« カズオ・イシグロの最高傑作! | メイン | 第135回直木賞直前大予想!~前編 »

2006年07月07日

これぞ「オマージュ」のお手本!

「オマージュ(hommage)」という言葉があります。
フランス語で「尊敬」や「敬意」「献辞」を意味する言葉ですが、
芸術の分野で使われることが多く、
その場合は、「尊敬する芸術家に敬意を表する」、
または「優れた先行作品に敬意を表した作品」を意味します。


たとえばブライアン・デ・パルマ監督の『アンタッチャブル』という映画作品がありますが、
このなかで、銃撃戦のさなかに、階段を乳母車が落ちていく場面が出てきます。
これは映画ファンなら誰でも一発でわかる
エイゼンシュタイン監督『戦艦ポチョムキン』の有名なシーンへのオマージュ。

『戦艦ポチョムキン』は、モンタージュをはじめとする映画の文法を確立させた
映画史に残る大・大・大傑作です。
デ・パルマ監督は、その作品の一部を引用することで、
「こうして映画が撮れるのも偉大な先輩のおかげです。ありがとうございます」
とエイゼンシュタイン監督にオマージュを捧げているのです。


ぼくはオマージュには大切な原則がふたつあると思います。
敬意を表する相手や作品が誰もが知っている超有名なものであること。
自らのオリジナルな作品のなかに「オマージュ」を挟みこむこと。
このふたつです。

「先行する芸術家や作品が一般にそれほど知られていない」うえに
「先行作品とまったくのうりふたつ」という場合は
「オマージュ」に該当しません。

ですから、最近話題になった某日本人画家をめぐる騒ぎなどは
いくら本人が言い張ってもオマージュとはいえません。
正しくは「模写」もしくは「盗作」です。


「これぞお手本!」と拍手したくなるオマージュの名手といえば恩田陸さん。
恩田陸さんの小説は、そのほとんどが先行作品へのオマージュです。

『小説以外』(新潮社)というエッセイ集のなかで恩田さんは、
自分の小説には萩尾望都の作品を下敷きにしたものが多いと明かしたうえで、
読者にはぜひ自分の作品を入り口にして優れた先行作品も読んでほしいと
語っています。

では新作『チョコレートコスモス』(毎日新聞社)はどうでしょうか。
演劇を題材としたこの小説は、ずばり『ガラス仮面』に捧げられた
オマージュではないかと思います。


伝説の演出家がひさしぶりに演出するふたり芝居の主役をめぐって、
オーディションがひらかれます。

オーディションには往年の大女優や演技派への脱皮をはかるアイドル、
芸能一家に生まれた若き天才女優などが参加するのですが、
ここに彗星のごとくひとりの少女が現れます。

この少女は芝居をはじめてまだ日が浅いにもかかわらず
たいへんな才能をもっています。
やがて少女の演技に多くの舞台のプロたちが驚嘆させられることになります。


・・・・・と、こんなふうにストーリーを要約したからといって、
この小説のほんとうの面白さを説明したことにはなりません。

この小説のいちばんの読みどころは、
舞台で役者が肉体を駆使して演ずる芝居を、
言葉でどこまで表現できるかということに小説家が挑んでいるところです。

舞台の上ではどんなことが起きているのか、
スポットライトの下で役者はどんな心理状態にあるのか、
舞台芸術の核心部分を恩田陸さんは巧みに言葉で表現していきます。

たとえばオーディションで
主人公が「若い女性」と「中年男性」を演じ分ける場面を描いたところでは、


「女性が男性を演じようとすると、つい胸を張り、いかつい表情を作り、
乱暴な動作で男性性を強調しようとする。(略)
だが、実際のことろ、若い女性と中年男性の違いはどこかといえば、
たたずまいというか、世界に対する緊張感の違いなのである。
若い女性は、これから自分が漕ぎ出ていく世界に対しては緊張しているが、
世間に対しては無防備だ。(略)
中年男性はこれが逆になる。世間に対しては緊張感を抱いているのに、
世界に対しては無防備なのだ。視野が狭くなり、構わなくなる、と言い換えてもいい。
ゆえに、若い娘の自意識過剰さが、中年男にはない。
どこか弛緩した、鈍い雰囲気が漂うのである。そのくせ、世間の目には敏感で、
神経質になったり、姑息になったりする。
飛鳥は例によってその特徴を見事にとらえていた」(368ページ)


役者はどんなふうに役作りをするのか、
「間合い」や「呼吸」というのは要するにどういうことか、
芝居の本質に関わることを恩田さんはこのように言葉で表現していきます。
まるでこの小説全体が恩田さんの手になる「演劇論」のよう。
読んでいると無性に芝居がみたくなります。


『チョコレートコスモス』はまた「オーディション小説」でもあります。
オーディション参加者には難しい課題が次々に課せられ、
それをどうクリアしていくかということが物語の面白さになっているのです。

どれくらい難しい課題か。
たとえば3人が登場する芝居をふたりでやれといわれる。
ひとりが2役やればいいと思うかもしれませんが
そんな生やさしいものではありません。
台本には3人が同時に舞台上にいなければならない場面もあるのです。

この難局をどのように乗り切るかが
もっとも小説家のアイデアが試されるところですが
恩田陸さんはこちらが「あっ!」と思うようなアイデアを繰り出してきます。


「なんということだ。
神谷の頭の中では、がんがんと鐘のようなものが鳴り響いていた。
彼女は完璧に台本をこなしたー二人で三人の芝居を演じるという条件をクリアした。
それどころか、演出までしてしまったのだーこの『開いた窓』という一編の芝居を、
オリジナルの解釈で完成させてしまったのだ。
たった二枚の布を使って」(375ページ)


たった2枚の布を使って、主人公の佐々木飛鳥はどんな芝居をみせたのか。
それは読んでのお楽しみ。
「すげぇ!!その手があったか!!」という驚きは確実に保証します。

それにしても恩田陸さんがこれほどまでの演劇通とは知りませんでした。
というわけで最後に業務連絡を。

舞台関係者のみなさんはいますぐ恩田さんに戯曲を依頼すること!
そして担当編集者はすみやかに恩田さんに続編の執筆をお願いすること!

投稿者 yomehon : 2006年07月07日 10:00