« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »

2008年03月30日

心を揺さぶる料理小説


昼ご飯を食べようと飛び込みで入ったオフィス街のカフェテラス。
初めての店なのでおっかなびっくりあたりを見回していると
向かいのテーブルの女性が読んでいた本が目にとまりました。

「あ、あの本だ」

ところかわって乗客がひしめきあいアルコールのにおいが充満する終電車。
つり革につかまって本を読む女性をふと見上げると、カバーは外されていたけれど
モミの木が可愛らしくあしらわれた見覚えのある装丁が。

「おや、ここにも」


爆発的なベストセラーとはいかないまでも
なんだか着実にこの本のファンが増えているような気がします。
もしかしたら来年の本屋大賞あたりの有力な候補作かも。
そんな予感も抱かせるオススメの一冊が
小川糸さんのデビュー作『食堂かたつむり』(ポプラ社)です。


主人公は倫子という25歳の女性。
ある日彼女がトルコ料理店でのアルバイトを終えて帰宅すると、
同居していたインド人の恋人が姿を消していました。

ふとんや家具などの家財道具一式。
いつかお店を開くときのためにコツコツ貯めていたお金。
すべてがなくなっていました。

それだけではありません。
恋人に去られたショックで、倫子は声までも失ってしまいます。

ただひとつだけ残されていた祖母の形見であるぬか床を抱えて
ふるさとの村へ帰った彼女は、小さな食堂をはじめます。


「食堂かたつむり」と名付けられたそのお店はちょっと変わっていました。
まずお客は一日一組だけ。
そしてメニューもありません。

前日までにお客とやり取りし、食べたいものや予算、
それに家族構成や将来の夢などまで細かく調べ、
その結果に基づいて当日のメニューを考えるというやり方。

ゆっくりと時間をかけて味わってほしいため時計は置かず、
周囲の自然に耳を澄ませて欲しいため音楽もかけません。

食材もなるべく地元で調達します。
山ブドウの実は丁寧に洗って煮詰めバルサミコ酢に。(完成はなんと12年後!)
ドングリはいちど煮てから乾燥させ、パン生地に練り込みます。
ザクロはイランの友人に教えてもらったレシピで甘酸っぱいザクロカレーに。
(そうだ!ザクロで思い出したのですが、以前『柘榴のスープ』という素晴らしい
料理小説
を取り上げたことがあります。こちらもぜひ読んでみてください)


そんな「食堂かたつむり」の料理は、
次第に村の人たちのあいだで評判となっていきます。
あそこの料理を食べると恋や願い事が叶うというのです。

きっかけとなったのは、ある女性客へのおもてなしでした。
彼女を連れてきたのは、日頃からなにくれとなく倫子の世話をしてくれる熊さん。
「お妾さん」と呼ばれ、村では知らぬ者がいないくらい有名人の彼女は、
愛する人が亡くなってからこのかたずっと喪服で過ごしている寡黙な老婦人です。

事前の面接でもだんまりを決め込み、いっさい言葉を発することのなかった彼女に
倫子が用意したのは、味にメリハリを効かせ、料理で喜怒哀楽を表現したような献立でした。

そのメニューはぜひ本でご覧いただきたいのですが、
およそ10ページにわたる晩餐のシーンでは、
絶望の淵に沈んだまま閉じていた「お妾さん」の心が
倫子の料理によってゆっくりと開かれていく様子が見事に描かれていて、
この小説の前半のハイライトといえます。


けれどもこの小説が「相手を思いやりながらつくった料理が食べ手の魂を揺さぶって
小さな奇跡を起こす」というレベルにとどまっていたなら、よくできた癒し系の小説というだけで、
ここまで声を大にしてオススメする気にはならなかったでしょう。

この小説が凄いのは、実はここからの後半部分なのです。


ネタバレになるので詳しくは書けませんが、物語の後半、
あることがあって、倫子は極めてヘビーな状況にさらされます。

そしてここで作者は、たたみかけるように
読者にある衝撃的な〈現実〉を見せようとします。

〈現実〉という言葉が抽象的に過ぎるのなら
〈食べるという営みの本質〉と言い換えてもいいでしょう。

食べるという行為が本質的に抱え持っている要素を
作者は読者の眼前にいきなりポンと差し出してみせるのです。

このくだりには正直びっくりさせられました。
目の前に展開する光景に最初は慄然とし、けれども読み進むうちに
次第に粛然と襟を正したくなるような思いが込み上げてきました。


