« 第136回直木賞受賞作 直前大予想! | メイン | 観察と妄想のあいだ »

2007年01月29日

新書編集者のみなさまへのご提案

直木賞予想を大外ししたのを反省して、しばらく山にこもっていました。

それにしてもまさか「授賞作なし」とは。
わざわざ大ベテランの北村薫さんを候補にしておきながらこの仕打ち。
まこと恐るべしはヨメと直木賞選考会と申せましょう。


さて。
あれだけ熱心に候補作を読み込んだにもかかわらず肩すかしを喰らってしまい、
なんとなく小説を読むことに徒労感をおぼえたぼくは、
このところはもっぱら手軽な新書にばかり手を伸ばしていました。

いま「手軽な」と書きましたが、
もちろんこれは最近の新書一般を指しての表現です。

昔といまとでは新書の位置づけはおおきく変わっています。

ひと昔前は、新書といえば、ある学問をおさめた碩学が一般向けにわかりやすく
その学問のエッセンスを披露するようなものがほとんどでしたが、
ここ数年、各出版社から続々と新書レーベルが創刊されるに及んで、
いかに迅速に、いかにタイムリーに、いかに人目を引くタイトルのラインナップを
揃えていくかということが、勝負の分かれ目と目されるようになりました。

その結果、昔にくらべ新書はより手軽なものとなりました。

いま新書に求められているのは「教養」ではなく「解説」です。
いかにてっとりばやく旬のテーマについてわかりやすく解説してもらえるか。
読者のニーズはそんなところにあるように思えます。


読者の嗜好が時代とともに変化するのは当然のこと。
ですから、新書が昔にくらべお手軽なものになろうがぼくはいっこうにかまいません。

ただ、出版社は大変ですよね。
毎月毎月これだけ刊行点数があると、著者を確保するだけでも一苦労でしょうし、
その一方で他社に先駆けてタイムリーなテーマを打ち出していかなくてはならないわけですから。
新書担当編集者のみなさんの苦労がしのばれます。


そこで、というわけでもないのですが、
今回はぼくが以前から感じていた疑問を
新書担当編集者のみなさんに投げかけてみたいと思います。


ぼくが抱いていた疑問。それは、
どうしてもっともっと対談形式を有効活用しないのか、ということです。


激しい新書戦争のなかで生き残ろうと思えば、
時宜を得たタイムリーなテーマで本を出すこと、
執筆から出版に至るまでのスピードを短縮すること、
このふたつを同時に実現しなければなりません。

そしてこのふたつの条件を満たすのに最適なのが「対談」だと思うのです。
もっともっと対談形式による新書が増えてもいいのではないか。

ひとりの著者に執筆させるよりも、
専門家をそろえて対談をさせるほうがはやいですし、
しかも対談相手の組み合わせによっては
思いもよらなかった「化学反応」が起きるかもしれません。


その好例が『インテリジェンス 武器なき戦争』手嶋龍一 佐藤優(幻冬舎新書)です。

手嶋龍一さんはNHKワシントン支局長などを経て
現在は外交ジャーナリスト・作家として活躍されている方。
佐藤優さんは外務省きってのロシア通として鳴らしたものの
その後逮捕され、現在は起訴休職中の外交官。
ふたりとも外交の裏側を知り尽くした情報分析(インテリジェンス)のプロです。
そんなふたりが相まみえるのですから、面白くならないはずがありません。

この本の魅力はひとえに「エピソードの面白さ」にあります。

たとえばロシアのスパイにはどんな贈り物をすれば喜ばれるか。
イスラエルの「悪魔の弁護人」と呼ばれる意志決定システムとは?
北朝鮮の核実験を各国のスパイたちはどうみているか。

そんなエピソードの応酬が両者のあいだで繰り広げられます。
お互いが最高の対談相手を得て、手加減なしで情報をぶつけあっている。

昨年10月の北朝鮮核実験からほぼ1か月半というはやいタイミングでの出版。
にもかかわらず中身はぎっしりと詰まっています。
これはこれからの新書の理想型を示唆する一冊といえるのではないでしょうか。


対談形式は、迅速なタイミングでの出版に向いているだけではありません。
あまり社会状況とは関係ないけれど、ユニークな顔合わせでじっくりと語られたものも
捨てがたい魅力をもっています。

『ぼくらが惚れた時代小説』(朝日新書)がそんな一冊。

作家の山本一力氏、
文芸評論家の縄田一男氏、
芸能界随一の読み手である児玉清氏、
誰よりも時代小説を愛する3人が名作の数々について語り尽くしたこの一冊は、
中里介山から宮部みゆきまで時代小説の歴史が一望できるうえに、
日本人のヒーロー像の形成に一役買った時代劇スターなどにまで話が及び、
読み始めるととまりません。

山本さんは実作者の立場から、
縄田さんは歩く百科事典として、
児玉さんは年季の入った読者の視点から
それぞれが補いあうように語り合っています。

「談論風発」というのはこういうことを言うでしょう。
読んでいるとこちらまで議論に加わっているような気がします。
優れた対談はそんな吸引力も持っているのです。

この新書のもととなっているのは『週刊朝日』での対談です。
雑誌にはスペースの都合上、一部しか掲載されず、
それをもったいないと思った担当編集者が、新書編集部への異動を機に
一冊にまとめることを提案し、3人がふたたび結集し語り直したのだとか。


新書編集者のみなさま。
以上述べてきましたように対談形式での新書、どうでしょう?

社会状況に即応した緊急対談もよし、
誰も思いもつかなかった顔合わせを考えるのもよし、
反射神経を競うにしろ、企画力を競うにしろ、
みなさんの工夫次第でいくらでも魅力的な新書を生み出せると思うのです。

投稿者 yomehon : 2007年01月29日 10:00