』によれば、このミュゼオ、市内になんと37もあるそうです。
それだけではありません。映画館は50、劇場は41、図書館にいたっては
73もあるのだとか。しかもそれぞれの施設がちゃんと生きたかたちで市民に
活用されているというのです。
たとえば産業博物館。
井上ひさしさんは、ここの展示物を見るだけでも成田-ボローニャ間の航空運賃を
払う価値があるとまで絶賛していますが、アイデアと工夫に富んだ展示物の素晴らしさも
さることながら、なによりもここは地元の職人や技術者たちの情報交換の場として機能しています。
産業博物館を中心に分厚い情報網が形成されていて、技術者たちは生涯この博物館を
勉強の場として活用するのだそうです。
こうした産業博物館を中心とした技術者のネットワークは、
フェラーリのような名車やドゥカティのようなモンスターバイクを生み出す土壌となっている他、
意外なところではセリエAのチーム「ボローニャ」を財政的に支えていたりもします。
井上ひさしさんは、展示物の素晴らしさから筆をおこして、
かつて世界一の絹の産地として栄えたボローニャの歴史に分け入り、
やがて話題をイタリアのモノづくりへとひろげていきます。
いつの間にか読者は、イタリアが誇る技術力の核心に触れ、
ひるがえって日本の製造業の現状について考えさせられている自分に気がつくはず。
『ボローニャ紀行』では、このような井上さんの文章の名人芸を存分に楽しめます。
この本を読んで初めて知ったことはたくさんあります。
いまボローニャが世界の包装機械の中心地となっていて、
パッケージングバレーという愛称で呼ばれているという話もそのひとつ。
面白いのは包装技術発展の背景にあるボローニャの分社制です。
これは独立する時に、母会社の技術を持ち出すことは許されるけれども、
母会社と同じモノを作ってはいけない、というもので、
その結果、チョコレートの自動包装機の会社から独立した人間が
自動ティーバック包装システムを開発し、次に自動薬品充填システムを開発する、という具合に
優れた包装技術を持った会社がどんどん増えて、
やがて包装機械技術の一大集積地が出来上がったというわけです。
「日本人の舌」が包装技術の向上に一役買ったというエピソードも面白い。
日本のメーカーに依頼されて、日本茶の自動ティーバック包装システムを開発することになり、
最初はティーバックの口をホチキスで留めていたのですが、敏感な日本人の舌は金気を嫌う。
そこで糸を使うことにしたものの技術的に難しく、結局、ティーバッグの口を糸で結わえる技術を
開発するのに3年を費やしたそうです。
この技術革新は好評で、いまでは他国のティーバッグも追随しているのだとか。
日本人の舌が世界のティーバッグの味を向上させたというエピソードは痛快です。
このような活気あるボローニャの街づくりは「ボローニャ方式」と呼ばれています。
「ボローニャ方式」をひとくちで説明するのは難しい。
古い建築物の利用法から銀行の融資の形態まで多岐にわたるためです。
それでもあえて説明を試みるとすればそれは
「都市化にともなって生ずるありとあらゆる問題を改善解消する試み」
といえるかもしれません。
都市が成長するとさまざまな問題が生じます。
いちばんの問題は仕事の場と生活の場が離れてしまうこと。
1960年代初めにそのことに気がついたボローニャでは、
「生まれた土地で育ち、学び、結婚し、子どもを育て、
孫の顔を見ながら安らかに死ぬのが一番の幸せという生き方」を
人々がまっとうできるようにさまざまな社会的仕組みを整えてきました。
『ボローニャ紀行』はその実践の報告書でもあります。
「イタリアの街から世界の在りかたを考える」という帯の宣伝文句通り、
ぼくたちが学べることがたくさん詰まった一冊です。
投稿者 yomehon : 13:59