〈食べるという営みの本質〉とはなんでしょうか。
それはすなわち〈他の生き物のいのちをいただくこと〉です。

僕たちは他のいのちを身の内にとりこむことで自らのいのちをつないでいます。

底の浅いグルメブームなどでは忘れられている
そのような現実を、作者はしっかりと描いています。
(というか、世に数多あるグルメマンガや美食小説の類で
食べることについてここまで踏み込んで描いたものがあるだろうか)

そしてそのような、僕たちのいのちを支えている大切なところが描けているからこそ、
この小説は傑作たり得ているのだと思います。


最後に作者の小川糸さんを紹介しておきます。
小川さんは1973年生まれ。
清泉女子大で古事記を学び、サブカル系の文芸誌などに
いくつか短編小説を発表した後、春嵐の名前で作詞家としても活動。
現在はアーティストのマネージメントなどを手がけるアミューズに所属しています。

この『食堂かたつむり』は小川さんの初めての書き下ろし長編となります。
デビュー作にしてこんな素晴らしい小説を書くなんてタダモノではありません。

食べることが好きな人はもとより、
毎日の暮らしを大切にしたいという人にもオススメの小説です。

きっと心の奥の深いところを揺さぶられますよ。

投稿者 yomehon : 19:08

2008年03月16日

すべてが記録される時代


何かの本でこんな話を読んだことがあります。

「中世の農夫が一生のうちに見聞する情報の量は、
現代の新聞一紙に掲載されている情報量にはるかに及ばない」

たしかに僕たちは毎日信じられない量の情報にさらされています。
毎日やり取りされる膨大な電子メールや、ブログなどを通じて刻々とWebに
アップされる情報も含めると、その情報量たるやもはや想像もできません。

服部真澄さんの新作『エクサバイト』(角川書店)は、電子機器のメモリ容量が
飛躍的に増大し、ついには人の一生をまるごと記録することさえ可能になった
近未来を描いたエンタテイメント小説です。


2025年――。
電子機器が猛烈なスピードで進化を遂げたこの時代、
情報先進国では人々が「ヴィジブル・ユニット」と呼ばれる
超小型記録端末を身につけることが当たり前となっていました。

ヴィジブル・ユニットというのは極限まで小型化された記録端末のこと。
眉間や目元などに装着されたピアスほどの大きさの極小カメラが、
その人の視線とほぼリンクした範囲の画像と音声をとらえて、
体内に埋め込まれた端末に記録していきます。

メモリはひとの一生をまるごと記録しても十分にゆとりのある15テラバイト。
ちなみに本のタイトルになっている「エクサバイト」も情報の単位で、
1エクサバイトは100万テラバイト(10億ギガバイト)にあたります。

咄嗟にはイメージしづらいかもしれませんが、かつてカリフォルニア大が
行った調査では、人類誕生から紀元2000年までに全人類が残した
すべての記録データを総合しても12エクサバイトしかなかったそうです。

このような電子機器の進化に伴い、新しいビジネスも生まれてきます。
物語の主人公であるナカジが携わる映像制作ビジネスもそのひとつ。

彼はユニットを装着した一流の専門家の目に映る光景を番組化しています。
たとえば超一流の美術評論家が絵画をどのように見ているか。
カリスマ・モデルは街を歩きながらどんな洋服やアクセサリーに目を留めるか。
各ジャンルのエキスパートの視界を追体験したいという人々の欲望に応えたことで、
ナカジが友人と興した会社「イエリ」は大成功をおさめています。


そんな折、ナカジは『エクサバイト商會』の会長職にある
ローレン・リナ・バーグという女性から新しいビジネスを持ちかけられます。
彼女は人々が装着していたヴィジブル・ユニットを死後に回収し、
大量のデータを再構成することで、人類史上これまで存在することのなかった
「動画による世界史事典」を制作するという壮大なビジネスプランを打ち明けます。

