« どこよりも早く!?今年の江戸川乱歩賞受賞作をイッキ読み! | メイン | 泣ける相撲小説! »

2007年08月27日

 消えたい願望


暑い!あつい!アツイ!
この尋常じゃない暑さはいったい何なんだ!

おかげで朝はスーツを着た瞬間からすでに滝のような汗が流れ出し、
一日を終えて家に帰るときには、
全身はもとより靴の中まで汗でぐっしょりという有様。
デブにはほんとうに辛い毎日なのです。

でもたとえどんなに辛くとも、ひとたび家に帰れば
一日の苦しさを忘れられるような家庭があればまだ救いがあります。


玄関を開ければ
高島礼子似の奥さん(もちろん和服)が

「あなた、ご苦労さまでした」

と迎えてくれるとか。

あるいは新垣結衣似のおさな妻(むろん新婚)が

「あなたがいないあいだ寂しかったの」

と半べそをかきながら抱きついてくるとか。(あ、あり得ん・・・・・・)


そういう家庭であれば一日の疲れなんて確実に吹き飛んでしまうでしょう。

けれども不幸なことに我が家は違います。
ただでさえ夫が辛い日々を送っているにもかかわらず、
ヨメは汗まみれで帰宅したぼくに向かって

「外で飼っている犬のニオイがする」

などと思いやりのかけらもない言葉を投げつける始末。


「このままどこかに消えてしまいたい・・・・・・」


ヨメの心ないひと言にいたく傷つけられたとき、
ふとそんな衝動に駆られてしまうのです。


将来を約束されたエリートであったにもかかわらず、すべてを捨てて隠棲し、
孤独な死を迎えたのが俳人・尾崎放哉(おざき・ほうさい)です。


尾崎放哉は1885年(明治18年)、鳥取県の旧士族の家に生まれ、
旧制一高から東京帝国大学という超エリートコースを歩み、
東洋生命保険会社に入社。10年後、朝鮮火災海上保険会社の創設にともない
支配人として京城に赴任するも酒の失敗がもとで辞職を余儀なくされます。

その後は借金を抱え、事業に失敗し、妻と別れ、
京都や神戸、福井の小浜などの寺を転々とし、大正14年(1925年)、
小豆島の寺にある小さな庵に落ち着き、翌年42歳で亡くなりました。


尾崎放哉は、5・7・5の定型にとらわれない「自由律俳句」で知られています。
(たぶんもっとも有名な句は「咳をしても一人」でしょう)

彼は学生自体から俳句を作っていますが、面白いことに、名作として知られる句は、
晩年のわずか3年間に集中しています。

『尾崎放哉句集』池内紀編(岩波文庫)を読むと、
死に近づくにつれて彼の句が鋭さを増していくのがわかります。


うそをついたやうな昼の月がある

めしたべにおりるわが足音

雀のあたたかさを握るはなしてやる

爪切るはさみさへ借りねばならぬ

肉がやせてくる太い骨である


すべてを捨てて句作に没頭した俳人といえば、
種田山頭火を思い浮かべる人もいるかもしれません。

10歳の頃に母の自殺を目撃したトラウマから一生立ち直れず、
酒に溺れ、妻子を捨てて放浪の旅を続けた山頭火ですが、
彼の句にはどこか明るさがあります。


分け入っても分け入っても青い山

すべってころんで山がひっそり

笠へぽつとり椿だつた

炎天のはてもなく蟻の行列

ころり寝ころべば青空    『山頭火句集』村上護編(ちくま文庫)より


二人の違いは似たようなシチュエーションの句を比べてみるとよりはっきりするかもしれません。


一つあれば事足る鍋の米をとぐ     山頭火

入れ物が無い両手で受ける        放哉


同じ独りでも、山頭火には行雲流水というか、自然と共に流れ流れて生きていくような
自由さがありますが、放哉の場合は一つ所にとどまって、ゆっくりと死に近づいていくような
感じがあります。最期にはなにもかも失ってしまう(鍋すらも)イメージです。


ところで「世を捨てた」という切り口で日本文学史上いちばんの大物を探すとすれば、
やはりこの人、鴨長明の名を挙げないわけにはいきません。

歌人や音楽家として知られた鴨長明は世を捨てて仏門に入り
やがて随筆『方丈記』を著しますが、ぼくがオススメしたいのは意外と知られていない
『発心集』という説話集です。

『発心集』は世を捨てて仏の道に入った人のエピソードばかりを集めた本。
いわば尾崎放哉や種田山頭火の大先輩たちのお話です。
というか、日本には中世から隠棲文化みたいなものが伝統としてあるんですね。

身分の高い人がすべてを捨てて物乞いになったり、
暴れん坊として知られた男が仏を探して西へ向かううちに往生をとげたり、
『発心集』にはさまざまなエピソードがのっています。

しかもちゃんと世を捨て切れた人だけではなく、
失敗した人の話ものっているのが面白い。
短く要約してひとつ紹介すると――


西と東になにかにつけ比較されるふたりの高僧がいました。
西の僧が厳しい行を成し遂げたと聞けば、
東の僧も負けじと厳しい修行に身を投じるなどして競い合っていたのですが、
とうとうある時、西の僧が焼身のパフォーマンスをすると言い出します。
そして大勢の人が見守る前で西の僧の小屋に火が放たれました。
この僧は念仏を唱えながら身を焼かれ最期に叫びました。
「いまや東の僧に完全に勝ったのだ!」


鴨長明は、ベースにあるのが名誉欲や優越感、嫉妬心に過ぎないのに、
入水や焼身自殺をすれば往生できると思い込むのはたいへんな思い違いだと言っています。


ところで、この本のなかで鴨長明は「正しい世の捨て方」についても述べているのですが、
それによれば「真の隠者は町の中にいる」のだそうです。

わが身は町中にありながら、その徳をよく隠して、人に知られないということ。
これこそが賢い人の世の捨て方で、山林に分け入って行方を隠すのは、
人の中にあると徳を隠せない未熟な人の行為なのだとか。

ということはつまり、ぼくのケースに当てはめるならば、
ヨメと暮らしながら世を捨てるのが正しいやり方ということに・・・・・・。

鴨長明さん、いくらなんでもそれはあり得ないって。

投稿者 yomehon : 2007年08月27日 10:00