« おひさしぶりの大ホームラン | メイン | いまこの雑誌が面白い! »

2006年04月19日

テレビの薄さと本の厚みについて

「誰これ?」
ヨメが指差す先を見ると、テレビで歴史ドキュメンタリー
(というか歴史バラエティ)番組をやっていました。
その日取り上げられていたテーマは「白洲次郎」のようです。

「あぁ、この人は面白い人なんだよ、せっかくだから観てみたら?」

そう言って、ヨメが観ている番組を僕も横目で眺めていたのですが、
途中からイライラしてきて、しまいにはフンガイしてしまいました。

ともかく内容が薄いのです。

この番組のネタ本はおそらく『白洲次郎 占領を背負った男』なのでしょうが、
表面をさらりと撫でただけのような内容で、この抜群に面白い本に詰め込まれている情報の
10分の1も伝えきれていません。

「現代は情報社会ですか?」と問われて
「いいえ違います」と答える人はほとんどいないと思いますが、
このような番組を観るたびに僕は、
「はたして本当にいまは情報社会なのかしら」と疑問を感じてしまうのです。
なぜなら情報の密度や濃さにおいて、本は圧倒的にテレビを凌駕しているからです。

本来、情報社会が叫ばれれば叫ばれるほど本は売れて、
テレビは凋落し、我が家ではヨメが僕を尊敬のマナザシで見つめるようになり、
ひいてはおおっぴらに本が買えるようになるはずなんですが、
世の中いっこうにそうなる気配がありません。なぜなんだまったく!?

『白洲次郎 占領を背負った男』北康利(講談社)は、
20世紀の日本を駆け抜けるように生きた快男児・白洲次郎の生涯を描いたノンフィクションです。

白洲次郎は1902年(明治32年)兵庫県に生まれました。
生家は綿花貿易で大成功をおさめた大富豪。
しかも祖父は三田藩家老という毛並みの良さです。
恵まれた子供時代を過ごし、ケンブリッジ大学に留学。
そこで英国紳士のマナーと気概を身に付け帰国しました。
(思いっきり要約しましたがここまででも相当に面白い人生を歩んでいます)

白洲次郎が歴史の表舞台に登場するのは終戦後です。

占領軍司令部との交渉の前面に立ち、特に日本国憲法の制定では
GHQ民政局と熾烈なやり取りを展開します。
また貿易立国を目指して通商産業省創設のために動き、
電気事業の再編という国家事業に取り組み、
さらにはサンフランシスコ講和条約締結のために尽力します。

戦後日本の針路を決める歴史的な場面には、つねに白洲次郎がいたのです。

彼は大宰相・吉田茂を側近として支えましたが、たびたび吉田に意見をし、
時には派手にケンカもやらかすなど、決して従順な側近ではありませんでした。
吉田茂のほうも周囲の雑音を無視して外交の重要な場面で白洲次郎を懐刀として利用しました。
二人の関係はこの本の大きな軸となっています。

白洲正子は『心に残る人々』(講談社文芸文庫)のなかで
吉田茂を真の紳士として描いていますが、
この「紳士」という言葉は白洲次郎にも大いに当てはまります。

白洲次郎の一連の行動や言動をみていて僕が思い出すのは、
「ノーブレス・オブリージュ(noblesse oblige)」という言葉です。
「身分の高い者にはそれに応じて果たさなければならない社会的責任と義務がある」という
道徳観のことですが、白洲次郎も吉田茂もこのノーブレス・オブリージュを体現していた人物だったと
思います。

『白洲次郎』(平凡社コロナブックス)で帝国ホテルの社長だった犬丸一郎さんが紹介しているエピソードですが、白洲次郎は犬丸さんに「出世すればするほど“役損”を意識するようになれ」と言ったそうです。
普通は出世すると地位に応じた役得にいかにあずかれるかに目が行くもの。
しかし白洲次郎は「それではいかん」と言っているのです。
彼の言う「役損」は「ノーブレス・オブリージュ」とまったく同じものではないでしょうか。

白洲次郎は責任感あふれる紳士であると同時に、
たいへんにお洒落な人物でもありました。
当時の日本人にしては珍しい長身に端正な顔立ち。
英国のサヴィル・ロウの老舗で仕立てたスーツを着こなし、
生涯に50台をくだらないといわれる車を乗りこなし、女性たちにもモテました。

『白洲次郎 占領を背負った男』はこのような快男児の生涯を
話題豊かに描き出した好著ですが、ひとつだけひっかかったエピソードがありました。

白洲次郎が子どもの頃、近所に『中現長』という鰻屋があり、
湯木やゑという美人女将がいて、息子の貞一と年が近かったこともあって
次郎のことをたいへんに可愛がったというエピソードが17ページで紹介されています。
(この湯木貞一氏が誰かは、わかる人にはすぐにわかります)

時代はずうっと下って次郎が亡くなる昭和60年の秋のこと。
妻の正子を伴って次郎は京都に出かけます。
二人は嵐山の『吉兆』を訪れ、そこで特製の親子丼を食べながら
次郎が突然『中現長』の女将の思い出話を始めます。
するとそれを聞いた吉兆のあるじが驚いて、
「その女将さんはこの吉兆の先代のお母はんですがな。ほら目の前に位牌がおます」
と言い、次郎は不思議な縁に驚いて滂沱の涙を流したというのですが・・・(379ページ)。

まことにセンエツながら僕はこのエピソードには疑問符ですね。

湯木貞一氏は吉兆の創業者です。
吉兆を舞台に日本料理という文化を世界に発信しただけではありません。
松花堂弁当を考案したり、『暮らしの手帖』で20年以上にもわたって家庭料理の大切さを
読者に訴えつづけたり、料理界の発展に大きく貢献した人です。

僕は白洲次郎が湯木貞一氏の素性を知らなかったはずはないと思うのです。
なにしろ伝説の鮨屋「きよ田」の常連だった人です。
吉兆にだって過去足を運んだことはあるはず。
そこで湯木貞一氏と言葉を交わさなかったということはどうも考えにくい。
このエピソードはあまりに「できすぎ」の感があります。

なお、白洲次郎については、『風の男 白洲次郎』青柳恵介(新潮文庫)もオススメです。
というか、そもそも近年の白洲次郎再評価の先鞭をつけたのはこの本です。
『白洲次郎 占領を背負った男』には出てこないエピソードも紹介されていますから
ぜひあわせてお読みください。
テレビよりもよっぽど詳しく白洲次郎について知ることが出来ます。

投稿者 yomehon : 2006年04月19日 11:52