世界中の人々の一生を蓄積し、再構成することでどんなことがわかるのでしょうか。

たとえば何の変哲もない人物のささいな一日に生じたある出来事が
実は世界を動かす大事件の遠因だった――そんな史実が判明するかもしれません。
複雑系の科学に「北京で蝶が羽ばたくと、めぐりめぐってニューヨークで嵐を引き起こす」という話が
ありますが、それと同じように歴史の隠された因果関係が明らかになる可能性があるのです。

そこまで壮大な話でなくとも、もっと生活に密着した部分でもビジネスチャンスが
生まれるでしょう。たとえばある天候のときに人々が好んで食べるものは何か。
そんな極めて正確なマーケティングデータだって容易に手に入れることができます。


ところがこのプロジェクトは、スタートした途端にユニットを独占的に製造する
アメリカの「グラフィコム」社から思わぬ妨害を受けます。
実はヴィジブル・ユニットにはある危険な秘密が隠されていたのでした・・・・・・。


服部真澄さんは、香港返還に隠された国際機密をテーマとした『龍の契り』
ダイヤモンドをめぐる特許の攻防を描いた『鷲の驕り』など、徹底した取材をもとに
大きな物語を構築する作家として知られていますが、 『エクサバイト』で彼女が挑戦
したのは、人間の記憶すらも蓄積できるまでに進化した電子メディアの登場によって
僕たちの社会がどのように変わるのかを描くことです。


僕が作家の想像力に脱帽させられたのはたとえばこんな場面。

服部さんは、ヴィジブル・ユニットが広まってからというもの、社外での食事の場に、
人々が仕事の話題を好んで持ち出すようになった、と書きます。

プライベートな時間に積極的に職場の話題を交わす人間が増えた理由は、
ヴィジブル・ユニットのセキュリティ機能にありました。
企業機密の漏洩に神経質な会社では、ユニットにスクランブルをかけて
録画・録音を制限できます。一生のうちに会社で過ごす時間というのは馬鹿になりません。
「生涯が記録できる」というのがヴィジブル・ユニットの売りだったはずなのに、
会社で過ごす時間が記録できないとなると、人生のかなりの部分が記録から
欠けてしまうことになります。そうなると人間の心理というのは面白いもので、
会社外で自分が携わっている仕事の話を進んでするようになるというのです。

僕はこのくだりを読んで感心しました。

物語の本筋とは関係のないささいなディテールですが説得力があります。
ヴィジブル・ユニットというアイデアを思いつく程度は素人にもできるかもしれない。
でもそこから先の、ユニットが人々の生活にどんな変化をもたらすかという細かな
ディテールは、やはりプロの作家の想像力にかないません。


こんなふうに説得力のあるディテールで編まれた物語を読み進むうちに
やがて「人間にとって記憶とは何か」という大きなテーマが浮かび上がってきます。

三島由紀夫は自伝的小説『仮面の告白』の冒頭でいきなり
自分が生まれたときの記憶に言及していますが、
そもそも人間の記憶というのは、きわめて輪郭が曖昧なものです。

曖昧だからこそ記憶は容易に改変できます。
不都合な記憶を自分に都合のいいように変えることもできるし、
相手はとっくに忘れているかもしれない昔の恋だって
甘いロマンスに作り替えて心の奥にしまっておけます。
三島由紀夫のように、よりドラマチックな物語に
個人史を仕立て上げることだって可能なのです。


でも、もし生まれてからこれまでに
見聞きしたことがすべて正確に記録されるとしたら?

人々は再び過去のある地点に戻って、その時の光景を再生しようとするでしょうか。


『エクサバイト』はエンタテイメントでありながら
そのような人間にとっての本質的な問いかけも含む物語です。


先日朝刊にこんな記事が掲載されていました。

どこに置いたか忘れたものを簡単に見つけ出すことができる
そんな「魔法のゴーグル」を東大の研究者らが開発したというのです。

ゴーグルには独自のプログラムが組み込まれており、
視野に入った画像を録画すると同時に、
見たものの名前を瞬時に認識するようになっています。
「メガネ」「リモコン」など探しものの名前を入力すると、
録画された画像の中から該当するものの画像を再生してくれるというのです。

まるで現実が小説を追いかけているよう。
『エクサバイト』が描く世界が僕らの前に姿を現す日はそう遠くないかもしれません。

投稿者 yomehon : 21:04

2008年03月09日

美登利と緑子

川上未映子さんの芥川賞受賞作『乳と卵(ちちとらん)』(文藝春秋)
ベストセラーになっています。

受賞作が掲載された『文藝春秋』が刊行された時だったと思いますが、
新聞広告に「平成の樋口一葉」というコピーが添えられていて
「いくらなんでもそりゃ大げさだろう」と感じたのですが、
今回あらためて『乳と卵』を読んでみて
「なるほど確かにこれは樋口一葉に違いない」と納得したのでした。


物語は東京で暮らす妹のもとへ、大阪から姉とその娘が上京してくるところから始まります。
離婚してホステスをしながら娘を育てている姉の巻子は、40歳を目前にして
なぜか豊胸手術がしたいと言いだし、娘の緑子を連れて上京してきます。
一方、娘の緑子はまもなく初潮を迎えようとしていて、胸の内に複雑なものを抱えています。
そんなふたりが語り手の妹の目を通して描かれています。


一読してすぐ気がつくのは「からだ」に関する描写や記述がとても多いこと。

たとえば物語中に時折挿入される緑子の日記では、自らのからだの変化に
過敏にならざるを得ない少女の戸惑いがたびたび綴られています。


「クラスのだいたいに初潮、がきてるらしいけど、今日はことばについて考えると初潮の初は
初めてという意味でわかるけど、じゃあうしろのこの潮というのはなんで、と思いますに調べたら、
(略)いろいろ意味がおおくて、書いてあることは太陽の引力のあれやこれで海水が満ちたり引いたり、
まあ動くこと、波、それのことで、いい時期、ともあって、んでわからんのがほかにはなぜか愛嬌、
とかも書いてあって、愛嬌を調べたら、これにもいろいろあったけれど目にはいってきたのは、
商店で客の気を引く、とか、好ましさ、を、感じさせる、とかがあり、なんでこれが、股んとこから
血の初めて出る、初潮と関係があるのかさっぱりわからんでなんとなくむかつく」


それだけではありません。

川上さんの文章は大阪弁で自由奔放に書かれているようにみえて、
実は緻密に計算されて言葉が選ばれています。たとえば比喩ひとつとっても、
読む者に「からだ」を連想させるような表現が慎重に選ばれている。
そこでは、混雑する山手線は「人がこの場で即席で人を生んでいるよう」であり、
汗は「小さな生き物のように皮膚の上をじりじりと移動をする」のです。

まだまだあります。

銭湯のシーンでは女性たちのからだがカタログのように執拗に描写され、
中華料理屋のシーンでは縁の欠けた椀でスープを飲もうとする緑子の唇が
切れるのではないかという想像に「わたし」が囚われ、その口元が舐めるように描写されます。


このように、これでもかというくらいに「からだ」を想起させる表現を散りばめながら
作者が扱おうとしているのは、〈女のからだ〉というテーマです。

初潮を迎える前の少女(緑子)、
既に出産を経験した女(巻子)、
そのどちらでもない女(わたし)。

この3つのタイプの女性が形作るトライアングルの中から、
〈女のからだ〉というテーマが立ち現れてきます。
(そういえば「三角関係」というのは樋口一葉の小説でもお馴染みです)


ところで、〈女のからだ〉とは何でしょうか。
これについては、緑子の日記の中に実に鋭い指摘があります。

卵子について調べた際、それが生まれたばかりの女の赤ちゃんの卵巣の中にも
あることに驚いた緑子は、日記にこう書き付けます。


「生まれるまえからあたしのなかに人を生むもとがあるということ。
生まれるまえから生むをもってる」


そう、〈女のからだ〉とは「生まれるまえから生むをもってる」からだのことではないでしょうか。

そしてわが国で、このような〈女のからだ〉を初めて
真正面から扱った作家が、誰あろう樋口一葉その人だったのです。


樋口一葉こと樋口なつは、明治5年(1872年)に生まれました。
甲斐国(山梨県)から江戸へ駆け落ちしてきた両親のもとに生まれ、
父親が高利貸しを営んでいたことから裕福な少女時代を送りますが、
父が亡くなった後は貧乏のどん底に突き落とされます。
母や妹とともに針仕事や洗濯で生計をたてながら小説家を志し、
晩年に次々と傑作を発表した後、肺結核で24年の短い生涯を閉じます。

樋口一葉が『たけくらべ』『にごりえ』『大つごもり』『十三夜』などの
傑作を書いたのは、死の直前のわずか14ヶ月のことでした。

一葉の傑作評伝を書いた作家の和田芳惠さんは、
この14ヶ月を「奇跡の14ヶ月」と名付けました。
以降、この「奇跡の14ヶ月」という言葉は
樋口一葉を語る際に欠かせないものとなります。


「奇跡の14ヶ月」に書かれたものの中でも至高の傑作は『たけくらべ』です。
なぜならこの『たけくらべ』は、文学史上初めて初潮が描かれた画期的な作品だからです。


『たけくらべ』の舞台は吉原です。主な登場人物は、
やがて遊女になることを運命づけられた美登利と、
寺の息子である信如、そして金貸しの息子正太郎の3人。
(お馴染みの三角関係のモチーフです)

文学を都市と結びつけながら読み解く独創的な仕事で知られた前田愛さんは、
『たけくらべ』を「私たちにとって二度と繰り返すことの出来ない子どもの時間が
封じ込められている物語」と呼びました。( 『都市空間のなかの文学』

おきゃんで子供たちの間で女王さまのように振る舞う美登利、
彼女に淡い恋心を抱いている信如と正太。この幸福な三角関係はやがて
美登利に訪れた初潮によって唐突に終わりを遂げます。

物語で描かれるのは、千束神社の夏祭りから11月の酉の市までの間。
この夏から秋へと季節が移ろうわずかな間に、
美登利のからだも子供から大人へと変貌を遂げるのですが、
この変化を一葉は実に巧みに描写しています。


雨のそぼ降る中、届け物を言いつけられた信如は、
美登利の家の前で下駄の鼻緒を踏み切ってしまいます。
窓越しに誰かが鼻緒を切ったらしいと気づいた美登利は、
抽斗から友禅縮緬の切れ端をつかんで入り口まで出てきたところで、
相手が信如であるとわかって顔を赤らめます。

普段の美登利であれば、往生する信如に憎まれ口のひとつもたたくところなのに、
胸がドキドキして声を掛けることも出来ません。
一方、信如も信如で、美登利にどう対していいかわからず、目すらあわせられない。
とうとう美登利は格子戸からきれを投げ出すと家の中に引っ込んでしまいます。

信如の足下、雨でぬかるんだ地面に散った真っ赤な紅葉柄のきれ。

なんと美しい場面でしょう。日本文学史きっての名場面です。
けれど美しいだけではありません。
紅色には同時に、美登利の血の色を連想させる視覚効果もあるのです。


視覚効果に優れた場面は『乳と卵』にもあります。
別れた夫と再会し酔っぱらって帰宅した巻子と緑子が衝突し、
台所で玉子をそれぞれ自分の頭にぶつけあうシーンがそれです。
黄身と白身でぐじゃぐじゃになりながら思いのたけをぶつけあうこの場面も、
読む者の脳裡に鮮やかな印象を残します。


美登利から緑子へ――。
初めて〈女のからだ〉と真正面から向き合った樋口一葉の文学的遺伝子は、
1世紀以上がたった今、確実に川上未映子に受け継がれているといえるのではないでしょうか。

最後に。

現代の読者には非常に読みづらくなっている樋口一葉の文章ですが、
河出文庫から現代語訳のシリーズが出ていますので、ぜひ手に取ってみてください。
特に『たけくらべ』は松浦理英子さんの渾身の名訳で読むことができます。


小説よりも一葉自身のドラマチックな人生に興味があるという方は
ぜひ評伝をお読み下さい。一葉は実は謎の多い作家で(たとえばそのひとつに
彼女が処女か非処女かという謎があります)たくさんの評伝が出ていますが、
「これから一葉を読んでみたい」という人にいちばんおすすめなのは、
瀬戸内寂聴さんの『炎凍る 樋口一葉の恋』(小学館文庫)です。

ともかく樋口一葉を読まないなんてもったいなさすぎる!
ぜひ川上未映子さんの小説と読み比べてみてください。

投稿者 yomehon : 20:17